一周年

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/3(12:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

375. 一周年

お名前: tomoko
投稿日: 2003/6/25(15:39)

------------------------------

こんにちは。こちらの掲示板では、はじめて投稿させていただきます。tomokoと
申します。よろしくお願いします。
 以前数回「めざせ100万語! 交流の広場」の掲示板に、投稿させていただい
たことがあるのですが、ペースがあまりにも早くて読むことすら追いつかない状態
でした。このようにのんびり投稿できる掲示板があるのはうれしいことです。

 多読をはじめたきっかけは昨年の6月、『快読100万語! ペーパーバックへの
道』との出会いによります。学生のころの英語の成績はそこそこだったにもかかわら
ず、それまで何度も何度も英語の原書に挫折してきた私、『快読…』を読んでこれし
かない!と思いました。そしてドキドキしながらスターターセットを手にしてから
約一年がたとうとしています。
 あきっぽく面倒くさがりの私が、ひとりでも何とか投げ出さず、多読を続けてこ
られたのは、こちらの掲示板と書評、そしてGRのセット販売のおかげ、とこの場を
借りてみなさまにお礼を申し上げます。ありがとうございます。そしてこれからも
よろしくお願いいたします。

 おかげさまで、現在約205万語ほど読みました。だいたい150万語をすぎたあ
たりからマイペースで読めるようになってきたかなと思います。

 そもそも何のために多読をしているかというと私の場合は英語で読書ができるよう
になりたいからです。レベル3あたりで100万語を通過したものの、読めるよう
になりたいという気ばかりあせってペースを乱しがちでした。
 自分の手におえない本につい手を出してやっぱり読めずに落ち込んだり、他の人が
読めている本がうらやましくてならなかったり、と、ひとりでドタバタしていただ
けですがね。

 そんな私に転機をくれたのが、Brian JacquesのRedwallシリーズとの出会いでし
た。(書評は少しずつあげさせていただいております)このネズミやアナグマ、リ
スやハリネズミ、モグラやカワウソといった動物たちが大活躍するRedwallの世界に
はまっております。読めるようになることにしか興味がなかった私ですが、先日とう
とう著者自身がナレーションを担当しているカセット版のRedwallも手にいれてしま
いました。(ただし、聴き取れるのは固有名詞だけ、という、とほほな状態ですが)

 児童書とはいえ、このシリーズはどれもなかなか分厚く、英語も決して私にとっ
ては読みやすくはないのですが、いま5作目(タイトルはSalamandastron)を読ん
でいる途中で、現在出ている邦訳を追い越してしまったのがうれしいです。

 このシリーズを読みだしてから、不思議とあせりを感じなくなりましたし、むずか
しそうな原書をよみこなしている他の人たちがうらやましくてしかたがないという
こともなくなり、マイペースで読めるようになってきた気がします。

 約一年間多読を続けてきて、英語に関する力がついた、という実感はあまりないの
ですが、たしかに英文をみてもひるまなくなりました。多読以前ならば、Redwallの
ような本は、辞書をひきひき読んで数十ページで挫折していたことと思います。今は
読める本ならば多少わからないところがあろうが、ひたすら読みつづけるだけの体力
のようなものがついてきた気がします。

 これからですが、十数冊あるRedwallシリーズを読んでしまいたいな、と思ってい
ます。そして、児童書以外のPBにもそろそろ手を出していこうかな、と思っており
ます。
 こちらの掲示板にもたま〜に投稿させてください。長くなってしまいましたが、
ここまで読んでくださってありがとうございます。今回はこの辺で失礼いたします。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 376. Re: 一周年  - 205万語通過おめでとうございます -

お名前: 成雄
投稿日: 2003/6/25(20:04)

------------------------------

初めまして、tomokoさん。成雄と申します。
よろしくお願いいたします。

〉こんにちは。こちらの掲示板では、はじめて投稿させていただきます。tomokoと
〉申します。よろしくお願いします。
〉 以前数回「めざせ100万語! 交流の広場」の掲示板に、投稿させていただい
〉たことがあるのですが、ペースがあまりにも早くて読むことすら追いつかない状態
〉でした。このようにのんびり投稿できる掲示板があるのはうれしいことです。

この広場は「ときどき投稿」なので、読むというよりも、
質問や気分転換などで気ままに、気楽に投稿されるとよろしいかと思います。

〉 おかげさまで、現在約205万語ほど読みました。だいたい150万語をすぎた
〉あたりからマイペースで読めるようになってきたかなと思います。

この「マイペースで読めるようになる」というのが、実は難しいと思います。
その辺をご自分で乗り越えてこられたからこそ、200万語通過なのだと想像します。
おめでとうございます。私もそうありたいです。

と思ったら、その辺りのことを書かれていました↓ (^^;

〉 そもそも何のために多読をしているかというと私の場合は英語で読書ができるよう
〉になりたいからです。レベル3あたりで100万語を通過したものの、読めるよう
〉になりたいという気ばかりあせってペースを乱しがちでした。
〉 自分の手におえない本につい手を出してやっぱり読めずに落ち込んだり、他の人が
〉読めている本がうらやましくてならなかったり、と、ひとりでドタバタしていただ
〉けですがね。

〉 そんな私に転機をくれたのが、Brian JacquesのRedwallシリーズとの出会いでし
〉た。(書評は少しずつあげさせていただいております)このネズミやアナグマ、リ
〉スやハリネズミ、モグラやカワウソといった動物たちが大活躍するRedwallの世界に
〉はまっております。読めるようになることにしか興味がなかった私ですが、先日とう
〉とう著者自身がナレーションを担当しているカセット版のRedwallも手にいれてしま
〉いました。(ただし、聴き取れるのは固有名詞だけ、という、とほほな状態ですが)

〉 児童書とはいえ、このシリーズはどれもなかなか分厚く、英語も決して私にとっ
〉ては読みやすくはないのですが、いま5作目(タイトルはSalamandastron)を読ん
〉でいる途中で、現在出ている邦訳を追い越してしまったのがうれしいです。

〉 このシリーズを読みだしてから、不思議とあせりを感じなくなりましたし、むずか
〉しそうな原書をよみこなしている他の人たちがうらやましくてしかたがないという
〉こともなくなり、マイペースで読めるようになってきた気がします。

〉 約一年間多読を続けてきて、英語に関する力がついた、という実感はあまりないの
〉ですが、たしかに英文をみてもひるまなくなりました。多読以前ならば、Redwallの
〉ような本は、辞書をひきひき読んで数十ページで挫折していたことと思います。今は
〉読める本ならば多少わからないところがあろうが、ひたすら読みつづけるだけの体力
〉のようなものがついてきた気がします。

〉 これからですが、十数冊あるRedwallシリーズを読んでしまいたいな、と思っています。
〉そして、児童書以外のPBにもそろそろ手を出していこうかな、と思っております。
〉 こちらの掲示板にもたま〜に投稿させてください。長くなってしまいましたが、
〉ここまで読んでくださってありがとうございます。今回はこの辺で失礼いたします。

「今日から100万語」本のなかで、他人と比べないという提案があります。
一番よいのは、自分の好みの本と出会えることだと思います。
それを実感させてくれるお話ですね。

書評もドンドン投稿をお願いします。
ということで、書評を検索したら

●Redwall
シリーズ#1
Level:7
総単語数:104000
お薦め度:★★★★★

●Mossflower
シリーズ#2
Level:7
総単語数:125000
お薦め度:★★★★★

重ねて、おめでとうございます。

では


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

380. 成雄さん、ありがとうございます。

お名前: tomoko
投稿日: 2003/6/27(12:50)

------------------------------

成雄さん、はじめましてtomokoです。
お祝いメッセージありがとうございます。

〉この広場は「ときどき投稿」なので、読むというよりも、
〉質問や気分転換などで気ままに、気楽に投稿されるとよろしいかと思います。
そうですね。できればときどき、多読をやっていて感じたことなど
投稿してみたいと思っています。

〉この「マイペースで読めるようになる」というのが、実は難しいと思います。
はい、私は多読をやっていて、これが一番難しく思いました。
なんというか、ふらふら迷ったり、落ち込んだりというのを
ひとりでやっていました。はたから見たらずいぶん変でしょうね。
今のところ、ペースがつかめて落ち着いていますが、まだまだ
この先どうなるかわかりません。

〉「今日から100万語」本のなかで、他人と比べないという提案があります。
この他人と比べないというのも、私にはたいそう難しいことでした。

〉一番よいのは、自分の好みの本と出会えることだと思います。
今はBrian Jacquesさんと、Redwallの世界に感謝しています。

さっそく私の書評も検索していただいて、うれしく思います。

では、今後ともよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

378. Re: 1周年&205万語通過おめでとうございます

お名前: かのん
投稿日: 2003/6/25(23:48)

------------------------------

tomokoさん、はじめまして。かのんと申します。
1周年&205万語通過おめでとうございます。

素敵な報告をありがとうございます。

> そもそも何のために多読をしているかというと私の場合は英語で読書ができるよう
> になりたいからです。

わたしも同じ動機で始めました。どうしても読みたい原書があって、
入手はしたものの、読んでみるとわからなくてちっとも楽しくない。
どうしてもこの本を楽しく読めるようになりたい、と無意識に思っ
ていたんでしょうね、本屋さんで棚差しになっていた『快読100
万語!ペーパーバックへの道』の文字がふっと目に入ってきて、駄
目でもともと、という気持ちで始めました。

> 自分の手におえない本につい手を出してやっぱり読めずに落ち込んだり、他の人が
> 読めている本がうらやましくてならなかったり、と、ひとりでドタバタしていただ
> けですがね。

