LRによる混乱は、認知システム同士の「干渉」ではないかと・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/2(16:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2196. LRによる混乱は、認知システム同士の「干渉」ではないかと・・・

お名前: 慈幻 http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/
投稿日: 2005/7/13(22:20)

------------------------------

どうも慈幻です。

"marin"さんは[url:kb:2193]で書きました:
〉慈幻さん、こんばんは。
(中略)
>>現時点での印象では、
>>
>>「記憶/演算装置」 → 「出力装置」
>>
>>の間の「リンク」が上手く繋がってないみたいですけれども。

>全くもってその通りです。

優位感覚は違いますが、「同志!」とお呼びしたいです(笑)

私も、この「リンク」が上手く繋がらなず、しかも「シャドウイング」が
上手くできなくて、試行錯誤してますので。

>「シャドウイング」に関して、慈幻さんは上級者向けではないかと
〉greenorangeさんとのやりとりで書かれてますが、私も、理由は
〉ちょっと違うのですが、「シャドウイング」は中級、上級者向け
〉に有効な方法で、初心者、初級レベルでは本当に有効なのか怪し
〉いと思っています。

おお! 心強い言葉です(笑)

>それは、私がスピーキングに関しての助言をいわゆる英語ペラペラ
〉の人(もちろん、帰国子女でなし。帰国子女に聞いても仕方ないか
〉ら(笑))に聞いた時に、「シャドウイング」のことを言われたの
〉です。
>
>その人曰く、「私も英語がすぐ出ないことあるよ。だから、海外出
〉張に行ってまずすることは、テレビをつけて延々とシャドウイング
〉をするの。意味なんか全然わからなくていいのよ。そうすると、
〉英語が出易くなるの。」
>
>。。。。。。
>
>私の英語がすぐ出ないとレベルが全くもって違います(^^;)

分かります! そうです! 「シャドウイングが出来る方」に対して、
marinさんも感じたであろう「見えない壁」を、どうすれば言葉で伝え
られるのかと試行錯誤して書いたのが一連の投稿なのですが、私の説
明が拙いため、なかなか通じません(苦笑)

>だから、「シャドウイング」がスピーキングに有効なのはすご〜くよく
>わかったけど、私がして本当に効果ある????
>
>その疑念が全くもって消えません(笑)

同意します!(笑)

そうです。私が言いたかったのは、正にそういうことです!

>初級レベルで、「シャドウイング」でスピーキング伸びたという人が
〉出てこないかと待ち構えているのですが(笑)、多読でスピーキング
〉で改善した人は見かけましたが、そういう人は見かけてません。

多分、「シャドウイング」ができる人は、元々「スピーキング」も得意
なのではないかという気が(笑)

〉(もちろん、掲示板を全部読んでるわけではないので見逃しの可能性
〉はありますが。。)

はい。私もとても全部は読んでません(苦笑)

>歌なら、以前から歌ってましたが、適当に歌ってたので(笑)、少し、
〉真剣?に取り組んでみようかと思います。

はい。色々と工夫してみて、上手い方法が見つかれば、是非、私にもご
教授ください(笑)


>>ただ、私の場合、理由や説明がないと、「自分ででっち上げる」こと
>>にしてます(笑)

>すごい能力ですよ。ふつうできません(笑)

いえ、ある種の世界では「通常能力」です。しかし、それ以外の世界の
人には「すごい能力」に「見えます」。

多分、私にとっては「シャドウイング」が「すごい能力」であっても、
それができる人には「通常能力」でしかないので、私が「難しい」・
「どうやってやるのか分からない」と言っても、彼らには「通じない」
し、私が何に躓いているのかも「なかなか理解してもらえない」のだろ
うと(苦笑)

>少し、時間をかけて自己分析してみます。

はい。私にも非常に参考になりそうなので、是非、お願いします(笑)

>「発音できなければ聞き取れない」、あれ??そうなんですか??

私も違うと思います(笑)

ただ、「シャドウイングができる」人たちがそういう風に主張してる
ことから考えると、多分、「発音できるようになることで、聞き取り
の質/レベルが上がる」という意味ではないかと推測しています。

>私はふつうに多聴と精聴で、「聞き取り」ができるようになりましたよ。
>「聞き取り」なら、多聴はお薦めかと思いますが。

私は「意識的に聴く」ことによる「多聴」は厳しかったです(苦笑)

それで、「意識的に聴く」ことをせずに済ませる「ながら聞き」という
のを考案して、「大量に聞く」ことで、ようやく、多少とも「聞き取り」
ができるようになりました。

ただ、それでも、「シャドウイング」は難しいです(爆)

>はまこさんの「音素判別能力」のような普通ではあり得ないものでは全然
>ないです(笑) 私は一般人?なので(笑)

そうですか?(笑)

久子さんへの返信「私もカタカナはあくまで日本語」という投稿で、

>私にはgirlがどう聞いてもガールと聞こえなかったからです(爆)
>
>どう聞いてもグゥオゥとしか聞こえない(笑)(一応最後のLの音
>は聞こえるのですが、ルとは聞こえない。)
(中略)
>これは私の耳が悪いせいだと思いますが、我ながら、頑固な人でし
>た(笑)。

と仰ってますが、これは「耳が良い」証拠なんですよ?(笑)

別の方への返信でも書きましたが、私も含めた普通の日本人は、
「日本語」の「音韻構造」に慣れきっているため、あらゆる
「音声」を

「子音+母音」/「母音」

という「形式」に「変換」しないと「認識」できません(苦笑)

ですから、「girl」という「音声」を聞いても、

「gir」 → 「ガー」
「l」 → 「ル」

に「脳内カタカナ変換」してしまうんです。

ところが、久子さんやmarinさんのように「耳が良い」人たちは、
そういう「脳内カタカナ変換」をせずに、

「gi」 → 「グゥ」
「rl」 → 「オゥ」

と「聞き取る」ことが可能です。

既に、この「聴覚像」の「入力」時点で、「違う処理」をしてい
るという「自覚」はおありですか?(笑)

そして、杏樹さんへの返信「2171. Re: 多読とリスニング」で、

>あと、英文を見て音がとれないというのも???です。
>もちろん、知らない単語の音はとれないですよ。
>でも、音を聞かなくても、辞書見れば発音記号は載っているわけ
>だし、別に知ろうと思えば知れますよね。

と仰ってますが、これもかなり「特殊能力」っぽい「臭い」が
します(笑)

はまこさんが、「Moon」という「音声」を聞いた場合、

「M」
「o」
「o」
「n」

という「音素」が個別に「判別」でき、さらにそれらを個別に
「脳内字幕変換」できる、という部分は読んで頂いてるでしょ
うか?

