理解力の速さ と 短期記憶力 (補足)

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/3(00:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

837. 理解力の速さ と 短期記憶力 (補足)

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2010/2/26(23:33)

------------------------------

がまさん、杏樹さん、こんばんは。

がまさんのおっしゃる、バッファ(短期記憶?)の問題は、私も悩みどころです。
けっこうはっきり聞こえてはいるのに、あまり憶えていないという・・・。

多読によってリスニングが伸びるというのは、杏樹さんのおっしゃるとおりだと思います。
結局のところ、リスニングがリーディングと違うところは、

 音を聞く
   ↓
 何を言っているか(単語)がわかる

というプロセスだけで、後はリーディングと同じ。
ただ、もう一つ重要な違いがあって、リスニングはリーディングのようには
「読み返し」ができないんですよね。

言っている単語がわかるならば、後は、「理解力の速さ」と「短期記憶力」
の問題だと思います。
そして、「理解力」と「記憶力」は、多読によって磨くことが可能でしょう。
杏樹さんがおっしゃるように、理解力が多読で磨かれることはもちろん、
記憶力も、多読によって、英語のパターンに慣れるうちに磨かれ、
とっさに出て来たものを憶えやすくなるんですね。

短期記憶力を磨くのに、シャドーイングをすすめる人もいますね。
(※補足。寅彦さんが書いておられましたね。[url:kb:762]
口を動かしてもいいし、頭の中で、ちょっと遅れてナレーションを復唱していく。
そうすると記憶に定着しやすい。

他の方々にも、いろんなアイデアをうかがえるといいなぁと思います。

ちなみに、私が1.5、1.75倍速で聴いてるのは、単に面白いからというのが理由ですが、
無理やりこじつけますと、「音をよく聞き取れるようになりたい」、
「とっさに理解できるようになりたい」、「使われる言葉のパターンに慣れたい」
(「理解」にも「記憶」にも役立つ)というところを狙っているんだろうと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

844. Re: 理解力の速さ と 短期記憶力 (補足)

お名前: がま
投稿日: 2010/3/1(23:24)

------------------------------

たかぽん、こんばんは。
がまです。

〉がまさんのおっしゃる、バッファ(短期記憶?)の問題は、私も悩みどころです。

!!!!・・・上には上があるんですね・・・。

〉ただ、もう一つ重要な違いがあって、リスニングはリーディングのようには
〉「読み返し」ができないんですよね。

そうですね。会話なら「今のもう一回お願い!」て出来ますけれど
TOEICは一回きりなので。

〉言っている単語がわかるならば、後は、「理解力の速さ」と「短期記憶力」
〉の問題だと思います。そして、「理解力」と「記憶力」は、多読によって磨くことが可能でしょう。

量が可能にしてくれるということですね。
考えてみれば自分はまだ、たった100万語ちょっと。
結果を求めすぎたかもしれません。

〉短期記憶力を磨くのに、シャドーイングをすすめる人もいますね。
〉(※補足。寅彦さんが書いておられましたね。[url:kb:762]
〉口を動かしてもいいし、頭の中で、ちょっと遅れてナレーションを復唱していく。
〉そうすると記憶に定着しやすい。

読ませていただきました。
今ディクテーションしているのを
最初、シャードーイング、次にディクテーション、オーバーラッピングの
順番でできるだけ3メニューやってみたいと思います。

お忙しい中、再コメント下さいまして
どうもありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.