Tomokoさんのこの言葉を読んで、すごくほっとしています。
なーんだ、ジタバタしていたのって自分だけじゃないんだ、って。
そう思っている人はきっとたくさんいらっしゃると思いますよ。

かくいうわたしも、そのどうしても読みたい原書(児童書というより、
ティーンズ向けという感じですが)、多読を始めた頃はレベル1でも
本によっては手強いと思っているのに、それでもやっぱり手元に置い
て、しょっちゅう覗いていました。覗いては、まだ駄目だー、の繰り
返しを何度やったことか。

> おかげさまで、現在約205万語ほど読みました。だいたい150万語をすぎたあ
> たりからマイペースで読めるようになってきたかなと思います。

わたしは今150万語をようやく通過したところ。
自分の読みたいものをやさしい本と交ぜながら、なんとか読めるよう
になってきたところです。読みたいものが曲りなりにも読めるって、
ほんっとにうれしいですよね。


>  このシリーズを読みだしてから、不思議とあせりを感じなくなりましたし、むずか
> しそうな原書をよみこなしている他の人たちがうらやましくてしかたがないという
> こともなくなり、マイペースで読めるようになってきた気がします。

日本語での読書と同じですよね。みんなが面白いというベストセ
ラー本もいいけれど、やっぱり自分のアンテナで巡り会った、自
分のお気に入りの本が一番ですもの。
どうぞ、お気に入りの本を大事に読んで楽しんでくださいね。

> こちらの掲示板にもたま〜に投稿させてください。

ぜひよろしくお願いします。いい本読んだなぁ、楽しかったなぁ、
と思ったときに、どうぞその幸せをわたしたちにも少し分けてく
ださいませ。

それではこれからも、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

381. かのんさん、ありがとうございます。

お名前: tomoko
投稿日: 2003/6/27(13:10)

------------------------------

かのんさん、はじめまして。tomokoです。
お祝いメッセージありがとうございます。

〉素敵な報告をありがとうございます。
「素敵な」などと言われると赤面してしまいます。

〉> 自分の手におえない本につい手を出してやっぱり読めずに落ち込んだり、他の人が
〉> 読めている本がうらやましくてならなかったり、と、ひとりでドタバタしていただ
〉> けですがね。

〉Tomokoさんのこの言葉を読んで、すごくほっとしています。
〉なーんだ、ジタバタしていたのって自分だけじゃないんだ、って。
〉そう思っている人はきっとたくさんいらっしゃると思いますよ。
 そういっていただけると、うれしいです。私も、かのんさんの
メッセージを読んで、ほっとしました。

 私が、最初にじたばたしたのは50万語あたりででした。多読を
はじめて3ヶ月くらいで、なんだかすごくあせっていろんな本に
手をだしては失敗というのを繰り返していました。
 その次は100万語を通過して150万語あたりまでが、また
じたばたでした。とりあえずの目標100万語を通過したから
といって、自在に読みこなすにはまだまだ、と頭ではわかって
いながら、なかなか気持ちの方が納得してくれなくて。他の人
と比べて落ち込んでいたのがこの時期でした。

なにせ、そう年配というわけでもないけど、若くもない、という
微妙な40代前半という年頃の私なので、早く読めるように
なりたい!と、ついついあせるものなのです。

〉わたしは今150万語をようやく通過したところ。
〉自分の読みたいものをやさしい本と交ぜながら、なんとか読めるよう
〉になってきたところです。読みたいものが曲りなりにも読めるって、
〉ほんっとにうれしいですよね。
 150万語通過されたのですね。おめでとうございます。
そうです。曲がりなりにも、英語の本が読めるってすごく
うれしいです。そしてこれはたしかに多読を続けて語数を
つみかさねてきた結果ですものね。

〉日本語での読書と同じですよね。みんなが面白いというベストセ
〉ラー本もいいけれど、やっぱり自分のアンテナで巡り会った、自
〉分のお気に入りの本が一番ですもの。
〉どうぞ、お気に入りの本を大事に読んで楽しんでくださいね。
 はい、かのんさんも、多読を通じてお気に入りの本にめぐりあったら
是非、こちらでお話をきかせてください。

〉それではこれからも、Happy Reading!

お互い、楽しく読んでいきましょう。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

383. Re: もう少しだけお話させてください

お名前: かのん
投稿日: 2003/6/28(01:25)

------------------------------

Tomokoさん、再びかのんです。

成雄さんもコメントされていますが、マイペースで、って
むずかしいですよね。

Tomokoさんがご自身のジタバタ経験をお話してくださいましたが
自分にも思い当たることがあります。

今のTomokoさんには、きっともう必要のないことだと
思いますが、わたしの経験も参考までに聞いていただけますか。


わたしがジタバタしたのは、やっぱり50万語くらいの頃と、
それから80万語の頃でした。

50万語のジタバタの原因は、日本語での読書とのバランスが
原因でした。

その頃は英語本で快適に読める本のレベルが低くて、本の選択
肢が狭く、自分が本当に読書として面白いと思える本にそうそ
う出会えるわけではない。
だから自分が読みたい本が読めない!というフラストレーショ
ンがたまってしまったんです。

英語本をたくさん読むことが楽に読めるようになることにつな
がるのだと、頭ではわかっているから、英語を読むペースを
落としたくない、でも、フラストレーションはたまる。
で、どうしたかというと、思い切って英語を読むペースをそれ
までの半分くらいに落として、日本語読書を平行させました。

日本語読書はおもいっきり読みたいものを読めますから、
そっちで満足することにして、英語は少々好みにあわなくても
読むと。ペースを落とすのは正直言っていやでしたけれど
それよりも楽しくないことのほうがもっといやだったので
自然とそうなりました。

今でもやっぱり日本語の本で無性に読みたくなるときがありま
す。そんなときには、素直に日本語の本を読んでしまいます。
だって日本語の本なら英語本にくらべればあっという間に読め
るんですもの。で、あー面白かった、じゃ、今度は英語にしよ、
って感じです。


なんだかこのコメント、すごく長くなる予感がしてきました。
よろしければもう少しおつきあいください。


で、次のジタバタは80万語の頃。100万語を意識する気持ちが
だんだん強くなってきてしまったことが原因です。
早く100万語に到達したい!と思うけれど、そう思う気持ちほ
どには語数はすすまない。あのときも苦しかったな〜。

それで思いついたのが、日数と読んだ語数をグラフ化すること
でした。
ちょっと文章だとわかりにくいかもしれませんが、ごめんな
さいね。

Tomokoさんもきっと読書記録はつけていらっしゃいますよね。
わたしもつけています。
わたしの読書記録ノートはたまたまA5サイズの方眼ノートでした。
5mmの方眼用紙。

まず、見開き1ページにグラフを1つ描きます。縦方向が語数。
2メモリ(1センチ)1万語で、10万語まで。
横方向は日付で、1日1メモリ(5mm)。
わたしの場合、実績として10万語を読むのに、順調にいって
7〜15日かかります。
なので、グラフは、その2倍の4〜5週間分にします。
(2倍、というのがミソです)
そしてグラフの左下から右上まで、直線をひいてしまいます。
これが自分の数値目標です。いつまでに、どのくらいのペースで
読めば、次の10万語に到達するかを、視覚化してしまうわけです。

本を読んだら、グラフに書き込んでいきます。
1冊5000語とか1万語くらいだったら、1冊読んだらグラフにします。
でも、Tomokoさんは最近は1冊10万語クラスという大書にとりくん
でいらっしゃいますから、そうすると、1章ごととか30ページごととか、
てきとうに単位をきめて、グラフにしていく、と思ってください。
1万語で1センチなので、3000語くらい読んでも充分視覚化できますから。

で、ここでミソなのが、この数値目標は自分の本来のスピードの半分だ
ということ。つまり、2〜3日まったく読めない日があったとしても、
1〜2日いつものペース、もしくは1日ちょっとがんばれば、数値目標
を楽に追いつき、追い越すことができます。
目標よりも越している、というのは、けっこう満足度が高いんですよ。
おー、がんばったやん、自分、って自分をほめてあげられるんです。
順調に読み進めば、数値目標の2倍のスピードのグラフができて
いきます。これはもう快感になってしまうんです。
すごーい、がんばってるやん、自分!になるんです。


この方法をやりはじめてから、2つのことが楽になりました。

ひとつは、ほかの人のペースを気にすることが減りました。
まったく気にならないといえばウソになります。やっぱり気になります。
でも、安心感があるんです。常に自分の数値目標が見えているからです。

もうひとつは、10万語の単位が一定の基準になることの安心感です。

さっきのわたしの80万語のジタバタを例にしましょうか。
100万語目前の20万語、というと、がんばればあとちょっとのような気が
しますよね。
でも、グラフにすると、やっぱりグラフ2つ分なんですよ。
そうすると、あと少しだと思ったけれど、やっぱりまだもう少し時間が
かかりそうだな、と自分で気がつくことができます。

つまり、意識としてはあと20万語をめざしているんだけど、
グラフ的には常に次の10万語を目指している。
そうすると、安心して読めるんですよ。
100万語を通過したら、次の目標は200万語。
でも、とりあえずは次の10万語を確実にこなすことを目標にできる
んです。

このグラフのもうひとつ、いいところ。
この目標は自分できめたのだから、目標を変えるのも自分なのですよ。

目標よりもペースが遅くなりだしたら、数値目標そのものを下げちゃいます。
たとえば、2週間まったく読めなかったら、さすがになかなか目標値を
越せません。これはむずかしいな、と思ったら、あっさりグラフを書き
換えてしまいます。
つまり、今を基準にもう一度グラフを書き直すのです。
場合によっては、4週間で読めるところを6週間に伸ばしてもいいと
思います。とにかく、よっぽどでない限り、これくらいはキープできる
だろう、と思える数値に目標を変えてしまうんです。
で、また読み始める。
そうすれば、読めなかった、という事実は見えなくなります。目標より
下回っていたことは忘れて、今からがんばればいい、と思えるようにな
ります。


