Re: 多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/2(15:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

229. Re: 多読クラブ始めました。途中経過報告 第3号?

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/4/17(12:26)

------------------------------

"kurimaru"さん こんにちは。

古川@SSSです。

当面は、授業でやるより、多読クラブみたいな形が、
学校教育にはいっていきやすく、しかも、効果が
上がりやすいと思います。 うまくいったら、ぜひ、
どこかの雑誌でとりあげてもらうようにします。
ぼちぼち、のんびりと、楽しく成功させて下さい!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 231. 古川先生ご返事ありがとうございました。

お名前: kurimaru
投稿日: 2004/4/17(18:24)

------------------------------

ご返事ありがとうございました。
 私もまったく同感で全員に授業でやるのはなかなか無理があるように現在は思えています。ただ、どういうものか知ってもらうために授業でやってみることは良いと考えています。なによりも、授業の場合強制をかなり伴うものなのでSSS式多読とは相容れない気がします。たとえ自主的なクラブ形式でも学校内の10パーセントでもクラブ員になってくれたらその周囲への影響力は大きいと考えています。本校の場合約10パーセントを当初の目的に考えていましたので、募集を始めて約2ヶ月で10パーセントを超えた今はまずまずの成果ではないかと考えています。この活動で楽しそうに読んでいるのを見れば会に入ってなくとも何か感じるものがあるように思えます。
 ところで、先日、先生の「大学への数学」の記事を本校の多読クラブの紹介に利用させていただきました。やはり、数学の雑誌についている英語の勉強法というのは、特に数学の先生や理系の生徒にはインパクトがあったようです。本当にありがとうございました。

 また、その後の報告をしたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

232. Re: 古川先生ご返事ありがとうございました。

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/4/17(18:54)

------------------------------

"kurimaru"さんは[url:kb:231]で書きました:

>募集を始めて約2ヶ月で10パーセントを超えた今はまずまずの成果ではないかと考えています。この活動で楽しそうに読んでいるのを見れば会に入ってなくとも何か感じるものがあるように思えます。

10% を越えれば 課外活動としては上出来ですね!

〉 ところで、先日、先生の「大学への数学」の記事を本校の多読クラブの紹介に利用させていただきました。やはり、数学の雑誌についている英語の勉強法というのは、特に数学の先生や理系の生徒にはインパクトがあったようです。

一ヶ所ミスプリ(Scholastic)がありますので、できれば、
来年はそこを修正して配布して下さい。(笑)

それでは


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.