私も含めた、普通の日本人は、「ローマ字」の「読み方」から
の「類推」か、「脳内カタカナ変換」された「脳内音読」の
「記憶」からしか「音声再生」ができません。

従って、

1 「girl」という「文字」を読む。
2 「gir」を「ガー」に、「l」を「ル」に「脳内カタカナ変換」する。
3 「ガール」と「脳内音読」する。

という風にしか処理できません。

これは、仮に「girl」を「辞書」で引いて、「発音記号」を確認した
としても同じ事です。

私も含めた普通の日本人は、「発音記号」も「脳内カタカナ変換」し
てしまうからです(苦笑)

いみじくもmarinさんご本人が仰っているように、

>普通は発音記号見てもわからないと言われるのかな。

ということなんです(笑)

ですから、「目で聞く」=「文字音声化能力」と書いたのは、そう
いうことは「普通の人にはできない」と示したつもりだったのです
が、私の説明が足りなかったようですね(苦笑)

>目で聞くという表現がちょっと誤解の元でしたね(笑)

いえ、marinさん自身が「自分の凄さを自覚していない」ことに気づ
けず、上手く説明できなかった「私のミス」です(苦笑)

さて、上記のことを踏まえますと、

1 「Girl」という「文字」を読む。
2 「Girl」を「グゥオゥ」という「ほぼ聞いたままの音」で
「音声再生」する。

というのが、marinさんの情報処理だと推測されます。

そして、

1 「文字」や「発音記号」を見ただけで、
2 「脳内カタカナ変換」せずに、
3 「ほぼ聞いたままの音」を「脳内音読」できる。

というのは、私を含めた普通の日本人にはできません。

ですから、marinさんにとっては、

「目で聞く」=「文字音声化能力」

というのは、「通常能力」なのでしょうが、私から見たら、「すごい
能力」なんです。

ご理解頂けるでしょうか?(笑)

それと、

>私は基本的に「視覚」の能力が強いため、文字を見ながら英語を聞いて
〉しまうと、「視覚」にひっぱられるため、「英文の聴覚像」を「英文
〉の視覚像」の変換がうまくおきなくなると思うのです。

と言う報告を拝見してようやく理解できたのですが、marinさんは、

1 「音声」      → 「ほぼ聞いたままの音声」 → 「理解」
( 「Girlという音声」 → 「グゥオゥという音声」  → 「少女の映像」 )

2 「文字」      → 「脳内字幕」      → 「理解」
( 「Girlという文字」 → 「Girlという脳内字幕」 → 「少女の映像」 )

という2種類の「情報処理」を、全く「別系統の認知システム」として確立
していまっていると推測されます。

恐らく、marinさんは「優位イメージ」が「視覚」であるため、

「LR」=「音声入力」と「文字入力」の「並列処理」

をすると、

「Girlという脳内字幕」 > 「グゥオゥという音声」

となり、両者が「干渉」してしまうので、上手く行かないと予想されます。

これに対して、普通は、

 「音声」      → 「カタカナ」       → 「理解」
(「Girlという音声」 → 「ガールというカタカナ」 → 「少女の映像」 )

 「文字」      → 「カタカナ」       → 「理解」  
(「Girlという文字」 → 「ガールというカタカナ」 → 「少女の映像」 )

という「情報処理」をします。

ですから、「音声」も「文字」も「脳内カタカナ変換」されるのは「同じカタカナ」
であるため、

「ガールというカタカナ」

に「集約」されてしまうので、特に混乱しないのです。

そして、

>正直、才能がない!ということであきらめたいです。。。

というのは話が全く逆です(苦笑)

多くの人が「Girl」を「ガール」ではなく、「グゥオゥ」と聞けるように
なるために「多聴」や「LR」をしてるのです。

実際、私も、「ながら聞き」や「LR」でそろそろ100万語に近づいてま
すが、まだ「Girl」を「ガール」と聞いてしまうことが多いです(苦笑)

ですから、「音声」に関しては、marinさんの方が「私よりも才能がある」
のです(笑)

「シャドウイング」や「LR」ができなくても、別の方法が必ずあります!

今後とも、方法論の模索や「理論モデル」の形成にお付き合い頂ければ
幸いです。

以上、用件のみですが、今回はこれで失礼します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2205. Re: LRによる混乱は、認知システム同士の「干渉」ではないかと・・・

お名前: marin
投稿日: 2005/7/15(00:20)

------------------------------

慈幻さん、こんばんは。

頭がクラクラ(笑)しているmarinです。

〉>>「記憶/演算装置」 → 「出力装置」
〉>>
〉>>の間の「リンク」が上手く繋がってないみたいですけれども。

〉>全くもってその通りです。

〉優位感覚は違いますが、「同志!」とお呼びしたいです(笑)

是非、呼んで下さい(笑) 多分、私の場合、「記憶/演算装置」が常に
OUT OF ORDER なんです(笑)


〉>だから、「シャドウイング」がスピーキングに有効なのはすご〜くよく
〉>わかったけど、私がして本当に効果ある????
〉>
〉>その疑念が全くもって消えません(笑)

〉同意します!(笑)

〉そうです。私が言いたかったのは、正にそういうことです!

そう思いますよね!! 「同志!」です(笑)

〉多分、「シャドウイング」ができる人は、元々「スピーキング」も得意
〉なのではないかという気が(笑)

私もそんな気がしてきました(笑)

〉>「発音できなければ聞き取れない」、あれ??そうなんですか??

〉私も違うと思います(笑)

100万語多読入門で、「言えなければ聞こえない!」という逆説的な標語を
ぼくはよくいいます、と酒井先生は書かれてますが、逆説的とおっしゃている
くらいなので、一応、逆が正かと。


〉ただ、「シャドウイングができる」人たちがそういう風に主張してる
〉ことから考えると、多分、「発音できるようになることで、聞き取り
〉の質/レベルが上がる」という意味ではないかと推測しています。

う〜ん。「シャドウイング」って、ある意味、リスニングより、集中して
聞くと思うんですよね。 だから聞こえてくるだけじゃないのかしら??