読む語数さえ確実に増やしていれば、読む力は勝手についてくること
は、もうご経験済みですよね。
だから、安心して読んでいればいい、と思っています。


もしも、今後、しんどいなー、すすまないなー、と思ったときに
こんな話もあったなと思い出していただいて、
効かなくてもともと、と、気楽に試してみていただけたらいいなと
思って、書かせていただきました。



大変長くなってしまいました。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
それでは、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

385. Re: もう少しだけお話させてください

お名前: tomoko
投稿日: 2003/6/30(10:08)

------------------------------

かのんさん、こんにちは。tomokoです。

〉成雄さんもコメントされていますが、マイペースで、って
〉むずかしいですよね。
 そうなのです。簡単なようで難しいと思います。

〉今のTomokoさんには、きっともう必要のないことだと
〉思いますが、わたしの経験も参考までに聞いていただけますか。
 いえ、必要ないだなんて、一般PBをすらすら読みこなすレベル
にはまだまだほど遠い私ですので、またいつあせってペースを
くずすかわかりません。

〉その頃は英語本で快適に読める本のレベルが低くて、本の選択
〉肢が狭く、自分が本当に読書として面白いと思える本にそうそ
〉う出会えるわけではない。
〉だから自分が読みたい本が読めない!というフラストレーショ
〉ンがたまってしまったんです。

 これ、よくわかります。レベルが低めのGRは、なかなか面白い
ものがなくて、でも、早く英語が読めるようになりたくて、GRば
かり読んでいると、たしかにフラストレーションがたまりました。
 私の場合、50万語前後のころは、それでGRを読むのがいやに
なってしまい、以前から読みたいなと思っていた児童書にいくつか
手をだして、やはり読めずに失敗、ということをやっていました。
 このときは、観念して基本にたちかえり、あせらずにGRを読む
ことで乗り越えたようなおぼえがあります。

〉英語本をたくさん読むことが楽に読めるようになることにつな
〉がるのだと、頭ではわかっているから、英語を読むペースを
〉落としたくない、でも、フラストレーションはたまる。
〉で、どうしたかというと、思い切って英語を読むペースをそれ
〉までの半分くらいに落として、日本語読書を平行させました。

 なるほど、そうわりきって日本語読書をするという手があった
のですね。私は、つっぱしると、夢中になってしまって、頭の中
のどこかで、英語しかよんじゃいけないんだ、みたいな思いこみ
にとらわれておりました。それで読みたい日本語の本もたまって
しまい、それらも読めなくてじたばた…、あ〜何をやっていたんでしょう。
 今は日本語、英語にとらわれず、読みたい本を読むように自然と
なりましたが。

〉で、次のジタバタは80万語の頃。100万語を意識する気持ちが
〉だんだん強くなってきてしまったことが原因です。
〉早く100万語に到達したい!と思うけれど、そう思う気持ちほ
〉どには語数はすすまない。あのときも苦しかったな〜。

〉それで思いついたのが、日数と読んだ語数をグラフ化すること
〉でした。
 グラフというのは思いつきませんでした。いいアイデアですね。

〉で、ここでミソなのが、この数値目標は自分の本来のスピードの半分だ
〉ということ。つまり、2〜3日まったく読めない日があったとしても、
〉1〜2日いつものペース、もしくは1日ちょっとがんばれば、数値目標
〉を楽に追いつき、追い越すことができます。
〉目標よりも越している、というのは、けっこう満足度が高いんですよ。
〉おー、がんばったやん、自分、って自分をほめてあげられるんです。
〉順調に読み進めば、数値目標の2倍のスピードのグラフができて
〉いきます。これはもう快感になってしまうんです。
〉すごーい、がんばってるやん、自分!になるんです。

 これには感心いたしました。
 人間、何かをひとりでやりとげようとするときって、ある程度目標が
必要ですよね。で、その目標をグラフという方法で視覚化するのは、
わかりやすいしはげみになるし、とてもいいと思います。
 で、その目標を本来のスピードの半分にしておいて、楽に目標をクリア
できるようにしておく、というのがすばらしいです。
 ともすれば、語数の目標にとらわれ、多読が苦痛な「お勉強」化するの
をうまくふせいでくれるいい方法ですね。
 私ももっていながらまだ読んでいないGRがたくさんあるので、GRを読む
とき、この方法を使ってみようかなと思います。さっそく5ミリ方眼の
ノートを買いにいきます。

〉この方法をやりはじめてから、2つのことが楽になりました。

〉ひとつは、ほかの人のペースを気にすることが減りました。
〉まったく気にならないといえばウソになります。やっぱり気になります。
〉でも、安心感があるんです。常に自分の数値目標が見えているからです。

〉もうひとつは、10万語の単位が一定の基準になることの安心感です。
 かのんさんの、工夫の勝利、という感じです。

〉このグラフのもうひとつ、いいところ。
〉この目標は自分できめたのだから、目標を変えるのも自分なのですよ。

〉目標よりもペースが遅くなりだしたら、数値目標そのものを下げちゃいます。
〉たとえば、2週間まったく読めなかったら、さすがになかなか目標値を
〉越せません。これはむずかしいな、と思ったら、あっさりグラフを書き
〉換えてしまいます。
〉つまり、今を基準にもう一度グラフを書き直すのです。
〉場合によっては、4週間で読めるところを6週間に伸ばしてもいいと
〉思います。とにかく、よっぽどでない限り、これくらいはキープできる
〉だろう、と思える数値に目標を変えてしまうんです。
〉で、また読み始める。
〉そうすれば、読めなかった、という事実は見えなくなります。目標より
〉下回っていたことは忘れて、今からがんばればいい、と思えるようにな
〉ります。

 これにはさらに感心いたしました。目標は固定じゃなくて、自分の
ペースにあわせて、自在に変えられるというのは、あたりまえのよう
でなかなか気がつかないように思います。かのんさんの場合その
「変えられる」ということをさらに視覚化して、自分のはげみに
しているというところがすごいです。

〉もしも、今後、しんどいなー、すすまないなー、と思ったときに
〉こんな話もあったなと思い出していただいて、
〉効かなくてもともと、と、気楽に試してみていただけたらいいなと
〉思って、書かせていただきました。

 素敵なアイデアのお話、ありがとうございます。

では、これからも楽しく読んでいきましょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 387. Re: 読書好きの方でモヤモヤされがちな時に参考になります。

お名前: 成雄
投稿日: 2003/6/30(19:28)

------------------------------

かのんさん,初めまして。tomokoさん,レスありがとうございます。
成雄です。こちらにまとめて投稿させていただきます。

〉〉成雄さんもコメントされていますが、マイペースで、って
〉〉むずかしいですよね。
〉 そうなのです。簡単なようで難しいと思います。

読書好きなお二人と、なぜか意見が合ってうれしいです。
私は、いわゆるミステリー本とか、文学的といわれる本を読むという経験が
ほとんどないなかで、英語本の多読を始めた一人です。
まぁ、教養が少ないという話です。それはいいんです。本題ではないから。

私の勝手な推測なのですが、多読学習で焦ったり、つまずいたりされる方というのは
(学校)英語ができたり、読書好きの方のほうが多いのではないかと思っています。
つまり、過去の経験値がマイナスに働き易いのではないかと。
 #違っていたら、どうかご指摘ください。

お二人の話を読むと、日本語で読む時と、英語で読むときのギャップが許せない
というか、いらつく、ようにお見受けします。また、オシツオサレツさんなどは
GRの初めのレベルには「楽しい」系の表現が happy と unhappy しかない!
と、憤慨されていました。
 #なるほど、と思いましたが。

かのんさん
〉わたしがジタバタしたのは、やっぱり50万語くらいの頃と、
〉それから80万語の頃でした。

〉50万語のジタバタの原因は、日本語での読書とのバランスが
〉原因でした。

〉その頃は英語本で快適に読める本のレベルが低くて、本の選択
〉肢が狭く、自分が本当に読書として面白いと思える本にそうそ
〉う出会えるわけではない。
〉だから自分が読みたい本が読めない!というフラストレーショ
〉ンがたまってしまったんです。

〉今でもやっぱり日本語の本で無性に読みたくなるときがありま
〉す。そんなときには、素直に日本語の本を読んでしまいます。
〉だって日本語の本なら英語本にくらべればあっという間に読め
〉るんですもの。で、あー面白かった、じゃ、今度は英語にしよ、
〉って感じです。

多読というやり方に慣れた頃に、ハタと、われに帰るのか
または、最初から、あんまり面白くないと思いながらも読まれているのか
いずれにしても、50万語あたりがひとつのポイントなのかな。

Tomokoさんも
〉 これ、よくわかります。レベルが低めのGRは、なかなか面白い
〉ものがなくて、でも、早く英語が読めるようになりたくて、GRば
〉かり読んでいると、たしかにフラストレーションがたまりました。
〉 私の場合、50万語前後のころは、それでGRを読むのがいやに
〉なってしまい、以前から読みたいなと思っていた児童書にいくつか
〉手をだして、やはり読めずに失敗、ということをやっていました。
〉 このときは、観念して基本にたちかえり、あせらずにGRを読む
〉ことで乗り越えたようなおぼえがあります。

お二人はこの辺りのイライラをしのいで、いまの状態があるのだと思います。
なので、こういうお話は、同じような経験をお持ちの方にはかなり参考になると
思います。

そして、かのんさんの読書ノート。

〉Tomokoさんもきっと読書記録はつけていらっしゃいますよね。
〉わたしもつけています。
〉わたしの読書記録ノートはたまたまA5サイズの方眼ノートでした。
〉5mmの方眼用紙。

