Re: 実話系の面白い本、ご存じないでしょうか?(読書相談させてください)

[掲示板: 〈過去ログ〉本のこと何でも -- 最新メッセージID: 3237 // 時刻: 2024/5/14(08:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2647. Re: 実話系の面白い本、ご存じないでしょうか?(読書相談させてください)

お名前: ドラちゃん http://dorataoku.blog37.fc2.com/
投稿日: 2008/6/11(21:13)

------------------------------

 バナナさん、こんばんは〜!ドラです。

 うぅーんと…大分ハズしているかもしれませんが…

 一つ面白かったのは、Chicoさん(Cheersさん?)が以前にお勧めしていた
The Freedom Writers Diaryという本。

 私もまだ途中なんですが、YLは5.5程度と思います。語数は89,075です。

 内容は…90年代のロス(サンフランシスコだったか?)では、街の青少年
達は白人・黒人・ヒスパニック・アジアンなどの民族毎のギャングに分かれて、
町中で抗争を繰り返していたらしいんですが、Erin GruwellというHigh School
の教師が、そうした抗争に巻き込まれて落ちこぼれた子ども達に、本を読む
喜びを教え、自分と対立するサイドにも自分と同じ様な人達がいることを教え、
そうして、子ども達は変わっていったという記録です。

 この子ども達は、自分たちが何かを出来る存在であることに気付く訳ですが、
その中でアンネの日記を読んだ事から、アンネ・フランクを実際にかくまって
いた人物とコンタクトを取って、その本人をアメリカに招待したりしたらしいのです!

 この本の面白いところは、その落ちこぼれの子ども達に、Erin Gruwellが
日記を書くように言った訳なんですが、その日記を書いた子ども達自身が
その日記を集めて、この本を編纂したっていう点ですかね。

 あと思いつくのは…バナナさんはクラシック音楽も好きなようなので、
作曲家の伝記なんてどうでしょうか?

 これは私も(英語での読書では)未開拓分野なのですけども…

 ちなみに、バッハはあまりこういう目的には向かないと思います。
 この人の人生自体が地味なのと、教会サイドからの軋轢に対する我慢の
繰り返しの人生であったこと、あと、正確な記録があまり残っていないので、
学者毎の考察・推測の幅が大きいことなどが主な理由としてあげられます。

 ブラームスはそういう点では面白いかもしれません。
 彼は若い頃はシューマンの弟子でしたが、彼の奥さんであるクララ(この人も当時
有名なピアニスト)に横恋慕してしまい、後年はウィーンでの各種の音楽論争
の親玉ともいうべき存在に祭り上げられてしまった人で、(細かい事は忘れて
しまいましたが)色々と面白いエピソードがあります。

# 事実無根なエピソードも相当あるようですけどね。

 ただ、この当時の楽壇の色々な関係者を多少なりとも知らないと、面白くない
かもしれませんね。主なところでは、リスト,ワーグナー,ハンス・フォン・ビューロー,
ブルックナーなどが上げられます。

 もし、その他の作曲家などで興味がある人がいましたら、教えてもらえれば、
分かる範囲で、楽しい読書に対する向き・不向きは言えると思います。

 あまりお役に立っていない様な気がしますが…(汗々)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2652. 芸術家や学者等の 交流の「場」の歴史的変遷 っておもしろそうです

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2008/6/12(12:24)

------------------------------

"ドラちゃん"さんは[url:kb:2647]で書きました:
〉 バナナさん、こんばんは〜!ドラです。

ドラちゃん、こんにちは

〉 うぅーんと…大分ハズしているかもしれませんが…

〉 一つ面白かったのは、Chicoさん(Cheersさん?)が以前にお勧めしていた
〉The Freedom Writers Diaryという本。

(中略)
〉 この子ども達は、自分たちが何かを出来る存在であることに気付く訳ですが、
〉その中でアンネの日記を読んだ事から、アンネ・フランクを実際にかくまって
〉いた人物とコンタクトを取って、その本人をアメリカに招待したりしたらしいのです!

うーむ、これはおもしろそうです。さっそくチェックします。

〉 あと思いつくのは…バナナさんはクラシック音楽も好きなようなので、
〉作曲家の伝記なんてどうでしょうか?