まあ、私は「シャドウイングができる」人ではありませんので。。。

ついでに、私のシャドウイング歴を書きますと、始めたのはいつ頃かよく
覚えてませんが(多読を知る前です)、私には、聞き取りができないものは
「シャドウイング」ができるはずがないと思っていたので(笑)、聞き倒した
(笑)素材で行っていました。(個人的に、慈幻さんはチャレンジャー(笑)
だと思います。)

それで、始めはうまくできなかったのですが、やっているうちになんとか形に
なってきました。(慈幻さん、落ち込まないで下さいよ。もちろん、オチ(笑)
がありますので。。)

でも、なんか違う気がするんです。。どう考えても私がやっているのは
暗誦もどき(爆)。 音声聞いて行っているというか、音声をちょっと聞いて
(笑)、自分の記憶から発音するというか(笑)。

余談になりますが、うちの子供の宿題で音読というのがあって、親が聞いて
用紙に丸とサインをするというのがあるのですが、うちの子は「音読して」と
いうと暗誦を始めます(笑)。詰まると、教科書を見てまた、暗誦します
(笑)(長いものはやはり無理っぽく、そのときだけは音読になりますが)
「音読」と「暗誦」は違うよな。。。と思いつつ、サインをする私(^^;)

おそらく、この「音読」と「暗誦」の違いくらい、「シャドウイング」と私の
「暗誦もどき」は違うと思います(笑)

それで、100万語多読入門で、酒井先生が、「頭で理解しないで口に出す」
のが「シャドウイング」というのがあり、そういえば、ぺらぺらの知人も
理解なんかしなくていのよ、と言ってたな、というので、簡単だと理解して
しまうので、その時、「多聴」&「精聴」に聞き始めた(あまりまだ聞いて
いないところが多い)ヒラリーのLiving Historyでやってみました。
。。。。。。。。。。。。

慈幻さん、お察しのとおり、口が回りません(笑)!それどころか、息継ぎ
さえうまくできなくて苦しいです(爆)

だめだ、こりゃ(^^;)

ちなみに、聞き取りはよくできました(爆)。

〉私は「意識的に聴く」ことによる「多聴」は厳しかったです(苦笑)

〉それで、「意識的に聴く」ことをせずに済ませる「ながら聞き」という
〉のを考案して、「大量に聞く」ことで、ようやく、多少とも「聞き取り」
〉ができるようになりました。

慈幻さん、勘違いされてるようですが、意識的に聴かないのが「多聴」ですよ。
意識的に聴くのが「精聴」。

私の「多聴」は「ながら聞き」より聞いてないですよ。全然聞いてないことも
多い(笑)。 それでも不思議なことに効果あるんですよ。聞いてないようで、
人間は聞いているものなのです。

早く聞きとれるようになるには、「精聴」をたくさんした方が良いのですが、
慈幻さんは、わからないものを聞くのが苦痛ということで(偉そうに言って
いますが私もすっごい苦痛でした。だから人に薦めずらい。。)、「多聴」の
みをしていって、「多聴」を聞く中でたまに「精聴」(意識的に聞く)を
すればいいかと思います。


〉>はまこさんの「音素判別能力」のような普通ではあり得ないものでは全然
〉>ないです(笑) 私は一般人?なので(笑)

〉そうですか?(笑)

え〜と(^^;)。 一応、私がしてることは、いわゆる英語ができる人は
してるんじゃないかと推測されるし、少なくともネイティブの人はそうです
よね??
久子さんもしてるんで、2人(少な!)はいますし。。

一連の書き込みを見ると、私にとって、はまこさんは天才ではなく超人です
から(笑)。 人間って能力の2〜3%くらいしか(数字にはちょっと自信
なし)、使用してないそうですが、はまこさんは5%くらい使用していると
推測されます(笑)

杏樹さんも書いてましたが、「sの形を作るときの空気の動き」がわかるって
。。。。。

〉別の方への返信でも書きましたが、私も含めた普通の日本人は、

〉「子音+母音」/「母音」

〉という「形式」に「変換」しないと「認識」できません(苦笑)

〉ですから、「girl」という「音声」を聞いても、

〉「gir」 → 「ガー」
〉「l」 → 「ル」

〉に「脳内カタカナ変換」してしまうんです。

〉ところが、久子さんやmarinさんのように「耳が良い」人たちは、
〉そういう「脳内カタカナ変換」をせずに、

〉「gi」 → 「グゥ」
〉「rl」 → 「オゥ」

〉と「聞き取る」ことが可能です。

〉既に、この「聴覚像」の「入力」時点で、「違う処理」をしてい
〉るという「自覚」はおありですか?(笑)

何度も何度も読んでしまいました(^^;)
だって、音声は「グゥオゥ」ですよ!!!!

。。。。。。。。。。。。

久子さ〜ん、「ガール」にはならないですよね!
wheelは「ホイール」じゃないですよね〜。
(自分達の世界(笑)へ逃避(笑))


〉これは、仮に「girl」を「辞書」で引いて、「発音記号」を確認した
〉としても同じ事です。

〉私も含めた普通の日本人は、「発音記号」も「脳内カタカナ変換」し
〉てしまうからです(苦笑)

〉いみじくもmarinさんご本人が仰っているように、

〉>普通は発音記号見てもわからないと言われるのかな。

〉ということなんです(笑)

「発音記号」はね、中学の時から、ほとんどの人が参照してなさそうなのには
気付いてました。 教科書とかにカタカナがふってあったから。。

あの変な記号を覚えるのがたいへんなのかなあ、と。
(ええ、違うというのはもう、わかりましたよ(笑))

でも、私には発音記号が一番わかりやすかったのです。カタカナにはうまく
できないから。。。

ちなみに、その時、皆の書いているカタカナは「girl」なら「グゥオゥ」と
書いてると思ってました。。。。(でも、書いてた人もいますよね??)

「発音記号」は参照してなかったからわからない、と言われるとは思って
ましたが、「発音記号」も「脳内カタカナ変換」してしまうからわからない、
と言われるとは思いもよりませんでした(^^;)


〉ですから、「目で聞く」=「文字音声化能力」と書いたのは、そう
〉いうことは「普通の人にはできない」と示したつもりだったのです
〉が、私の説明が足りなかったようですね(苦笑)


「普通の人にはできない」なんて、思ってもみませんでした(^^;)


〉さて、上記のことを踏まえますと、

〉1 「Girl」という「文字」を読む。
〉2 「Girl」を「グゥオゥ」という「ほぼ聞いたままの音」で
〉「音声再生」する。

〉というのが、marinさんの情報処理だと推測されます。

ええ、あたりです。自分が発音するとなると日本語訛りになりますが、
脳内では、ネイティブの発音通りです。

〉ですから、marinさんにとっては、

〉「目で聞く」=「文字音声化能力」

〉というのは、「通常能力」なのでしょうが、私から見たら、「すごい
〉能力」なんです。

〉ご理解頂けるでしょうか?(笑)

