オープンな雰囲気を大切に…お願いします。

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/2(14:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1729. オープンな雰囲気を大切に…お願いします。

お名前: ドラちゃん
投稿日: 2007/12/20(04:18)

------------------------------

 まりあさん、こんばんは。
 通りすがりのドラともうします。

 私自身は、多読を始めてまだ7ヶ月程度ですが、多読にとって
必要なことであり、大切なことは『本人が楽しいと感じられること』
に尽きるのではないかと日々思っています。

 また、そうした楽しみを更に広げるべく、この様な色々な種類の
Web掲示板を運営してくださっているSSSの方々に日々感謝し
つつ、色々な記事をROM(= Read Only Member)させていただいて
います。

 私自身はオフ会にも出たことがありませんし、ブッククラブ等に
も参加していませんので、こちらの方々とは一切面識がありません
し、実際の内部的な人間関係なども全く知りませんが、ここのメン
バーの方々は本当に多彩で、非常に楽しいコミュニティが出来てい
るんだなぁ…という風に感じられ、オープンな雰囲気を感じながら、
様々な投稿を読む事が日課のようになってきました。

 当然、中にはシリアス・シビアな内容になっているスレッドもあ
りますが、そうした投稿では各々の発言者の方の、多読に対するス
タンス・英語学習経験・職業から来る自負や知識など、様々なバッ
クグラウンドが垣間見られ、英語学習・英語教育に対する現状・
方法論・未来像などに関して、様々な知識が得られるため、非常に
タメになるなぁ、などと思っています。

 しかし、昼間に以下のまりあさんの投稿を読み、(リンクに出来ず、
すみませんが…)

  http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-children&c=e&id=3781

自宅に帰ってから、こちらのスレッドを読んで、どうしても黙って
いる事が出来ず、寝る間を惜しんで長文投稿します。

 私はソフト技術者として20年近く仕事をしていますが、その中で

  『オープンなフィールドを作ることが、自由闊達な
   議論の場を生み、より主題(ここでは多読・英語ですね)
   に対する理解は深くなり、知的生活は助長され、
   コミュニティが生まれ、豊かさが育つ』

と実感しています。その主な理由は、仕事なのでオープンなコミュ
ニティを築けないケースが往々にしてあり、出来た場合と出来なかっ
た場合の品質や成果の比較が自分の経験と共に積み重なってきたこ
とです。

 もちろん、副作用もあります。
 例えば、みながあまりにも仲良くなりすぎて、個人的な飲み会や
プロジェクトとしての飲み会が増え、一時的にダレた雰囲気になっ
てしまったりする事ですね(笑)

 ちょっと横道にそれました…

 私はまりあさんや他の様々な方々が書かれたシビアな投稿を読ん
で来て、まりあさんご自身が多読の普及に非常に熱心であり、また

  1)現状の学校教育と多読との親和性の無さや、
  2)多読以外の英語学習法の苦痛と害について、
  3)多読が何気ない『読書』という行為でしかなく、本人に
   とっての楽しみでもあって、かつ知的苦痛を避けているが
   故に、優秀な学習法として容易に世間に認知されない

といった問題に対して、非常に憂慮されていると推察しています。
 特に、3)の点に関しては、特に多読の中心とも言える場に身を置か
れ、自著すら出版してらっしゃるまりあさんの立場として、時にやり
きれない気持ちとなるのではないかとも思っています。

 しかし、この掲示板は主に大人の集まりであり、また、多読を中心
にとは言っても、様々な考え方の方がいらっしゃる中で、自らの思い
入れを強く前面に押し出されてしまうと、周囲の方々はひるんでしま
ったり、遠慮してしまったりするのではないでしょうか?

