シャドーイングが楽しくなった…

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/1(23:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2652. シャドーイングが楽しくなった…

お名前: スリーパー
投稿日: 2006/4/25(09:18)

------------------------------

皆様はじめまして。
最近シャドーイングが急に楽しくなったので、
そのきっかけを報告しようと思います。

以前からシャドーイングは行っていて、特に苦痛では
なかったのですが、特に楽しくもなかったんです。
その時はイスに座って微動だにせずにやってました。
でもある日、お手本の音声に合わせて、リズムを取るように
体を(かなり)大きく動かしながらシャドーイングをしてみたら、
異常に楽しくて、しかもいつもより上手くできたんです。
感じとしてはお手本に合わせて手拍子しながら
(僕は実際には手拍子はしませんが)タテのりで踊る位の勢いです。
はたから見たら、かなりヤバイ人です。

ところで、僕は髪を切ってもらってる時、美容師さんと会話するのが
苦手なんですが、みなさんはどうですか。どうも僕の場合は、体を
全く動かさないでいるとうまくしゃべれない、っぽいです。
この結論に達した時は、自分は他の人に比べて、普段しゃべる時に
ジェスチャーが大きいのかな?それが原因かな?と思っていたのですが、
今回このシャドーイングの件を体験して、別の考えが思い浮かびました。
「そもそも人間は体でリズムを取りながらでなきゃ、
うまくしゃべれないんじゃないか?」っていう疑問です。

そして、——スポーツや武術など全てにあてはまると思いますが、——
初心者は十分な効果を上げるためにはまず大きく動かなくてはならず、
上級者になるにしたがって小さな動きで大きな効果が上げられるようになる。
つまり、ネイティブや英語の達人は、傍から見ておかしくない程度の動き、
もしくはほとんど分からない位の動きで、十分効果的にその言語を話す
ことができるが、ノンネイティブの学習者は極端に大きく動かなければ
自然なリズムや抑揚で話すことは難しいんじゃないか?なんて思ったり
しました。
(これは声の大きさにもあてはまると思います。この方法を始めて以来
 僕のシャドーイング時の声は大幅に大きくなってしまい、今では
 近所迷惑にならないように、お風呂にこもってやってます。)

さらに、この発見(?)以来シャドーイングしている時の自分を観察
してみたんですが、うまくシャドーイングできない部分では、うまくリズム
が取れなかったりして、体が止まってしまっていたんです。そして、そういう
部分では、たとえリズムが取れなくても、強制的に(メトロノームのように)
体を動かすことを優先して繰り返すと、結構あっさりリズムに
のって”踊れる”ようになったんです。(そしてシャドーイングも
上手くいく。)

みなさん(シャドーイングが楽しい人も苦痛な人も)はどうですか?
シャドーイングしている時、体動いてますか?
シャドーイングが苦痛な人と楽しい人の間に体の動きの違いは
あるんでしょうか?ちょっと興味あります。
もしシャドーイングが苦痛で、普段微動だにせずにやってる方は、
しゃべっている人のリズムに合わせて(極端に、大げさに)
動きながらやってみたら、もしかしたら僕が感じたのと同じ変化を感じて、
シャドーイングが快感に変わる”かも”しれません。僕の経験がみなさんの
お役に立てたとしたら幸いです。

ちなみに、酒井先生が紹介されていたUCTVでこんな授業やってました。
Music and the Mind
http://www.uctv.tv/ondemand/
音楽と言語の関係についてちょっと何か言ってます。
そういえば、楽器演奏する人もじっとしたまま演奏する人っていませんね。

それではみなさん、Happy Shadowing!!
かしこ

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2653. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: プリン
投稿日: 2006/4/25(12:23)

------------------------------

スリーパーさん、はじめまして。
プリンと申します。

スリーパーさんの投稿を読んで、あることを思い出したので出てきました。
私の子どもは聴覚障害を持っているのですが(個人的な話で恐縮ですが)、
子どもに言葉を獲得させるために一生懸命だった頃、聞いた話です。
言語にはリズムがあるのでリズム感を養うことが大切だという話でした。

そういえば、それぞれの言語にはそれぞれのリズムや抑揚があるような気がします。
私も散歩のとき(周りに誰もいないときですが)や家事をやりながら体を動かしてリズムをとりながらシャドーイングをやってることが多いですよ。
気の向いたときしかやらないんですけど…。

すてきな報告、ありがとうございました。
これからもHappy Shadowingで!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2657. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: スリーパー
投稿日: 2006/4/27(06:11)

------------------------------

〉スリーパーさん、はじめまして。
〉プリンと申します。

プリンさん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。

〉スリーパーさんの投稿を読んで、あることを思い出したので出てきました。
〉私の子どもは聴覚障害を持っているのですが(個人的な話で恐縮ですが)、
〉子どもに言葉を獲得させるために一生懸命だった頃、聞いた話です。
〉言語にはリズムがあるのでリズム感を養うことが大切だという話でした。

以前テレビで、脳に障害を負った方のリハビリとして、
音楽を流しそのリズムに合わせて、トランポリンの上で
体を上下に揺する、という方法を見たことがあります。

また先日、聴覚障害を持った打楽器奏者(世界的に有名らしいです。
何か賞を取ったとか)の方をテレビで拝見しました。その方は、
「音を全身で聞く」とおっしゃってました。

どうも、音とリズムと全身の動きというのは深い協調関係
があるような気がします。

〉そういえば、それぞれの言語にはそれぞれのリズムや抑揚があるような気がします。
〉私も散歩のとき(周りに誰もいないときですが)や家事をやりながら体を動かしてリズムをとりながらシャドーイングをやってることが多いですよ。
〉気の向いたときしかやらないんですけど…。

〉すてきな報告、ありがとうございました。
〉これからもHappy Shadowingで!