「通常能力」どころか、皆、そうしているものだと信じてました(^^;)

でもですね、一応、自分1人ではないと確認?してそう思ってたのですよ。
「文字音声化能力」があるか(笑)と聞いたわけではなく、私が勝手にそう
思ったとも言えますが、私と似てるなーっていうところでね、しおさんも、
「文字」や「発音記号」みて、「ほぼ聞いたままの音」を「脳内音読」
してる(できる)んじゃないかってね。 

だから、ちょっと(笑)、自信あったんですけど(笑)。


〉それと、marinさんは、

〉1 「音声」      → 「ほぼ聞いたままの音声」 → 「理解」
〉( 「Girlという音声」 → 「グゥオゥという音声」  → 「少女の映像」 )

〉2 「文字」      → 「脳内字幕」      → 「理解」
〉( 「Girlという文字」 → 「Girlという脳内字幕」 → 「少女の映像」 )

〉という2種類の「情報処理」を、全く「別系統の認知システム」として確立
〉していまっていると推測されます。

〉恐らく、marinさんは「優位イメージ」が「視覚」であるため、

〉「LR」=「音声入力」と「文字入力」の「並列処理」

〉をすると、

〉「Girlという脳内字幕」 > 「グゥオゥという音声」

〉となり、両者が「干渉」してしまうので、上手く行かないと予想されます。

さすが! 慈幻さん! そうだと思います。


〉これに対して、普通は、

〉 「音声」      → 「カタカナ」       → 「理解」
〉(「Girlという音声」 → 「ガールというカタカナ」 → 「少女の映像」 )

〉 「文字」      → 「カタカナ」       → 「理解」  
〉(「Girlという文字」 → 「ガールというカタカナ」 → 「少女の映像」 )

〉という「情報処理」をします。

〉ですから、「音声」も「文字」も「脳内カタカナ変換」されるのは「同じカタカナ」
〉であるため、

〉「ガールというカタカナ」

〉に「集約」されてしまうので、特に混乱しないのです。

LRの謎(私だけか(笑))がようやくわかりました。

〉「シャドウイング」や「LR」ができなくても、別の方法が必ずあります!

〉今後とも、方法論の模索や「理論モデル」の形成にお付き合い頂ければ
〉幸いです。

はい、それは喜んで(笑)おつきあいします。

それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2207. Re: LRによる混乱は、認知システム同士の「干渉」ではないかと・・・

お名前: 久子
投稿日: 2005/7/15(01:51)

------------------------------

marinさん 慈幻さん こんばんは。 久子です。

〉頭がクラクラ(笑)しているmarinです。
はい 私も クラクラ しつつあります。

シャドウイングについては、お二人に近いかな?
楽しくないし、効果あるのか良く分かってないです。

〉〉多分、「シャドウイング」ができる人は、元々「スピーキング」も得意
〉〉なのではないかという気が(笑)

〉私もそんな気がしてきました(笑)

そうなのかもしれませんね。

〉〉>「発音できなければ聞き取れない」、あれ??そうなんですか??
〉〉
〉〉私も違うと思います(笑)

〉100万語多読入門で、「言えなければ聞こえない!」という逆説的な標語を
〉ぼくはよくいいます、と酒井先生は書かれてますが、逆説的とおっしゃている
〉くらいなので、一応、逆が正かと。

だと思います。
言えれば、聞こえる という方が しっくり来ます。
でも、聞こえても 言えない ってあると思いますよ。

〉それで、始めはうまくできなかったのですが、やっているうちになんとか形に
〉なってきました。(慈幻さん、落ち込まないで下さいよ。もちろん、オチ(笑)
〉がありますので。。)

〉でも、なんか違う気がするんです。。どう考えても私がやっているのは
〉暗誦もどき(爆)。 音声聞いて行っているというか、音声をちょっと聞いて
〉(笑)、自分の記憶から発音するというか(笑)。

今日、ラジオジャパンの英語と車を運転しながらAFNのNPRでやってみました。
少々遅れ目ながらまずまずついていけます。
でも、聞いた音を逐次真似しているのではなくて、なんとなく次の単語を
予想しながらやっているというか、聞いたら、口を動かすでないんですよ。
予測しながらなので時間的な余裕が生まれているような気もします。
音は自分の記憶を元に発音しているような気がしました。
でないと、ほとんどシャドウイングしていないのに この速さにまずまず
とはいえ ついていかれるはずないです。

〉余談になりますが、うちの子供の宿題で音読というのがあって、親が聞いて
〉用紙に丸とサインをするというのがあるのですが、うちの子は「音読して」と
〉いうと暗誦を始めます(笑)。詰まると、教科書を見てまた、暗誦します
〉(笑)(長いものはやはり無理っぽく、そのときだけは音読になりますが)
〉「音読」と「暗誦」は違うよな。。。と思いつつ、サインをする私(^^;)

あー いっしょです。
我が家では、暗誦の宿題と 呼んでいました。 (笑

〉おそらく、この「音読」と「暗誦」の違いくらい、「シャドウイング」と私の
〉「暗誦もどき」は違うと思います(笑)

違うかもしれないけれど、効果はありそうな気がします。

〉それで、100万語多読入門で、酒井先生が、「頭で理解しないで口に出す」
〉のが「シャドウイング」というのがあり、そういえば、ぺらぺらの知人も
〉理解なんかしなくていのよ、と言ってたな、というので、簡単だと理解して
〉しまうので、その時、「多聴」&「精聴」に聞き始めた(あまりまだ聞いて
〉いないところが多い)ヒラリーのLiving Historyでやってみました。
〉。。。。。。。。。。。。

〉慈幻さん、お察しのとおり、口が回りません(笑)!それどころか、息継ぎ
〉さえうまくできなくて苦しいです(爆)

〉だめだ、こりゃ(^^;)

難しいものを シャドウイングした時の様子が、私といっしょです!

