Re: 【理科クラブ】 超偉人 George Washington Carver

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/16(12:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

985. Re: 【理科クラブ】 超偉人 George Washington Carver

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/16(17:02)

------------------------------

たかぽんさん、理科クラブのみなさん、こんにちは。
たかぽんさん、早速ありがとうございます。

〉理科クラブ(地下組織。なので敷居は低い(byこるも部長))

〉現会員

〉部長    こるもさん
〉御意見番 Tinyさん
〉牢番    アラベスクさん (ショッカー?)
〉       さかいさん

牢番は二人もいらないと思うので、酒井先生には待ち伏せ係をしてもらいましょう。
捕まえて牢屋に入れる係。
いかがでしょう?酒井先生。

〉鉛筆係  アトムさん
〉洗い係  Julieさん
〉言い係  たかぽん

いろいろ言いがかりを付けてくださいね!

〉それはそうと、感動の伝記をご紹介!!

〉「The Story of George Washington Carver」(Scholastic Biography) by Eva Moore
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0590426605/sss-22]

〉すばらしいです。なんて人だろう。
〉学ぶって、科学って、こうありたいなぁ、こうあるべきなんだろうなぁ、と思う。

〉レベル4か5ぐらい。1万3千語。

面白そうですね!読みたいなあ。
とりあえず、カートに入れておこう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

987. Re: 【理科クラブ】 超偉人 George Washington Carver

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/16(22:29)

------------------------------

こるもさん、こんばんは!
部長じきじきのお出まし、早速ありがとうございます!(笑)

〉牢番は二人もいらないと思うので、酒井先生には待ち伏せ係をしてもらいましょう。
〉捕まえて牢屋に入れる係。
〉いかがでしょう?酒井先生。

そうですね。ひとところにじっとしているのは向いていないようです。(笑)

〉〉鉛筆係  アトムさん
〉〉洗い係  Julieさん
〉〉言い係  たかぽん

〉いろいろ言いがかりを付けてくださいね!

はい! 難癖難詰言いがかりは得意分野ですので!

〉〉それはそうと、感動の伝記をご紹介!!

〉〉「The Story of George Washington Carver」(Scholastic Biography) by Eva Moore
〉〉[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0590426605/sss-22]

〉〉すばらしいです。なんて人だろう。
〉〉学ぶって、科学って、こうありたいなぁ、こうあるべきなんだろうなぁ、と思う。

〉〉レベル4か5ぐらい。1万3千語。

〉面白そうですね!読みたいなあ。
〉とりあえず、カートに入れておこう。

よかったですよー。
早くも内容をほとんど忘れましたが…
アメリカで奴隷の子として生まれ、母親とも引き離され孤児として育ち、
転々として苦学しながら、26歳で大学に入り、猛勉強のすえ、大学教員となり、
たくさんの生徒と農民に農業等を指導し、研究者としても数々の発明発見をなしとげた、
という話だったと思います。(ちがうかも…)
奴隷解放ののち、黒人は零細農家で綿花を作ってる人が多かったが、
綿花は土地から窒素を奪ってしまうので、物ができなくなり、みな困窮してしまっていた。
そこで彼は、有効な綿花栽培法を指導するとともに、土地に窒素を与える
ピーナッツを栽培することを奨励し、大量にできるピーナッツの需要を高めるため、
ピーナッツを使った料理から繊維まで、何百というピーナッツ製品を発明したが、
それで金もうけすることはなかった。いわく、「わたしには大地があるから」と。くーっ。
(という話だったと思います。たぶん…)
ぜひ読んでみてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

989. 【世界史クラブ】 超偉人 George Washington Carver

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/5/17(00:36)

------------------------------

たかぽん、こんばんぽん

〉〉牢番は二人もいらないと思うので、酒井先生には待ち伏せ係をしてもらいましょう。
〉〉捕まえて牢屋に入れる係。
〉〉いかがでしょう?酒井先生。

酒井先生は世界史クラブの牢番なので、臨時雇いでいかが。

〉そうですね。ひとところにじっとしているのは向いていないようです。
(笑)