〉もしも、今後、しんどいなー、すすまないなー、と思ったときに
〉こんな話もあったなと思い出していただいて、
〉効かなくてもともと、と、気楽に試してみていただけたらいいなと
〉思って、書かせていただきました。

これは、名古屋のオフ会で注目を集めたノートだと思います。
古川さんが、
EVENT の広場で

〉とてもパワフルで、ステキな読書ノートをつくっておられたのが
〉印象的でした。

こういう、具体的な提案は、多くの方を刺激します。

なので、私のパターンも書きます。
いつまでたっても、レベル3の児童書が面白い(というか、高レベルがまだ読めない)私は、
各10万語を通過する日数だけはチェックするというパターンです。
いちおう、300万語超読んで(正確には見た)いますので、30個の実績があります。
それを見ると、5日間で読んだこともあれば、61日かかったこともあります。
 #トオルさんの最新の報告では、少ないときで1ヶ月で約8万語とありました。

ペースをつかむというのは、本当に難しいと、今でも思っています。
問題は、グラフを作るにしろ、自分の区切り方を作るにしろ、現実を見ているうちは
大丈夫だと思います。

多読が困難になるのは、そういう自分の区切りを直視したくなくなった時です。
 #その時はどうするのか?「今日から100万語」本に書いてあるので
 #ROMられている方はそちらを参考にしてください。

で、そういうことを何度か繰り返すうちに、だんだん自分のペースができてくる
のではないかと思っています。

読書好きには読書好きなりに、読書してこなかった者にもそれなりに
苦労はあるけど、楽しい本に出会えて続けられてきた、と。

これからも、ぜひ、いろいろな経験や気分を語ってください。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

388. Re:【かなり雑談】読書好きでモヤモヤしがちな私。

お名前: オシツオサレツ
投稿日: 2003/6/30(21:35)

------------------------------

な、名前がでていたので、おじゃまします。オシツオサレツでございます。
かのんさん、tomokoさん、はじめまして。
成雄さん、こんばんは。

〉お二人の話を読むと、日本語で読む時と、英語で読むときのギャップが許せない
〉というか、いらつく、ようにお見受けします。また、オシツオサレツさんなどは
〉GRの初めのレベルには「楽しい」系の表現が happy と unhappy しかない!
〉と、憤慨されていました。
〉 #なるほど、と思いましたが。

はい、なんの本だったか忘れたのですが、そればっかりでてきたという印象が残った本があったんです。それでつい、、、。
読まなければ、という意識が強すぎたのかもしれません。
今は、自然に任せて気持ちに逆らわず、
その時の気分で選ぶのが一番と考えてます。

〉かのんさん
〉〉わたしがジタバタしたのは、やっぱり50万語くらいの頃と、
〉〉それから80万語の頃でした。

これ、よくわかります。

〉〉50万語のジタバタの原因は、日本語での読書とのバランスが
〉〉原因でした。

〉〉その頃は英語本で快適に読める本のレベルが低くて、本の選択
〉〉肢が狭く、自分が本当に読書として面白いと思える本にそうそ
〉〉う出会えるわけではない。
〉〉だから自分が読みたい本が読めない!というフラストレーショ
〉〉ンがたまってしまったんです。

〉〉今でもやっぱり日本語の本で無性に読みたくなるときがありま
〉〉す。そんなときには、素直に日本語の本を読んでしまいます。
〉〉だって日本語の本なら英語本にくらべればあっという間に読め
〉〉るんですもの。で、あー面白かった、じゃ、今度は英語にしよ、
〉〉って感じです。

私も日曜日は日本語の本をど〜んと読みまくったりしてます。
飛ばし読みを覚えたからはやいのなんのって。

それとノートですが、最近はなるべく否定的な感想も書くようにして
発散してます。
あとね、昨日ロフトでシールを買ってしまいまして、
それを貼ろうかなと思ってます。
フラダンスしている女の子のシールなんかもあって、かわいいんですよ。
景気づけに10万語ごとに貼ってやろうかと。
(実はチアリーディングのもあったので、
そっちにすればよかったと今頃後悔してる。)
白黒の文字ばっかり見飽きると、カラーのPGRも結構いけたりして。

高尚なお話なのに、混ぜっ返したようで、すんません。
ではでは〜

成雄さん、映画そのうち見ますんで、またその件はあらためて書きますね。
(でもご明察。ジョージ・クルーニー、アル・パチーノ、
ガブリエル・バーン全部好きです)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

396. Re: 【かなり雑談】読書好きでモヤモヤしがちな私。←雑談じゃないですよ。

お名前: 成雄
投稿日: 2003/7/1(07:40)

------------------------------

オシツオサレツさん,みなさん,おはようございます。成雄です。

〉な、名前がでていたので、おじゃまします。オシツオサレツでございます。
〉かのんさん、tomokoさん、はじめまして。
〉成雄さん、こんばんは。

あっ、どうも、どうも。
ちょうど、かのんさんと、tomokoさんの会話を読んでいたら、
あれ〜、これってオシツオサレツさんもそうじゃなかったけぇ。と思ったので
そのまま書いてしまいました。

〉〉お二人の話を読むと、日本語で読む時と、英語で読むときのギャップが許せない
〉〉というか、いらつく、ようにお見受けします。また、オシツオサレツさんなどは
〉〉GRの初めのレベルには「楽しい」系の表現が happy と unhappy しかない!
〉〉と、憤慨されていました。
〉〉 #なるほど、と思いましたが。

〉はい、なんの本だったか忘れたのですが、そればっかりでてきたという印象が残った本があったんです。それでつい、、、。
〉読まなければ、という意識が強すぎたのかもしれません。
〉今は、自然に任せて気持ちに逆らわず、
〉その時の気分で選ぶのが一番と考えてます。

かなりリラックス状態のご様子。

〉〉かのんさん
〉〉〉わたしがジタバタしたのは、やっぱり50万語くらいの頃と、
〉〉〉それから80万語の頃でした。

〉これ、よくわかります。

〉〉〉50万語のジタバタの原因は、日本語での読書とのバランスが
〉〉〉原因でした。

〉〉〉その頃は英語本で快適に読める本のレベルが低くて、本の選択
〉〉〉肢が狭く、自分が本当に読書として面白いと思える本にそうそ
〉〉〉う出会えるわけではない。
〉〉〉だから自分が読みたい本が読めない!というフラストレーショ
〉〉〉ンがたまってしまったんです。

〉〉〉今でもやっぱり日本語の本で無性に読みたくなるときがありま
〉〉〉す。そんなときには、素直に日本語の本を読んでしまいます。
〉〉〉だって日本語の本なら英語本にくらべればあっという間に読め
〉〉〉るんですもの。で、あー面白かった、じゃ、今度は英語にしよ、
〉〉〉って感じです。

〉私も日曜日は日本語の本をど〜んと読みまくったりしてます。
〉飛ばし読みを覚えたからはやいのなんのって。

〉それとノートですが、最近はなるべく否定的な感想も書くようにして
〉発散してます。
〉あとね、昨日ロフトでシールを買ってしまいまして、
〉それを貼ろうかなと思ってます。
〉フラダンスしている女の子のシールなんかもあって、かわいいんですよ。
〉景気づけに10万語ごとに貼ってやろうかと。
〉(実はチアリーディングのもあったので、
〉そっちにすればよかったと今頃後悔してる。)
〉白黒の文字ばっかり見飽きると、カラーのPGRも結構いけたりして。

↑秘密のシールも用意してあたったりして。

〉成雄さん、映画そのうち見ますんで、またその件はあらためて書きますね。
〉(でもご明察。ジョージ・クルーニー、アル・パチーノ、
〉ガブリエル・バーン全部好きです)

おめめパッチリ銭形警部!
『オー・ブラザー』のジョージ・クルーニー、南部の映画のせいか、
クラーク・ゲーブルしてましたね。

〉ではでは〜

どもども


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

390. ごめんなさい、一部訂正をさせてください

お名前: かのん
投稿日: 2003/6/30(23:05)

------------------------------

成雄さん、はじめまして。かのんです。
最近掲示板に少しづつ発言を始めた新参者ですが、
どうぞよろしくお願いいたします。

コメントしてくださって、どうもありがとうございます。

成雄さんのコメントを拝見して
共感できるところ、もっとお話をうかがってみたいこと、
いろいろあります。

ひとつひとつにコメントさせていただきたいところですが、
自分は文章を短く簡潔にまとめるのが苦手で、長くなる傾向に
あるので、いちばん大事なところだけ、今日はコメントさせて
いただきます。

もしかしたら成雄さんはそういう意図ではなかったかも
しれないけれど、自分で気がついてしまったので。


成雄さんのコメントを拝見して、それから自分のコメントを
読み直して、自分のコメントの中に
自分の論理を進めるあまり、不適切な言い方をしてしまって
いるところがあったことに気がつきました。
そこを何よりもまずお詫びし、訂正させていただきます。

わたしの発言の中で、不適切だったと反省しているのは、
下記の2つです。

>> その頃は英語本で快適に読める本のレベルが低くて、本の選択
>> 肢が狭く、自分が本当に読書として面白いと思える本にそうそ
>> う出会えるわけではない。
>> だから自分が読みたい本が読めない!というフラストレーショ
>> ンがたまってしまったんです。

