科学的教育グループ SEG

SEGブログ

2016 卒業生座談会【文系】:自分に合った勉強法を貫こう

文系タイトル画像

2016年に見事志望大学に合格した文系の卒業生に集まっていただき、志望大学を決めたきかっけや学習方法等についてお話いただきました。

稲辺 倭/一橋大学商学部
佐藤 理帆/東京大学文科Ⅰ類
田中 嵩大/東京大学文科Ⅱ類
蓮見 厚輝/東京大学文科Ⅰ類
藤本 大揮/東京大学文科Ⅱ類
安政 亮哉/東京大学文科Ⅰ類

司会 青木 純二(SEG高校数学講師)

敬称略

[自己紹介] SEGに入ったきっかけ

青木純 最初に自己紹介をお願いします。どのようにしてSEGを知り、なぜ入塾したのかもお願いします。

藤本 芝高校出身で、4月から東京大学文科Ⅱ類に進学しました藤本大揮といいます。数学が苦手で、全くできなかったので、SEGに通っている友だちに紹介してもらい、高1の春期講習から通い始めました。最初は苦手だったこともあって、Eクラスから始めましたが、だんだん力がつき、高2のときに無事、東大文系クラスに入ることができました。また、高3からは多読も受講しましたが、スタートが遅くて大変でした。

蓮見 この春から東京大学文科Ⅰ類に通っている蓮見厚輝です。筑波大学附属駒場高校の出身です。SEGを知ったきっかけは、広告などでよく目にしていたことと、中学の同級生の中に通っている人がいたことなどです。中1から高2の初めまで英語多読に通い、中3からは数学も受けました。文系なのですが、高2の夏までは理系クラスにいました。文転したわけではなく、数Ⅲまで勉強したかったからです。

田中 駒場東邦高校出身で、東京大学文科Ⅱ類に通っている田中嵩大です。SEGに通い始めたのは高1からです。中学のときは数学ができていたつもりでしたが、高校に入って成績が伸び悩み、何とかしないとだめだなと思っていたため、親の勧めで入りました。

佐藤 東京大学文科Ⅰ類に通っている佐藤理帆です。出身は女子学院高校です。中3のときから英語と数学を受講していましたが、きっかけは母親にSEGか他塾のどちらかに行けと言われたことです(笑)。英語の体験授業のようなものに参加したところ、楽しかったので入ることにしました。とはいえ、半ば強制的に入塾させられたこともあって、最初はぜんぜんやる気がありませんでした。

安政 出身は筑波大学附属駒場高校で、東京大学文科Ⅰ類に通っている安政亮哉です。SEGは数学だけで、中3の冬期講習から通っていました。僕も中1のとき、SEGか他塾かで迷い、苦渋の決断の結果、他塾に行ったのですが、とても辛くてあまり勉強もしなかったため、どうにもならなくなりました。そのとき、「そういえばSEGもあった」と思い出したのです(笑)。冬期講習を受けたところ、けっこう気に入ったため、取りあえず1―2月期も通いました。そこで、2次関数の理解が深まったため、以後ずっとSEGです。

稲辺 東京都市大学付属高校出身で、今、一橋大学の商学部に通っている稲辺倭です。SEGに通い始めたのは中1の冬からですが、中3の夏で一度辞めて、10月からもう一度入り直しました。SEGに入った理由は、家から近くて身近な塾だったからです。高2までは理系で、数Ⅲまでやってから高2の1―2月期に文転し、東大文系のクラスに入りました。

プロフィール
プロフィール文系その1

プロフィール文系その2

[文系を選択した理由] 得意・不得意ではなく、好き・嫌いで選べ

青木純 なぜ文転したのですか。他の方も、文系を選択した理由を教えてください。

稲辺 周りの友だちはみな理系でしたし、僕もSEGに通っていて数学が好きだったので、学校でも理系クラスにいました。しかし、よく考えてみると、将来、理系でやりたいことが思い当たらず、マネジメントに興味があることが分かったため、文系に切り換えたのです。せっかくなら勉強してきた数学を活かしたいと、志望校を一橋大学に設定しました。

藤本 高校の文理分けが高2からだったので、高1の終わりに文系を選択しました。科目的には理系が好きで、成績も理系の方が良かったのですが、将来を考えたとき、大学で研究したいとあまり思わなかったからです。ですから、文系でも理系科目が使えそうな文科Ⅱ類の経済をめざすことにしました。

蓮見 僕は高1のとき、将来、法曹の仕事をしたいと思ったので、文系にしました。世界史の勉強が好きだったということもあります。

田中 最初から理系という選択肢はありませんでした。化学が苦手ということもありましたが、何より家族がみな文系だったこともあり、その影響を受けて、いつのまにか文系になっていました(笑)。

