Re: TOEIC結果が返ってきましたが・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/2(04:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2610. Re: TOEIC結果が返ってきましたが・・・

お名前: kikuhiro
投稿日: 2002/6/22(11:57)

------------------------------

kikuhiroです。こんにちは。

〉TOEICのリーディングスコアをあげる、ということと、多読の効果が、長い目で見れば多読は確実に貢献するけど、
〉短期でいえば、効果があらわれにくいと思います。というより、TOEICで要求されているリーディング力って、
〉機械のマニュアルを読んでいて、調べたいところだけ探すとか、レストランのメニューをざっとながめて
〉食べたいものがのってそうなページ探すとか、要は情報をざっとみてピックアップする能力なのです。
〉だから、英語を英語のまま理解していく能力を育てているGRの多読とすぐにはつながりにくいのだと思います。
〉でも、絶対に最後には、英語を英語のまま理解する能力を育てた者が勝ちです。kikuhiroさん、頑張って〜!

そうですね。がんばります。

〉リスニング力があがるのは、当然だと思います。いままでの多読で英語を語順通り理解する力がついているのですから。
〉リーディングは、ざっと問題文を見て、答えに必要なところだけを読むことができますが、
〉リスニングではそういう飛ばし読みみたいなことは当然できず、語順通り聞いていくだけですからね!
〉kikuhiroさんのいままでの厚い読書の成果がでていると思います。絶対、もっともっとのびますよ。あと、シャドウイングに少し時間をかければ
〉もっと早いのではないでしょうか。

シャドーイングもやっているのですが、アメリカ口語教本を使っていたのですが、教材が悪いかなと思って、オックスフォードのテープをMDにダビングして使うことにしました。シャドーイング教材はたくさんありますが、いまだどれがいいのか私にはわかりません。

ということで次回リベンジ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2612. シャドウイングーTOEIC編(長文です)

お名前: しお
投稿日: 2002/6/22(22:20)

------------------------------

〉シャドーイングもやっているのですが、アメリカ口語教本を使っていたのですが、教材が悪いかなと思って、オックスフォードのテープをMDにダビングして使うことにしました。シャドーイング教材はたくさんありますが、いまだどれがいいのか私にはわかりません。

 以下の方法は、邪道を歩んでいた4年前の私が行ったものですが、何かの参考になればと思います。
 kikuhiroさんがいま行っている多読で最終的にはTOEICはクリアできると思いますが、
 短期的にTOEICのスコアを上げて、ちょっと元気をつけたいな、とかそういうときに
 試してみてください。
 長い目でみて英語を英語のままで理解するということであれば、SSSで勧めておられる
 方式の方がいいと思います。
 

 1シャドウイング教材は、自分が耐えられる範囲で一番速いものを使う。
  私の場合、当時のNHK「やさしいビジネス英語」でした。
  「やさしいビジネス英語」は単語的にもTOEICと重なるし、音声も、
   似ていると思います。

 2これをMDに会話文のところだけ編集して、テキストを見ずに聞く。
  音だけを頭になじませる。(一週間くらい)そして、音を聞いて
  分かるところと分からないところを頭に刻みつける。

 3テキストを見てどこがわからなかったか調べる。
  分からないところは、自分が聞き取ったままを、カタカナでもいいので
  書いてみて、テキストと比べると効果的。

 4テキストを読んで、読んでも分からないところや知らない単語は
  辞書、文法書で徹底的に調べて、読んでも分からない部分がないようにする。
  (ここがかなりSSSとちがうんですが、TOEIC限定ということで。。。)

 5そして、ここが重要ですが、最終的に、お手本の音声教材と同じ速さ、
  同じイントネーションで、お手本と同時に読めるまで音読する。
  私の場合、やさしいビジネス英語の一日分で50回くらい練習すると
  なんとかついていけるようになりました。最初はシャドウイング、 
  最終的にはかぶせて読むのでオーバーラッピングです。

 6あとはひまがあれば自分が選んだ音声教材を繰り返し聞く。
  (朝、顔を洗っているときも、ご飯たべているときも)

