Re: 250万語になりました。長いです。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/18(17:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 468. Re: 250万語になりました。長いです。

お名前: ポロン
投稿日: 2003/4/21(22:31)

------------------------------

ぷぷさん、こんにちは。ポロンです。

250万語通過、おめでとうございます!!

私、卒業者の広場ができたいきさつを知らなかったものですから、
ここはPBの話をするところなんだ、と思い込んでたんです。
それで、親記事を作るのはすごく敷居が高かったです。
だから、また模様替えがあって、いろんな悩みも相談し合える掲示板に
生まれ変わってうれしいで〜す。(^^)

〉Holes
〉この本、多読の最初のころに買って飾っていてやっと読みました。
〉実はタイトルの発音「ホロス」だと思っていて、(なんて意味かなあ??)
〉と不思議でした。途中で「穴(の複数形)」だとやっと気づきました。
〉さすがは「You are」を「ユー アレ」と読んだ私です。
〉シャドーイングすれば?>自分

さすが、ドイツ語のできるぷぷさん!
読み方もそれだけ影響されちゃうんですね〜。(^^)

〉Little House on the Prairie
〉テレビとはずいぶんイメージが違って、もっとシビアですね。
〉でもこの、どんどん家を自分で建て、それを捨てて引っ越しまた家を建てまた
〉引っ越し・・・というエネルギーはどこからくるのでしょう?
〉みんなで病気になって死にかけても、それでも町へ定住しようなんて
〉考えないんですかね・・・

ビデオでこの家を建てるところを見ましたけど、いくら映像でもやっぱりローラの
観察眼にはかなわないですね。
自然の脅威とかインディアンへの恐怖心とか、原作で読んだ方が
実感として伝わってきますよね。

〉The Fogotten Beaats of Eld
〉一才のお誕生日本として書き込みさせていただきました。
〉たった57000語の本なんて、「指輪」や「ハリポタ」にくらべると
〉短編みたいなものですね(笑) 書評を上げようと思ってもなかなか
〉書けません・・・
〉ファンタジーをお好きな方に。1975年、世界幻想文学大賞受賞作です。
〉英語はそんなに難しくないです。レベル6か7くらい?
〉同じ作者の「The Riddle-Master」もすごくいい本です。
〉これはまだ英語で読めてないんですけど。3部作で長いので。

わ〜〜、どんな本だろう?
チェックしておきまーす。

〉最近、つい、アメリカを全面的に嫌いになりそうだったのですが、これらの本の
〉作者はアメリカの女性です。アメリカにはこういう本を書く人もいるのにね・・

このコメントを読むと、ますます心ひかれます。

〉The Children of Green Knowe
〉児童書なのに、そしてそんなに厚くないのにかなり難しい。
〉レベル7か8? 大好きな雰囲気なのに、シリーズ2作目は投げてしまいました。
〉またしばらくしたら見てみます。

私も、やさしそうだと思って読み出したら、意外や意外、読みづらかったです。
語彙レベルもそれほど高いわけじゃないのに、こういう本がいちばん
やっかいですよね〜。
でも、私も雰囲気は大好き♪
この本の舞台になってるボストン夫人のマナーハウスに、あのりんぼう先生が
寄宿なさってたそうですね。
酒井先生はボストンさんにお会いになったことがおありだというし、
なんだかうれしくなってしまいます。
私も、いつか2巻以降を読みたいです。(^^)

〉Red Pony (Level 4)
〉スタインベックだ〜。学生のころ「ハツカネズミと人間」とか読んだような。
〉GRになってもちゃんと日本語でのスタインベックと似た雰囲気で、あたりまえ
〉なんだけど、すごいなあと思いました。すごく好きというわけではないけど、
〉すごい作家です。

そうなんですか〜。GRでも雰囲気出てますか。
スタインベックの情景描写がすごーく好きです。
いつか「怒りの葡萄」の原作を読むのが夢です。

〉Leap of Faith
〉さて、ねらったわけではないのですが、250万語は一応初の一般向けPBと
〉なりました。一応、というのは、前半が簡単すぎるからです!
〉主人公の子ども時代、にしても、他の児童書のほうがずっと難しい。
〉前半だけならレベル3? 後半は少し難しくなりますが。

一般PBおめでとうございます!
そうですね。確かに、児童書は手ごわいものが多いですね。
入門といわれている一般PBを読まなくても、しっかり児童書を読んでいけば
次の段階のPBを読めるようになる気がします。
というか、一般向け、児童書にこだわらず、好きなものを読んでいけば
いいんだな〜という感じです。

〉さて、多読を始めたころに買って長く飾っていた本が
〉だんだん読めるようになってきました。最初、レベルをあまり考えず、
〉とにかく読んでみたい本を買っていたんですね。

ほんとですね。
読みたかった本が読める本になりかわりつつある、多読ってすごいです。

〉せっかくなので、未読の山を切り崩しにかかりたいと思います。
〉ほとんどが児童書で、多読を始めてからどんどこどんどこ買ってしまった本たち
〉です。ただ未読のなかで、なんどかチャレンジしても読めないでいるのが
〉「The Sky is falling」です。もうやめようかな・・・

ん?The Sky is falling、ですか・・・
それは、ぷぷさんの相性が悪いだけですよ〜、きっと。
だって、今まで日本語でぷぷさんが読んでこられた本と
あまりにも違いすぎます。。。

本選びって、タイミングとか相性とか、もちろんレベルとか
いろいろありますね〜。
またこれからも、楽しい本&好きな本に出合えますように!

Happy Reading


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

501. Re: 250万語になりました。長いです。

お名前: ぷぷ
投稿日: 2003/4/22(17:03)

------------------------------

ポロンさん、ありがとうございます。

ドイツ語・・・本当にできる人は、混ざらないのです。
なんのことかって、英語とドイツ語と両方できる人を何人か知っているのですが、
(日本人で)「混ざらないの?」と聞くと不思議そうな顔をされました。
「なんで混ざったりするの? 全然違うのに」ってあたりまえみたいに・・・

これが私が(語学の才能のあるとはこういうことなんだ)と思った瞬間です。
ドイツ人で10カ国語以上できる人も、混ざるなんて考えられないみたいでした。
私なんて「I have a Heft.」なんてすぐに思ってしまう。
(Heftだけドイツ語です。ノートの意味)

ということで、凡人は凡人なりに歩いてゆくしかないのです。
なんだか人生だなあ・・・(?)

さて、リンボウ先生がどこかのお屋敷に住んでいたことがあるのは知っていました
が、それがあの「Green Knowe」の本のお屋敷なのは知りませんでした。
今でも本当にあるのですね! いつか観光に行ってみたい! ダメでしょうけど。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.