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
プリンさんも Happy Shadowing!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2654. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: バナナ
投稿日: 2006/4/25(20:11)

------------------------------

"スリーパー"さんは[url:kb:2652]で書きました:

スリーパーさん、はじめまして、バナナと申します。

私、一時期シャドウイングにこりまして。
今は中段してるのですが。
それで、スリーパーさんの投稿を読んで、返答せねばと思った次第です。

〉みなさん(シャドーイングが楽しい人も苦痛な人も)はどうですか?
〉シャドーイングしている時、体動いてますか?
〉シャドーイングが苦痛な人と楽しい人の間に体の動きの違いは
〉あるんでしょうか?ちょっと興味あります。

私シャドーイングするときは、座ってはおりません。
そもそもまとまった時間シャドーイングしてたのは、通勤途上です。
会社からの帰りの電車中にてぼそぼそと。
駅から家まで歩いているとき。
体がなんらかの形で動いていないとノラないですよね。

家でじっと静かにしているときは、映画を見てるときなどちょこっと
(1,2分)はシャドーイングしますけど、あまりノリません。

一度、とてもしゃべるスピードが速い素材をシャドウイングしてたことがありますが(家の中で)、やっぱり立ってやってました。

腕までは動きませんが、頭はしゃべりにあわせて動きます。

私も「シャドーイング=体が動いたほうが快感」っていうのに賛成です。

うーん、でも「おおげさに」ってのはやったことないんですけどね。
今度やってみます。快感が大きくなるとめっけものです。

〉シャドーイングが快感に変わる”かも”しれません。僕の経験がみなさんの
〉お役に立てたとしたら幸いです。

どうもありがとうございました。
これからもシャドーイングについて、特に快感について、教えてください。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2658. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: スリーパー
投稿日: 2006/4/27(06:50)

------------------------------

〉スリーパーさん、はじめまして、バナナと申します。

バナナさん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。

〉私、一時期シャドウイングにこりまして。
〉今は中段してるのですが。
〉それで、スリーパーさんの投稿を読んで、返答せねばと思った次第です。

〉〉みなさん(シャドーイングが楽しい人も苦痛な人も)はどうですか?
〉〉シャドーイングしている時、体動いてますか?
〉〉シャドーイングが苦痛な人と楽しい人の間に体の動きの違いは
〉〉あるんでしょうか?ちょっと興味あります。

〉私シャドーイングするときは、座ってはおりません。
〉そもそもまとまった時間シャドーイングしてたのは、通勤途上です。
〉会社からの帰りの電車中にてぼそぼそと。
〉駅から家まで歩いているとき。
〉体がなんらかの形で動いていないとノラないですよね。

〉家でじっと静かにしているときは、映画を見てるときなどちょこっと
〉(1,2分)はシャドーイングしますけど、あまりノリません。

〉一度、とてもしゃべるスピードが速い素材をシャドウイングしてたことがありますが(家の中で)、やっぱり立ってやってました。

〉腕までは動きませんが、頭はしゃべりにあわせて動きます。

〉私も「シャドーイング=体が動いたほうが快感」っていうのに賛成です。

〉うーん、でも「おおげさに」ってのはやったことないんですけどね。
〉今度やってみます。快感が大きくなるとめっけものです。

たぶん、ここで以前話題になっていた「なりきりシャドーイング」
と近いものがあると思います。気持ちが「なりきる」のが先か、
体が「なりきる」のが先かの違いかと。

〉〉シャドーイングが快感に変わる”かも”しれません。僕の経験がみなさんの
〉〉お役に立てたとしたら幸いです。

〉どうもありがとうございました。
〉これからもシャドーイングについて、特に快感について、教えてください。

外国語習得の過程って快感ですよね。また、そうあるべきだと思います。
(学生時代は英語嫌いで成績も悪かったですが…)
もし、言語の習得が本来的に快感でないなら、子供がみんな
文句も言わずに母国語を覚えるはずないと思います。

外国語の発音の練習って、自分が今まで無意識に持っていた、
くせや習慣や思い込みを、薄皮を一枚一枚剥いでいくみたいに、
拭い去っていくことのような気がします。
そして、自分のくせや習慣や思い込みを新たに発見し、
それを拭い去るごとに、脳みその奥底にあるナマの自分が
ちょっとずつ見えてくる、そこに喜びを、僕は、感じます。
でも、こうして書くとちょっと変態チックだな…

〉ではでは

えー、何はともあれ、今後ともよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2655. Re: 体を揺さぶるシャドーイング

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2006/4/26(00:32)

------------------------------

 スリーパーさん、初めまして。ジェミニと申します。

〉でもある日、お手本の音声に合わせて、リズムを取るように
〉体を(かなり)大きく動かしながらシャドーイングをしてみたら、
〉異常に楽しくて、しかもいつもより上手くできたんです。
〉感じとしてはお手本に合わせて手拍子しながら
〉(僕は実際には手拍子はしませんが)タテのりで踊る位の勢いです。
〉はたから見たら、かなりヤバイ人です。

 「声に出して読みたい日本語」の著者の斉藤孝さんの本で「からだ
を揺さぶる英語入門」と言う本があります。
 自分は読んだだけで実行していませんが、確か、あの本の趣旨は、
ちんといすに座って英語を音読しては英語モードにならない。歩き
ながら英語を音読した方が英語モードになりやすいというものでし
た。

〉「そもそも人間は体でリズムを取りながらでなきゃ、
〉うまくしゃべれないんじゃないか?」っていう疑問です。

 もしかしたら、そうかも。ますます、斉藤孝氏の話に似てきてい
るように思います。斉藤さんの場合は音読で、スリーパーさんの場
合は、シャドウイングですが、どちらも、声を出し、しゃべること
の一種と言うことでは同じかなという気がします。

 自分はシャドウイングは自宅でテキストの音読の後にやったり、
自転車で通勤時にクチパクでやったり、犬の散歩の時に気分が乗っ
たらやったりしています。
 まだ、自宅でいすに座っているときのシャドウイングと散歩など
体を動かしながらのシャドウイングの違いが分かっていません。
 なんとなく、散歩しながらのシャドウイングは時々気持ちがい
いような感じがします。

〉体を動かすことを優先して繰り返すと、結構あっさりリズムに
〉のって”踊れる”ようになったんです。(そしてシャドーイングも
〉上手くいく。)

 おー。これは、自分も試してみたくなりました。

また、今後とも、よろしくお願いします。
それでは。スリーパーさんもHappy Shadowing!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2659. Re: 体を揺さぶるシャドーイング