  ただ、問題は、「やさしいビジネス英語」(いまは「ビジネス英会話」でしたっけ?)
  ああ見えてすごいボリュームなのです。一日のビニエットが2分ちょっとなので
  一ヶ月分で40分弱くらいになります。一日分を50回上記のように練習すると
  3時間はかかります。だから、一週間分を1か月かけてやってもいいくらいです。
  当時の私、一日分のビニエットで知らない単語が20くらいはあり、
  「やさしいビジネス英語」を選んだのも無謀な状態だったので、なおさら時間
  がかかりました。
   1〜2分の短いもの(でも速いもの)を1ヶ月くらいかけて、ほとんど同時に
  いえるまで繰り返すだけでも(最低50回できれば200回くらい)
  かなり効果があると思います。CNNイングリッシュエクスプレスの短いニュース
  のところだけ選んでやってもいいと思います。本気でやろうとすると、あのような
  月刊誌は1か月でできる分量ではないと思います。一冊買って1年もちます。(経済的?)

  私はこの方法で、リスニングセクションが、
  99/3 200(推定、会社で受験したがはっきり覚えてない)→ 99/7 375 
  → 2000/1 460  となりました。
  99年4月から7月はかなりまじめに上記の方法を毎日やったのです。でも
  量が多すぎてついていけなくなってきたので9月くらいでやめて、もっと短い教材
  にしました。99年7月に受験したときは、音声が急にはっきりききとれて驚いたのを覚えています。

  これが、kikuhiroさんに合う方法かどうかは分かりません(人それぞれ自分の
  やりかたがあると思います)何かの参考になれば幸いです。

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2613. Re: シャドウイングーTOEIC編(長文です)

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/6/23(00:39)

------------------------------

しおさん、こんばんは。

〉以下の方法は、邪道を歩んでいた4年前の私が行ったものですが、
 何かの参考になればと思います。

1から6まで全部、ぼくがすすめているやり方とほぼ同じです。

〉私はこの方法で、リスニングセクションが、
〉99/3 200(推定、会社で受験したがはっきり覚えてない
 → 99/7 375 
〉→ 2000/1 460  となりました。

〉  これが、kikuhiroさんに合う方法かどうかは分かりません(人それぞれ自分の
〉  やりかたがあると思います)何かの参考になれば幸いです。

そうですね。ほかにもいろいろやり方はあると思います。
いろいろな方がそれぞれの方法を知らせてくれるといいですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2627. Re: シャドウイングーTOEIC編(長文です)

お名前: kikuhiro
投稿日: 2002/6/23(17:12)

------------------------------

kikuhiroです。こんにちは。

今日はなぜ点数が上がらないのだろうとずっと考えていました。日本語の能力が無いからかなとも思いました。はたまたTOEICにはレベル0-2くらいの本をたくさん読んだ方が良いのかなとも思いました。いろいろ考えていたところ、しおさんのアドバイスがあり、是非とりれてみようと決心しました。

〉 1シャドウイング教材は、自分が耐えられる範囲で一番速いものを使う。
〉  私の場合、当時のNHK「やさしいビジネス英語」でした。
〉  「やさしいビジネス英語」は単語的にもTOEICと重なるし、音声も、
〉   似ていると思います。

私もビジネス英会話にしたのですが、分厚い。内容もみて見たがちょっときついかも。

〉 2これをMDに会話文のところだけ編集して、テキストを見ずに聞く。
〉  音だけを頭になじませる。(一週間くらい)そして、音を聞いて
〉  分かるところと分からないところを頭に刻みつける。

〉 3テキストを見てどこがわからなかったか調べる。
〉  分からないところは、自分が聞き取ったままを、カタカナでもいいので
〉  書いてみて、テキストと比べると効果的。

要するにディクテーションをやってどこがわからなかったか調べるということですね。

〉 4テキストを読んで、読んでも分からないところや知らない単語は
〉  辞書、文法書で徹底的に調べて、読んでも分からない部分がないようにする。
〉  (ここがかなりSSSとちがうんですが、TOEIC限定ということで。。。)