 また、上記の別スレッドでは、以下の様に強い口調で戒められてい
ます。

〉  そう思うなら、こういう質問に対する返答は英語教室の先生に
〉  まかせ、中途半端な情報を書き込むことはお慎み下さい。 
〉  
 確かに、現代の主婦は様々な雑事・世上に対する心配事の他に、
子供の教育にも配慮せねばならず大変だと思いますし、上記の事情と
併せて、まりあさんがあの様に書きたくなる気持ちも非常に理解します。

 詰まるところ、私自身はまりあさんの言動を非難したいなどとは
到底思っていないのです。

 ただ、可能ならば、現状のオープンな雰囲気を保って、SSSの
周りに豊かなコミュニティを維持して欲しいと思っているだけです。

 そう努める事がこの掲示板に参加される方々、或いは、初めて見
に来られた方々に気楽さを感じさせ、この場がより豊かに育ってい
くという事はないでしょうか?
 もちろん、様々な形での議論の誘導や、時には主催者としての戒
めも必要だとしてもです。

 そうしていくことが、『楽しい』を身上とする多読と意味と重な
り、この掲示板はその意義において正しい存在であると、私は実感
せざるを得ないのです。

 通りすがりであるにもかかわらず、
 数々の偉そうな発言、お許しください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1733. Re: オープンな雰囲気を大切に…お願いします。

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/12/20(10:37)

------------------------------

ドラちゃんさん、おはようございます。 まりあ@SSSです。

   貴重なご忠言をありがとうございます。

〉  1)現状の学校教育と多読との親和性の無さや、
〉  2)多読以外の英語学習法の苦痛と害について、
〉  3)多読が何気ない『読書』という行為でしかなく、本人に
〉   とっての楽しみでもあって、かつ知的苦痛を避けているが
〉   故に、優秀な学習法として容易に世間に認知されない

〉といった問題に対して、非常に憂慮されていると推察しています。
〉 特に、3)の点に関しては、特に多読の中心とも言える場に身を置か
〉れ、自著すら出版してらっしゃるまりあさんの立場として、時にやり
〉きれない気持ちとなるのではないかとも思っています。

   ここは少し違うのです。
   最近は、英語の先生方の学会でも多読が取り上げられないことが
   めずらしいほど、「多読」は広く知られてきています。
   なにか英語が出来るようになる魔法の方法でもあるかのような
   宣伝文句の有料サイトまで出来てきました。

   その結果、読書が好き、というわけではないけれど、多読を
   すると英語が出来るようになるらしい、ということで多読を
   始める方も出てきている様子です。
   馬鹿にならない本代のかかる方法ですから、それだけの資本
   投下に見合う効果を上げて頂かなければ申し訳ありません。
   多読の効果を削ぐとわかってきたことは、はっきりと「それでは
   多読の効果が薄まりますよ」と申し上げないと、みなさんに
   無駄遣いをさせることになります。

〉 また、上記の別スレッドでは、以下の様に強い口調で戒められてい
〉ます。

〉〉  そう思うなら、こういう質問に対する返答は英語教室の先生に
〉〉  まかせ、中途半端な情報を書き込むことはお慎み下さい。 
〉〉  
〉 確かに、現代の主婦は様々な雑事・世上に対する心配事の他に、
〉子供の教育にも配慮せねばならず大変だと思いますし、上記の事情と
〉併せて、まりあさんがあの様に書きたくなる気持ちも非常に理解します。

   たまたま偶然同日に強い口調の書き込みが重なって、読んだ方を
   怖がらせたかもしれません。申し訳ないです。
 
   ただ、上記の件は、中2でORT stage7 を読んでいるお子さんの
   受験に関する質問でした。

   それに対して、語数8,000語の本を薦めるのはあまりにも不適切
   です。受験生の親御さんには、どんなにか不安を煽られるでしょう。
   あと13ヶ月でORT stage7 から語数8,000語の本までもっていく
   ことは、数学も理科も社会も仕上げねばならない受験生には
   不可能ですし、受験にそこまで必要でもありません。

   子どもに勉強をさせ、受験をさせるのははなはだストレスフルな
   ことです。
   入試問題がどんなレベルかを知っている英語教育関係者や、
   子どもに勉強させる苦労を知る親御さんではない方が、カタログや
   ブックガイド(高校受験とは無関係な目的で作られています)の
   データを元に、軽々に受験相談に返答をされては無用な混乱を招き
   ます。 
   書き込み者本人にその旨説明し、管理者に通告して投稿を削除
   してもらった方が良かったのかも知れません。
   悪意による攻撃的な書き込みでない限り、出来る限り削除は
   避けたい、という気持ちが、かえってみなさんに恐怖感を与えた
   としたら、深くお詫び致します。 
    
