Re: 英語多読の副次的効果(駄文ですよ)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/1(12:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 3140. Re: 英語多読の副次的効果(駄文ですよ)

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2009/1/31(01:26)

------------------------------

寝太郎さん、杏樹さん、今晩は。 まりあ@SSSでふ。
あっ、たかぽんさんも。

〉〉英語多読を継続するならば、日本語多読とのバランスが必要と思うわけさ。

〉でもねー、私は日本文学をほとんど読まないで、翻訳された世界文学ばかり読んでました。
〉日本史の本は全然読まないで、日本語で書かれた世界史の本ばかり読んできました。
〉これでは日本語の本を読んでも「バランス」にはならないんじゃないでしょか。

   まあ、一昔前の世界文学の翻訳はかなり日本語としての水準の
   高いものも多くて、日本語の勉強になったと思う。
   
   で、たとえば日本文学の名作といわれるものをすべて読破した
   として、日本文化をしっかり理解できるか?というとそうでも
   ないと思う。少なくとも私のような凡人には。
   外国文化に触れてはじめて、「あ、これが日本文化なんだな」って
   分かってくるんじゃないかな。 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3143. まりあさん、ありがとうございます。

お名前: 寝太郎
投稿日: 2009/2/1(14:27)

------------------------------

こんにちは、まりあさん。

ね〉〉〉英語多読を継続するならば、日本語多読とのバランスが必要と思うわけさ。
あ〉〉でもねー、私は日本文学をほとんど読まないで、翻訳された世界文学ばかり読んでました。
あ〉〉日本史の本は全然読まないで、日本語で書かれた世界史の本ばかり読んできました。
あ〉〉これでは日本語の本を読んでも「バランス」にはならないんじゃないでしょか。
ま〉   まあ、一昔前の世界文学の翻訳はかなり日本語としての水準の
ま〉   高いものも多くて、日本語の勉強になったと思う。

うん、そういう考え方もあるけど、Sさんの最近の本の、
翻訳に対する考えを読むと、水準が高いのかどうかわからなくなってきてしまいますね。

でもわたくしは、アーチャーや、フォレット、フォーサイスなどの翻訳ものが好きでしたので、
翻訳の水準については考えていませんでした。
むしろ、超訳とかいうのは嫌いでしたね。
   
ま〉   で、たとえば日本文学の名作といわれるものをすべて読破した
ま〉   として、日本文化をしっかり理解できるか?というとそうでも
ま〉   ないと思う。少なくとも私のような凡人には。

「しっかりと理解」は求めません。
しかしながら、日本文化の伝承への理解が上がることが、希望です。

昨今の何でもデジタル化して残せばいいや、
って感じの風潮に危機感があります。
アーカイプを作っておくことは賛成ですが。

ま〉   外国文化に触れてはじめて、「あ、これが日本文化なんだな」って
ま〉   分かってくるんじゃないかな。

ここなんですが、和洋折衷という言葉を使って、
多くのものを西欧化してしまった国に育ったものとして、
はたして、外国文化(特に英米文化)を見て、
日本文化をわかるのでしょうか。
う〜む、ここら辺のとこほかの人の意見も聞きたいな。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.