お名前: スリーパー
投稿日: 2006/4/27(07:10)

------------------------------

〉 スリーパーさん、初めまして。ジェミニと申します。

ジェミニさん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。

〉〉でもある日、お手本の音声に合わせて、リズムを取るように
〉〉体を(かなり)大きく動かしながらシャドーイングをしてみたら、
〉〉異常に楽しくて、しかもいつもより上手くできたんです。
〉〉感じとしてはお手本に合わせて手拍子しながら
〉〉(僕は実際には手拍子はしませんが)タテのりで踊る位の勢いです。
〉〉はたから見たら、かなりヤバイ人です。

〉 「声に出して読みたい日本語」の著者の斉藤孝さんの本で「からだ
〉を揺さぶる英語入門」と言う本があります。
〉 自分は読んだだけで実行していませんが、確か、あの本の趣旨は、
〉ちんといすに座って英語を音読しては英語モードにならない。歩き
〉ながら英語を音読した方が英語モードになりやすいというものでし
〉た。

斉藤孝さんの本は呼吸法に関するものを読んだことがありますが、
この本は知りませんでした。(「声を出して〜」の方は名前は
知ってました。)今度読んでみます。

〉〉「そもそも人間は体でリズムを取りながらでなきゃ、
〉〉うまくしゃべれないんじゃないか?」っていう疑問です。

〉 もしかしたら、そうかも。ますます、斉藤孝氏の話に似てきてい
〉るように思います。斉藤さんの場合は音読で、スリーパーさんの場
〉合は、シャドウイングですが、どちらも、声を出し、しゃべること
〉の一種と言うことでは同じかなという気がします。

僕も音読もします。(オーバーラッピングもします。)
斉藤孝氏は「声を出して〜」以前はちょっと好きで、
本を読んだりしていたんですが、日本語方面へ方向転換
してからは、チェックしてませんでした。

〉 自分はシャドウイングは自宅でテキストの音読の後にやったり、
〉自転車で通勤時にクチパクでやったり、犬の散歩の時に気分が乗っ
〉たらやったりしています。
〉 まだ、自宅でいすに座っているときのシャドウイングと散歩など
〉体を動かしながらのシャドウイングの違いが分かっていません。
〉 なんとなく、散歩しながらのシャドウイングは時々気持ちがい
〉いような感じがします。

〉〉体を動かすことを優先して繰り返すと、結構あっさりリズムに
〉〉のって”踊れる”ようになったんです。(そしてシャドーイングも
〉〉上手くいく。)

〉 おー。これは、自分も試してみたくなりました。

僕の場合はあまり一生懸命聞かないことがポイントでした。
一生懸命聞こうとすると体が固まってしまうんです。
何言ってるか聞き取れなくても気にせず、音の強弱に合わせて
体を揺すっていると、こんがらがった紐がほどけるみたいに、
音がくっきりと聞こえてきました。

〉また、今後とも、よろしくお願いします。
〉それでは。スリーパーさんもHappy Shadowing!

こちらこそ、よろしくお願いします。
ジェミニさんも Happy Shadowing!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 2656. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/4/27(01:16)

------------------------------

スリーパーさん、はじめまして!
酒井@快読100万語!です。

プリンさん、バナナさん、(この順番には参った!)
ジェミニさん、(なんでかたかなはんどるばかり?)こんばんは!!

〉皆様はじめまして。
〉最近シャドーイングが急に楽しくなったので、
〉そのきっかけを報告しようと思います。

〉以前からシャドーイングは行っていて、特に苦痛では
〉なかったのですが、特に楽しくもなかったんです。
〉その時はイスに座って微動だにせずにやってました。
〉でもある日、お手本の音声に合わせて、リズムを取るように
〉体を(かなり)大きく動かしながらシャドーイングをしてみたら、
〉異常に楽しくて、しかもいつもより上手くできたんです。
〉感じとしてはお手本に合わせて手拍子しながら
〉(僕は実際には手拍子はしませんが)タテのりで踊る位の勢いです。
〉はたから見たら、かなりヤバイ人です。

これはもうはまこさんに登場してもらうしかないと思いますね。
ぼくは大阪ではまこさんが陶然と体でリズムをとりながら
シャドーイングするのを目撃しております。

はーまこさーーーん!

〉ところで、僕は髪を切ってもらってる時、美容師さんと会話するのが
〉苦手なんですが、みなさんはどうですか。どうも僕の場合は、体を
〉全く動かさないでいるとうまくしゃべれない、っぽいです。
〉この結論に達した時は、自分は他の人に比べて、普段しゃべる時に
〉ジェスチャーが大きいのかな?それが原因かな?と思っていたのですが、
〉今回このシャドーイングの件を体験して、別の考えが思い浮かびました。
〉「そもそも人間は体でリズムを取りながらでなきゃ、
〉うまくしゃべれないんじゃないか?」っていう疑問です。

ぼくは小さいときから床屋さんと話をしながら髪を切ってもらって
いました。

〉そして、——スポーツや武術など全てにあてはまると思いますが、——
〉初心者は十分な効果を上げるためにはまず大きく動かなくてはならず、
〉上級者になるにしたがって小さな動きで大きな効果が上げられるようになる。
〉つまり、ネイティブや英語の達人は、傍から見ておかしくない程度の動き、
〉もしくはほとんど分からない位の動きで、十分効果的にその言語を話す
〉ことができるが、ノンネイティブの学習者は極端に大きく動かなければ
〉自然なリズムや抑揚で話すことは難しいんじゃないか?なんて思ったり
〉しました。
〉(これは声の大きさにもあてはまると思います。この方法を始めて以来
〉 僕のシャドーイング時の声は大幅に大きくなってしまい、今では
〉 近所迷惑にならないように、お風呂にこもってやってます。)

おー、ぼくは学生にシャドーイングを指導するときに、このごろでは
「声を大きく」と「耳障りな音をしっかり耳障りに」としか
助言しないのですが、それに「リズムに乗って」というのを
つけくわえようと思いました!

あ・り・が・と・・・!