   掲示板が楽しく和やかであって欲しいとは願っていますが、
   社交クラブではありません。やはり洋書が読めるようになり、
   英語が出来るようになって、試験にも合格して頂かないと。

〉 通りすがりであるにもかかわらず、
〉 数々の偉そうな発言、お許しください。

   深夜に、SSS掲示板のことを思っての投稿ありがとうございました。

Happy Reading!
   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1738. Re: オープンな雰囲気を大切に…お願いします。

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/12/20(12:22)

------------------------------

まりあさん、みなさん、こんにちは。NEOです。

部分反応です。

〉〉〉  そう思うなら、こういう質問に対する返答は英語教室の先生に
〉〉〉  まかせ、中途半端な情報を書き込むことはお慎み下さい。 
〉〉〉  
〉〉 確かに、現代の主婦は様々な雑事・世上に対する心配事の他に、
〉〉子供の教育にも配慮せねばならず大変だと思いますし、上記の事情と
〉〉併せて、まりあさんがあの様に書きたくなる気持ちも非常に理解します。

それほど受験と多読の折り合いって大きい事ですもんね。
タドキストで受験をどう乗り切ったかとか・・私も皆さんのお話をうかがいたいです。家庭において受験とはシリアスな問題ですし。

 
〉   ただ、上記の件は、中2でORT stage7 を読んでいるお子さんの
〉   受験に関する質問でした。
〉   それに対して、語数8,000語の本を薦めるのはあまりにも不適切
〉   です。受験生の親御さんには、どんなにか不安を煽られるでしょう。

中2というと、これから部活動も本腰。受験の為の内申書もあるので定期テストもやらねばと・・本当に忙しいです。部活動での活躍を内申書に載せようと頑張る生徒もいます。部活、定期テストが優先になり多読が、ままならない事もよくある事です。

〉   あと13ヶ月でORT stage7 から語数8,000語の本までもっていく
〉   ことは、数学も理科も社会も仕上げねばならない受験生には
〉   不可能ですし、受験にそこまで必要でもありません。

そうですよね。8000語は急に読めるわけもなく、受験の為に多読をするっていうのはストレスですよね。多読が苦行になってしまいます。500語〜600語ですから気楽の読めるレベルで読んだ方が良さそう。後は追い込みで足りない語彙を補充するのがいいですよね。

〉   子どもに勉強をさせ、受験をさせるのははなはだストレスフルな
〉   ことです。

本当にそうです。親もすごいストレスで家族一同で戦争状態に入りますよね。母親のカチカチをほぐす方が先ってこともあります。親がそうだと子どもの方が落ち着かなかったりします。親が落ち着いて子どもに安堵感を与えるのが大事なような気がします。
私もそっちゅう、オロオロしています。

   入試問題がどんなレベルかを知っている英語教育関係者や、
〉   子どもに勉強させる苦労を知る親御さんではない方が、カタログや
〉   ブックガイド(高校受験とは無関係な目的で作られています)の
〉   データを元に、軽々に受験相談に返答をされては無用な混乱を招き
〉   ます。 

まりあさんのこの気持ち、お察しします。
まりあさんの多読に対する危惧する気持ちなど・・・
その辺をご存知ない方はちょっとひるんだかもしれません。
掲示板は難しいですよね。

〉   掲示板が楽しく和やかであって欲しいとは願っていますが、
〉   社交クラブではありません。やはり洋書が読めるようになり、
〉   英語が出来るようになって、試験にも合格して頂かないと。

はい、私もそう思います。
多読と受験、折り合いをつけて両方とも上手くいって欲しいですよね。

まりあさんのお気持ちは、しかと受け取りました。

では、みなさん、Happy Reading!
   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1783. Re: オープンな雰囲気を大切に…お願いします。

お名前: ドラちゃん
投稿日: 2007/12/22(05:59)