佐藤 中学受験のときから国語と社会が好きで、算数と理科があまり得意ではありませんでした。SEGに入って数学が得意になったものの、理科はやはり嫌いなままで、社会系の勉強が好きでしたから、あまり文理で迷ったことはありません。

安政 社会は好きでしたが、得意科目というわけでもなく、理系科目も文系科目もあまり成績は変わりませんでした。ただ、何となく文系かなと感じていました。はっきり決めたのは高1で有川先生のクラスを受けていたときです。「得意・不得意は他人との相対比較だから、10 年先にどうなっているか分からない。だから文理は好きか嫌いかで決めた方がいい」とアドバイスされ、自分は文系科目が好きだったため、文系にしました。

[SEGの印象] 数学の楽しさを味わえる授業

青木純 SEGで印象に残っている授業はありますか。

安政 テキストの問題を解く前に自作プリントの解説があり、その単元のテーマの理解をしてから自分で問題を解く、高1数学の有川先生の授業スタイルがとても好きでした。数学とは全然関係ないたとえ話から入っていって、数式とこうつながっているという話になったりして、わくわくしながら聞いていました。

蓮見 そうそう、数学の話だけでなく、それにまつわる教養というか、ベクトルのときに葡萄の木の接ぎ木の話をするとか……。また、その場で他の人の別解も紹介してくれたりして、僕も印象に残っています。

佐藤 中3で最初にSEGに入ったとき、井上先生の速修を受けました。それまでの数学は解法の暗記だったので、SEGに入る前までは学校の授業もぜんぜん理解していませんでした。ところが井上先生は、なぜこのグラフではだめなのか、このグラフだとどんなケースが落ちているのかといったようなことを一つひとつ丁寧に教えてくれました。たぶん2次関数の話だったと思いますが、それで初めて数学はこういうふうに解くのかということが分かり、数学の面白さを実感しました。面白いと思うと勉強もちゃんとやるし、テストの点数も上がっていき、すごく楽しかったことを覚えています。

安政 僕も、そのクラスにいました。速修の2次関数でしょう? その授業で初めて2次関数のグラフと数式の意味が合致したのです。それまでは、なぜみんなグラフ描いているんだろうと不思議でした(笑)。全く意味が分かっていなかったのです。

田中 高2の最初から青木純二先生のクラスですが、授業中にけっこう厳しい言葉をおっしゃるでしょう(笑)。それがグサッときて……。けれども、そういう人生観のようなものもいいなと感じてはいました。

[数学の勉強法] クリーム本だけで大丈夫!

青木純 みなさんの勉強法を聞かせてください。まずは数学からお願いします。

佐藤 やはりクリーム本に尽きます。クリーム本を完璧にすれば、センターは安定して、ひどい点数をとらなくなります。私の場合、センター直前は、過去問とセンター模試をひたすら解いて慣れていました。二次対策は、クリーム本と過去問を使い、クリーム本を4周し、過去問は15 年分を3周しました。本番はちょっとミスしましたが、それだけやったことで自信につながり、致命傷にはなりませんでした。

安政 センターは、時間制限とセンター独特の雰囲気に慣れれば、国立文系をめざしている人なら大丈夫かなと思ったので、僕は過去問を何回も解いて出題形式に慣れるようにしました。二次は青本、クリーム本を何周もして、できない問題がないようにしました。そして、テストゼミの問題と過去問15 年分を1周して、できない問題をまた解き直すということもしました。テストゼミと過去問については、1問ごとに時間を計りながら解いていました。

稲辺 センター試験に関しては時間との勝負なので、僕は9月くらいに一度、IA、ⅡBを両方解いてみました。時間はかかりましたが、すべて解き切れたので、その後は放っておきました。その後、センター直前の冬休みからまた始め、時間をどんどん短縮していく問題演習を重ねました。ですから、秋に時間がかかっても解き切ることができれば、直前期は問題演習だけで十分だと思います。二次試験はやはりクリーム本と青本です。過去の合格体験記ではクリーム本だけでいいと書かれていますが、正直無理だと思っていました。学校の教材の活用も考えましたが、大澤先生が 「クリーム本だけで問題ない」とおっしゃるので、SEG中心の勉強にしました。2学期はテストゼミの復習を行い、直前期はクリーム本を1周して、こんな問題もあったなと振り返っていました。すると、一橋の今年の問題に、夏のテスト演習の問題とほぼ同じ問題が1問出題され、完答はできなかったものの、部分点をかなりもらえました。このように、SEGの勉強をちゃんとやっていれば、何かしら点数につながるので、数学はSEGの勉強でいいと思います。

座談会はまだまだ続きます!

続きはこちらのp.4からご覧ください。
*卒業生一人ひとりのお勧めの問題集等、詳しい勉強方法も掲載されています。

一覧へ戻る