>> 日本語読書はおもいっきり読みたいものを読めますから、
>> そっちで満足することにして、英語は少々好みにあわなくても
>> 読むと。


そしてネックは、これから、下記のような解釈ができること。

「レベルの低い本は面白くないが、目的を達成するために、
 がまんして読んでいて、自分は目的をある程度達成した」

そして、わたしが反省し、訂正しなければいけない点は、

「レベルの低い本は面白くないが、目的を達成するために、
 がまんして読んでいる」

といっている点です。

すみません、これ、言い方が不適切でした。反省し訂正させて
いただきます。

わたしはレベルの低い本が総じて面白くない、なんて思って
いません。

それから、グラフにすることの意味も、面白くないと思う
本をがまんして読むためのテクニックだと誤解されかねない
のですが、そんなつもりもありません。

レベルに関わらず、面白いと思える本に出会えたら、素直に
うれしいと思うし、日本語読書だったら明らかに食わず嫌いで
見向きもしなかったような分野の本に出会って、あらためて、
興味がでてきたこともあります。いまは読めないけれど、いつか
原作にもチャレンジしたい、と思ったものもあります。
かならずしもストーリーに共感できなかったり、感動できなか
ったりすることはもちろんあるけれど、でも、かわりに、舞台に
なった土地や時代背景や文化に興味を持ったり。

そして、わたしが今まで多読を続けてこられたのは、
まずなによりも「楽しければ続けられる」というひとことに
集約できます。がまんして読んでるなんて(たまには
やめようかどうしようか迷いながら、ついコンダラで
読んでしまうことはあっても)思っていません。


> 読書好きには読書好きなりに、読書してこなかった者にもそれなりに
> 苦労はあるけど、楽しい本に出会えて続けられてきた、と。

おっしゃるとおりだと思います。

今日はここまでにしておきます。

読書好きの陥りやすい落とし穴とか、50万語のつまづきとか
ペースの話とか、いろいろお話をさせていただきたいことは
あります。またよろしければお話をさせてください。

それではまた。

 Happy & Enjoy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

397. Re: ごめんなさい、一部訂正をさせてください ←そんなことはないと思います

お名前: 成雄
投稿日: 2003/7/1(07:44)

------------------------------

かのんさん。おはようございます。こちらこそ。
よろしくお願いします。同じく時間がないので、チョコッとだけ。
校正の時間無し。スミマセン。

〉成雄さん、はじめまして。かのんです。
〉最近掲示板に少しづつ発言を始めた新参者ですが、
〉どうぞよろしくお願いいたします。

年季は関係ないと思うので、気にしないで同じ目線でお話しましょう。
って言い方がすでに年季入っていそうで、イヤだなぁ。

〉コメントしてくださって、どうもありがとうございます。

〉成雄さんのコメントを拝見して
〉共感できるところ、もっとお話をうかがってみたいこと、
〉いろいろあります。

かのんさんの伝えたいという感覚を、受け取ったのは私だけでは
ないと思います。

〉ひとつひとつにコメントさせていただきたいところですが、
〉自分は文章を短く簡潔にまとめるのが苦手で、長くなる傾向に
〉あるので、いちばん大事なところだけ、今日はコメントさせて
〉いただきます。

〉もしかしたら成雄さんはそういう意図ではなかったかも
〉しれないけれど、自分で気がついてしまったので。

〉成雄さんのコメントを拝見して、それから自分のコメントを
〉読み直して、自分のコメントの中に
〉自分の論理を進めるあまり、不適切な言い方をしてしまって
〉いるところがあったことに気がつきました。
〉そこを何よりもまずお詫びし、訂正させていただきます。

〉わたしの発言の中で、不適切だったと反省しているのは、
〉下記の2つです。

不適切ではありません。内容も表現も。私はそう思います。
もし、私がそう感じた場合はそのように書きます。

この程度で不適切だったら、何も書けなくなりますよ。
ROMっている方を意識して書くというのは、なかなか難しいですが
私の経験からすると、
「おかしい」というとき、突然、登場してくる方もいるので、
まぁ、ROMっている人はあまり気にしない方がいいと思います。
ただし、誹謗・中傷・差別的な発言等、(これも判断がむずかしいのですが)は
考慮されたほうがいい。
「掲示板について」というガイダンスが上部の方にあると思います。
批判的な発言になりそうなときは、そこを必ず読んでから、投稿すれば
それほどぶれないと思います。あと、運営者の絶対的な権限があるので
それに従う必要も(というか削除される)あるでしょう。
あとは、気ままに、気楽に、思っていることをストレートに書く。
ということでよろしいのではないかと思います。

〉>> その頃は英語本で快適に読める本のレベルが低くて、本の選択
〉>> 肢が狭く、自分が本当に読書として面白いと思える本にそうそ
〉>> う出会えるわけではない。
〉>> だから自分が読みたい本が読めない!というフラストレーショ
〉>> ンがたまってしまったんです。

〉>> 日本語読書はおもいっきり読みたいものを読めますから、
〉>> そっちで満足することにして、英語は少々好みにあわなくても
〉>> 読むと。

〉そしてネックは、これから、下記のような解釈ができること。

〉「レベルの低い本は面白くないが、目的を達成するために、
〉 がまんして読んでいて、自分は目的をある程度達成した」

気にしない、気にしない。

〉そして、わたしが反省し、訂正しなければいけない点は、

〉「レベルの低い本は面白くないが、目的を達成するために、
〉 がまんして読んでいる」

〉といっている点です。

気にしない、気にしない。出版社は敏感に反応すると思いますけど。
読書好きの方に向けて書けば、もっと売れるかもしれない!って。

面白くないものは、面白くない。そういって何が悪いの?
レビュー書けなくなりますよ。よいしょ発言だけじゃ、深みが無い。
意見が違うから会話が成立すると思います。

〉すみません、これ、言い方が不適切でした。反省し訂正させて
〉いただきます。

〉わたしはレベルの低い本が総じて面白くない、なんて思って
〉いません。

だから、多読を続けてきたのだと思います。

〉それから、グラフにすることの意味も、面白くないと思う
〉本をがまんして読むためのテクニックだと誤解されかねない
〉のですが、そんなつもりもありません。

だんだん、私の発言がまずかったのではないかと、思ってきました(^^;)
どうしよう。

〉レベルに関わらず、面白いと思える本に出会えたら、素直に
〉うれしいと思うし、日本語読書だったら明らかに食わず嫌いで
〉見向きもしなかったような分野の本に出会って、あらためて、
〉興味がでてきたこともあります。いまは読めないけれど、いつか
〉原作にもチャレンジしたい、と思ったものもあります。
〉かならずしもストーリーに共感できなかったり、感動できなか
〉ったりすることはもちろんあるけれど、でも、かわりに、舞台に
〉なった土地や時代背景や文化に興味を持ったり。

〉そして、わたしが今まで多読を続けてこられたのは、
〉まずなによりも「楽しければ続けられる」というひとことに
〉集約できます。がまんして読んでるなんて(たまには
〉やめようかどうしようか迷いながら、ついコンダラで
〉読んでしまうことはあっても)思っていません。

〉> 読書好きには読書好きなりに、読書してこなかった者にもそれなりに
〉> 苦労はあるけど、楽しい本に出会えて続けられてきた、と。

〉おっしゃるとおりだと思います。

〉今日はここまでにしておきます。

〉読書好きの陥りやすい落とし穴とか、50万語のつまづきとか
〉ペースの話とか、いろいろお話をさせていただきたいことは
〉あります。またよろしければお話をさせてください。

これこれ!これが重要なんですよ、私が思うに。だから私も反応したんだし。
ここを、思いっ切り、ぶちまけてくださ〜い!

〉それではまた。

〉 Happy & Enjoy Reading!

happy だけじゃなく、enjoy もあったのネ。
また、投稿してくださいね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

399. Re: 余裕って大事ですね。すみませんでした。

お名前: かのん
投稿日: 2003/7/1(12:44)

------------------------------

tomokoさん、成雄さん
かのん@とんでもない早とちり、です。

またしても、まずお詫びから始めます。

昨夜のわたしのコメントですが、すっごく変なところに
とんでもなく過敏な反応をしてしまい、申し訳ありませんでした。
さぞかし驚かせてしまったのではないでしょうか。

成雄さんには、朝のお忙しい時間にフォローのコメントまで
書かせてしまって、ほんとうにごめんなさい。
ありがとうございました。
おかげさまで、まともになりました。どうぞご安心ください。
いきなり出てきて世話をかける奴だと笑ってやってくださいませ。

人間、心に余裕がないと、何をやっても変な方向に解釈してしまって
墓穴を掘るんだな〜、とか、あ、でもこの経験、今後の話のネタに
使えるかも、とか、そういうことを考えることができるようになって
いるので、もう大丈夫です。

tomokoさんの話にも、成雄さんの話にも、ちゃんとコメントしたい
気持ちはあるので、もう少し頭の中を整理してからまた出てきます。

大変ご迷惑をおかけしました&ありがとうございました。
短いですが、今日はこのへんで。

Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

405. Re: 英語本でフラストレーションがたまる理由、訂正補足

お名前: かのん
投稿日: 2003/7/2(06:44)

------------------------------

Tomokoさん、成雄さん、こんにちは。
かのんです。

どうしても早く訂正しておきたいところがあったので、
今日は、ポイントを絞って、書かせていただきます。

どこにコメントをつけようかと迷ったのだけれど、
流れ的には、ここかなと思ったので、こちらにつけます。

自分の読書ノートを見直しているうちに、自分の勘違いに気がつきました。
なぜ、フラストレーションがたまるのか、その理由。理由は2つ。

1)とにかく速度が遅いこと。面白くて早く先を知りたくてたまらないのに、
  読む速度が遅くてもどかしくて仕方がない、と感じるフラストレーション。
  キリン読みをしたときに発症。

