Re: 「Brown Bear,Brown bear,What Do You See?」を読んでみました。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/1(21:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 285. Re: 「Brown Bear,Brown bear,What Do You See?」を読んでみました。

お名前: まりあ
投稿日: 2003/3/6(22:40)

------------------------------

emmieさん今晩は。 まりあです。

〉ORT、また買い足してしまいました。
〉はじめスペシャルパックの3を買い、次に2を買い、
〉とうとう、1を買い足しました。

   本屋さんで買われたのかな?
amazon.jpのORTのタイトルが大ざっぱで(基本StageとMore Stories Pack
の区別が付いていない)、これではとてもお買い物が出来ないだろうと
Stage5までレビューを書いたのですが、More Stories PackAやMore Stories
PackBのレビューが基本Stageのレビュー欄に転載されてしまったりで、
ますますわけわからん状態ですね。それにクレームレターも書いている
のですが、ちっとも改善されません。amazon.jpはOxfordに恨みでもあるのか??
といいたくなるほど..SEGbookshopでも取り扱いを始め、価格的にもお買い得に
なっているのですが、もうすでにセットの一部を買われてしまった方は、残りを
買い足さざるを得ないでしょうから、少しでも便利にしたいと思ってはいるので
すが、思うに任せません。

〉娘は、最後まで読むと、
〉またウサギを追いかけて汚れるんだよーと言い、
〉ストーリのはじめにもどると、
〉各文章の終わりに自分で”AGAIN”を付け足して読み始めました。
〉Again については、以前一度だけどこかで、またって感じね、といった覚えはあるのですが、こんなにすんなり吸収しているとは、驚きでした。

   すごいすごい(^^*) again を獲得してしまった!
「again=再び」と暗記する何百倍も力になりましたね。
子どもには自ら学ぶ経験を積み重ねさせて上げたいものだと思います。
ここの掲示板にそうした報告が積み上がってくるにつれて、多くの
お母様方が「教えなくちゃコンダラ」から解放され、未来はどんどん
英語使いが増える..素晴らしいなぁ

〉ORTには、ワークシートもあるようで、
〉利用されている方もあるようです。
〉私もためしてみようかと思ったのですが、
〉『The Read-Aloud handbook』by Jim Trelease
〉の中で、つぎのような文章を読み、お勉強っぽくなるワークシートは、やめることにしました。
〉Every read-aloud is an advertisement for pleasure,
〉every worksheet is an ad for pain.

   ワークシートやめることにだいさんせー(酒井先生風)
あのワークシートは、ネイティブの聞く話すに不自由のない子どもに
正しく書くことを練習させるものですから、日本人のORTで英語そのものを
習おうという子どもには合いません。逆に、まだ小さいうちに英語圏から
帰国されて、現地では折角話せていたのだから、忘れないようにさせたい、
という方の場合は、利用されて話す機会がなくなってしまった分を、
書くことに移行させると、身につけた英語力を維持発展させられると
思います。

ではHappy Family Reading!
  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

296. Re: 「Brown Bear,Brown bear,What Do You See?」を読んでみました。

お名前: emmie
投稿日: 2003/3/7(22:39)

------------------------------

今晩は。まりあさん。

〉〉ORT、また買い足してしまいました。
〉〉はじめスペシャルパックの3を買い、次に2を買い、
〉〉とうとう、1を買い足しました。
〉   本屋さんで買われたのかな?

うちの近所には、大型書店ありませんので、
もっぱらアマゾンなのですが、ORTはミカサブックセンターさんを利用しました。
2万円以上だと、1割引してもらえます。
ORTは、出版社のカタログを見ても、いっぱいありすぎてわかりにくいですね。

今日は、『I am Snow』 Hello readerを途中までよみました。
後半のティッシュを使った、雪の結晶作りが楽しみです。

ORTで、これがなきゃ文章がつくれないという単語?(専門用語あるのかな?)
I you he she my your is was were go come the a it などなど...
にだいぶ慣れたので、『I am snow』も、半分程度は娘が自分でよめるように
なってきました。
Hello Reader、An I can Read Book など、まだまだ使えないだろうと
思っていたのですが、もう少したてば一緒に読めそうで楽しみです。

娘は、6歳まで、まったく英語にふれていませんでしたし、
私もどう取り入れたらいいのかわからなかったので、
はじめの頃は、お勉強のようになったり、英語嫌いをつくっていると感じ、
子どもに英語はやめよう、と何度か思ったものです。
けれど、2年弱かかって、ようやく楽しくとりくめるようになりました。
SSS研究会との出会いに感謝です。

Happy Family Reading!!

  


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.