Re: 長いものが読めるようになるには?

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/15(04:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10967. Re: 長いものが読めるようになるには?

お名前: バナナ http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1110999
投稿日: 2008/7/31(08:16)

------------------------------

Hydeさん、こんにちは

バナナです。

私も同じことを長く経験しました。

その時思ったのは

1.細切れ時間だとどうしても、この状況から抜け出せないな。
  休日の夜、まとまった自分の時間を作るようにし、その時間を
  自分の好きなことに使うようにしました。その時間を読書に
  使うなら、PBが進む。

2.ページをめくるのがもどかしいくらい面白い分野というのは
  人それぞれで、実はそれに合ってない本が多かったのかな。
  このストライクゾーンの大きさも、実は人それぞれで
  僕なんかは割と小さいほうなので、苦労しています。

3.あえて読むなら、付箋は細いポストイットで、読んだ行まで
  かっちりと分かるようにする

4.さらに、なるだけ、段落の切れ目、章の切れ目まで読むようにする
 (しかしこれは、ほぼ実現不可能な目標でしたね)

ということなどでした。以上は私の個人的経験からの個人的教訓でして、
参考になれば、幸いです。

今は、私、チェッカーというゲームに凝ってまして(このゲームの
解説書、日本語のものがとても少なくて、英語の本・サイトに頼る
しかないのです。そこが英語多読的にはいいのですが)これが今の私の
ストライクゾーンです。なので、どんなに厚くっても、読める
(というか、いろんなページから読むので、PBを読むとはちょい
ちがいますね)
個人的な興味のある分野と、読む本/読める本が重なる/重ならせられるなら一番ハッピーだと思います。

ご参考まで

"Hyde"さんは[url:kb:10952]で書きました:
〉こんにちわ。Hyde と申します。
〉 現在、240万語を超えたところですが、大体、YL4.0以下中心に読んでいます。
〉 仕事の合い間に読んでいますので、楽しみながら読むとなると、毎日10,000語くらい読めればいいかな、という感じです。
〉 さて、今まで、1冊が10,000語くらいのものを1日1冊読むペースでしたが、早くPBが読みたい!という気持ちが強く、先日、"The Shop on Blossom Street"(Debbie Macomber) を読みはじめましたが、1/3でギブ・アップ…。
〉 英文自体それほど難しいと思わなかったのですが、なんせ”細切れ”時間で読んでいるものですから、なかなか物語のなかに入り込んでぐいぐいといかない…。読んでも内容を忘れていたりするので、読むたびに戻ったりして頭を慣らしているうちに、本をパタリと置いて別の行動へ…。
〉 この "The Shop on ..."に限っていえば、内容的に結構「イケル」かもと思ったのですが、上記のような状態で「置き本」になってしまいました。
〉 やはり長いものを読むには、ある程度、練習というか下地づくりが必要なのでしょうか?
〉 アドバイスいただけましたら幸いです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10973. Re: 長いものが読めるようになるには?

お名前: Hyde
投稿日: 2008/8/7(11:42)

------------------------------

バナナさん、お返事ありがとうございます。
自宅PCが使用できず、お礼と返事が遅くなってしまいました。

〉私も同じことを長く経験しました。

「長く」とはどれくらいなんでしょう?

〉1.細切れ時間だとどうしても、この状況から抜け出せないな。
〉  休日の夜、まとまった自分の時間を作るようにし、その時間を
〉  自分の好きなことに使うようにしました。その時間を読書に
〉  使うなら、PBが進む。

これは早速実践してみるつもりです。休日の夜、長くて2時間くらい…というペースでやってみようと思っています。

〉2.ページをめくるのがもどかしいくらい面白い分野というのは
〉  人それぞれで、実はそれに合ってない本が多かったのかな。
〉  このストライクゾーンの大きさも、実は人それぞれで
〉  僕なんかは割と小さいほうなので、苦労しています。

それは短い児童書でもそう思います。ただ私はバナナさんのおっしゃる「ストライクゾーン」が自分の場合、大きいのか小さいのか、まだ分かりませんが…。「おもしろさ」にも色々あって、私にとって"遊び"の要素が多いものは、なんとか読みきれるのでは、と思っています。

〉3.あえて読むなら、付箋は細いポストイットで、読んだ行まで
〉  かっちりと分かるようにする

同意!

〉4.さらに、なるだけ、段落の切れ目、章の切れ目まで読むようにする
〉 (しかしこれは、ほぼ実現不可能な目標でしたね)

これは、3万語くらいの本でもいつも感じていました。そんなに実現が難しいのでしょうか?これから試してみますね。

〉以上は私の個人的経験からの個人的教訓でして、
〉参考になれば、幸いです。

具体的な経験談・感想はとても参考になります。ありがとうございます!

〉個人的な興味のある分野と、読む本/読める本が重なる/重ならせられるなら一番ハッピーだと思います。

 多読は、この瞬間に巡り合うための一種の旅ですよね。
だから、つまらない旅もある。しかし、時が経ったときに、「あのとき、あんなことがあった」、「これにつながっている」と有機的に繋がれば、おもしろくなかった本も意義をもつようになりますよね。

いずれ、オフ会でもっとバナナさんの経験談、直接お聞きできれば、と思っています。
ありがとうございました。今後ともよろしく!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.