〉ちなみに、聞き取りはよくできました(爆)。

ここまで いっしょ... 本当に 似てますね〜。

〉〉私は「意識的に聴く」ことによる「多聴」は厳しかったです(苦笑)
〉〉
〉〉それで、「意識的に聴く」ことをせずに済ませる「ながら聞き」という
〉〉のを考案して、「大量に聞く」ことで、ようやく、多少とも「聞き取り」
〉〉ができるようになりました。

〉慈幻さん、勘違いされてるようですが、意識的に聴かないのが「多聴」ですよ。
〉意識的に聴くのが「精聴」。

〉私の「多聴」は「ながら聞き」より聞いてないですよ。全然聞いてないことも
〉多い(笑)。 それでも不思議なことに効果あるんですよ。聞いてないようで、
〉人間は聞いているものなのです。

一日中 CD流し続けるとかして、一種のBGM にするんですよね。
意識的に聞いている時間は、ごく少ないです。
それでも、英語の音やリズムが身に染みてきました。 意味不明ながら
音だけ覚えることもあります。

〉早く聞きとれるようになるには、「精聴」をたくさんした方が良いのですが、
〉慈幻さんは、わからないものを聞くのが苦痛ということで(偉そうに言って
〉いますが私もすっごい苦痛でした。だから人に薦めずらい。。)、「多聴」の
〉みをしていって、「多聴」を聞く中でたまに「精聴」(意識的に聞く)を
〉すればいいかと思います。

私は、分からないものを「精聴」すると 眠ってしまいますから、
苦痛よりも強い拒否反応を示しているのではないかと思います。
でも、BGMにすれば大丈夫でした。 他のことしているから 眠くならない。

学生時代に「追跡」(よく掲示板で話題になる「ドリッピー」より2つ位レベルが
上の教材)これを不要になった人から貰い受け、ひたすら聞くべしと 書いて
あったので、「精聴」したですが、3分くらいで眠ってしまいました。
仕方ないので、「多聴」に切り替えてBGM代わりに流てました。

あとは、「セサミストリート」が好きだったので 当時販売していたテキスト
(スクリプト付き)を購入。録画しておいて それを見ては テキストを眺めてを
繰り返してました。
児童書に出てくる学校で習わない単語は、これで覚えたようです。
聴覚の人なので、スペルはいい加減に音はしっかり でしたが....

FENも引き続きBGMの代わりに聞いてましたから、今思うと学生時代かなり
英語を聞いていたのですね。

でも、あまり読まなかったので、音だけ覚えて 意味不明 って部分は埋まり
ませんでした。当然ですよね。
多読をはじめて意味不明の音の意味がわかり始めました。あのころ 多読を
知っていれば.... 今ごろは と思います。

〉え〜と(^^;)。 一応、私がしてることは、いわゆる英語ができる人は
〉してるんじゃないかと推測されるし、少なくともネイティブの人はそうです
〉よね??
〉久子さんもしてるんで、2人(少な!)はいますし。。

普通かどうかはわかりませんが、特殊なことではないですよ〜。
書き込みしてないけれど、そうそう と思っている人も絶対いると睨んでます。

〉何度も何度も読んでしまいました(^^;)
〉だって、音声は「グゥオゥ」ですよ!!!!

〉。。。。。。。。。。。。

〉久子さ〜ん、「ガール」にはならないですよね!
〉wheelは「ホイール」じゃないですよね〜。
〉(自分達の世界(笑)へ逃避(笑))

ガールではないです。ホイール って何語?えー英語だったの!
これって、普通ではないんですか?

〉〉私も含めた普通の日本人は、「発音記号」も「脳内カタカナ変換」し
〉〉てしまうからです(苦笑)
〉〉
〉〉いみじくもmarinさんご本人が仰っているように、
〉〉
〉〉>普通は発音記号見てもわからないと言われるのかな。
〉〉
〉〉ということなんです(笑)

〉「発音記号」はね、中学の時から、ほとんどの人が参照してなさそうなのには
〉気付いてました。 教科書とかにカタカナがふってあったから。。

〉あの変な記号を覚えるのがたいへんなのかなあ、と。
〉(ええ、違うというのはもう、わかりましたよ(笑))

〉でも、私には発音記号が一番わかりやすかったのです。カタカナにはうまく
〉できないから。。。

私、発音記号 読めません。
なので、耳で聞いて覚えるしかなくて どうやったて覚えたかというと
中学の教科書に出てくる単語は、NHKのラジオ講座でほぼカバーできるので
これを聞いて、ダイアログを見て1つずつ覚えていったんです。

で、そのうちになんとなく 綴りと発音に相関性がある場合が多いことに
気が付いて、音を知らない単語は知っている単語の中から綴りが同じ部分を
含んでいるものを探して当てはめて読んでました。

このため owl は、 own から 拾ってきて、ハリポタの映画見るまで
発音間違ってました。(笑
how から拾ってくれば 当たってたのかな?
あまりに例外的な発音の単語は、当然 間違って覚えています。

これって普通のやり方ではないのでしょうか?

〉ちなみに、その時、皆の書いているカタカナは「girl」なら「グゥオゥ」と
〉書いてると思ってました。。。。(でも、書いてた人もいますよね??)

おそらく 一般に流通しているものが、正しい と思ってしまうから
「グゥオゥ」と聞こえても「ガール」に自動変換してしまうのでしょう。

〉〉ですから、「目で聞く」=「文字音声化能力」と書いたのは、そう
〉〉いうことは「普通の人にはできない」と示したつもりだったのです
〉〉が、私の説明が足りなかったようですね(苦笑)
〉〉

〉「普通の人にはできない」なんて、思ってもみませんでした(^^;)

最近、何をもって「普通の人」なのかが はなはだ怪しくなってきました。(笑
私は、一般的な学校の英語の成績は悪いけど、英語は好きな「普通の人」だと
思っていたのですけど、掲示板の話の流れで なんか 珍しい人 に分類されそう
です。 (笑

まあ、各人 自分の物差しで判断しますから 何が 普通なのか って難しくて
当然ですよね。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2210. Re: LRによる混乱は、認知システム同士の「干渉」ではないかと・・・

お名前: はまこ
投稿日: 2005/7/15(17:47)

------------------------------

久子さん、marinさん、慈幻さん、こんにちはー。はまこです。

〉今日、ラジオジャパンの英語と車を運転しながらAFNのNPRでやってみました。
〉少々遅れ目ながらまずまずついていけます。
〉でも、聞いた音を逐次真似しているのではなくて、なんとなく次の単語を
〉予想しながらやっているというか、聞いたら、口を動かすでないんですよ。
〉予測しながらなので時間的な余裕が生まれているような気もします。
〉音は自分の記憶を元に発音しているような気がしました。
〉でないと、ほとんどシャドウイングしていないのに この速さにまずまず
〉とはいえ ついていかれるはずないです。

ここを読んで出てきたのです!
すごい!すごいです。やっぱり久子さんはすごい。
何でなんとなく次の単語を予想できるのですか?
ここが私との英語力の違い!?
この頃少しがっかりしていることがあるので書かせてください。 

