科学的教育グループ SEG

SEGブログ

2021 卒業生座談会【理系】: 楽しい授業なのに、受験に役立つSEG

2021 卒業生座談会【理系】

東京大学に進学された理系のSEG卒業生に集まっていただき、志望大学を決めたきっかけや学習方法、大学生活等についてお話しいただきました。

山本 敏史さん/東京大学理科Ⅱ類1年
中山 湧水さん/東京大学理科Ⅰ類1年
松山 紘也さん/東京大学理科Ⅰ類1年
河村 光莉さん/東京大学理科Ⅰ類1年
桑原 慶太さん/東京大学理科Ⅰ類1年
永山 太一さん/東京大学理科Ⅱ類1年

司会 吉久 寛(SEG化学講師)

敬称略

詰め込みではないからSEGへ、考えさせる授業だからSEGへ

吉久 みなさんお久しぶりです。最初に、自己紹介を兼ねて、SEGに入った時期ときっかけを教えてください。

永山 東京大学理科Ⅱ類の永山太一といいます。東京学芸大学附属高校出身です。高1のとき、中学入学当初からSEGに入っている人たち5~6人と偶然仲良くなり、彼らを通してSEGの存在を知りました。そして、夏期講習から通うようになりました。

松山 麻布高校出身で、東京大学理科Ⅰ類の松山紘也です。小学生の頃から算数が大好きで、中1からSEGに入りました。受験に特化したような塾は嫌だったのですが、親からSEGの数学Extreme という授業を勧められ、それが楽しかったため、月1で通うようになったのがきっかけです。

吉久 どのあたりが楽しかったのですか。

松山 例えば、中1生対象の授業なのにmodを扱うなど、中3くらいの範囲まで一気に行ってしまうのが特長です。しかも、単純にmodとはこういうものだと教えられるのではなく、自分たちで新しい道具を作ってみようという感じで進めていき、最終的にmodというものを作り上げていきます。中1なのに、自分たちはこんな素晴らしい数学ができるのかと誇らしい気持ちになって、ワクワクしたことを覚えています。

吉久 天から学問が降ってくるのではなくて、自分たちでそこにたどり着くというか……。

松山 そうです。能動的に知りに行くということが心から楽しいと思いました。

河村 東京大学理科Ⅰ類に通っている、浦和明の星女子高校出身の河村光莉です。高1から数学と英語多読に通っていました。母がSEGに通っており、兄も通ったことがあるため、家族の勧めで入塾しました。

桑原 東京大学理科Ⅰ類の桑原慶太です。出身は武蔵高校です。中2のとき、姉がSEGに入ったタイミングで一緒に入塾させられました。最初は英語多読から入り、高1から数学と化学、高2から物理の受講を始めました。

吉久 英語から数学に入ってくるとき、違和感はありましたか。それともSEGとして同じような雰囲気でしたか。

桑原 英語は少人数制だったため、みんなと仲良くなれる空気がありました。しかし、数学や化学、物理は大人数になるため、仲良くなる友人を作るきっかけにはあまりならなかったように記憶しています。

山本 東京大学理科Ⅱ類に在籍している学習院高校出身の山本敏史です。中1の最初からSEGに通っています。たぶんママ友からSEGのことを聞いた母親から「理系に強くて詰め込み型ではない塾があるから入ったら」と勧められました。僕には詰め込み型は向いていないことが分かっていたからだと思います。

中山 東京大学理科Ⅰ類の中山湧水です。駒場東邦高校出身です。僕も母がSEGの卒業生で、中2の終わり頃に、母に学校の数学は公式をさらうだけだと不満を漏らしたところ、「それならSEGに行ってみたら」と紹介され、中3の1学期に入塾しました。

先生と生徒が一緒になって作っていく授業に惹かれた

吉久 SEGに入ったときの印象を聞かせてください。

永山 わりと普通というか(笑)、思ったよりは塾っぽい印象でした。ただ現実感のある話をしてくれた点は興味深いと思いました。化学と現実のリンクを確認することは今では大切だと確信していますが、数学でさえも、現実的にどこに使われているのかを具体的に話してくださり、楽しそうな世界だなと感じたことを覚えています。

吉久 学問が独り歩きしているというより、現実とどう関わっているかというところに興味があったわけですね。

松山 先ほど話した通りで、数学が詰め込まれるものではなく、自分たちから能動的に見つけていくものだと分かり、ワクワクしました。中学生だと普通は塾通いが面倒くさくなるのですが、まったくそんなことはなく楽しく通えました。

吉久 一貫校だと受験はかなり先ですから、楽しくなくては塾には通いませんね。塾にまったく通わないでいるよりは、通っている方がプラスになるという感覚はあったのですか。