〉さらに、この発見(?)以来シャドーイングしている時の自分を観察
〉してみたんですが、うまくシャドーイングできない部分では、うまくリズム
〉が取れなかったりして、体が止まってしまっていたんです。そして、そういう
〉部分では、たとえリズムが取れなくても、強制的に(メトロノームのように)
〉体を動かすことを優先して繰り返すと、結構あっさりリズムに
〉のって”踊れる”ようになったんです。(そしてシャドーイングも
〉上手くいく。)

〉みなさん(シャドーイングが楽しい人も苦痛な人も)はどうですか?
〉シャドーイングしている時、体動いてますか?
〉シャドーイングが苦痛な人と楽しい人の間に体の動きの違いは
〉あるんでしょうか?ちょっと興味あります。
〉もしシャドーイングが苦痛で、普段微動だにせずにやってる方は、
〉しゃべっている人のリズムに合わせて(極端に、大げさに)
〉動きながらやってみたら、もしかしたら僕が感じたのと同じ変化を感じて、
〉シャドーイングが快感に変わる”かも”しれません。僕の経験がみなさんの
〉お役に立てたとしたら幸いです。

ぼくもすごーく興味があります。

〉ちなみに、酒井先生が紹介されていたUCTVでこんな授業やってました。
〉Music and the Mind
〉http://www.uctv.tv/ondemand/
〉音楽と言語の関係についてちょっと何か言ってます。
〉そういえば、楽器演奏する人もじっとしたまま演奏する人っていませんね。

う、それは気がつかなかったぞ・・・

スリーパーさんの最後の理屈、説得力あるなあー・・・
たしかに言葉も音楽の一種ですよね。リズムがあり、抑揚があり・・・

〉それではみなさん、Happy Shadowing!!
〉かしこ

ほんとに、ほんとに、ありがとー!!!

そのうち、学生のシャドーイング指導に「リズムに乗って体を動かす」を
加えた結果を報告しますね。

スリーパーさん、ありがっとー!!!!

Happy shadowing!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2660. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: スリーパー
投稿日: 2006/4/27(08:19)

------------------------------

〉スリーパーさん、はじめまして!
〉酒井@快読100万語!です。

酒井先生、はじめまして。
お返事ありがとうございます。

〉プリンさん、バナナさん、(この順番には参った!)
〉ジェミニさん、(なんでかたかなはんどるばかり?)こんばんは!!

〉〉皆様はじめまして。
〉〉最近シャドーイングが急に楽しくなったので、
〉〉そのきっかけを報告しようと思います。

〉〉以前からシャドーイングは行っていて、特に苦痛では
〉〉なかったのですが、特に楽しくもなかったんです。
〉〉その時はイスに座って微動だにせずにやってました。
〉〉でもある日、お手本の音声に合わせて、リズムを取るように
〉〉体を(かなり)大きく動かしながらシャドーイングをしてみたら、
〉〉異常に楽しくて、しかもいつもより上手くできたんです。
〉〉感じとしてはお手本に合わせて手拍子しながら
〉〉(僕は実際には手拍子はしませんが)タテのりで踊る位の勢いです。
〉〉はたから見たら、かなりヤバイ人です。

〉これはもうはまこさんに登場してもらうしかないと思いますね。
〉ぼくは大阪ではまこさんが陶然と体でリズムをとりながら
〉シャドーイングするのを目撃しております。

〉はーまこさーーーん!

〉〉ところで、僕は髪を切ってもらってる時、美容師さんと会話するのが
〉〉苦手なんですが、みなさんはどうですか。どうも僕の場合は、体を
〉〉全く動かさないでいるとうまくしゃべれない、っぽいです。
〉〉この結論に達した時は、自分は他の人に比べて、普段しゃべる時に
〉〉ジェスチャーが大きいのかな?それが原因かな?と思っていたのですが、
〉〉今回このシャドーイングの件を体験して、別の考えが思い浮かびました。
〉〉「そもそも人間は体でリズムを取りながらでなきゃ、
〉〉うまくしゃべれないんじゃないか?」っていう疑問です。

〉ぼくは小さいときから床屋さんと話をしながら髪を切ってもらって
〉いました。

僕はどうも話が盛り上がってくると、無意識に頭を動かしたり、
ジェスチャーを付けたりしてしまうんです。それで、髪を切って
もらってる時は、頭を動かしちゃいけないっていうプレッシャー
があって、うまく盛り上がれないんです。
先生は英語で試されたことありますか?
英語でも、髪を切ってもらいながら(全く動かない状態で)
うまく会話できるんでしょうか?まあ、外国までいかないと
試せないですが…

〉〉そして、——スポーツや武術など全てにあてはまると思いますが、——
〉〉初心者は十分な効果を上げるためにはまず大きく動かなくてはならず、
〉〉上級者になるにしたがって小さな動きで大きな効果が上げられるようになる。
〉〉つまり、ネイティブや英語の達人は、傍から見ておかしくない程度の動き、
〉〉もしくはほとんど分からない位の動きで、十分効果的にその言語を話す
〉〉ことができるが、ノンネイティブの学習者は極端に大きく動かなければ
〉〉自然なリズムや抑揚で話すことは難しいんじゃないか?なんて思ったり
〉〉しました。
〉〉(これは声の大きさにもあてはまると思います。この方法を始めて以来
〉〉 僕のシャドーイング時の声は大幅に大きくなってしまい、今では
〉〉 近所迷惑にならないように、お風呂にこもってやってます。)

〉おー、ぼくは学生にシャドーイングを指導するときに、このごろでは
〉「声を大きく」と「耳障りな音をしっかり耳障りに」としか
〉助言しないのですが、それに「リズムに乗って」というのを
〉つけくわえようと思いました!

〉あ・り・が・と・・・!