------------------------------

 まりあさん、こんにちは。お返事ありがとうございます♪
 ちょっと仕事が忙しかったので、返事が遅くなってごめんなさい。

"まりあ@SSS"さんは[url:kb:1733]で書きました:
〉ドラちゃんさん、おはようございます。 まりあ@SSSです。
〉   貴重なご忠言をありがとうございます。

 受け止めていただけたようで、私も嬉しいです♪

〉〉  1)現状の学校教育と多読との親和性の無さや、
〉〉  2)多読以外の英語学習法の苦痛と害について、
〉〉  3)多読が何気ない『読書』という行為でしかなく、本人に
〉〉   とっての楽しみでもあって、かつ知的苦痛を避けているが
〉〉   故に、優秀な学習法として容易に世間に認知されない
〉〉といった問題に対して、非常に憂慮されていると推察しています。
〉〉 特に、3)の点に関しては、特に多読の中心とも言える場に身を置か
〉〉れ、自著すら出版してらっしゃるまりあさんの立場として、時にやり
〉〉きれない気持ちとなるのではないかとも思っています。

〉   ここは少し違うのです。
〉   最近は、英語の先生方の学会でも多読が取り上げられないことが
〉   めずらしいほど、「多読」は広く知られてきています。
〉   なにか英語が出来るようになる魔法の方法でもあるかのような
〉   宣伝文句の有料サイトまで出来てきました。
〉   その結果、読書が好き、というわけではないけれど、多読を
〉   すると英語が出来るようになるらしい、ということで多読を
〉   始める方も出てきている様子です。

 なるほど。
 もう既にそういう状況になってきてるんですね。それは知りませんで
した。

 多読のメリットという点で言うと、私自身は酒井先生のおっしゃる
『こども式』というアプローチが本来持っているであろうポテンシャル
の力を信じています。

 これは説明するのが難しいんですが…多読を始めるようになってから、
良く自分の小学生時代(主に2〜5年生位の頃かなぁ)のことを思い出す
んです。
 一応断っておきますが、私はもうすぐ42才ですよ…(汗)

 『あの頃は体調を崩しがちだったから、その辺にある読める本は
  全部読んじまって、もう新しいモノがないから、よく同じ本
  (主に小学生向けの科学雑誌)ばっか読んでたよなぁ…』

とか、

 『初めて漱石読んだときは言葉遣いが面白くて、2冊くらい
  立て続けに読んだっけ…』

とか、

 『もう何だったか思い出せないけど、何個か意味も分からず使っ
  てる熟語とかあったよなぁ…分かんないまま何回か使っちゃっ
  て、バツが悪くなって辞書引いてみると、意味が合ってるとき
  もあったけど、えぇーっ!っていう時もあったよなぁ…』

とか、

 『そういえば小学校1年の時に、”止まれ”って書いてある標識
  の漢字が読めなくて、姉貴に「コイツったら”まれ”、”まれ”
  とかいってるんだよぉ!」とか、揶揄されてたっけ…』

とか…

 そういう経験と照らし合わせてみると、酒井先生の着眼がいかに大人の
(というよりも、自我を意識するようになった人間の、というべきでしょう
かね)言語習得にまつわる、不要なものを削ぎ落としていくかという事が見
えてきます。

 私自身は、全く別の、主に音楽的なトレーニングの過程で、本来不要なも
のを削ぎ落としていくことで、いかに人間が本来持っている隠れたポテン
シャルというものを発揮できるようになるか、という事実を見てきました。
 この詳細は長くなるし、話から脱線しますので割愛しますが、重要なこと
は、本来すぐれたメソッドというものは、必要以上の余計な苦痛を伴わない、
という点かと思います。

 もし、語学体得にその様なメソッドが存在して、しかも、誰でもすぐに始
められるとしたら? そのメソッドに商業的な価値が付かないハズがないで
すよね。

 そういう観点で見て、私は、多読が広まっていかないはずはないし、その
うち何らかの形でブレークするに違いないと思ってるんです。
 でも、学会などでも取り上げられているのであれば、もうその段階に近づ
いているのかもしれませんね。