松山 はい、それはありました。

吉久 それはありがたいですね。

河村 数学は、学校だとどうしても教科書をなぞるように教えられることが多いのですが、SEGだとテキストを見ただけでは私には何も分かりません。ですから、一つひとつ考えさせられながら進んでいく授業になり、それが自分には向いていたと思います。英語も、文法事項など細かいことを覚えることが苦手だったため、遊び感覚で、本を読みながら飽きずに続けられる多読が合っていたと思います。

桑原 物理と化学の授業が印象深かったです。特に吉久先生の授業が本当に楽しく、化学が好きになりました。物理に関しても、吉田先生は積分を使って厳密に教えてくださるため、大学に入ってからの物理の授業にも通じるところがあり、とても勉強になりました。

吉久 物理と数学が一体になった感じがしっくりきたわけですね。

桑原 はい。大学の力学でも最初は知っている話しかなくて、つまらなかった印象があります(笑)。

山本 中学受験をしていないため、塾に対するイメージはありませんでした。入塾してまず感じたのは、良い意味でゆるいなというものでした。先生も怖くはなく、自分が知っている内容なら授業中にチャレンジ問題をやっていてもいいし、中にはノートを取らずに平然と先生の話だけを聞いている人もいます。自分なりのやり方で学べるのであれば、それでいいという環境に居心地の良さを感じていました。

中山 授業中に生徒が考えるのは当たり前ですが、SEGの授業は先生も一緒に考えていこうというスタイルになっています。特に物理の授業では、普通ならまずこれが成り立つという前提から始まると思うのですが、SEGでは「今日は運動について調べてみよう」と、先生と生徒が一緒に考える感じで授業が進んでいきます。与えられるのではなく、自分たちで作っていく感じがとても好きでした。

目の前で行われる実験など、とにかく楽しいSEGの授業

吉久 この他に印象に残っている先生や、授業などがあれば、話してください。

永山 出会ったときの衝撃でいえば、青木亮二先生と吉久先生が、自分の中で上位を占めています(笑)。どちらも非常に楽しそうに授業をされていて、自分もそれにつられて勝手に筆が進むという感じで授業を受けることができました。

吉久 今、「楽しそうに」と話してくれましたが、実際、青木先生も僕も本当に授業が楽しいのです。もちろん楽しいだけで終わるわけにはいかないため、みなさんが賢くなるための準備は必要ですが、楽しいのは事実です。

松山 一番印象に残っているのは青木先生です。とにかく癖が強くて(笑)、例えば「ぱ行」だけで話すなど変な言葉を使って「僕は今何と言ったでしょう」とか(笑)。青木先生は前に座っている生徒をよく当てるため、いつも前の方に座る自分はしょっちゅう当てられました。それが刺激的で、いつも集中して授業を受けることができました。

吉久  前の方に座るのは当たることが前提なのですか。

松山 そうです。当たりに行っています(笑)。当たるのが嫌な生徒は後ろの方に座ると思いますから、前に座る生徒は覚悟ができているはずです。

河村 高2の夏休みに受けた吉久先生の化学の編入講座がとても楽しかったことを覚えています。一番印象に残っているのが、元素記号のプリントです。「家のそこかしこに貼っておきなさい」とおっしゃるので、実際に貼りましたし、確か最後は先生がその紙を冠にしてかぶっていらっしゃったのではないかと思います。

桑原 数学に関しては、青木先生の授業を何度か受けたのですが、自分にとっては授業の進み方が早く感じました。そこで大澤先生の授業にしたのですが、非常に丁寧に教えてくださり、数学が苦手な生徒でもついていけるような授業で、理解がより深まった感じがしました。

中山 青木先生の授業は、僕も高3のときに受けました。もちろん準備はなさってくるのだと思いますが、生徒を当てて予想していなかった答が返ってきたとき、「あ、それ面白いね、その方針でやってみよう」と、その場で授業方針を変更して進めていくところが好きでした。

山本 吉久先生の化学を高1から3年間受けたのですが、一番印象に残っているのは、体を使ったパフォーマンスです。高1の説明会のときは、ズボンとシャツにお茶をかけて、水を吸うとか吸わないとかやり始めましたし、授業でも周期表を黒板で分解し始めたり、C.C. レモンとヨウ素を混ぜたりと、いろいろやってくださいます。先生自身が一番楽しそうで、化学ってこんなに楽しいんだとつられていく感覚がありました。楽しいのに、自分の知識につながる授業というのは本当にすごいと思います。

吉久 学問は、本来は苦痛ではなく、好きでやっているものなのに、やらなきゃいけないことのようになっているのが僕は嫌なのです。自分が生徒のときSEGで学問は面白いと思わせてもらったため、今でも生徒に楽しいと思ってもらおうと準備しているのです。ご飯が食べられることとは切り離して、一生楽しみにできる学問がきっとどこかにあると思います。みなさんはこれからそれを選ぶことになるわけです。

 

座談会はまだまだ続きます!

座談会の全容はこちらをご覧ください。
*受験や大学生活の話も掲載されています。

一覧へ戻る