いえいえ、少しでもお役に立てれば光栄です。
実はこの発見の直接のきっかけは、帰国子女の友達に
僕の英語を録音したものを聞いてもらったことでした。
そのとき「強調すべきところを強調しきれてなくて、
弱くすべきところを弱くしきれてない」と言われまして、
その後極端に強弱をはっきりつけてみたところ、自然と
体が大きく動いてしまうことに気がつきました。そして、
強弱をはっきり付けた方がリズミカルに、速く、楽に
しゃべれたんです。

〉〉さらに、この発見(?)以来シャドーイングしている時の自分を観察
〉〉してみたんですが、うまくシャドーイングできない部分では、うまくリズム
〉〉が取れなかったりして、体が止まってしまっていたんです。そして、そういう
〉〉部分では、たとえリズムが取れなくても、強制的に(メトロノームのように)
〉〉体を動かすことを優先して繰り返すと、結構あっさりリズムに
〉〉のって”踊れる”ようになったんです。(そしてシャドーイングも
〉〉上手くいく。)

〉〉みなさん(シャドーイングが楽しい人も苦痛な人も)はどうですか?
〉〉シャドーイングしている時、体動いてますか?
〉〉シャドーイングが苦痛な人と楽しい人の間に体の動きの違いは
〉〉あるんでしょうか?ちょっと興味あります。
〉〉もしシャドーイングが苦痛で、普段微動だにせずにやってる方は、
〉〉しゃべっている人のリズムに合わせて(極端に、大げさに)
〉〉動きながらやってみたら、もしかしたら僕が感じたのと同じ変化を感じて、
〉〉シャドーイングが快感に変わる”かも”しれません。僕の経験がみなさんの
〉〉お役に立てたとしたら幸いです。

〉ぼくもすごーく興味があります。

〉〉ちなみに、酒井先生が紹介されていたUCTVでこんな授業やってました。
〉〉Music and the Mind
〉〉http://www.uctv.tv/ondemand/
〉〉音楽と言語の関係についてちょっと何か言ってます。
〉〉そういえば、楽器演奏する人もじっとしたまま演奏する人っていませんね。

〉う、それは気がつかなかったぞ・・・

たぶん新着の講義です。

〉スリーパーさんの最後の理屈、説得力あるなあー・・・
〉たしかに言葉も音楽の一種ですよね。リズムがあり、抑揚があり・・・

最近は英語を言語というより、音楽として意識するようにしてみてます。
僕はオーバーラッピングもするんですが、お手本の声と
「ハモる」のが気持ちいいです。

〉〉それではみなさん、Happy Shadowing!!
〉〉かしこ

〉ほんとに、ほんとに、ありがとー!!!

〉そのうち、学生のシャドーイング指導に「リズムに乗って体を動かす」を
〉加えた結果を報告しますね。

楽しみにしてます!

〉スリーパーさん、ありがっとー!!!!

〉Happy shadowing!

こちらこそ、酒井先生とSSSのみなさまには大変感謝しております。
今後もよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2661. Re: シャドーイングが楽しくなった…(はーい。お呼びですか?)

お名前: はまこ
投稿日: 2006/4/28(14:26)

------------------------------

スリーパーさん、始めまして。はまこと申します。よろしくお願いします。
酒井先生、皆さん、こんにちはー。

〉これはもうはまこさんに登場してもらうしかないと思いますね。
〉ぼくは大阪ではまこさんが陶然と体でリズムをとりながら
〉シャドーイングするのを目撃しております。

先生、過去の記憶が混乱してますね。
〉ぼくは大阪ではまこさんが陶然と体でリズムをとりながら
歌を歌い、
〉シャドーイングするのを目撃しております。
これは中国語のシャドーイングをしたんですね。確か。
ね、杏樹さん。

〉はーまこさーーーん!

はいはーい。
今月の5日に引越しをして、やっと最近以前の生活のリズムに近くなってきたので、
久しぶりに掲示板を見てみると、呼ばれているではありませんか(笑)
しかもヘッドフォンで音楽を聞き、歌い踊りながらパソの前にやってきたので
思わず吹き出してしまいました(^^)

スリーパーさんのタイトルに惹かれて読んでみたのですが、
怒涛のような親近感の波にさらわれて、あ〜れ〜、となっているところでございます(笑)
と言うことで?長々レスになってます。これでもかなり省略した内容に
なっているのですが。

改めまして、スリーパーさん、こんにちは。
多聴、多読歴約3年、多聴を愛し、音読をこよなく愛し、歌って踊る(スイング
程度ですが)ことが多読開始以降生活の一部になっているはまこです。

〉外国語の発音の練習って、自分が今まで無意識に持っていた、
〉くせや習慣や思い込みを、薄皮を一枚一枚剥いでいくみたいに、
〉拭い去っていくことのような気がします。
〉そして、自分のくせや習慣や思い込みを新たに発見し、
〉それを拭い去るごとに、脳みその奥底にあるナマの自分が
〉ちょっとずつ見えてくる、そこに喜びを、僕は、感じます。
〉でも、こうして書くとちょっと変態チックだな…

なんて「らぶりー」な方かしら♪
〉外国語習得の過程って快感ですよね。また、そうあるべきだと思います。
〉(学生時代は英語嫌いで成績も悪かったですが…)
このコメントにも激しく共感!です。ほんと気持ちいいんですよね。
習得の過程って。ドキドキして、わくわくして、ウキウキしますよね。
そんでもってそればっかり追いかけてたら確実に身に付くんだから、
たまりません(笑)

〉以前からシャドーイングは行っていて、特に苦痛では
〉なかったのですが、特に楽しくもなかったんです。
〉その時はイスに座って微動だにせずにやってました。
〉でもある日、お手本の音声に合わせて、リズムを取るように
〉体を(かなり)大きく動かしながらシャドーイングをしてみたら、
〉異常に楽しくて、しかもいつもより上手くできたんです。
〉感じとしてはお手本に合わせて手拍子しながら
〉(僕は実際には手拍子はしませんが)タテのりで踊る位の勢いです。
〉はたから見たら、かなりヤバイ人です。

うんうん。親近感♪
そうそう、タテのり!動いてないとシャドーイングできないですよね(笑) 

私の場合ですね、
・家事などをしながらのながらシャドーイングだと、30分でも1時間でも
何の違和感もなくシャドーイングが続く。
・机の前に座って、例えばニュースなどのシャドーイングをすると、
1分でも辛い。
なんです。
もっとも気が向いた時、気に入った音源に出会ったときぐらいしか
シャドーイングはしませんが。