はい。やってみます。多分耐えられると思います。

〉 5そして、ここが重要ですが、最終的に、お手本の音声教材と同じ速さ、
〉  同じイントネーションで、お手本と同時に読めるまで音読する。
〉  私の場合、やさしいビジネス英語の一日分で50回くらい練習すると
〉  なんとかついていけるようになりました。最初はシャドウイング、 
〉  最終的にはかぶせて読むのでオーバーラッピングです。

音読してCDと同じような感じで読めたな、と思ったらシャドーイング、オーバーラッピングするということですね。

しおさん、ありがとうございました。大変参考になりました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2632. Re: シャドウイングーTOEIC編(長文です)

お名前: しお
投稿日: 2002/6/23(19:35)

------------------------------

〉〉 1シャドウイング教材は、自分が耐えられる範囲で一番速いものを使う。
〉〉  私の場合、当時のNHK「やさしいビジネス英語」でした。
〉〉  「やさしいビジネス英語」は単語的にもTOEICと重なるし、音声も、
〉〉   似ていると思います。

〉私もビジネス英会話にしたのですが、分厚い。内容もみて見たがちょっときついかも。

 本当にNHKの「ビジネス英会話」ってレベル高いですよね。
 いまテキストを本屋で立ち読みしてもうならされます。
 私も始めたときは分からない単語だらけだし、話についていけなくて、「どうして
 こんなの選んだのか、本当に分かるようになるのか」と思っていました。
 分からない単語、うろ覚えの単語にマーカーをひいたら8割くらいが真っ赤っかでした。
 でも、繰り返しの威力ってすごいです。2か月くらいしたら急に楽になりました。
 最初の書き込みにも書きましたが、毎日1課ずつ進もうとしないように!
 挫折のもとです。全部やろうとしないほうがいいですよ。少ない分量(1週間分のビニエットだけでも10分くらいになるから
 多いかなって感じです。)をしつこくしつこくするのがブレークスルーのカギと思います。
 少ない分量を徹底的にというのはK/Hシステムと通じるところがあると思います。
 

>しおさん、ありがとうございました。大変参考になりました。

 いえ、そんな。。。少しでもお役に立てて嬉しいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2634. Re: シャドウイングーTOEIC編(長文です)

お名前: kikuhiro
投稿日: 2002/6/23(21:23)

------------------------------

kikuhiroです。こんばんは。返答ありがとうございます。

〉 本当にNHKの「ビジネス英会話」ってレベル高いですよね。
〉 いまテキストを本屋で立ち読みしてもうならされます。
〉 私も始めたときは分からない単語だらけだし、話についていけなくて、「どうして
〉 こんなの選んだのか、本当に分かるようになるのか」と思っていました。
〉 分からない単語、うろ覚えの単語にマーカーをひいたら8割くらいが真っ赤っかでした。
〉 でも、繰り返しの威力ってすごいです。2か月くらいしたら急に楽になりました。
〉 最初の書き込みにも書きましたが、毎日1課ずつ進もうとしないように!
〉 挫折のもとです。全部やろうとしないほうがいいですよ。少ない分量(1週間分のビニエットだけでも10分くらいになるから
〉 多いかなって感じです。)をしつこくしつこくするのがブレークスルーのカギと思います。
〉 少ない分量を徹底的にというのはK/Hシステムと通じるところがあると思います。
〉 

で、今実際にやったら、つらい。聞いてもわからないし、ディクテーションやるにも最初はどこから手をつけていいのかわかりませんでした。さらにどうしても多読を優先させたいので、時間をどうやって設けるかが問題です。土日は何とかなりますが。

う〜ん、困った。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2636. Re: シャドウイングーTOEIC編(長文です)

お名前: しお
投稿日: 2002/6/23(22:14)

------------------------------

〉で、今実際にやったら、つらい。聞いてもわからないし、ディクテーションやるにも最初はどこから手をつけていいのかわかりませんでした。さらにどうしても多読を優先させたいので、時間をどうやって設けるかが問題です。土日は何とかなりますが。