 そう言えば、2〜3ヶ月前にどなたかが、多読を謳うサイトがあるという投
稿をしていらしたのを思い出しました。その記事を改めて探してみましたが
見つからず恐縮なんですが、確か、自社商品だか自社のサービスへの囲い込
みを目的としたサービス内容だったと思います。

 これからはそういうまがい物も沢山出てくるんでしょうね。

 繰り返しますが、私はSSSが多読の総本山だと思っています。でも、そ
ういううなぎ登りの時期が来たときに、コミュニティがしっかりしていない
と、あっという間に商業主義一辺倒のヤツらにお株を奪われかねない、とい
う点も危惧しています。もし、そうなってしまったら、まりあさんが心配し
ている以上の規模(多分、桁が一桁か二桁以上違うレベルで)で、多読という
もの自体の意義が大きく損なわれてしまうからです。

〉   馬鹿にならない本代のかかる方法ですから、それだけの資本
〉   投下に見合う効果を上げて頂かなければ申し訳ありません。
〉   多読の効果を削ぐとわかってきたことは、はっきりと「それでは
〉   多読の効果が薄まりますよ」と申し上げないと、みなさんに
〉   無駄遣いをさせることになります。

 ご心配も分かります。しかし、人間ってのは、それが美味いか不味いか、
一度味わってみないと、自分の胃の腑に落ちた納得様が得られないという事
は無いでしょうか?
 もちろん、まりあさんがご自身で、英語学習で非常に苦労をなさって、そ
の経験をベースに多読に惚れ込んでらっしゃるのは良く分かります。

 しかし、いかに多読が学習メソッドとして優れていて、苦痛が少ないと
は言っても、やはり、(これも繰り返しになりますが)色々な考えを持った方
がいるのも事実だと思うんです。

 例えば、あまり英語の本を読む気分にならない方もいるのでしょうね。
その理由は(想像するに)様々で、読みたいと思えるような本が見つからなかっ
たり、読了することに達成感が見いだせなくなったり…人には波があったり
しますから、単に英語に触れたくないような気分の日々が1〜2ヶ月続いただ
けかもしれません。
 でも、日本人は人の輪を大事にしますから、一旦知り合いになった楽しい
人達とコンタクトをとり続けたいというだけの理由で、このSSSの掲示板
にぶら下がってる人もいるのかもしれません。

 また、そういう気分じゃないときに、『でも、せっかく英語に慣れてきた
んだから』と、何か別の英語学習メソッドを気晴らしに求める方もいるかも
しれません。そういうシチュエーションを『もったいない!!』と思うのも
人間ですから…

 もしそういう状態になったとしても、多読のように本質的に優れたメソッ
ドであれば、また何かの機会があって、多読の楽しみを取り戻す日が来る可
能性は非常に高いと思うのです。それは、こういう掲示板にアクセスし続け
ている方なら、尚のことその可能性が高くなるものではないでしょうか?

 仮の話、想像に任せた話でついつい長く語ってしまい、すみません。

〉   深夜に、SSS掲示板のことを思っての投稿ありがとうございました。

 いえいえ。こちらも、せっかく見つけた楽しい掲示板なので、ずっと
楽しく読ませて欲しいなぁ…と思ってるだけですから。

〉Happy Reading!

 Happy Communityで♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1784. Re: オープンな雰囲気を大切に…お願いします。

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2007/12/22(08:13)

------------------------------

ドラちゃんさん、まりあさん、おはようございます

pansasa45 です。
私の書き込みもひとつのきっかけで、みなさんに緊張させて申し訳ありません。
また、まりあさんには、「親子」でのアドバイスありがとうございました。
 
 
〉〉 また、上記の別スレッドでは、以下の様に強い口調で戒められてい
〉〉ます。

〉〉〉  そう思うなら、こういう質問に対する返答は英語教室の先生に
〉〉〉  まかせ、中途半端な情報を書き込むことはお慎み下さい。 
〉〉〉  
〉〉 確かに、現代の主婦は様々な雑事・世上に対する心配事の他に、
〉〉子供の教育にも配慮せねばならず大変だと思いますし、上記の事情と
〉〉併せて、まりあさんがあの様に書きたくなる気持ちも非常に理解します。

