Re: Dahlの本レベル分け案、意見求む!!

[掲示板: 〈過去ログ〉YL・語数・書評システム情報 -- 最新メッセージID: 1253 // 時刻: 2024/5/17(03:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

223. Re: Dahlの本レベル分け案、意見求む!!

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/12/6(14:37)

------------------------------

みなさん、こんにちはー。
しおさん、レベル分け案、ありがとうございます。
叩き台がないと、収集つけにくいですものね。

で、ひまぞとしては、
トオルさんのこの意見に賛成です。

〉全体を通していいたいことはDahlの作品は低いレベルでも読めるが、
〉作品を楽しむレベルではない。やはり、Dahlらしさを読んでもらう
〉という観点からレベル分けを考えてみました。

でも、個人的には、ダールに限らず
ストーリーを楽しむ本と、
言葉遊びや何かをもじって楽しむ本とは
ちょっと分けて考えた方がいいのではと思っています。

ネイティブの子供には、音遊びやもじりは生活に密接してて
当然、ストーリーより先に楽しめるものなので
そこから本に入っていくことができます。
だから、ネイティブにとってのYLと
外国人にとってのYLは、大きく食い違うと思います。

でも、多読をする人達は、おそらくネイティブの子供より
ずっと歳上の人達になるので、経験則から
多少単語がわからなくても、ストーリーがしっかりしている本は
たとえ長くても、かなり楽しむことができると思うのです。

じゃあ、音遊び系の本は、永遠に楽しめないのかというと
そうでもなくって、
マザーグースや子供向けビデオで音をたくさん聞いてからとか
ストーリーを楽しむ、簡単めの本を先にたくさん読んで
レベルをぐーんと下げる位になってから、また手に取ると
おおーと生き生きと楽しく読めるんだと思います。
音や言葉遊びの本は、わからない単語に引きづられながら読むには
もったいなさすぎると思うんです。

という考え方なので、ダールに関しては
きりん読みは勧めたくないし、レベルも2つくらいずつ
上につけてみてもいいかなぁと思っています。
同じレベルの本で、おもしろいけど先には勧められない本なら
書評上は、あえて上のレベルにしてみてもいいのではないでしょうか。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 226. Re: Dahlの本レベル分け案−−横レス

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/12/6(16:07)

------------------------------

ひまぞさん、今日は。まりあです。

Dahlレベルの本筋とは離れますが、レベル0の本達の
レベル分けについて、問題点をとても分かりやすくまとめて
下さってありがとう!
ひまぞさんの意見に大賛成です。

〉ストーリーを楽しむ本と、
〉言葉遊びや何かをもじって楽しむ本とは
〉ちょっと分けて考えた方がいいのではと思っています。

〉ネイティブの子供には、音遊びやもじりは生活に密接してて
〉当然、ストーリーより先に楽しめるものなので
〉そこから本に入っていくことができます。
〉だから、ネイティブにとってのYLと
〉外国人にとってのYLは、大きく食い違うと思います。

   まさにそうですね。ネイティブの小学校1年の国語
(英語だけども)って、そういうところから始まっている様子です。

〉でも、多読をする人達は、おそらくネイティブの子供より
〉ずっと歳上の人達になるので、経験則から
〉多少単語がわからなくても、ストーリーがしっかりしている本は
〉たとえ長くても、かなり楽しむことができると思うのです。

   多読を始めたばかりの人、とくに学校英語以外の勉強を
していなかった人には、PGR0の方が、ICRやSIRのStage 1より
読みやすいと感じる人も多いですが、だからといってPGRの
レベルをしたにするわけにもいきませんよね。そこが悩み
なのです。今みたいに、数値で下から表示する方法以外に、
別系統にしてフローチャートで示せば?という案もでましたが、
あんまり入り口が分かりにくくなっても困るし...とにかく
これから始めようとする人には、単純明快でありたいし。

〉じゃあ、音遊び系の本は、永遠に楽しめないのかというと
〉そうでもなくって、
〉マザーグースや子供向けビデオで音をたくさん聞いてからとか
〉ストーリーを楽しむ、簡単めの本を先にたくさん読んで
〉レベルをぐーんと下げる位になってから、また手に取ると
〉おおーと生き生きと楽しく読めるんだと思います。
〉音や言葉遊びの本は、わからない単語に引きづられながら読むには
〉もったいなさすぎると思うんです。

   是非テープやCDで音と一緒に楽しんで欲しいですが、
そうするとただでさえ1単語単価の高い絵本系は、購入派には
辛くなりますね。ブッククラブを全国展開した〜い!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.