最近も久しぶりにシャドーイングを気が付いたらやっていた、という
オーディオブックに出会ったんですね。
1回聴いて、内容を理解してから1回読んで、その後20回ぐらい
ながら聴きしてたら、むずむずして、勝手に一緒に喋ってたんですよ。
3時間ほどのAbridge版だったので、3日に分けて一緒に喋ってたのですが、
次の日、聴き読み喋りでも久しぶりにするかなー、と思って、
Webニュースでやったら、ちっとも楽しくなかったので、すぐやめちゃいました。
うーん、聴くだけならナチュラルスピードでも普通の速さに感じるんですが、
座って喋ってると、「はやっ」です。
私が聞き喋りしていたオーディオブックは分速170語程度で、普通の速さに
感じるし、
内容も理解できるし、ながらシャドーイングも特に問題ないのですが。
この感覚の違いは、体が動いているか、動いてないかが大きく関係しているように思います。
もちろん内容が面白いか、喋り手の声に魅力があるかどうかも
同じぐらいの割合を占めますが。

〉ところで、僕は髪を切ってもらってる時、美容師さんと会話するのが
〉苦手なんですが、みなさんはどうですか。どうも僕の場合は、体を
〉全く動かさないでいるとうまくしゃべれない、っぽいです。
〉この結論に達した時は、自分は他の人に比べて、普段しゃべる時に
〉ジェスチャーが大きいのかな?それが原因かな?と思っていたのですが、
〉今回このシャドーイングの件を体験して、別の考えが思い浮かびました。
〉「そもそも人間は体でリズムを取りながらでなきゃ、
〉うまくしゃべれないんじゃないか?」っていう疑問です。

ここがちょっと違いますね。
スリーパーさんはもともとリズム感がいい人なんでしょうね。
私は日本語の時と、英語やその他の言語を喋る時はリズム感が全く違います。
喋る速度もリズムも、日本語が一番遅いです。分速100語ぐらいの、
ゆっくり、のんびりとした話し方をするんですね。体も特には動かないし。

※英語以外の言語が喋られるということではありません。念の為。
Webラジオやカーラジオから流れてくるいろんな国の音楽やDJのお喋りに
合わせて一緒に喋ったり歌って、踊っている時にそう感じているという意味です。
それと、いろんな国といっても、よく聞く機会があるのは8カ国ぐらいかな。
あ、もう一つ。他の人と英語を喋ることもありません(笑)
ボケーっと考え事をしていると、独り言で口をついて出てくるというだけです。
(私が英語を喋る時は、体が下から上へ伸び上がるようになります。
明らかに日本語とはリズムもスピード感も違います(笑)

ところで、多聴と多読を始めた頃は、Webやカーラジオから流れてくる音は座って聴いていたのですが、
3ヶ月ほど経った頃、初めて洗濯物を干しながらWebラジオを聞いてみて、
気が付いた事があるんですね。
それぞれの言語によって、体の中で音が響く位置が違うんですよ。
大雑把に言うと、欧米系は体の上の方、アジア系はお腹の方、とか。
特にその事に注目したわけではないので、詳しくは観察しなかったのですが、
「あ、この言語で歌ったり踊ったりすると、ここが良く響く」とか、
「この言語に乗ってスイングすると、あっちとは心地のいい体の高さが違うなぁ」
とかその程度の分け方でしたが。とにかく「面白いな〜」と思いました。
多聴(音楽から入りました)を始めた頃は、英語の音にすら馴染めていなかったので、
いろんな言語の音を聞いて、その中でどれが英語か分からない、という状態で
いろいろな音を楽しんでいましたが、多聴を始めた一ヵ月後に音読で多読を
始めた時点から今までずっと、強く英語の「音、響き、リズム」にこだわったのは、
こういう面白さ、楽しさ、気持ち良さを体感しつづけていたからなんだなぁ、
と今さらながら感心しました。気付かせてもらえて嬉しいな。
ありがとうございます(^^)

英語のシャドーイングも体が動いていた方がやりやすいのは、
英語のリズムにあった動き方を自分で掴んで、体の中で響かせるという
一連の作業を、座って静止したままより、自由に楽しめるからじゃないかな。

〉そして、——スポーツや武術など全てにあてはまると思いますが、——
〉初心者は十分な効果を上げるためにはまず大きく動かなくてはならず、
〉上級者になるにしたがって小さな動きで大きな効果が上げられるようになる。
〉つまり、ネイティブや英語の達人は、傍から見ておかしくない程度の動き、
〉もしくはほとんど分からない位の動きで、十分効果的にその言語を話す
〉ことができるが、ノンネイティブの学習者は極端に大きく動かなければ
〉自然なリズムや抑揚で話すことは難しいんじゃないか?なんて思ったり
〉しました。
〉(これは声の大きさにもあてはまると思います。この方法を始めて以来
〉 僕のシャドーイング時の声は大幅に大きくなってしまい、今では
〉 近所迷惑にならないように、お風呂にこもってやってます。)

〉さらに、この発見(?)以来シャドーイングしている時の自分を観察
〉してみたんですが、うまくシャドーイングできない部分では、うまくリズム
〉が取れなかったりして、体が止まってしまっていたんです。そして、そういう
〉部分では、たとえリズムが取れなくても、強制的に(メトロノームのように)
〉体を動かすことを優先して繰り返すと、結構あっさりリズムに
〉のって”踊れる”ようになったんです。(そしてシャドーイングも
〉上手くいく。)

うんうん。スリーパーさんの素直な喜びが伝わってきて、
私の顔もほころんでしまいます(*^^*)
私のシャドーイングは基本的に歌かな。
一緒に歌って、リズムに乗って踊って、気持ちいい♪ですから。
音読も大好きです。というか、600万語ほど読んでいて、
黙読はそのうちの50万語あるか、どうかというぐらいの
音読好きです。黙読だと脳内映像のカラーが色褪せちゃうんですよね。
物語の世界も立体ではなく、平面になっちゃうし。
新聞記事とか、ざっと眺め読みするには黙読でも気にならないんですが。