2)飛ばし読みをすることによって、とにかく速度をあげて一気読みを
  するのだが(利点)、飛ばすことによって深くは理解できない
  ことによるフラストレーション。
  飛ばす際には、たぶんこういう意味だろう、と瞬間的に推測しながら飛ばして
  いくのだけれど、その飛ばしたところの微妙なニュアンスの違いによって、
  イメージというか文意が多少かわってくる場合があると思うのだけれど、
  そういうところまではなかなか理解できない。やっぱり心のどこかで、
  もやもやっとしたところが残る。読了後も、な〜んか、気になるなぁ、あそこ
  らへんが、、、というのが残るのが、溜まっていくとフラストレーション。

 興味のない分野や面白くないと感じるお話を読むことによるフラストレーション
 ではないみたいです。だって、興味がなかったり、面白くなかったりしても、
 とにかくさらっと読めれば「あっさり読了」のひとことで、次の本にすすんで
 いってるので。


あと、日本語での読書との並行の件ですが。

英語の本を読んでいるのは充分に楽しいんです。でも高度なものは読めない。
だから、娯楽的読書(うーん、娯楽とこう言い切ってしまうのにも
かなり抵抗があるのですが。英語ですごく感動するものもレベルに
関わらずあるから)は英語本、知識を吸収するための読書は日本語本
と割り切って、英語読書を楽しむといい。

これは、わたしが100万語通過報告をしたときに、まりあさんが
つけてくださったコメントの中にあったものの受け売りです。
この言葉にはかなり助けられています。
かっこ内はかのんのひとりごとです。要はまだ割り切れてないということです。

訂正できて、ほっとしました。間違いに気がついた瞬間から、
気になって仕方がなかったので。


ここ2週間ほどは、ほとんど読書をしていません。
たぶん2週間で2万語くらい。
でも、ずっとROMばかりしていて多読のノウハウも Inputの
一方だったのが、
やっと少しは Output できるようになってきたのかな、と
いう気がしています。
今はこうやって、自分の中に溜まってきたものを整理しなおして
Output したり、人とお話をさせていただいて、自分で再発見したり
ということが楽しいと思えるので、ふしぎと読んでいないことによる
あせりは感じていません。
そうこうしているうちに、また気になっている本に呼ばれて、
自然と読み出すのでしょう。読みたい本はたくさんあるので。

それでは、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

408. Re: 英語本でフラストレーションがたまる理由、訂正補足

お名前: 成雄
投稿日: 2003/7/4(02:00)

------------------------------

かのんさん、tomokoさん、読書好きのみなさん、こんばんは。成雄です。

〉Tomokoさん、成雄さん、こんにちは。
〉かのんです。

〉どうしても早く訂正しておきたいところがあったので、
〉今日は、ポイントを絞って、書かせていただきます。

大丈夫ですよ。意図は伝わっていますから、少なくとも私には。
私は読書好きではないので、言っていることがズレているかも知れません。

そう思われたら、そう書いてください。その方が、かのんさんの求めるものを
わかりやすく語ってくれる方が、いると思うので。
遠慮なさらないほうがいいと思います。

〉自分の読書ノートを見直しているうちに、自分の勘違いに気がつきました。
〉なぜ、フラストレーションがたまるのか、その理由。理由は2つ。

〉1)とにかく速度が遅いこと。面白くて早く先を知りたくてたまらないのに、
〉  読む速度が遅くてもどかしくて仕方がない、と感じるフラストレーション。
〉  キリン読みをしたときに発症。

〉2)飛ばし読みをすることによって、とにかく速度をあげて一気読みを
〉  するのだが(利点)、飛ばすことによって深くは理解できない
〉  ことによるフラストレーション。
〉  飛ばす際には、たぶんこういう意味だろう、と瞬間的に推測しながら飛ばして
〉  いくのだけれど、その飛ばしたところの微妙なニュアンスの違いによって、
〉  イメージというか文意が多少かわってくる場合があると思うのだけれど、
〉  そういうところまではなかなか理解できない。やっぱり心のどこかで、
〉  もやもやっとしたところが残る。読了後も、な〜んか、気になるなぁ、あそこ
〉  らへんが、、、というのが残るのが、溜まっていくとフラストレーション。

〉 興味のない分野や面白くないと感じるお話を読むことによるフラストレーション
〉 ではないみたいです。だって、興味がなかったり、面白くなかったりしても、
〉 とにかくさらっと読めれば「あっさり読了」のひとことで、次の本にすすんで
〉 いってるので。

これ、フラストレーションのように思われるかもしれませんが、私には違うと思う。
これは、かのんさんの「ばね」だと思います。
引っぱることによって、縮もうとする方向ではなく、押した時に戻ろうとする方向の。

多読の原動力が、楽しさだとすると、
それを持続させるのが、あなたのなかにある「ばね」でしょう。

パンダ読みが薦められるのは、まさに、1)の理由でしょうから。
多くの方が、読書スピードが遅いことを嘆いていて、でも、多読を重ねたら
速く読めるようになったという報告をよく発見します。
目標値(設定値)が相対的に高いと、どうしても焦りみたいなものを感じられるのだと
思いますが、こればかりは、量から質への転換を待つというのが得策と、私は思います。

個人差があるという前提ですが、私は読むのが最近遅くなっています。(書けないぐらい)
でも、今は気にしていません。以前は、うんうんうなりながら読んでいた児童書が
いまは本によっては、うならずに読めるからです。(レベルは3〜4)
でも時間がかかります。つるつる読めたら嬉しいけれど、しょうがないと思っています。

読書好きの方は、日本語で読む感覚が身についているから、どうしてもそれと比較したく
なるのかも知れません。で、どうしても速く読めるようになるには、もっと低いレベルの
本を速く読んで、感覚をつかんで、また、キリン読みしていく、というのが
掲示板では、アドバイスされていると思います。
面白くなくても、そこはある程度妥協しないと。目的があるのなら。
でも、無理すると、続かないのではないかと思うけど。エアー・ポケットに入ったりして。
私は「飽きるまで、そのレベルでいい」という話なので、ず〜と、同じようなレベルの
シリーズ本を読んでいます。GR本は変化させるけど。

2)も同じだと思います。
そのモヤモヤを引きずっていると、ある時、解答文かのような文章が目の前に登場した
ときのスッキリ感。
これも、かのんさんご自身が経験されているでしょうが、多読が進むと思います。
ちなみに、私の最近の経験だと、たとえば、ず〜と気になっていた
must have ○○とか、should have ○○とか、あったのですが、
レベル1の本にこの解答文を見つけたりしました。意外と、飛ばして読んでいる文や
気にしながら読んでいる文が、レベルの低い本のなかで、輝いているという経験があります。
だから、レベル1でも関係ないと思っています。

話がかみ合っているのか、わかりませんが、
私の感想を書きました。

〉あと、日本語での読書との並行の件ですが。

〉英語の本を読んでいるのは充分に楽しいんです。でも高度なものは読めない。
〉だから、娯楽的読書(うーん、娯楽とこう言い切ってしまうのにも
〉かなり抵抗があるのですが。英語ですごく感動するものもレベルに
〉関わらずあるから)は英語本、知識を吸収するための読書は日本語本
〉と割り切って、英語読書を楽しむといい。

母語でない以上、新しい感覚を身につけることはできない
みたいな、投稿を以前読んだことがあります。
たぶん、外国語が母語に近づけば近づくほど、そのミゾの深さを知るのではないか
と思っています。

〉これは、わたしが100万語通過報告をしたときに、まりあさんが
〉つけてくださったコメントの中にあったものの受け売りです。
〉この言葉にはかなり助けられています。
〉かっこ内はかのんのひとりごとです。要はまだ割り切れてないということです。

〉訂正できて、ほっとしました。間違いに気がついた瞬間から、
〉気になって仕方がなかったので。

〉ここ2週間ほどは、ほとんど読書をしていません。
〉たぶん2週間で2万語くらい。
〉でも、ずっとROMばかりしていて多読のノウハウも Inputの
〉一方だったのが、
〉やっと少しは Output できるようになってきたのかな、と
〉いう気がしています。
〉今はこうやって、自分の中に溜まってきたものを整理しなおして
〉Output したり、人とお話をさせていただいて、自分で再発見したり
〉ということが楽しいと思えるので、ふしぎと読んでいないことによる
〉あせりは感じていません。
〉そうこうしているうちに、また気になっている本に呼ばれて、
〉自然と読み出すのでしょう。読みたい本はたくさんあるので。

よく言うじゃありませんか。問題は自分で解決するって。
嬉しいんじゃないかなぁ。いまのかのんさんは。

〉それでは、Happy Reading!