おお、けっこうよさそうですね。

〉 もし、その他の作曲家などで興味がある人がいましたら、教えてもらえれば、
〉分かる範囲で、楽しい読書に対する向き・不向きは言えると思います。

〉 あまりお役に立っていない様な気がしますが…(汗々)

私好きなのは、現代音楽初期(ストラビンスキーやベルクなど)のあたりなのですね。

そういえば、数学とか音楽とか絵画とか文学とか、それぞれの歴史はそれぞれの枠の中で整理・説明されてるじゃないですか。そういうふうに高校でも習ってきたし。

しかし、同じ時代に生きていた人達は、なんらかの交流があったはず。
たとえば、それはある時期のパリのサロンだったり、古い時代は宮廷だったり、もっと古いと教会だったり。

それぞれの時代の、音楽家・画家・数学家・作家 などの交流の話などあれば面白そうですねー。

あるいは、

芸術家や学者等の 交流の「場」の歴史的変遷

とかいう話もいいかなー。

ちょっと探してみようかな。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2656. Re: そういうの、面白いと思いますよ♪

お名前: ドラちゃん http://dorataoku.blog37.fc2.com/
投稿日: 2008/6/14(03:38)

------------------------------

 バナナさん、こんばんは〜!ドラです。
 お返事ありがとうございます♪

 バナナさんが書かれていた『芸術家や学者等の交流の「場」の歴史的変遷』
っていうのは、とても面白いテーマだと思います。

 ただ、この領域は主に文化史・芸術史・音楽史の学者の領分だったりする
んですが、私が思うに、彼らの著作は学術的には意味があると思うんですけども、
その「場」の空気・雰囲気といったものを伝えてくれる様な本はなかなか
無いように思います。

# たまに、伝記を書いている対象の作曲家などに
# 明らかに惚れ込んで・傾倒して、書いているのが
# 伝わってくる様な本もあったのですが、ホントに
# そういう本は希でした。

 その「場」の空気・雰囲気を伝えるという点で、私が読んだ中で一冊面白かった
記憶があるのは、作曲家Mahlerの奥さんだったAlma Mahler-Werfelが書いたMahler
の伝記でした。

 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/0719518202]

# 私が読んだのは邦訳ですけどね。

 この本は、一部事実をねじ曲げて書かれている(確か、旦那の看病に疲れた彼女
が、浮気をしてしまうシーン辺り)という事で、一部では痛烈に批判されている
んですが、彼女は幼い頃からウィーンのブルジョア達と親交があって、とても年上の
Mahlerと電撃結婚する直前までは、やはりとても年上でかつ自分の作曲の師匠でも
あった作曲家のツェムリンスキーと交際していた事もあって、この本は、没落しかけて
いた時期とはいえ、1900年代初頭のウィーンの芸術家達の交際の雰囲気を伝えてくれる
いい本だと私は思いました。

 ちなみに、Mahlerはシェーンベルグとも親交があったため、若き日のアルバン・
ベルクもこの本には登場します。但し、ちょっとだけですけどね。

 私がそうした本をよく読んでいた時期に思ったのは、そういう目的のためには、
こういう当時のサロンや芸術家達のコミュニティに溶け込んでいる人で、文筆に
長けた人を探してその人の日記や伝記といったものを読むのがいいのではないかと。
伝記にも、その人自身が書いた日記などが引用される事がありますから。

 たとえば、ショパンと交際していたジョルジュ・サンドとか。

# とはいえ、私もまだ、この人に関する本は
# あまり読んでいませんが…

 あと、ノンフィクションという点からはズレてしまうのですが、一時期売れていた
本として、資料が乏しいバッハの生涯を脚色して、フィクションとして人間バッハ像
を描いた人がいました。

 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/4886790585/]

 私もこれは読んだのですが、なかなかそれらしい説得力があって面白かったです。
 まっ、これは余談ですけども。

〉私好きなのは、現代音楽初期(ストラビンスキーやベルクなど)のあたりなのですね。

 ベルクの人生はまた地味ですねぇ…この人の音楽自体は私も好きですが。

 私が思うに、この人の場合、奥さんが気位だけは非常に高い人だったせいで、
彼の死語も日記など十分な資料が公開されず、そのせいで十分な研究が進んでいない
様に感じています。

 ストラヴィンスキーに関しては、残念ながら私はあまり勉強していません。

# 音楽自体は聞いてますけどね。

 ただ、この人の代表作である火の鳥,ペトルーシュカ,春の祭典などがディアギレフ
のロシア・バレエ団によりパリで発表された時期(1910年代)は、ラヴェルやドビュッシー
などが活躍している時期とも重なり、彼らの伝記を読んだ限りだと、ストラヴィンスキー
自身も、パリの芸術家達との親交はあったらしいです。