SSSでシャドーイングの指導が始まったのは私が100万語台の時でした。
「どうしてもシャドーイングができない」と言う先輩タドキストに、
「音が聞こえたらすぐシャドーイングを始めたらどうでしょう?
(その方はどうやら単語の区切りができたら始めてたみたいなので)」と言うと、
「でも私たちみたいに500万語も読んでると、次にくる単語がだいたいわかるから
予想しているうちに音声が先に行ってしまうのよねー」と言われました。私は
「音源と同時にかぶせるぐらいの勢いでやったら次の単語の予想をしなくてもいいのでは?」
と提案し、ここでその会話は終わったのですが、私は
「500万語ぐらい読めば、聞いていると次の単語が予想できるんだ」と憧れを抱きました。
現在500万語台ですが、相変わらずなんとなくでも次の単語は予想できません。(溜め息)
もう本当に聞こえた音の順番どおりにしか理解してません。
さっきここのレスを読みながらBBCをながら聞きしていたんですけど、
レスを脳内音読で読みながら、BBCを聞くと(集中はしていません)
やっぱり音の先頭から理解しています。ついでに文字付きです。(溜め息。溜め息。)
話の内容は英語のまま理解しているのですが、次の単語は全く予想できません。
ながら聞きではなく、集中して聞いても同じなのです。
いつの日にかは次の単語が予想できるようになるのかなぁ。
落ち込んでいるわけではないのですが、その日は遠そうですね。
marinさんは予想ができるのでしょうか。

 
下に書いてある久子さんの英語聞き歴?を読んでいると、
気長に多聴を続けていればそのうち
私も予測できるようになるかも、という気になってきました(^^)

では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2213. Re: 予想できるのは 素材に理由が.....

お名前: 久子
投稿日: 2005/7/15(21:23)

------------------------------

はまこさん こんばんは 久子です。

〉ここを読んで出てきたのです!
〉すごい!すごいです。やっぱり久子さんはすごい。
〉何でなんとなく次の単語を予想できるのですか?
〉ここが私との英語力の違い!?

えーっと これは素材がニュースで、毎日このニュースを聞いていたから
なんだと思います。ニュースは文章の形式がある程度決まっているのと、
内容も毎日聞いていると、かなりの部分が重なっていますよね。
なので、おぼろげに 予測が立つのだと思います。

あまり知らない内容だと、全然予測がたちません。
AFNの政治コラムというか、政治にからむ色々な話題をコラムニストが
話しているらしい番組があります。聞いても分からないから 違っているかも...
聞いてもアメリカの有名な政治家の名前が、いっぱい出てくるのしか
分からないです。アメリカの政治家を知らないと面白くない番組のようです。
これでやってみたら、全然ダメでした。(笑

〉この頃少しがっかりしていることがあるので書かせてください。 

〉SSSでシャドーイングの指導が始まったのは私が100万語台の時でした。
〉「どうしてもシャドーイングができない」と言う先輩タドキストに、
〉「音が聞こえたらすぐシャドーイングを始めたらどうでしょう?
〉(その方はどうやら単語の区切りができたら始めてたみたいなので)」と言うと、
〉「でも私たちみたいに500万語も読んでると、次にくる単語がだいたいわかるから
〉予想しているうちに音声が先に行ってしまうのよねー」と言われました。私は
〉「音源と同時にかぶせるぐらいの勢いでやったら次の単語の予想をしなくてもいいのでは?」
〉と提案し、ここでその会話は終わったのですが、私は
〉「500万語ぐらい読めば、聞いていると次の単語が予想できるんだ」と憧れを抱きました。
〉現在500万語台ですが、相変わらずなんとなくでも次の単語は予想できません。(溜め息)

私も、ニュース以外だとダメだと思いますよ。
予測しているというのも無意識に近いようで、次は is で the で そしてのように
と次々に単語が浮かんでくるわけではありません。
難しいんですけど、塊で浮かんでくると言うか 例えが悪いのですが
「本日は」と聞こえると「晴天なり」となんとなく思う。 というのに
近いかな。でも、「本日は」の次に「お日柄もよく」とか「お集まりいただき」
なんて、続くこともありますよね。
ニュースは形式が決まっているから、「本日は」「晴天なり」となる確率が
高いのだと思います。
あとは、出だしの音を聞いて、きっとこの単語だろうと思うことがあります。
これだと話の流れで予測がたつことってありませんか?

あっ 書き方が悪いですね。
「次の単語」ではなくて、「先の展開を予想しながら」でした。
驚かせてしまって、ごめんなさい。

〉もう本当に聞こえた音の順番どおりにしか理解してません。
〉さっきここのレスを読みながらBBCをながら聞きしていたんですけど、
〉レスを脳内音読で読みながら、BBCを聞くと(集中はしていません)
〉やっぱり音の先頭から理解しています。ついでに文字付きです。(溜め息。溜め息。)
〉話の内容は英語のまま理解しているのですが、次の単語は全く予想できません。
〉ながら聞きではなく、集中して聞いても同じなのです。
〉いつの日にかは次の単語が予想できるようになるのかなぁ。
〉落ち込んでいるわけではないのですが、その日は遠そうですね。

毎日、決まったニュース番組を聞きつづければ、そのニュースについては
そんなに時間をかけなくてもできるようになると思います。
で、沢山聞いて沢山読んでいるうちに 日本語の感覚に近づいていくのでは
ないでしょうか?

〉下に書いてある久子さんの英語聞き歴?を読んでいると、
〉気長に多聴を続けていればそのうち
〉私も予測できるようになるかも、という気になってきました(^^)

私は勉強する気がないから、好きな音源の英語だけ聞いたいただけです。
はまこさんも、好きな素材を楽しむうちに 予測しながら聞くようになる
と思います。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2220. Re: 予想できるのは 素材に理由が.....

