いきなりaとtheで...(ORT)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/5/20(23:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 207. いきなりaとtheで...(ORT)

お名前: samats
投稿日: 2003/2/17(17:46)

------------------------------

皆さん、こんにちは。samatsです。
ORTのスペシャルパックについている解説書を読みながら、いきなり
つまづいています。
この解説書によると、ステージ1では9個の単語を習うのが目的とかかれており

それは各キャラクターの名前とa、the、andです。
キャラクターの名前とandはともかく、aとtheなんて書くのは簡単でも
とても奥深く、これってどうやって幼児に教えるのか、途方に暮れています。
さらっと流す感じでいいのでしょうか?

幼児に理屈を教えても無理ですものねえ。

ステージ1のFirstWordsではこのaとtheを意識したものがあります。
単純に読み聞かせるだけでいいのか、
何か説明してあげた方がいいのか、悩んでいます。
ちなみに、こどもは6歳(4月から小学生)と2歳半です。
まだ子どもが小さいので、さらっと通っていいと思っているのですが、
どんな風にさらっと通るべきか、まさかこんなステージ1でつまづくなんて
思ってもみませんでした。

それと同時に英語をネイティブにしている子どもたちは
早くから定冠詞と不定冠詞の違いを学ぶんだなあとびっくり。
何かカードの絵合わせみたいな感じで、aとtheがわかりやすく
身につく方法なんかがあるといいのですが...。

私は学生の頃、この定冠詞と不定冠詞の違いがわかりにくかったです。

数を読みこなせばそのうち、自然と理解できるものなのかしら。。。
aとtheの違いがなんとなく感覚でわかるようになるには
どれくらい読みこなすものでしょうか。
この違いをこどもに知らせるとしたら、どんな風に教えてあげるのか
英語にとって冠詞はとても大切なものなんですよね...

とりあえず、まずはキャラクターの名前を覚えてもらうことが先決なので、
この名前を覚えてもらうだけでも時間がかかるので、冠詞の問題はじっくり
悩みたいです。

あと、うちはパパ、ママと子どもたちが読んでいますが、
ORTではDadとMumですよね。
絵を見て「パパ」「ママ」と子どもたちが呼んでいます。
Dadという名前のパパ、Mumという名前のママみたいな感じで今、子どもたちに
話し掛けているところです。
こんなことなら、小さな頃からお父さん、お母さんにしとけばよかった...
と変なところでも悩んでいるsamatsでした。

ご意見・ご指導をよろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 208. Re: いきなりaとtheで...(ORT)

お名前: SSS 酒井邦秀
投稿日: 2003/2/17(22:24)

------------------------------

samatsさん、こんばんは!

〉ORTのスペシャルパックについている解説書を読みながら、いきなり
〉つまづいています。
〉この解説書によると、ステージ1では9個の単語を習うのが目的とかかれており
〉、
〉それは各キャラクターの名前とa、the、andです。
〉キャラクターの名前とandはともかく、aとtheなんて書くのは簡単でも
〉とても奥深く、これってどうやって幼児に教えるのか、途方に暮れています。
〉さらっと流す感じでいいのでしょうか?

解説書は「ネイティブ・スピーカー」の子ども向けなので、
無視しましょう。9個の単語を習うのが目的というのは、
「ネイティブなのでふだんから使っている9個の単語を
綴りで認識できるようにしましょう」ということでしょう。
つまり、OTRはネイティブの子どもたちが自分で本を
読むようになることを目的にしているからですね。

〉数を読みこなせばそのうち、自然と理解できるものなのかしら。。。
〉aとtheの違いがなんとなく感覚でわかるようになるには
〉どれくらい読みこなすものでしょうか。

「快読!」のあとがきにも書きましたが、冠詞の役割を
自然と理解できるようになるにははたしてどのくらい
英語を吸収すればいいのか、いまは検討もつきません。

ただ、実際に目にした例ではイギリスで1年3ヶ月暮らした
子どもが冠詞については一応自然な感覚を持っているようです。
毎日の生活上の必要があったので身に付いたのかもしれませんが、
その間に触れた数100万語の英語の何倍かで、自然な感覚が
身に付くかもしれません。

ただし、決して日本語にしようとしないでください。
また、aやtheに注目させないようにしてください。
様々な場面に出てくる決まり文句の中で、
こういう場面ではaを使うんだな、theはこういう場面で
使うのか・・・というぐあいに、文章の中で冠詞の使い方を
納得していくのがいちばんだと思われます。