〉みなさん(シャドーイングが楽しい人も苦痛な人も)はどうですか?
〉シャドーイングしている時、体動いてますか?
〉シャドーイングが苦痛な人と楽しい人の間に体の動きの違いは
〉あるんでしょうか?ちょっと興味あります。
〉もしシャドーイングが苦痛で、普段微動だにせずにやってる方は、
〉しゃべっている人のリズムに合わせて(極端に、大げさに)
〉動きながらやってみたら、もしかしたら僕が感じたのと同じ変化を感じて、
〉シャドーイングが快感に変わる”かも”しれません。僕の経験がみなさんの
〉お役に立てたとしたら幸いです。

掲示板でシャドーイングの話題って、時々盛り上がりますよね。
今回はレスをつけなかったけど、スリーパーさんの経験談が大いに役に立った、
という人や、今後の参考したいな、と思った人は多かったのではないでしょうか(^^)

〉ちなみに、酒井先生が紹介されていたUCTVでこんな授業やってました。
〉Music and the Mind
〉http://www.uctv.tv/ondemand/
〉音楽と言語の関係についてちょっと何か言ってます。
〉そういえば、楽器演奏する人もじっとしたまま演奏する人っていませんね。

最近、掲示板を読めなかったので知りませんでした。
今使っているパソのあまりの遅さに嫌になって、パソに寄り付いてもないし(笑)
せっかくの光ファイバーなのにぃ。
秋ぐらいに買い換えようかな。
そしたら先生が紹介されているという番組も観てみようかな。
覚えていたら。。←えへ。

〉それではみなさん、Happy Shadowing!!

はーい。Happy Shadowing!!

〉かしこ

草々
(男女で逆?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2662. Re: シャドーイングが楽しくなった…(はーい。お呼びですか?)

お名前: スリーパー
投稿日: 2006/4/29(06:46)

------------------------------

〉スリーパーさん、始めまして。はまこと申します。よろしくお願いします。
〉酒井先生、皆さん、こんにちはー。

はまこさん、はじめまして。お返事ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

〉スリーパーさんのタイトルに惹かれて読んでみたのですが、
〉怒涛のような親近感の波にさらわれて、あ〜れ〜、となっているところでございます(笑)
〉と言うことで?長々レスになってます。これでもかなり省略した内容に
〉なっているのですが。

そう言っていただけると光栄です。
長いレス大歓迎です!

〉改めまして、スリーパーさん、こんにちは。
〉多聴、多読歴約3年、多聴を愛し、音読をこよなく愛し、歌って踊る(スイング
〉程度ですが)ことが多読開始以降生活の一部になっているはまこです。

〉なんて「らぶりー」な方かしら♪
〉〉外国語習得の過程って快感ですよね。また、そうあるべきだと思います。
〉〉(学生時代は英語嫌いで成績も悪かったですが…)
〉このコメントにも激しく共感!です。ほんと気持ちいいんですよね。
〉習得の過程って。ドキドキして、わくわくして、ウキウキしますよね。
〉そんでもってそればっかり追いかけてたら確実に身に付くんだから、
〉たまりません(笑)

〉うんうん。親近感♪
〉そうそう、タテのり!動いてないとシャドーイングできないですよね(笑) 

〉私の場合ですね、
〉・家事などをしながらのながらシャドーイングだと、30分でも1時間でも
〉何の違和感もなくシャドーイングが続く。
〉・机の前に座って、例えばニュースなどのシャドーイングをすると、
〉1分でも辛い。
〉なんです。
〉もっとも気が向いた時、気に入った音源に出会ったときぐらいしか
〉シャドーイングはしませんが。

〉最近も久しぶりにシャドーイングを気が付いたらやっていた、という
〉オーディオブックに出会ったんですね。
〉1回聴いて、内容を理解してから1回読んで、その後20回ぐらい
〉ながら聴きしてたら、むずむずして、勝手に一緒に喋ってたんですよ。
〉3時間ほどのAbridge版だったので、3日に分けて一緒に喋ってたのですが、
〉次の日、聴き読み喋りでも久しぶりにするかなー、と思って、
〉Webニュースでやったら、ちっとも楽しくなかったので、すぐやめちゃいました。
〉うーん、聴くだけならナチュラルスピードでも普通の速さに感じるんですが、
〉座って喋ってると、「はやっ」です。
〉私が聞き喋りしていたオーディオブックは分速170語程度で、普通の速さに
〉感じるし、
〉内容も理解できるし、ながらシャドーイングも特に問題ないのですが。
〉この感覚の違いは、体が動いているか、動いてないかが大きく関係しているように思います。
〉もちろん内容が面白いか、喋り手の声に魅力があるかどうかも
〉同じぐらいの割合を占めますが。

僕の場合は、喋り手の声は結構重要ですが、素材の内容はあまり
気になりません。オーディオブックのように感情の起伏がある
素材を使ったことがないからかもしれません。
今度思いっきり感情移入できるような素材を見つけて
試してみようと思います。

〉ここがちょっと違いますね。
〉スリーパーさんはもともとリズム感がいい人なんでしょうね。
〉私は日本語の時と、英語やその他の言語を喋る時はリズム感が全く違います。
〉喋る速度もリズムも、日本語が一番遅いです。分速100語ぐらいの、
〉ゆっくり、のんびりとした話し方をするんですね。体も特には動かないし。

僕も日本語を喋るのはゆっくりの方だと思います。
ただ、ジェスチャーは結構大きい方かも。というよりも、
ジェスチャーを付けずにいられない、って感じです。手に何か持ってても
わざわざそれを置いてジェスチャーを付けちゃう。どんなジェスチャーが
いいか分かんなくなっても、何でもいいからとりあえず付けてみちゃう。

〉※英語以外の言語が喋られるということではありません。念の為。
〉Webラジオやカーラジオから流れてくるいろんな国の音楽やDJのお喋りに
〉合わせて一緒に喋ったり歌って、踊っている時にそう感じているという意味です。
〉それと、いろんな国といっても、よく聞く機会があるのは8カ国ぐらいかな。
〉あ、もう一つ。他の人と英語を喋ることもありません(笑)
〉ボケーっと考え事をしていると、独り言で口をついて出てくるというだけです。
〉(私が英語を喋る時は、体が下から上へ伸び上がるようになります。
〉明らかに日本語とはリズムもスピード感も違います(笑)