お名前: はまこ
投稿日: 2005/7/16(08:23)

------------------------------

久子さん、こんにちはー。はまこです。

〉えーっと これは素材がニュースで、毎日このニュースを聞いていたから
〉なんだと思います。ニュースは文章の形式がある程度決まっているのと、
〉内容も毎日聞いていると、かなりの部分が重なっていますよね。
〉なので、おぼろげに 予測が立つのだと思います。

なるほど。私はあまりニュースは聞かないのですが、
それでもニュースが流れた時に、同じことを言ってるなーと
思う箇所が多々あります。

〉あまり知らない内容だと、全然予測がたちません。
〉AFNの政治コラムというか、政治にからむ色々な話題をコラムニストが
〉話しているらしい番組があります。聞いても分からないから 違っているかも...
〉聞いてもアメリカの有名な政治家の名前が、いっぱい出てくるのしか
〉分からないです。アメリカの政治家を知らないと面白くない番組のようです。
〉これでやってみたら、全然ダメでした。(笑

あはは。そういうところには近寄りません(笑)
フリートークの日常会話とか、音楽番組のコメントをながら聞きしてます。
このながら聞きの量も少ないのですが。

〉私も、ニュース以外だとダメだと思いますよ。
〉予測しているというのも無意識に近いようで、次は is で the で そしてのように
〉と次々に単語が浮かんでくるわけではありません。
〉難しいんですけど、塊で浮かんでくると言うか 例えが悪いのですが
〉「本日は」と聞こえると「晴天なり」となんとなく思う。 というのに
〉近いかな。でも、「本日は」の次に「お日柄もよく」とか「お集まりいただき」
〉なんて、続くこともありますよね。
〉ニュースは形式が決まっているから、「本日は」「晴天なり」となる確率が
〉高いのだと思います。
〉あとは、出だしの音を聞いて、きっとこの単語だろうと思うことがあります。
〉これだと話の流れで予測がたつことってありませんか?
〉あっ 書き方が悪いですね。
〉「次の単語」ではなくて、「先の展開を予想しながら」でした。
〉驚かせてしまって、ごめんなさい。

あぁ、ひょっとして聞き方の違いかもしれません。
私は聞きながら知っている単語も知らない単語も
音声にあわせて文字にしているので、聞く速度でそのままの理解になっています。
次の展開まで予測する余裕がないのかも(笑)
予測もそのうちできるようになるんでしょうね。楽しみです。

〉毎日、決まったニュース番組を聞きつづければ、そのニュースについては
〉そんなに時間をかけなくてもできるようになると思います。
〉で、沢山聞いて沢山読んでいるうちに 日本語の感覚に近づいていくのでは
〉ないでしょうか?

はい。聞いて内容も理解できるのです(笑)
 
 
〉私は勉強する気がないから、好きな音源の英語だけ聞いたいただけです。
〉はまこさんも、好きな素材を楽しむうちに 予測しながら聞くようになる
〉と思います。

今のまま楽しくやっていきます。
ありがとうございました♪

 
では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2212. Re: LRによる混乱は、認知システム同士の「干渉」ではないかと・・・

お名前: marin
投稿日: 2005/7/15(21:07)

------------------------------

久子さん、 慈幻さん こんばんは。

〉〉頭がクラクラ(笑)しているmarinです。
〉はい 私も クラクラ しつつあります。

クラクラしますよね(笑)

〉〉〉多分、「シャドウイング」ができる人は、元々「スピーキング」も得意
〉〉〉なのではないかという気が(笑)

〉〉私もそんな気がしてきました(笑)

〉そうなのかもしれませんね。

意見、一致です(笑) この3人の中ではこれが正となりました(笑)!

〉だと思います。
〉言えれば、聞こえる という方が しっくり来ます。
〉でも、聞こえても 言えない ってあると思いますよ。

そうですよね。

〉今日、ラジオジャパンの英語と車を運転しながらAFNのNPRでやってみました。
〉少々遅れ目ながらまずまずついていけます。
〉でも、聞いた音を逐次真似しているのではなくて、なんとなく次の単語を
〉予想しながらやっているというか、聞いたら、口を動かすでないんですよ。
〉予測しながらなので時間的な余裕が生まれているような気もします。
〉音は自分の記憶を元に発音しているような気がしました。
〉でないと、ほとんどシャドウイングしていないのに この速さにまずまず
〉とはいえ ついていかれるはずないです。

そうなんです。自分の記憶の音から発音している感じなのです!
なんていうのかな、初めの「ス」の音を聞いて「speak」というか、話すが次
きそうなので「speak」というか、そんな感じです。

やっぱり、久子さんは、いろいろな点で、同じ、です(笑)。

〉あー いっしょです。
〉我が家では、暗誦の宿題と 呼んでいました。 (笑

うちでも、そう呼ぼう(笑)

〉〉おそらく、この「音読」と「暗誦」の違いくらい、「シャドウイング」と私の
〉〉「暗誦もどき」は違うと思います(笑)

〉違うかもしれないけれど、効果はありそうな気がします。

ここがですね、そもそももともとの「シャドウイング」自体の効果が、、と
いうのがあるので、どうしても乗り気にならないのです。

〉難しいものを シャドウイングした時の様子が、私といっしょです!

〉〉ちなみに、聞き取りはよくできました(爆)。

〉ここまで いっしょ... 本当に 似てますね〜。

やっぱり(笑) 

これ以外にも、久子さん、単語の綴りとかちゃんと見てないでしょ? 
私も見てません(爆)
 
正しく綴って書くことも、結構どうでもいいことです(笑)。
スペルチェッカーあるし(笑)。ネイティブの人でも、タイプミスって
であるでしょ。きっと、私の間違った綴りも、タイプミスしたって思って
くれるんじゃないかって(笑)。
(さすがに久子さんがここまでかはわかりませんが(爆)) 

〉一日中 CD流し続けるとかして、一種のBGM にするんですよね。
〉意識的に聞いている時間は、ごく少ないです。
〉それでも、英語の音やリズムが身に染みてきました。 意味不明ながら
〉音だけ覚えることもあります。

そうそう。

〉私は、分からないものを「精聴」すると 眠ってしまいますから、
〉苦痛よりも強い拒否反応を示しているのではないかと思います。
〉でも、BGMにすれば大丈夫でした。 他のことしているから 眠くならない。

「精聴」はあまりわからない状態でするとひじょうにきついので、明日、外人
から電話がかかってくるかもしれない(笑)という緊急の人(私がそうだった
(笑))以外は薦めるつもりはないです。

あくまで、早く聞き取りができないと困る(笑)人向け。

「多聴」をしていれば、多分、自然に「精聴」ができるようになります。

ここの説明は難しいのですが、多分、「多聴」をしていると、特にどこかを
意識して聞いているわけではないが、いつも聞こえてくる場所がでてくると
思います。そういう場所は「意識的に聞く」のがしやすく、なんとなく、
その部分はするようになるのです。それで「精聴」ができるようになります
から、あとは自分のコントロール次第。 「多聴」をしていて、ちょっと、
「精聴」、また「多聴」して、とできるようになります。

すぐにはできませんので、あせらない。あせらない。
(まあ、久子さんはあせりそうもありませんが(笑))

〉FENも引き続きBGMの代わりに聞いてましたから、今思うと学生時代かなり
〉英語を聞いていたのですね。

英語を聞く環境があったということですよね。

〉でも、あまり読まなかったので、音だけ覚えて 意味不明 って部分は埋まり
〉ませんでした。当然ですよね。
〉多読をはじめて意味不明の音の意味がわかり始めました。あのころ 多読を
〉知っていれば.... 今ごろは と思います。

そこはね、本を読んで、あっ、この単語!と気付くしかしようがないです。

〉普通かどうかはわかりませんが、特殊なことではないですよ〜。
〉書き込みしてないけれど、そうそう と思っている人も絶対いると睨んでます。

私もいると思います。

〉〉久子さ〜ん、「ガール」にはならないですよね!
〉〉wheelは「ホイール」じゃないですよね〜。
〉〉(自分達の世界(笑)へ逃避(笑))

〉ガールではないです。ホイール って何語?えー英語だったの!
〉これって、普通ではないんですか?