〉う〜ん、困った。

聞いたとき「もとても歯がたたないんじゃ...」と感じた場合、まずテキストの文章を熟読
するといいと思います。

単語を調べれば内容がわかるのなら、そのテキストで続行してもいいと思います。
単語を調べても、日本語訳をみても文法的に不明な点が多い場合は、テキストを
変えてみるとよいと思います。例えばNHKの「英会話レッツスピーク」など。
(書きませんでしたが、私は当時のNHK「英会話」も先に述べた方法でやっていました。
 もちろん、当時の私には聞き取れないところの連続でした。ビジネス英語よりは
 ましですが)

そして、
1,テキストを読む、単語、語法を完全に調べる。読んで分かるようにする。

2.テキストを眺めつつCDを何回も聞く

3.CDの音と同じ速さで黙読できるようになったら今度は
  自分でも口に出していってみる。

4.最初からCDと同じ速さで言おうとせず、最初はゆっくり言ってみて
  だんだん早く、そっくりにいえるようにする。

5.そして、一番言いにくいところ、何回聞いてもテキストに書いて
  あるように聞こえないところ、そこが自分の弱点です。
  最初は単語レベルでゆっくりきって発音し、だんだん早めて
  音と音をつなげていくといいと思います。
  そっくりに同じ速さでいえるようになると、その速さのものが
  聞こえるようになります。

 土日に読む作業をして、平日聞く作業をするとよいのでは?
 また、そっくりにいうのは時間がかなりかかるので、これを
 次の土日に、というのもいいと思います。
 慣れてきたら最初にテキストなしで音だけを聞き続けて(意味は分からなくていい)
 音を頭に刻みつけてから、テキストを見るという方法でやっては
 どうでしょうか。

  デイクテーションですが、全部ディクテーションするのではなく、
 自分にとって「これは全く、本当に意味不明だ。。。」と思う部分
 1センテンスでよいので、頭に残っている音通りカタカナで
 書き取ってみて、単語を知らないから聞けなかったのか、はたまた
 音を勘違いしていたのか、チェックする、ということだけでも
 かなりちがうと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2646. Re: シャドウイングーTOEIC編(長文です)

お名前: kikuhiro
投稿日: 2002/6/24(09:36)

------------------------------

kikuhiroです。おはようございます。

〉そして、
〉1,テキストを読む、単語、語法を完全に調べる。読んで分かるようにする。

〉2.テキストを眺めつつCDを何回も聞く

〉3.CDの音と同じ速さで黙読できるようになったら今度は
〉  自分でも口に出していってみる。

〉4.最初からCDと同じ速さで言おうとせず、最初はゆっくり言ってみて
〉  だんだん早く、そっくりにいえるようにする。

〉5.そして、一番言いにくいところ、何回聞いてもテキストに書いて
〉  あるように聞こえないところ、そこが自分の弱点です。
〉  最初は単語レベルでゆっくりきって発音し、だんだん早めて
〉  音と音をつなげていくといいと思います。
〉  そっくりに同じ速さでいえるようになると、その速さのものが
〉  聞こえるようになります。

丁寧にありがとうございます。

〉 土日に読む作業をして、平日聞く作業をするとよいのでは?
〉 また、そっくりにいうのは時間がかなりかかるので、これを
〉 次の土日に、というのもいいと思います。
〉 慣れてきたら最初にテキストなしで音だけを聞き続けて(意味は分からなくていい)
〉 音を頭に刻みつけてから、テキストを見るという方法でやっては
〉 どうでしょうか。

多読1.5−2時間、ビジネス英会話1時間、シャドーイング1時間という感じでやっていきたいと思います。

〉  デイクテーションですが、全部ディクテーションするのではなく、
〉 自分にとって「これは全く、本当に意味不明だ。。。」と思う部分
〉 1センテンスでよいので、頭に残っている音通りカタカナで
〉 書き取ってみて、単語を知らないから聞けなかったのか、はたまた
〉 音を勘違いしていたのか、チェックする、ということだけでも
〉 かなりちがうと思います。

そうですね。すべてをディクテーションすると時間がかかります。そこでパラグラフごとに分けてやろうと思います。実は聞き取れないところがひとつの文章に必ず1個はあるので、どうしてもすべてやらなくてはなりません。そうしないとどこが聞き取れてないのかわからないので。こういう感じで一日分を1.5〜2週間かけてやりたいと思います。

では。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.