Re: 多読のほかに

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/2(20:14)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3669. Re: 多読のほかに

お名前: emmie
投稿日: 2007/7/27(15:00)

------------------------------

ma!さん、こんにちは!

高学年ともなると、手ごわいですな。

〉Ryotasan, Neoさん、おはようございます。
〉まったくお二人のおっしゃる通りで、私は随分“英語”に執着しているのかもしれません。
〉娘はこのやり方で楽しんでいるようなので、このまま様子を見たいと思いますが、息子に関しては私の純粋な読み聞かせにしようと思います。

〉本人がそれで語数を記入したければさせ、そうでなければ自然に任せようと思います。無理強いして英語大嫌いになられてもまた困りますので・・・

語数は他人と比較するためにつけるんじゃなくて、
多読の励みになるから記録するもの。
だから子どもの記録は、お母さんが読み聞かせした語数やら
一緒に読んだ語数モロモロ、何でも足してあげればいいんじゃないでしょうか。
うちは自分で記録するようになったのつい最近です。

〉毎日読み聞かせで”音を聞く”だけでも違いますよね。

そうですね。
ただ、高学年の子どもが読み聞かせしてもらって理解でき、
満足する本となると、非常に限られてくるのです。

それで、なにも多読、読み聞かせにこだわらず、
英語の楽しみを共有できることがないか、いろいろ試されてはどうでしょう。

小学生の間は、読めるようになっていなくても、
英語のリズムや音に慣れておけば十分だと思うんです。
読みなんて、中学生になって授業が始まれば、
あっという間に読めるようになるものですから。
そこから先ですよね、大きな差がついてくるのは。

私は音楽流しておくの好きなんですが、
懐かしの...ビートルズやアバ、サイモン&ガーファンクルみたいな
聞き取りやすい曲をかけておいたら、
子どもも興味を持つようになりました。
クリスマスには、1曲クリスマスソング英語で歌えるようにしようとか。

他にお子さんの興味あるスポーツや音楽の英語雑誌見せてあげたり。
気持ちにたっぷり!余裕のある時には、英語のレシピみながら
お誕生日ケーキ焼いたこともあったっけ。
すんごくでっかくて甘いのができて困ったんだ。

〉読み聞かせは兄妹同時にやってはいないのですが、昨日、息子が読んでいてわからないところを娘がこうやって読むんだよ!とその単語の読み方を教え、娘がわからない単語を息子がこうだよ!と教えていました。

いいですね、おしえあいっこ。

〉今まで読めなかった部分が昨日は読めて、息子は嬉しかったようです。

〉いずれにせよ、私は多くを期待、おしつけなどせず、日本語の絵本を読んであげる感覚で、を心がけようと思います。

こうして悩みつつもぼちぼち続けていく間に、
ma!さん一家なりのスタイルができあがっていくのでしょうね。
お楽しみあれ。
Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3678. Re: 多読のほかに

お名前: ma!
投稿日: 2007/7/28(08:29)

------------------------------

"emmieさん、おはようございます。

〉高学年ともなると、手ごわいですな。

ですね〜(~_~;)

emmieさんのお子さん、ご自分で記録するようになったのは最近なんですか?意外でした!でも一人で読むことだけではなくて、何でもいいんですね。自分だけのノートなんですから。

うちの子はマジックツリーハウスが大好きで、翻訳版は出版されているものはすべて読んでいます。
なので私も今オリジナル版を読んでいて、息子にはマジックツリーハウスを英語で読めるようになれるといいね!と言ってあります。
マジックツリーハウスのCDも一つ持っていますが、こちらは興味がないようで・・・

emmieさんのおっしゃる通り、いろいろ悩みながらうちのスタイルが出来上がるといいなと思います。

ありがとうございました!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.