 しかし、この時期のパリの芸術家達のコミュニティの印象は、好きなもの同士・気の
合うもの同士が、連れだってどこかのお店に遊びに行ったり、誰かの家に勝手に集まって、
パーティーまがいの状態になったり、といった感じで、それ以前の時代のサロンのような、
求心力を持った・中心的存在と言えるような人物がなかなかいない様な印象を受けました。

# よく名前が出て来る人は、何人か
# いたと思いますけどもね。

 まぁ、こんな感じでとりとめないですが、多少の参考にでもなれば。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2657. 自分の好きな人の伝記とか、話を読むのは、楽しそうですねー。

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2008/6/16(08:11)

------------------------------

"ドラちゃん"さんは[url:kb:2656]で書きました:
〉 バナナさん、こんばんは〜!ドラです。
〉 お返事ありがとうございます♪

ドラちゃん、おはようございます。

〉 バナナさんが書かれていた『芸術家や学者等の交流の「場」の歴史的変遷』
〉っていうのは、とても面白いテーマだと思います。

ですよねー。

〉 その「場」の空気・雰囲気を伝えるという点で、私が読んだ中で一冊面白かった
〉記憶があるのは、作曲家Mahlerの奥さんだったAlma Mahler-Werfelが書いたMahler
〉の伝記でした。

〉 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/0719518202]

〉# 私が読んだのは邦訳ですけどね。

うむ、私も邦訳トライしてみます!

〉 この本は、一部事実をねじ曲げて書かれている(確か、旦那の看病に疲れた彼女
〉が、浮気をしてしまうシーン辺り)という事で、一部では痛烈に批判されている
〉んですが、彼女は幼い頃からウィーンのブルジョア達と親交があって、とても年上の
〉Mahlerと電撃結婚する直前までは、やはりとても年上でかつ自分の作曲の師匠でも
〉あった作曲家のツェムリンスキーと交際していた事もあって、この本は、没落しかけて
〉いた時期とはいえ、1900年代初頭のウィーンの芸術家達の交際の雰囲気を伝えてくれる
〉いい本だと私は思いました。

おもしろそうですねー

〉 あと、ノンフィクションという点からはズレてしまうのですが、一時期売れていた
〉本として、資料が乏しいバッハの生涯を脚色して、フィクションとして人間バッハ像
〉を描いた人がいました。

〉 [url:http://www.amazon.co.jp/dp/4886790585/]

〉 私もこれは読んだのですが、なかなかそれらしい説得力があって面白かったです。
〉 まっ、これは余談ですけども。

これも、おもしろそうですねー

〉〉私好きなのは、現代音楽初期(ストラビンスキーやベルクなど)のあたりなのですね。

〉 ベルクの人生はまた地味ですねぇ…この人の音楽自体は私も好きですが。

〉 私が思うに、この人の場合、奥さんが気位だけは非常に高い人だったせいで、
〉彼の死語も日記など十分な資料が公開されず、そのせいで十分な研究が進んでいない
〉様に感じています。

〉 ストラヴィンスキーに関しては、残念ながら私はあまり勉強していません。

〉# 音楽自体は聞いてますけどね。

〉 ただ、この人の代表作である火の鳥,ペトルーシュカ,春の祭典などがディアギレフ
〉のロシア・バレエ団によりパリで発表された時期(1910年代)は、ラヴェルやドビュッシー
〉などが活躍している時期とも重なり、彼らの伝記を読んだ限りだと、ストラヴィンスキー
〉自身も、パリの芸術家達との親交はあったらしいです。

〉 しかし、この時期のパリの芸術家達のコミュニティの印象は、好きなもの同士・気の
〉合うもの同士が、連れだってどこかのお店に遊びに行ったり、誰かの家に勝手に集まって、
〉パーティーまがいの状態になったり、といった感じで、それ以前の時代のサロンのような、
〉求心力を持った・中心的存在と言えるような人物がなかなかいない様な印象を受けました。

〉# よく名前が出て来る人は、何人か
〉# いたと思いますけどもね。

〉 まぁ、こんな感じでとりとめないですが、多少の参考にでもなれば。

ドラちゃん、詳しいですねー。

そうそう、私、ストラビンスキーは偏愛的に好きなのですが、彼は作風が2,3転してるんですよね。なんでこんなふうに変転したのか?

自分の好きな人の伝記とか、話を読むのは、楽しそうですねー。

いや、話をしてると、いろいろおもしろそうなテーマが上がってきました。

どうもありがとうございます。これからもよろしく


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.