〉あと、うちはパパ、ママと子どもたちが読んでいますが、
〉ORTではDadとMumですよね。
〉絵を見て「パパ」「ママ」と子どもたちが呼んでいます。
〉Dadという名前のパパ、Mumという名前のママみたいな感じで今、子どもたちに
〉話し掛けているところです。
〉こんなことなら、小さな頃からお父さん、お母さんにしとけばよかった...
〉と変なところでも悩んでいるsamatsでした。

たしかに・・・
けれども心配しないでください。
そのうちいつか(何10万語後かな?)Frankとも呼ばれるDadや、
Georgeとも呼ばれるDadの出てくる話に出会うでしょう。
そこではじめて「ああ、Dadっていうのはパパのことだったんだ!」と
わかればよいのです。Dad ってどういう「意味」かおそわるよりも、
そうやってわかったときの方が気持ちがいいでしょう?

では、またいつでもなんでも質問してください。
わかることであれば喜んでお答えします。

では、Happy family reading!(?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

213. Re: いきなりaとtheで...(ORT)

お名前: samats
投稿日: 2003/2/18(12:04)

------------------------------

酒井先生、こんにちは。samatsです。
ご回答および励ましをどうもありがとうございます。

>解説書は「ネイティブ・スピーカー」の子ども向けなので、
>無視しましょう。9個の単語を習うのが目的というのは、
>「ネイティブなのでふだんから使っている9個の単語を
>綴りで認識できるようにしましょう」ということでしょう。
>つまり、OTRはネイティブの子どもたちが自分で本を
>読むようになることを目的にしているからですね。

なるほど。納得しました。theとaをわかってもらうのではなく、
さりげなく出てきている状態でさらっと流します。
でも、注意してみると、タイトルにたくさんTheが使われているのですね。
まだステージ1の文字無し絵本なので、こどもたちとタイトルを
復唱しているのですが、

The Apple
The Hedgehog
The Big Box
The Library など

Theがたくさんついています。そのうち、「なんでAt Schoolには何も
ついてないの?」なんて言い出すのでしょうか。
物の名前の前にaがついてたりtheがついてたり、何もなかったり...
疑問に持って質問してくれる日が待ち遠しいやら恐いやらです。

>ただし、決して日本語にしようとしないでください。
>また、aやtheに注目させないようにしてください。

はい。肝に銘じました。
ORTを読みながら、ゼロから私も英語を学んでいる気分です。
タイトルにtheがあるとなんだかタイトルがしまる感じがします。
子どももそんな風に感じてくれるとうれしいと思います。

>けれども心配しないでください。
>そのうちいつか(何10万語後かな?)Frankとも呼ばれるDadや、
>Georgeとも呼ばれるDadの出てくる話に出会うでしょう。
>そこではじめて「ああ、Dadっていうのはパパのことだったんだ!」と
>わかればよいのです。Dad ってどういう「意味」かおそわるよりも、
>そうやってわかったときの方が気持ちがいいでしょう?

そうですね。そう思います。
ORTは自然とそれが身につくようできているんですね。

昨日もThe Hedgehogを読もうと表紙を見せてタイトルを読むと
「へっじほっぐってそのつんつんが出てるまるいやつでしょ」と
6歳の息子が表紙の丸いハリネズミを指差しました。
私が読み聞かせる前にどうやら一通り自分で読んでいたようです。
また、The Big Boxでは本文に文字はないのですが、大きな
ダンボール箱に2つ文字があって、「これはなんて書いてあるの?」
と聞かれました。1つは上向きとわかったのですが、もう一つの
fragileはわからなくて「あとで調べておくね」といいました。
親ばかながら、うれしい一コマでした。

>では、またいつでもなんでも質問してください。
>わかることであれば喜んでお答えします。

実はすでに次の質問もあるのですが(笑)。
・英語と米語の違い
トマト・ソースとケチャップ
トレーナーとスニーカー など
スペリングの違い

でも、これは中学にあがってからの問題ですよね。
まだステージ1では出てこないので、またこの問題に直面したら
改めて質問させてください。
私はシャドウイングもBBCドラマを使っているくらいなので、
英語の方が好きなので、しばらくは英語を中心にやってみたいと思ってます。

あたたかいお言葉をありがとうございました。
これからもちょこちょこ書き込ませていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

※ いつも長文でごめんなさい。

samats


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.