科学的教育グループ SEG

SEGブログ

2015 卒業生座談会【医系】:周りにふりまわされず自分のペースで学習を!

医系タイトル画像

2015年に見事志望大学に合格した医系の卒業生に集まっていただき、志望大学を決めたきかっけや学習方法等についてお話いただきました。

市川 竣太/順天堂大学医学部
北村 晃/東京慈恵会医科大学医学部
佐藤 耕平/東京慈恵会医科大学医学部
佐野 恭平/千葉大学医学部
間瀬 太朗/慶應義塾大学医学部

司会 大澤 裕一(SEG高2・3数学主任)

敬称略

[自己紹介] SEGに入ったきっかけ

大澤 まず、自己紹介とSEGに入ったきっかけをお願いします。

佐藤 駒場東邦高校を卒業して、東京慈恵会医科大学に通っている佐藤耕平といいます。SEGに入ったのは中1の冬です。いろいろあって部活動をやめて、不毛な冬休みを過ごしているときに、母から「家でダラダラしているぐらいだったら、塾にでも行けばいいじゃない」と言われて、友達が通っていたSEGに入りました。授業が自分に合っていると感じて、そのまま通い続けました。

間瀬 筑波大学附属駒場高校出身で、現在は慶應義塾大学医学部医学科の間瀬太朗です。SEGに入ったのは中3のときで、大澤先生の「高校数学のエッセンス」が最初に受けた授業です。筑駒はSEGに通っている生徒が多く、僕も通ってみようかと思ったことがきっかけです。その後、物理や化学の授業も受けるようになり、結局、高3まで通いました。

佐野 麻布高校出身で、千葉大学医学部の佐野恭平です。SEGに入った理由は、塾に行きたいと思い、いろいろ探していたときに親に勧められて、とりあえず中3の夏期講習に参加しました。杉山先生の確率の授業でしたが、すごく面白くてそのまま通うようになりました。

市川 暁星高校出身の市川竣太です。順天堂大学医学部に通っています。中3のとき、暁星の同級生が大澤先生の授業を受講していて、面白いからと勧められたのがSEGに入ったきっかけです。

北村 浅野高校出身の北村晃です。東京慈恵会医科大学に通っています。中学から他塾で英語と数学を勉強していたのですが、高1になってそろそろ理科の勉強も始めようと思ったとき、理数系に強い塾というSEGの評判を聞いて入りました。

プロフィール

プロフィール医系その1

プロフィール医系その2

[SEGの印象] 個性的な先生が多い

大澤 SEGの印象はいかがでしたか。とくに授業や先生の印象を中心にお願いします。

市川 個性的な先生が多いですよね。僕が最も印象に残っているのは、化学速修の麓先生です。もちろん、化学そのものの授業内容も素晴らしいのですが、知識が豊富な先生で、それを背景にしたジョークにはまってしまいました。もっとも、はまってしまったのは僕だけだったようで、教室で笑っている生徒は一人だけ
ということもありましたが(笑)。

佐野 僕は数学の岡本先生と仲良くなって、休み時間に数学の話で盛り上がっていまし
た。LINE で岡本先生に自作の問題を出して、先生からその改良版の問題が送り返されてくるといったやりとりをしていたこともあります。

佐藤 僕は青木亮二先生にお世話になりました。最初に出会ったときのインパクトのすごさは忘れられません(笑)。あのキャラクターの濃さと、素晴らしい授業内容のバランスが最高です。

間瀬 木村浩二先生が印象に残っています。見た目はいかついのに、授業内容はとても分かりやすくて、そのギャップがよかったですね。

北村 僕がSEGで最初に受けたのは、吉久先生の化学です。高1でまだ化学のことがよく分かっていない生徒たちに対して、分かりやすい授業を心がけながらも、大学で学ぶような内容にも少し足を踏み込んでいきました。それがとても刺激的でした。

[数学の勉強法] クリーム本を繰り返し勉強

大澤 では、科目別に具体的な勉強法をアドバイスしてほしいと思います。まず数学から、主として高3の勉強法を聞かせてください。

間瀬 高3の1学期はクリーム本の予習をメインにしました。復習は、授業後電車の中や自宅でざっと見直した程度です。簡単に解ける問題ではないので予習に時間がかかるし、他科目の勉強もあるので、復習の余裕がなかったからです。その分、高校の1学期の授業が終わって、SEGの夏期講習が始まるまでの期間にクリーム本を絶対1周しようと決めて、解き直しました。夏休みには夏期講習の予習・復習と並行して、クリーム本の2周目を終えました。何周もするのに意味があるのか、個人差があるとは思いますが、とにかくやり続けることが大切だと考えたのです。9月からはテストゼミの復習とクリーム本、夏期講習のテキストの解き直しをやり、直前期もテストゼミの解き直しに専念し、ほぼSEGの教材だけで乗り切った感じです。また直前期には、100 分のテストゼミの問題を80 分に時間を短縮して解いて、計算のスピードアップを図る練習用としても活用しました。

佐野 僕も使ったのはクリーム本だけです。予習に力を入れて、どんなに汚い方法でもいいから(笑)解き切ることを意識しました。検算も繰り返し、すべての問題で完全正解をめざしました。ただし、1周しただけです。2学期以降は、物理、化学に力を注いだので、数学はテスト演習で間違えた問題を解き直したぐらいです。

佐藤 僕もSEGのカリキュラムの流れに沿って勉強しました。1学期はクリーム本の予習をして授業を受けて、青木亮二先生から配布されたプリントを復習し、夏休みも同様の作業を続けました。夏にクラスを落としてしまったのですが、秋以降のテストゼミで大澤先生が上のクラスのプリントもくださったので、両方の問題を解いていました。大澤先生の丁寧な添削のおかげで実力がついたと思います。

座談会はまだまだ続きます!

続きはこちらのp.3からご覧ください。
*卒業生一人ひとりのお勧めの問題集等、詳しい勉強方法も掲載されています。

一覧へ戻る