〉   たまたま偶然同日に強い口調の書き込みが重なって、読んだ方を
〉   怖がらせたかもしれません。申し訳ないです。
〉 
〉   ただ、上記の件は、中2でORT stage7 を読んでいるお子さんの
〉   受験に関する質問でした。

〉   それに対して、語数8,000語の本を薦めるのはあまりにも不適切
〉   です。受験生の親御さんには、どんなにか不安を煽られるでしょう。
〉   あと13ヶ月でORT stage7 から語数8,000語の本までもっていく
〉   ことは、数学も理科も社会も仕上げねばならない受験生には
〉   不可能ですし、受験にそこまで必要でもありません。

〉   子どもに勉強をさせ、受験をさせるのははなはだストレスフルな
〉   ことです。
〉   入試問題がどんなレベルかを知っている英語教育関係者や、
〉   子どもに勉強させる苦労を知る親御さんではない方が、カタログや
〉   ブックガイド(高校受験とは無関係な目的で作られています)の
〉   データを元に、軽々に受験相談に返答をされては無用な混乱を招き
〉   ます。 
〉   書き込み者本人にその旨説明し、管理者に通告して投稿を削除
〉   してもらった方が良かったのかも知れません。
〉   悪意による攻撃的な書き込みでない限り、出来る限り削除は
〉   避けたい、という気持ちが、かえってみなさんに恐怖感を与えた
〉   としたら、深くお詫び致します。 
〉    
〉   掲示板が楽しく和やかであって欲しいとは願っていますが、
〉   社交クラブではありません。やはり洋書が読めるようになり、
〉   英語が出来るようになって、試験にも合格して頂かないと。
 
確かに、一瞬、レインボーマジックやマジックツリーハウスが読めないと
いけないかも、とは思いました。でも、自分の進化の具合や子供の勉強時間
を考えると、それはとても無理です。
Wolf Hill くらいは とも思いましたが、皆さんのアドバイスのおかげで多読の目標
はORTに落ち着きました。親が目標、希望する高校もカミさんと話して、まあ行ける
レベルで大学に進む雰囲気のより強いところって事になりました。
受験生の親をやるのも初めてなので、みなさんの意見参考になります。
あと、情報の取捨選択は自分の責任ですしね。
 
  
無人島に流されて生き残るの人は、楽しい事をたくさん知っているボンボンな
金持ちで、貧乏人、苦労している人は、たとえ生きて返ってもろくなことが無いと
思ってくじけちゃうそうです。
ですから、受験英語とは違う、楽しい英語があるんだって事が伝われば、将来
本当に英語が必要になったときも生き残っていけるかなと思います。
(もちろん、たくさん読んでは欲しいのですが…)
 
   
追伸:ドラちゃんさんへ
「確かに、現代の主婦は…」って書かれていますが…、私は主婦ではないんですが…。
 
 
主婦であっても、無くても
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1803. Re: オープンな雰囲気を大切に…お願いします。

お名前: ドラちゃん
投稿日: 2007/12/23(09:11)

------------------------------

 おはようございます。
 pandada45さん、初めまして!

〉pansasa45 です。
〉私の書き込みもひとつのきっかけで、みなさんに緊張させて申し訳ありません。

 もし緊張があったとしても、pandada45さんご本人が気にすること
ではないと思いますよ。
 周囲の人達の受け止め方と、常連さんの処し方が大きく左右する
所だと思いますので。

〉   
〉追伸:ドラちゃんさんへ
〉「確かに、現代の主婦は…」って書かれていますが…、私は主婦ではないんですが…。
〉 
 ごめんなさい。自分の頭の中のイメージで、ついつい主婦の
方だとばかり思いこんでいました。
 失礼しました。。。。。(汗)

# 子持ちの方は主婦が多いなぁ…と思っていたもので…
# すみません。

〉 
〉主婦であっても、無くても
〉Happy Reading!

Happy Readingで♪


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.