捕まえられる方だったりして。「おとなしくしてなさい」って。

〉よかったですよー。
〉早くも内容をほとんど忘れましたが…
〉アメリカで奴隷の子として生まれ、母親とも引き離され孤児として育ち、
〉転々として苦学しながら、26歳で大学に入り、猛勉強のすえ、大学教員となり、
〉たくさんの生徒と農民に農業等を指導し、研究者としても数々の発明発見をなしとげた、
〉という話だったと思います。(ちがうかも…)
〉奴隷解放ののち、黒人は零細農家で綿花を作ってる人が多かったが、
〉綿花は土地から窒素を奪ってしまうので、物ができなくなり、みな困窮してしまっていた。
〉そこで彼は、有効な綿花栽培法を指導するとともに、土地に窒素を与える
〉ピーナッツを栽培することを奨励し、大量にできるピーナッツの需要を高めるため、
〉ピーナッツを使った料理から繊維まで、何百というピーナッツ製品を発明したが、
〉それで金もうけすることはなかった。いわく、「わたしには大地があるから」と。くーっ。
〉(という話だったと思います。たぶん…)
〉ぜひ読んでみてください。

これ、世界史クラブに向いてるような内容ですね。
ということで、ここからは世界史クラブになります。
アメリカ史でお勧め本を紹介していくとおもしろそうです。

それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

990. Re: 良き本にとってジャンルは

お名前: ako
投稿日: 2007/5/17(02:08)

------------------------------

杏樹さん、たかぽん、こんばんは。

〉これ、世界史クラブに向いてるような内容ですね。

わたしも、同じように感じました。

でも…

…というか、どういうジャンルのものと受取ってもいい本なんだろうと思います。

かつてORTを世界史クラブとして紹介した私にとって、
実はジャンルの境界線ってよくわからないんです。
この本のように、読む側が理科と思えば理科、アメリカ史と思えばアメリカ史になるような、こちらの想像力を広げてくれる本が好きです。

そういった意味で、たかぽんさんは良い本を紹介されましたね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

993. 全ては世界史に

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/5/17(23:57)

------------------------------

akoさん、こんにちは。

〉〉これ、世界史クラブに向いてるような内容ですね。

〉わたしも、同じように感じました。

わーい、やっぱり。

〉でも…

〉…というか、どういうジャンルのものと受取ってもいい本なんだろうと思います。

〉かつてORTを世界史クラブとして紹介した私にとって、
〉実はジャンルの境界線ってよくわからないんです。
〉この本のように、読む側が理科と思えば理科、アメリカ史と思えばアメリカ史になるような、こちらの想像力を広げてくれる本が好きです。

ですから何でも「世界史」にしてしまって、世界史がよくわからない、苦手、と思っている人にも「こういう世界史もアリだよー」と言って啓蒙するのが世界史クラブの崇高な理念なのです。ですからあれも世界史、これも世界史。何でも世界史に関連付けてしまいましょう。

〉そういった意味で、たかぽんさんは良い本を紹介されましたね。

たかぽんの本の紹介はおもしろいです。でも紹介だけして逃げてしまうことも多いです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

991. Re: うわー、早くも

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/17(08:28)

------------------------------

世界史クラブに乗っ取られようとしています。
誰か助けてください。

弱気のぶちょう、こるも。

〉これ、世界史クラブに向いてるような内容ですね。
〉ということで、ここからは世界史クラブになります。
〉アメリカ史でお勧め本を紹介していくとおもしろそうです。

〉それでは…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

992. Re: ぶちょー

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/5/17(23:38)

------------------------------

"こるも"ぶちょうさんは[url:kb:991]で書きました:
〉世界史クラブに乗っ取られようとしています。
〉誰か助けてください。

ビーカーを洗いにきました。(がちゃがちゃ)
Julie@洗い係です。

ぶちょう、なんで窒素があるといいんですか。
(と質問すると理科くらぶッぽくなるかなあ)

たかぽん、この人知ってるよー。
Great Black Heroes: Five Brilliant Scientists (レベル2)
で読みました〜。
[http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000002910]

(しまった、これも世界史クラブよりかも??? 笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

994. Re:援軍! 

お名前: こるも
投稿日: 2007/5/18(09:43)

------------------------------

Julie さん、こんにちは。
わーい、助っ人が来ました。

〉ビーカーを洗いにきました。(がちゃがちゃ)
〉Julie@洗い係です。

ありがとうございますー、じゃ、これもついでに。がちゃ。
本を読んでいないぶちょうは地下室で実験です。

〉ぶちょう、なんで窒素があるといいんですか。
〉(と質問すると理科くらぶッぽくなるかなあ)

ちょっと待ってね。今実験してるから。
えーっと右が窒素肥料入りので、左がなしです。
うわー、地下室で育てるから、どっちもモヤシ状態に!