レビューや書評をどんどん上げてくださいね。
 #ちなみに、レビューと書評では、全然(何倍も)書評の方が大変だと思いますが。

では


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

410. Re: そしてやっと本題準備へ

お名前: かのん
投稿日: 2003/7/5(09:12)

------------------------------

成雄さん、tomokoさん、こんにちは。かのんです。

>成雄さん
これって、読書好きのみなさんへのメッセージなのでしょうか?
そういう意識、なかったんですけど。
まぁいいや、気にしないでいきます。

あと、かみあってる・かみあってない、って
成雄さん、よく書いていらっしゃるんですが、
気にしないでいきましょうよ。

だって、違う人同士だからかみあわないことも
あるかもしれないけれど、かみあってないな、とわかったら、
その時点で、もう少しきちんと話をきけばいいのだし。
相手の話を聞くことによって、それまでの自分には見えていなかった、
違う視点が見えてくる。
そのためのコミュニケーションですもの。

違ってて、大いに結構。
わかる人と、わかろうとする人のために書けばいい、と思います。

わたしとかみあってるかどうかも実はよくわからないんですが、
でも、成雄さんのことば、わたしの目からばりんばりんうろこを落として
くださっているので、それでいいんじゃないかと思います。

----------------------------------------------------------------------

〉これ、フラストレーションのように思われるかもしれませんが、私には違うと思う。
〉これは、かのんさんの「ばね」だと思います。
〉引っぱることによって、縮もうとする方向ではなく、押した時に戻ろうとする方向の。

〉多読の原動力が、楽しさだとすると、
〉それを持続させるのが、あなたのなかにある「ばね」でしょう。

おお!すごい〜〜。いい言葉を聞きました。
この「ばね」は誰の中にでもありますよね。
ふつうは意識・無意識・記憶のなかに蓄積されるものなのでしょうか。

たぶん、わたしの「ばね」は、自分の記録ノートに蓄積されています。
原動力も。

記録ノートって、使い方によっては、この「ばね」を蓄積し、
増幅装置となり、常に原動力を与えてくれるものになるんじゃないかな。

って、すみません、話がそれました。

〉パンダ読みが薦められるのは、まさに、1)の理由でしょうから。
〉多くの方が、読書スピードが遅いことを嘆いていて、でも、多読を重ねたら
〉速く読めるようになったという報告をよく発見します。
〉目標値(設定値)が相対的に高いと、どうしても焦りみたいなものを感じられるのだと
〉思いますが、こればかりは、量から質への転換を待つというのが得策と、私は思います。

〉個人差があるという前提ですが、私は読むのが最近遅くなっています。(書けないぐらい)
〉でも、今は気にしていません。以前は、うんうんうなりながら読んでいた児童書が
〉いまは本によっては、うならずに読めるからです。(レベルは3〜4)

おお、素敵!

〉でも時間がかかります。つるつる読めたら嬉しいけれど、しょうがないと思っています。

うーん、しんどいことも、たまにはありますよね。
そういうときには、やっぱりばーっとこういうところで
ストレス発散!してくださいね。

〉読書好きの方は、日本語で読む感覚が身についているから、どうしてもそれと比較したく
〉なるのかも知れません。で、どうしても速く読めるようになるには、もっと低いレベルの
〉本を速く読んで、感覚をつかんで、また、キリン読みしていく、というのが
〉掲示板では、アドバイスされていると思います。
〉面白くなくても、そこはある程度妥協しないと。目的があるのなら。
〉でも、無理すると、続かないのではないかと思うけど。エアー・ポケットに入ったりして。
〉私は「飽きるまで、そのレベルでいい」という話なので、ず〜と、同じようなレベルの
〉シリーズ本を読んでいます。GR本は変化させるけど。

〉2)も同じだと思います。
〉そのモヤモヤを引きずっていると、ある時、解答文かのような文章が目の前に登場した
〉ときのスッキリ感。
〉これも、かのんさんご自身が経験されているでしょうが、多読が進むと思います。
〉ちなみに、私の最近の経験だと、たとえば、ず〜と気になっていた
〉must have ○○とか、should have ○○とか、あったのですが、
〉レベル1の本にこの解答文を見つけたりしました。意外と、飛ばして読んでいる文や
〉気にしながら読んでいる文が、レベルの低い本のなかで、輝いているという経験があります。
〉だから、レベル1でも関係ないと思っています。

うんうん!! いいですね〜。「スッキリ感」「輝いている」いい言葉です。
こういう経験って、ほんっとに、大きな原動力になりますよね。
ロケットエンジン点火!ぐらいの効果。

でも、こういう経験って、なかなか起りませんよね。期待してもいけないし。
自分の中でふっと湧き上がってくるまで待たないといけない。
でも、その待っている間にも抵抗があるわけで、だんだん加速度が
落ちてくる。
それが辛いところかなぁ、、、あ、これもまた読書ノートに話がつづくぞ。

---------------------------------------------------------------------

でもでも、今日のテーマはこれではないのです。今日のテーマはこちら。

【タイトル: 387 . Re: 読書好きの方でモヤモヤされがちな時に参考になります。】
より

〉〉私の勝手な推測なのですが、多読学習で焦ったり、つまずいたりされる方というのは
〉〉(学校)英語ができたり、読書好きの方のほうが多いのではないかと思っています。
〉〉つまり、過去の経験値がマイナスに働き易いのではないかと。

やっと本題なのです。(よかった、たどりつけないかと思いました)。

わたしは(学校)英語はまったくできなかった人なので(謙遜じゃなくて
ほんとうです。大嫌いでしたもの)、英語ができた人の気持ちはわかり
ません。でも、読書好きな人の気持ちは少しはわかると思ってます。

で、わたしの話はずいぶん聞いていただいたので、
よろしければこれについて、成雄さんのお話をもうすこし聞かせて
いただけませんか。
もちろん前のところでも少しお話いただいてるのですが、
もう少し材料がほしいのです。

お時間のあるとき・気の向いたときに書いてくださればいいです。
なんといっても、「ときどき投稿」の掲示板ですから。

----------------------------------------------------------------------

〉レビューや書評をどんどん上げてくださいね。
〉 #ちなみに、レビューと書評では、全然(何倍も)書評の方が大変だと思いますが。

ぐさっ! またそんな不意打ちを。

書評のほうがうんと大変、よくわかってます。1冊やってみて、あまりの
大変さに投げ出しました。

………前向きに検討します。

----------------------------------------------------------------------

それでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

411. Re: そしてやっと本題準備へ

お名前: 成雄
投稿日: 2003/7/5(20:41)

------------------------------

かのんさん,みなさん,こんばんは。成雄です。

かのんさん、EVENTの広場を読んだら、明日は東京で、お茶みたいですね。
楽しいひとときになると思います(^_^)
そんな忙しい時に、投稿してくれてありがとうございます。

〉>成雄さん
〉これって、読書好きのみなさんへのメッセージなのでしょうか?
〉そういう意識、なかったんですけど。
〉まぁいいや、気にしないでいきます。

当然です。掲示板ですから。メールではないので。
私は常に、不特定の方が読んでいるという前提で投稿しています。
私自身がこのサイトをかなりROMっていて、意見を参考にして
最初の30万語を通過できたという経験を持っていますから。
 #私の書き込みが参考になるかどうかは別の話ですよ。

また、よく私と会話(って日本語もおかしいのです、会っていないんだから)して
くださる方たちをイメージしながら書いているつもりです。
だから、「読書好き」が話題のこのスレッドに
オシツオサレツさんが書き込んでくれたことを、本当にとても嬉しく思っています。

事実上、1対1の書き込みになっているとしても、どの広場であっても
気持ちは、そうありたいと思ってタイプしています。

もちろん、この投稿は、何よりも誰よりも、
かのんさんを意識してタイプしていますよ。それが第一です。
○○さんと○○の話をするときは、そこに集中します。
じゃないと、失礼でしょ(^^)

〉あと、かみあってる・かみあってない、って
〉成雄さん、よく書いていらっしゃるんですが、
〉気にしないでいきましょうよ。

ありがとうございます。
じゃあ、お言葉に甘えさせていただきます。

〉だって、違う人同士だからかみあわないことも
〉あるかもしれないけれど、かみあってないな、とわかったら、
〉その時点で、もう少しきちんと話をきけばいいのだし。
〉相手の話を聞くことによって、それまでの自分には見えていなかった、
〉違う視点が見えてくる。
〉そのためのコミュニケーションですもの。

だいぶ、余裕が出てきましたね。

〉違ってて、大いに結構。
〉わかる人と、わかろうとする人のために書けばいい、と思います。

〉わたしとかみあってるかどうかも実はよくわからないんですが、
〉でも、成雄さんのことば、わたしの目からばりんばりんうろこを落として
〉くださっているので、それでいいんじゃないかと思います。

ちなみに、話は全然、かみ合っていないと思います。下部の話も含めて(^^;)
読む人が読めば、大笑いしていることでしょう(^^)V

〉----------------------------------------------------------------------

〉〉これ、フラストレーションのように思われるかもしれませんが、私には違うと思う。
〉〉これは、かのんさんの「ばね」だと思います。
〉〉引っぱることによって、縮もうとする方向ではなく、押した時に戻ろうとする方向の。

〉〉多読の原動力が、楽しさだとすると、
〉〉それを持続させるのが、あなたのなかにある「ばね」でしょう。

〉おお!すごい〜〜。いい言葉を聞きました。
〉この「ばね」は誰の中にでもありますよね。
〉ふつうは意識・無意識・記憶のなかに蓄積されるものなのでしょうか。

映画「メメント」をご覧ください。ヒントがあるかも知れませんよ。

〉たぶん、わたしの「ばね」は、自分の記録ノートに蓄積されています。
〉原動力も。

〉記録ノートって、使い方によっては、この「ばね」を蓄積し、
〉増幅装置となり、常に原動力を与えてくれるものになるんじゃないかな。

掲示板を読んだところ、かのんさんのノートが話題になって
メールで問い合わせまでされる方が、かなりいらっしゃるんですね。
ですから、かのんさんの意見をもっと書いた方が、喜ばれる方が多いと思います。
↓のあたりの話とか。

〉でも、こういう経験って、なかなか起りませんよね。期待してもいけないし。
〉自分の中でふっと湧き上がってくるまで待たないといけない。
〉でも、その待っている間にも抵抗があるわけで、だんだん加速度が
〉落ちてくる。
〉それが辛いところかなぁ、、、あ、これもまた読書ノートに話がつづくぞ。

〉---------------------------------------------------------------------

〉でもでも、今日のテーマはこれではないのです。今日のテーマはこちら。

〉【タイトル: 387 . Re: 読書好きの方でモヤモヤされがちな時に参考になります。】
〉より

〉〉〉私の勝手な推測なのですが、多読学習で焦ったり、つまずいたりされる方というのは
〉〉〉(学校)英語ができたり、読書好きの方のほうが多いのではないかと思っています。
〉〉〉つまり、過去の経験値がマイナスに働き易いのではないかと。