〉ところで、多聴と多読を始めた頃は、Webやカーラジオから流れてくる音は座って聴いていたのですが、
〉3ヶ月ほど経った頃、初めて洗濯物を干しながらWebラジオを聞いてみて、
〉気が付いた事があるんですね。
〉それぞれの言語によって、体の中で音が響く位置が違うんですよ。
〉大雑把に言うと、欧米系は体の上の方、アジア系はお腹の方、とか。
〉特にその事に注目したわけではないので、詳しくは観察しなかったのですが、
〉「あ、この言語で歌ったり踊ったりすると、ここが良く響く」とか、
〉「この言語に乗ってスイングすると、あっちとは心地のいい体の高さが違うなぁ」
〉とかその程度の分け方でしたが。とにかく「面白いな〜」と思いました。
〉多聴(音楽から入りました)を始めた頃は、英語の音にすら馴染めていなかったので、
〉いろんな言語の音を聞いて、その中でどれが英語か分からない、という状態で
〉いろいろな音を楽しんでいましたが、多聴を始めた一ヵ月後に音読で多読を
〉始めた時点から今までずっと、強く英語の「音、響き、リズム」にこだわったのは、
〉こういう面白さ、楽しさ、気持ち良さを体感しつづけていたからなんだなぁ、
〉と今さらながら感心しました。気付かせてもらえて嬉しいな。
〉ありがとうございます(^^)

いえいえ、とんでもございません。

僕は英語以外の外国語を聴くことがなかったので、各言語によって響く
場所が違う、というのは分かりませんが、でもすごく納得してしまいました。
僕も英語と日本語では全く声の出る場所が違う、っていう感じがあります。
日本語を喋っている口とは違うもうひとつの口を使うというか、
そもそものスタートの「構え」が違うというか、
立っている足場が違うというか、
そんな感じです。
特に母音を英語の音っぽく発音しようとすると、全くゼロから何かを
変えないとうまくいきません。
はまこさんの投稿を読んでちょっと考えてみたんですが、僕の場合
英語だと体の後ろの方(後面・背中側)が響いている感じがあります。
そういえば以前、「BS世界のドキュメンタリー」で言語と響感覚に
ついての番組をやってたような気がします。最後の5分位しか見れなかった
ので内容は分かりませんが…

あと——これは以前からなのですが——僕は日本語の場合、状況や、目的によって声を響かせる場所を(半分無意識に)変えています。
どうも、人を落ち着かせたり・安心させたり・じっくり話を聞いてもらいたい
時は、胸(胸骨)で声を響かせており(口が胸についてて、そこでパクパク
やってる感じ)、人を鼓舞したり・励ましたり・強制的に何かやらせたり
(言葉悪いですが、主にスポーツの試合中を想定してます)する時は、
額のあたりで声を響かせているようです。ある程度は意識的に使い分けられ
ますが、まだ偶然性が高いです。前者は女性に好評のようなので、何とか
もうちょっと修行して…、と野望を抱いてます…

〉英語のシャドーイングも体が動いていた方がやりやすいのは、
〉英語のリズムにあった動き方を自分で掴んで、体の中で響かせるという
〉一連の作業を、座って静止したままより、自由に楽しめるからじゃないかな。

まさにそのとおりだと思います。
「体の中で響かせる」っていう表現が好きです!

〉うんうん。スリーパーさんの素直な喜びが伝わってきて、
〉私の顔もほころんでしまいます(*^^*)
〉私のシャドーイングは基本的に歌かな。
〉一緒に歌って、リズムに乗って踊って、気持ちいい♪ですから。
〉音読も大好きです。というか、600万語ほど読んでいて、
〉黙読はそのうちの50万語あるか、どうかというぐらいの
〉音読好きです。黙読だと脳内映像のカラーが色褪せちゃうんですよね。
〉物語の世界も立体ではなく、平面になっちゃうし。
〉新聞記事とか、ざっと眺め読みするには黙読でも気にならないんですが。

はまこさんの音読好きは以前から掲示板で拝見して知ってはいましたが
そこまでとは…
僕も本を読んでるとき脳内映像は構築しますが、そこまで鮮明には
できません。知らない単語もあるし… 読み進めていったら、構築した
世界が実は全然違ってたってこともしばしばです。特に左右が逆になって
しまってることが多いですね。車関係の場面では特に。おい、そこで右手
のばしたら車の外だよ、みたいな…
でも、先日 Dahl の The Giant Peach を読んでいたら無性に音読して
みたくなりました(結局しませんでしたが。外だったので)。今度機会が
あったらぜひ音読書も試してみたいです。

〉掲示板でシャドーイングの話題って、時々盛り上がりますよね。
〉今回はレスをつけなかったけど、スリーパーさんの経験談が大いに役に立った、
〉という人や、今後の参考したいな、と思った人は多かったのではないでしょうか(^^)

ありがとうございます。もしそうだったらうれしいです。
今まで掲示板にお世話になるばかりだったので。

〉最近、掲示板を読めなかったので知りませんでした。
〉今使っているパソのあまりの遅さに嫌になって、パソに寄り付いてもないし(笑)
〉せっかくの光ファイバーなのにぃ。
〉秋ぐらいに買い換えようかな。
〉そしたら先生が紹介されているという番組も観てみようかな。
〉覚えていたら。。←えへ。

〉〉それではみなさん、Happy Shadowing!!

〉はーい。Happy Shadowing!!

〉〉かしこ

〉草々
〉(男女で逆?)

えー、ツッコミありがとうございます。
「かしこ」って、響きと言い、文字といい、やわらかい感じがして
前から好きで、いつか機会があったら使ってやろう、と思ってたんです。
が、まさか女性用だったとは… 自分の無知さ加減をさらしてしまい
かなり恥ずかしいです… 投稿した直後に「そういえば男が、かしこ、
使ってるのみたことないな」と思ったんですが、後の祭りでした。
でも昔は男も「かしこ」使ってたらしいですよ!(苦しい言い訳)
Happy Shadowing…


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.