というわけで、植物に必要なのは、まず水と日光です。
植物は日光を使って水(H2O)と空気中の二酸化炭素(CO2)からグルコース(糖)を作ります。
で、自分で作った糖を食べて生きている訳なんですが、糖だけじゃ生きられません。
やっぱりタンパク質も必要。あと成長するためにはDNAも作らなきゃ。
で、このタンパク質や、DNAには窒素Nが入っているんです。
でも、水(H2O)や二酸化炭素(CO2)にはNは入っていませんよね。
なので光合成ではタンパク質やDNAは作れません。
そこで土壌に窒素が必要になります。

綿花はきっと、窒素を大量に消費する植物なのでしょう。
空気中の8割は窒素なのですが、残念なことに一般の動物や植物はこれを体の中に取り入れられません。
ところが、例外があります。豆類です。
豆類は、空気中の窒素を体内に取り入れられる形に変化させます。
正確には豆類の根っこに住み着いている菌が窒素を変化させるらしいです。
それで、土壌に窒素を供給できるのだと思われます。

みなさーん、理解していただけましたかー?
ああ、ねちゃってるよ。
ちょっと説明が長かったかな。

〉たかぽん、この人知ってるよー。
〉Great Black Heroes: Five Brilliant Scientists (レベル2)
〉で読みました〜。
〉[http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000002910]

〉(しまった、これも世界史クラブよりかも??? 笑)

そんなこと言ったら、何でも世界史になっちゃうよー。
はっ、しまった。
杏樹さんの戦略にはまってしまった!

ぶちょうは地下に逃げます。
現実逃避で実験です。がちゃがちゃ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

995. Re: 豆!

お名前: 柊
投稿日: 2007/5/18(12:59)

------------------------------

 こるもさん、こんにちは。初めましてですね(多分……)。入部希望、柊です。みんなで白衣を使ったら洗う人が必要そうなので、洗濯係など希望。

〉〉ぶちょう、なんで窒素があるといいんですか。
〉〉(と質問すると理科くらぶッぽくなるかなあ)

〉ちょっと待ってね。今実験してるから。
〉えーっと右が窒素肥料入りので、左がなしです。
〉うわー、地下室で育てるから、どっちもモヤシ状態に!

〉というわけで、植物に必要なのは、まず水と日光です。
〉植物は日光を使って水(H2O)と空気中の二酸化炭素(CO2)からグルコース(糖)を作ります。
〉で、自分で作った糖を食べて生きている訳なんですが、糖だけじゃ生きられません。
〉やっぱりタンパク質も必要。あと成長するためにはDNAも作らなきゃ。
〉で、このタンパク質や、DNAには窒素Nが入っているんです。
〉でも、水(H2O)や二酸化炭素(CO2)にはNは入っていませんよね。
〉なので光合成ではタンパク質やDNAは作れません。
〉そこで土壌に窒素が必要になります。

〉綿花はきっと、窒素を大量に消費する植物なのでしょう。
〉空気中の8割は窒素なのですが、残念なことに一般の動物や植物はこれを体の中に取り入れられません。
〉ところが、例外があります。豆類です。
〉豆類は、空気中の窒素を体内に取り入れられる形に変化させます。
〉正確には豆類の根っこに住み着いている菌が窒素を変化させるらしいです。
〉それで、土壌に窒素を供給できるのだと思われます。

 豆を植えると土が肥えるというのをよそで見まして、父に質問したことがあります(子どもの頃なので、何でも父に聞けばいいと思っていた)。本当だけど、北海道(うち、北海道なので)にはそのための菌があまりいないから、関係ないということでした。

 理科は好きだったのですが、中学校の時に化学は実験で納得させる方針らしく、どうしてそうなるのかという説明は少なかったので、説明を読めばわかる物理が好きになりました。が、その後、物理は物理で行き詰まりました……。
 化学と物理の良さそうな入門書を教えてください、部長(理科クラブっぽくなったか?)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

996. Re: うわー、早くも

お名前: アラベスク
投稿日: 2007/5/18(18:02)

------------------------------

ぶちょー!かけつけるのが遅くなりました!
牢番 アラベスクです!
 
〉世界史クラブに乗っ取られようとしています。
〉誰か助けてください。

アイアイサ−!

〉弱気のぶちょう、こるも。

〉〉これ、世界史クラブに向いてるような内容ですね。
〉〉ということで、ここからは世界史クラブになります。
〉〉アメリカ史でお勧め本を紹介していくとおもしろそうです。

〉〉それでは…。

他の部員は とてもまじめですが 
私、地下の地下に潜る危険な幽霊部員
世界史クラブの方たちには 歓迎すると見せかけて
「Painful Poison」 p86 
[Poison Pizza cookbook] より
 毒入りキノコピザを 振る舞いましょう

<今読んでいる洋書 何でもかんでも 理科につなげるぞコーナー>

シドニー・シェルダン  「The Best Laid Plans 」 より
  Methylendioxymethamphetamine 通称 Ecstasy
* pcに不慣れなため ベンゼン環が書けません
  Chemical formula C11H15NO2