〉やっと本題なのです。(よかった、たどりつけないかと思いました)。

〉わたしは(学校)英語はまったくできなかった人なので(謙遜じゃなくて
〉ほんとうです。大嫌いでしたもの)、英語ができた人の気持ちはわかり
〉ません。でも、読書好きな人の気持ちは少しはわかると思ってます。

〉で、わたしの話はずいぶん聞いていただいたので、
〉よろしければこれについて、成雄さんのお話をもうすこし聞かせて
〉いただけませんか。
〉もちろん前のところでも少しお話いただいてるのですが、
〉もう少し材料がほしいのです。

えっ?
私、いろんなところで、しゃべりまくりですよ!(^^)!
なにを聞きたい(言えばいいのか)のか、見当がつきません。マジ。

〉〉〉つまり、過去の経験値がマイナスに働き易いのではないかと。

↑これを、私が書くことはありません。あくまで、そういう方がいらっしゃれば
その方と話してみたいということです。
または、読書好きでない私とどこが違うのか、知りたい。
私(成雄)の場合を語っても面白くないです。
でも、私(成雄)は常に私を語っていると思うんですが。
たとえばこの広場では、ムンテラ・タドキストとインチキ・タドキストとか。

〉----------------------------------------------------------------------

〉〉レビューや書評をどんどん上げてくださいね。
〉〉 #ちなみに、レビューと書評では、全然(何倍も)書評の方が大変だと思いますが。

〉ぐさっ! またそんな不意打ちを。

〉書評のほうがうんと大変、よくわかってます。1冊やってみて、あまりの
〉大変さに投げ出しました。

〉………前向きに検討します。

はい。お願いします。
もう、おわかりだと思いますが、これはかのんさんに書いているのと
同時に、

Redwall
Mossflower
を書評された読書好きのtomokoさんに向けても書いたものです。
 #ちなみに、私が読めるかも知れないレベルの Operation Terror を
 #キープ(注文はしていない)してあります。未読本がいっぱいあるので。

〉それでは、Happy Reading!

どもども、明日はSEGですね(^-^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

417. Re: そしてやっと本題準備へ

お名前: tomoko
投稿日: 2003/7/8(10:07)

------------------------------

成雄さん、かのんさん、掲示板のみなさんこんにちは。
久しぶりの浮上のtomokoです。遅くなってすみません。

 それにしても、私が新規に書き込んだ「一周年」の
メッセージにこんなにたくさんのメッセージがつながって
ツリーができてきたことに、なんだか感激しております。
これまでそういう経験がなかったものですから。

 で、どこに返答をつければいいのかわからないので、
いちばん新しいところにつけさせていただきます。

 成雄さん、
〉〉これ、フラストレーションのように思われるかもしれませんが、私には違うと思う。
〉〉これは、かのんさんの「ばね」だと思います。
〉〉引っぱることによって、縮もうとする方向ではなく、押した時に戻ろうとする方向の。

〉〉多読の原動力が、楽しさだとすると、
〉〉それを持続させるのが、あなたのなかにある「ばね」でしょう。

 成雄さんの、このメッセージには感心させられると同時に、元気
をいただきました。これから先、(多読で)何があっても大丈夫、
という気がしてきました。

〉〉レビューや書評をどんどん上げてくださいね。
〉〉 #ちなみに、レビューと書評では、全然(何倍も)書評の方が大変だと思いますが。

〉同時に、

〉Redwall
〉Mossflower
〉を書評された読書好きのtomokoさんに向けても書いたものです。
〉 #ちなみに、私が読めるかも知れないレベルの Operation Terror を
〉 #キープ(注文はしていない)してあります。未読本がいっぱいあるので。

 成雄さん、私が書評したモノを検索をかけて読んで下さっていたの
ですね。うれしいです。Operation Terrorはそこそこ面白い作品です。
Margaret Mahyの英語は対象年齢が低くても、意外と読みにくいように
思います。Mahyさんの作品でおすすめは、A Villain's Night Outです。
とても楽しい作品です。私はこの人のヤングアダルト向け作品を読みたい
と思っているのですが、英語が難しくてMemoryという本で何度も挫折
しています。私の多読の目標のひとつです。

 掲示板に登場せずにもぐっていた言い訳のひとつは、読んでいた本が
いよいよ佳境にはいってきて、手放せなくなってしまっておりました。
二日ほど前無事読み終わりましたが、これで未書評の本が10冊近く
たまっております。記憶にあたらしいところから書評をアップしていき
たいです。

 かのんさん、とくに引用はいたしませんが、メッセージNo.390,No.405
などを拝見すると、私などよりはるかに、こまやかできまじめなお方
だな、と感心いたしました。
 そうそう、SEGはいかがでしたか。

 では、パソコンに向かっている時間が長くなってくるとだんだんと
肩がばりばりになってきます。(これが、なかなか書き込めない言い訳
のもう一つです。)今回はこの辺で。ほんとうにときどきの登場となる
かと思いますがみなさん、よろしくお願いいたします。
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 418. 訂正、補足です。

お名前: tomoko
投稿日: 2003/7/8(10:17)

------------------------------

すみません。tomokoです。ちょっと訂正させていただきます。
かのんさんに向けて、
〉 そうそう、SEGはいかがでしたか。
 なんて、書いてしまいましたが、「イベントの広場」に、
オフの充実した楽しそうなご様子がすでにアップされて
いたのですね。すみませんでした。m(_ _)m
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

420. Re: 再び「一周年」おめでとうございます

お名前: 成雄
投稿日: 2003/7/8(20:43)

------------------------------

tomokoさん,みなさん,こんばんは。成雄です。

〉成雄さん、かのんさん、掲示板のみなさんこんにちは。
〉久しぶりの浮上のtomokoです。遅くなってすみません。

tomokoさん。なんか、呼んじゃったみたいでスミマセン(笑)

〉 それにしても、私が新規に書き込んだ「一周年」の
〉メッセージにこんなにたくさんのメッセージがつながって
〉ツリーができてきたことに、なんだか感激しております。
〉これまでそういう経験がなかったものですから。

本当ですか(^^)それだったら嬉しいです。
と言うのも、私も途中で話題を変えられて「そっちじゃないんだよなぁ」と
思っていたら、「ひょうたんからこま(古いですネ)」が出てきたことが
何度かありました。それ以来、話が拡がるからよい、と思うようになりました。

自分としては
Redwall
Mossflower
について語れるようになれればいいのですが、
なかなかレベルは簡単に上がらないので、どうしても周辺の話になってしまいます。

でも、同シリーズの続きを読まれて、今後書評として登録されておけば、
私などと違って、同好の方がヒット(キャッチかな)されると思うので
ドンドン書評を上げてください。書くの、大変だとは思いますが(^^)

〉 成雄さんの、このメッセージには感心させられると同時に、元気
〉をいただきました。これから先、(多読で)何があっても大丈夫、
〉という気がしてきました。

恐縮です。
tomokoさんと、かのんさんのお話を読んでいたら
「読書好きの方」のイライラ感というものを、
かいま見せていただいたようなので、
そこを焦点化したいんです。
みなさん、もっと、ぶちまけたほうが出版社に届くと思うんです。
なので、ときどきぶちまけてください。

〉 成雄さん、私が書評したモノを検索をかけて読んで下さっていたの
〉ですね。うれしいです。Operation Terrorはそこそこ面白い作品です。
〉Margaret Mahyの英語は対象年齢が低くても、意外と読みにくいように
〉思います。Mahyさんの作品でおすすめは、A Villain's Night Outです。
〉とても楽しい作品です。私はこの人のヤングアダルト向け作品を読みたい
〉と思っているのですが、英語が難しくてMemoryという本で何度も挫折
〉しています。私の多読の目標のひとつです。

Operation Terror はレベル(書評)と表紙(手術服)で面白そうだと思ったのですが、
専門用語とか、言い回しとか、難しいのかも知れませんね。

A Villain's Night Out はレベル5なので、まだちゅうちょです。
いわゆる不幸本#1(レベル5)を読んだのですが、イマイチだったので。
私の読むレベルが、まだ早いのかもと思い、このレベルの児童書は
当分(っていつかなぁ)読まないつもりなんです。

こういう情報は、ネット販売店では手に入らない話です。
こういう情報をいただいたときに、「書き込みしていてよかったなぁ」と
つくづく思います。ありがとうございます。
 #そして私がROMっていた時、こういうやり取りを読んで
 #おおー、そうか!とメモっていました(笑)

〉 掲示板に登場せずにもぐっていた言い訳のひとつは、読んでいた本が
〉いよいよ佳境にはいってきて、手放せなくなってしまっておりました。
〉二日ほど前無事読み終わりましたが、これで未書評の本が10冊近く
〉たまっております。記憶にあたらしいところから書評をアップしていき
〉たいです。

無理しない程度に、ある程度の妥協もしながら、何本も上げていると
そのうち、ご自分のスタイルが形成されると思います。(と、思いたい。)
読むのと一緒で、書いていくうちに、言いたいことがスルスルと…。

〉 かのんさん、とくに引用はいたしませんが、メッセージNo.390,No.405
〉などを拝見すると、私などよりはるかに、こまやかできまじめなお方
〉だな、と感心いたしました。
〉 そうそう、SEGはいかがでしたか。

〉 では、パソコンに向かっている時間が長くなってくるとだんだんと
〉肩がばりばりになってきます。(これが、なかなか書き込めない言い訳
〉のもう一つです。)今回はこの辺で。ほんとうにときどきの登場となる
〉かと思いますがみなさん、よろしくお願いいたします。

月1,季1,何か書きたいなぁ〜、と思った時に、書いてください。
私が言っているのではなく、
そういう趣旨の広場だと、運営者が説明されています。

ではでは


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.