Re: 読みやすさレベル検討会 へのお誘い--特に初心者の方

[掲示板: 〈過去ログ〉タドキスト大会用掲示板 -- 最新メッセージID: 2673 // 時刻: 2024/4/28(08:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

60. Re: 読みやすさレベル検討会 へのお誘い--特に初心者の方

お名前: えっちゃん
投稿日: 2003/11/3(09:49)

------------------------------

まりあさんこんにちは。
ちょっと、返答が遅れてしまいました。

"まりあ@SSS"さんは[url:kb:32]で書きました:
〉  タドキスト大会プログラムのうち
〉    13:00−15:00  読みやすさレベル検討会               ※レベル 1−4の児童書の読みやすさレベルの再検討

〉  には、まだ多読を始めたばかりの方やレベル2以下の方の意見が
〉  とても貴重です。
〉    
教室の中学2年生に、ぜひ参加してもらいたかったのですが、期末直前の週末でちょっと、無理のようです。もし、再検討する児童書のリストがあれば、事前に読んでもらって、意見を聞いておくことはできると思います。
ORT8までをよんで、PGR0が少しキリンで、SIR,ICRはEarly,1レベルはすいすい読んでも、Toad and FrogやOliverくんは休み休みで読める段階です。該当する児童書はまだまだ、少ないかもしれません。

私自身も、YLレベルでの評価は難しいので、ORTのstage いくつ位かな?という感じの評価になるとおもいます。

お役に立てそうでしょうか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

75. Re: 読みやすさレベル検討会 へのお誘い--特に初心者の方

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/11/4(12:25)

------------------------------

えっちゃんさん,まりあさん,こんにちは。

〉私自身も、YLレベルでの評価は難しいので、ORTのstage いくつ位かな?という感じの評価になるとおもいます。

ORTのStageごとにYLいくつかの対応表がどこかにあったと思います。
確かオレンジの読書記録手帳の古川さんのところか,
パンダの表示の100万語本のどちらかです。
だから,ORTのStageいくつがわかれば,かなり貴重な人材では?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 76. Re: 読みやすさレベル検討会 へのお誘い--特に初心者の方

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/11/4(13:07)

------------------------------

えっちゃんさん、こんにちは。まりあです。

〉ちょっと、返答が遅れてしまいました。

  私も遅れてしまいました(笑)

〉"まりあ@SSS"さんは[url:kb:32]で書きました:
〉〉  タドキスト大会プログラムのうち
〉〉    13:00−15:00  読みやすさレベル検討会               ※レベル 1−4の児童書の読みやすさレベルの再検討

〉〉  には、まだ多読を始めたばかりの方やレベル2以下の方の意見が
〉〉  とても貴重です。
〉〉    
〉教室の中学2年生に、ぜひ参加してもらいたかったのですが、期末直前の週末でちょっと、無理のようです。もし、再検討する児童書のリストがあれば、事前に読んでもらって、意見を聞いておくことはできると思います。

  えっちゃんさんは、英語教室の先生なんですよね。
どうもお名前のイメージから忘れがちです..
  特定の本を、生徒さんにわざわざ読んで頂くのは申し訳ない
気がします。というかごく自然に(タイトルや表紙から興味を持って)
手にとって読んだ本のレベルをどう感じたか?の感想が一番信頼
出来そうだと思います。○○と××では、どちらが易しい・難しい
という相対評価を積み上げていくことで、おのずと沢山の本のレベルが
分かっていくのではないでしょうか? 

〉ORT8までをよんで、PGR0が少しキリンで、SIR,ICRはEarly,1レベルはすいすい読んでも、Toad and FrogやOliverくんは休み休みで読める段階です。該当する児童書はまだまだ、少ないかもしれません。

  お教室にある本について、生徒さんの感じた難易度を
メモされて、読みやすさレベル検討会に参加して頂けると、
大変有り難いと思います。 

〉私自身も、YLレベルでの評価は難しいので、ORTのstage いくつ位かな?という感じの評価になるとおもいます。

  児童書・一般書のレベルも、一応GRとの比較を一番の目安として
つけてきました。レベル0〜1の範囲の難易度の目安になるのは、
ORTかもしれませんね。

  では当日お目にかかるのを楽しみにしております。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

78. Re: 読みやすさレベル検討会 へのお誘い--特に初心者の方

お名前: えっちゃん
投稿日: 2003/11/4(22:29)

------------------------------

まりあさん、appleさん、こんにちは。

"まりあ@SSS"さんは[url:kb:76]で書きました:
〉  えっちゃんさんは、英語教室の先生なんですよね。
〉どうもお名前のイメージから忘れがちです..
はい、でも、始めてまだ1年半の新米です。先生といわれるのもなれないので、ニックネームで呼んでもらっています。多読は一緒に読み進めている状態です。こちらは現在80万語(100万語までもう一息です)、あちらは4万語です。

〉  特定の本を、生徒さんにわざわざ読んで頂くのは申し訳ない
〉気がします。というかごく自然に(タイトルや表紙から興味を持って)
〉手にとって読んだ本のレベルをどう感じたか?の感想が一番信頼
〉出来そうだと思います。○○と××では、どちらが易しい・難しい
〉という相対評価を積み上げていくことで、おのずと沢山の本のレベルが
〉分かっていくのではないでしょうか? 

まりあさんはいつも、学習者本位の見方をされるので、見習いたいといつも思っています。

〉  お教室にある本について、生徒さんの感じた難易度を
〉メモされて、読みやすさレベル検討会に参加して頂けると、
〉大変有り難いと思います。

まだ、通年で多読教室を開くまでには至っていませんので、自前の本はまだそんなにありません。現在、多読中の中学2年生は自宅教室のORTを8まで読んで、私がブッククラブからこれは興味を持ってくれるかな・・・と思った本を数冊借りては、一緒に読んでいます。ICR、SIR、PYR、などです。また、ORT6、7,8からPG0へとつなぐ、児童書のシリーズ物を探したいとただいま苦戦中です。ですから、まだ、ごく自然に手にとって、という状態ではありませんが、感想や反応をメモして持ってくることはできると思います。 これは、絵がきもい!かわいいとか・・・面白かった、ちっとも、だめ・・・途中であきた・・・テープがのろすぎる・・・などですが・・・

ブッククラブでお借りした、比較的新しい本が多いのですが、

The littles go around the world (scholastic)のシリーズ
Leveled readers (Houghton Mifflin)(副読本シリーズ)
Early success for Intervention (Houghton Mifflin) (副読本シリーズ)
Invitations to literacy (Hougton Mifflin) (副読本シリーズ)
Welcome books (scholastic)
Oliver & Amanda シリーズ
Ladybirdの昔話シリーズ
Biscuit (Harper Collins)

購入予定ではNate the Grate シリーズ
あたりで、ごくごく簡単な感想か本を読んだときの様子(反応)はお知らせできると思います。

〉  では当日お目にかかるのを楽しみにしております。

はい、わたしもみなさんにお目にかかるのがとても楽しみです。ワークショップに2日とも申し込みをしているのですが、この児童書検討会にも出たくて、ちょっと困っています。いずれにしても、メモは持って行きます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.