 Primary effect is believed to be the stimulation of secretion
as well as inhibition of re-uptake of large amount of
serotonin as well as dopamine and norepinephrine in the brain‥‥

危ない報告でした。 
牢番より 毒物劇物取り締まり責任者になろうかな?
それは 怖すぎるざます!!!
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

998. 駆けつけ3杯

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/5/18(22:07)

------------------------------

〉世界史クラブに乗っ取られようとしています。
〉誰か助けてください。

バタバタバタバタ・・・・・

すみませんブチョー!
鉛筆削っていて駆けつけるのが遅くなりました!
駆け付けで窒素の話はためになりました。

〉〉これ、世界史クラブに向いてるような内容ですね。
〉〉ということで、ここからは世界史クラブになります。
〉〉アメリカ史でお勧め本を紹介していくとおもしろそうです。

むむむ、恐るべし世界史クラブ。
エイ、ヤー、トゥ!
えーっと、えーっと、理科の話、理科の話・・・
焦って思いつかない
あ、お肉を加熱したら硬くなる。 ど、どうですか、だめですか。

ところでたかぽんの紹介してくださった本の表紙って、
すっごくすっごく理科っぽくて理科の基本!(形から入るタイプ)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 988. Re: 【理科クラブ】 超偉人 George Washington Carver

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/5/16(23:00)

------------------------------

こるも部長、たかぽん、また並み居る理科クラブのみなさん、こんばんは!
さかい@原稿書きで掲示板断ちをしているはず・・・です。

〉たかぽんさん、理科クラブのみなさん、こんにちは。
〉たかぽんさん、早速ありがとうございます。

〉〉理科クラブ(地下組織。なので敷居は低い(byこるも部長))

こるもさんのセンスにもだつぼーだなあ・・・

〉〉現会員

〉〉部長    こるもさん
〉〉御意見番 Tinyさん
〉〉牢番    アラベスクさん (ショッカー?)
〉〉       さかいさん

〉牢番は二人もいらないと思うので、酒井先生には待ち伏せ係をしてもらいましょう。
〉捕まえて牢屋に入れる係。
〉いかがでしょう?酒井先生。

部長、さすがは1冊も読んでいないぶちょー!
適材適所、茲に極まれり、ですな。
(このごろ昔の言葉を使いたがる待ち伏せ係です)
〉〉鉛筆係  アトムさん
〉〉洗い係  Julieさん
〉〉言い係  たかぽん

〉いろいろ言いがかりを付けてくださいね!

〉〉それはそうと、感動の伝記をご紹介!!

〉〉「The Story of George Washington Carver」(Scholastic Biography) by Eva Moore
〉〉[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0590426605/sss-22]

〉〉すばらしいです。なんて人だろう。
〉〉学ぶって、科学って、こうありたいなぁ、こうあるべきなんだろうなぁ、と思う。

〉〉レベル4か5ぐらい。1万3千語。

〉面白そうですね!読みたいなあ。
〉とりあえず、カートに入れておこう。

ぼくも待ち伏せのお供にしよう!
(牛乳とアンパンが妬く?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

999. 【理科クラブ】【理科クラブ】【理科クラブ】

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/19(00:34)

------------------------------

連呼すれば大丈夫かなー…

みなさん、こんばんはー! いやー、もりあがってますねー!

がんばりましょうねー! (何をだ?)

杏樹さん、akoさん、世界史クラブからようこそ! ぶぶづけでもどうどす〜?
いや〜、理科でも、過去の発明発見史ということになりますと、歴史ですよね。
どんなものでも、誰かが発明発見したのには違いないわけで、そこには人間ドラマがあって、
それが面白いってところはあるんですけど、そんなことには屈しないぞ! (?)

ちなみに、こるもさんに教えてもらった「Serendipity」という本は、そういった
化学の発明発見のエピソード満載の本、ていうか、エピソードでできた本なのでおすすめ。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0471602035/sss-22]
物質名が出てくる分レベル高く(7ぐらい)感じますけれど、書き方がユーモラスで面白くて
章が短めなので、バンバン飛ばして読みやすいです。

こるも部長! 弱気はいけません!
いつか世界史クラブに乱入してやりましょう。世界史に仕返し。クククク・・・
あっ。窒素の説明、ありがとうございました。正確には菌なんですねー。
北海道にはその菌がないからあまり関係ないのですかー、柊さん。(ようこそ!)
ということは、アメリカ南部だから意味が大きかったのかな。ぶつぶつ…
あ、柊さん。私も実は自称・物理好きだったんですが、ファインマン物理学を
読んでやろうかと目論んでいます。でも、もっと手近なところから攻めたほうが
いいのでしょうか…

Julieぽん! びかびかにビーカーを洗っておきたまえ。試験管の底抜くんじゃないぞー。
そして、また面白そうな本すすめちゃって…  ありがとう!

アラベスクさん!
毒物劇物担当ですか! でも、EcstasyとかLSDとかViagraとか(あ、ぜんぜん違う?)
飲んだ人はどんなふうになるのか、観察したい気はします。(自分では怖い。)
自白剤というものがありますが、どうなんでしょう。何かの映画で、自白剤を盛られた人が、
何歳までおねしょしてたとか、どうでもいいことばっかり白状してたのがありました。
そのあたりどうなんでしょうね! (?)

アトムさん! そう!表紙がいかにも理科でしょ! 私もそこを買ったんですよ。(私も形から)

さ○いさん。牢屋とか缶詰めとか、free as a birdがミドルネームな人にはねー…

ではでは、がんばりましょー! (だから何を?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1013. Re: 【世界史クラブ】【世界史クラブ】【世界史クラブ】

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/5/21(00:36)

------------------------------

たかぽんさん、ぽんぽこぽん

〉連呼すれば大丈夫かなー…

じゃあ連呼返しで

〉杏樹さん、akoさん、世界史クラブからようこそ! ぶぶづけでもどうどす〜?

つまりさっさと帰れと。

〉いや〜、理科でも、過去の発明発見史ということになりますと、歴史ですよね。
〉どんなものでも、誰かが発明発見したのには違いないわけで、そこには人間ドラマがあって、
〉それが面白いってところはあるんですけど、そんなことには屈しないぞ! (?)

実はですね、そこが世界史がどこのジャンルにでもしゃしゃり出ることができる理由でして。経済学も経済史がありますし、文学も美術も音楽もみ〜んな歴史があります。ですから「世界史」と聞いただけで過去のくら〜い暗記科目の記憶がよみがえって拒絶反応を起こす人には、その人の好きなジャンルから「これも世界史だよー」と誘って親しみを持ってもらうのです。理科クラブを乗っ取ろうなどと不届きなことは考えておりません。ちょっと乱入して世界史へ方向転換してみただけで…。(それがケンカ売ってるって?)

〉こるも部長! 弱気はいけません!
〉いつか世界史クラブに乱入してやりましょう。世界史に仕返し。クククク・・・

ぶぶづけを用意してお待ちしております。

〉あっ。窒素の説明、ありがとうございました。正確には菌なんですねー。
〉北海道にはその菌がないからあまり関係ないのですかー、柊さん。(ようこそ!)
〉ということは、アメリカ南部だから意味が大きかったのかな。ぶつぶつ…
〉あ、柊さん。私も実は自称・物理好きだったんですが、ファインマン物理学を
〉読んでやろうかと目論んでいます。でも、もっと手近なところから攻めたほうが
〉いいのでしょうか…

やっぱり私のように理数が壊滅的で「できませーん」とお手上げの人にも、わかりやすくて親しみを持ってもらえるような本を見つけないとねえ。世界史クラブからやさしいキュリー夫人の伝記を探すとか。

〉ではでは、がんばりましょー! (だから何を?)

ではがんばってください。(何をがんばるのかな)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1027. オ〜 ラヴォアジエ〜♪

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/22(22:03)

------------------------------

杏樹ぽん、理科クラブへようこそぽん!

(こるもさん。いい手でしたね。ウシシシシ…)
 
 
〉やっぱり私のように理数が壊滅的で「できませーん」とお手上げの人にも、わかりやすくて親しみを持ってもらえるような本を見つけないとねえ。世界史クラブからやさしいキュリー夫人の伝記を探すとか。

これで思い出しました。
 
 
「・・・キュリー夫人自身は、フランス革命をどう見ていたのでしょうか。
娘さんのエーヴ・キュリーが書いた伝記によると、キュリー夫人は、暴力的
な革命に反対して、『ラヴォワジエを断頭台にかける方が有益だったとは、
いくらなんとおっしゃっても承服できません』と言うのが常だったそうです。
ラヴォアジエは、18世紀フランスの生んだ近代化学の創設者で、燃焼とは
酸化であることを明らかにするなど、多くの業績をあげた学者です・・・」

(「フランス革命 歴史における劇薬」遅塚忠躬著 岩波ジュニア新書 p.21)
 
 
あ〜、理科と世界史がつながってしまうゥ〜
 
 
ではでは


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.