ホイールなんて、普通、気が付かないよ〜。絶対。 音、違うし、意味、
違うし!
(更に自分達の世界(笑)へ)

〉私、発音記号 読めません。
〉なので、耳で聞いて覚えるしかなくて どうやったて覚えたかというと
〉中学の教科書に出てくる単語は、NHKのラジオ講座でほぼカバーできるので
〉これを聞いて、ダイアログを見て1つずつ覚えていったんです。

これは、多分、あっと驚くような暗記能力がないと難しいと思ってます(笑)
10代の頃の暗記能力、凄かったんですよ。私。

脈絡が全然ないものをつなげて覚えるのが全然苦にならない。

丸暗記も全然大丈夫。というか、むしろ得意(笑)

あの変な記号と音が簡単にセットで覚えられました(笑)

〉で、そのうちになんとなく 綴りと発音に相関性がある場合が多いことに
〉気が付いて、音を知らない単語は知っている単語の中から綴りが同じ部分を
〉含んでいるものを探して当てはめて読んでました。

〉このため owl は、 own から 拾ってきて、ハリポタの映画見るまで
〉発音間違ってました。(笑
〉how から拾ってくれば 当たってたのかな?
〉あまりに例外的な発音の単語は、当然 間違って覚えています。

〉これって普通のやり方ではないのでしょうか?

私にとっても、それが普通の仕方ですよ。さすがに発音知りたいために辞書
引いて発音記号を見たりしません(笑)(といいつつ、どうしても知りたい
ものは見たりします。意味は全然、引こうとしないのに(笑))

英語は例外が多すぎるのです。人名はほとんどアウトですね。

〉最近、何をもって「普通の人」なのかが はなはだ怪しくなってきました。(笑
〉私は、一般的な学校の英語の成績は悪いけど、英語は好きな「普通の人」だと
〉思っていたのですけど、掲示板の話の流れで なんか 珍しい人 に分類されそう
〉です。 (笑

なんかですね。そこは私も嫌な(笑)予感がします。まだ、未確定なのですが
ちょっと仮説があります。

〉まあ、各人 自分の物差しで判断しますから 何が 普通なのか って難しくて
〉当然ですよね。

そうですね。それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2224. Re: 単語の綴りとかちゃんと見てないです。

お名前: 久子
投稿日: 2005/7/16(11:15)

------------------------------

marinさん 慈幻さん こんにちは

〉これ以外にも、久子さん、単語の綴りとかちゃんと見てないでしょ? 
〉私も見てません(爆)

はい。完全にパターン認識で読んでます。
例えば tired と tried この程度の差異だと見分けが難しいです。
人に綴り聞かれると答えられません (笑
それで 何故 PBが読んでいるのか 周囲を不審がらせてます。TOEIC の点数みて、
上司が絶句してましたもの (PB読んでいるので 800 とかだと思ってたらしい)

ちなみに、コンピュータのアカウントやパスワードは 手が覚えているので、
人に聞かれても 口頭で答えられないし、筆記もできません。
聞かれたときは キーボード叩いて目で確認 それを読み上げてます。 (笑

〉正しく綴って書くことも、結構どうでもいいことです(笑)。
〉スペルチェッカーあるし(笑)。ネイティブの人でも、タイプミスって
〉であるでしょ。きっと、私の間違った綴りも、タイプミスしたって思って
〉くれるんじゃないかって(笑)。
〉(さすがに久子さんがここまでかはわかりませんが(爆)) 

私は日本人なんだから、多少間違っていてもOKだと信じてます。
スペルチェッカーが、大抵のものは直してくれますもの。
幸いなことに、仕事で書かかねば成らないことは あまり無いです。

〉「精聴」はあまりわからない状態でするとひじょうにきついので、明日、外人
〉から電話がかかってくるかもしれない(笑)という緊急の人(私がそうだった
〉(笑))以外は薦めるつもりはないです。

〉あくまで、早く聞き取りができないと困る(笑)人向け。

海外旅行の前とTOEICの前は、頑張って集中して「精聴」してました。
旅行の前は、楽しむ前のひと頑張りと思うとなんとかなりましたが、
TOEICの前は辛かったですね。 (笑
それなりに効果はありましたけど、継続しないから そのときだけ、
終われば ほぼもとの状態に戻ってしまいます。
ムダにはなっていないと思うのですが、自覚できるほどの効果は感じられない
です。

〉「多聴」をしていれば、多分、自然に「精聴」ができるようになります。

〉ここの説明は難しいのですが、多分、「多聴」をしていると、特にどこかを
〉意識して聞いているわけではないが、いつも聞こえてくる場所がでてくると
〉思います。そういう場所は「意識的に聞く」のがしやすく、なんとなく、
〉その部分はするようになるのです。それで「精聴」ができるようになります
〉から、あとは自分のコントロール次第。 「多聴」をしていて、ちょっと、
〉「精聴」、また「多聴」して、とできるようになります。

〉すぐにはできませんので、あせらない。あせらない。
〉(まあ、久子さんはあせりそうもありませんが(笑))

はい。あまり必要に迫られてないので 英語に関しては 焦りとは無縁です。 (笑
直感の人なので、この一連のスレッドが始まるまで 無自覚にずーっと進んできてました。
で、それが「普通」だと思ってました。

「多聴」から「精聴」への移行は、多分無意識にmarinさんと同じ方法で
やっていたようです。例の「追跡」ですが、BGMにしているうちに 気が付くと
「精聴」しても眠くならなくなってました。 長期間聞いているうちに聞き取れる
部分が分からない部分を逆転したから かもしれません。

余談ですが、多読をはじめてから聞きて これって日本人に英語を勉強させるための
色々な要素が詰め込まれているな〜と しみじみ思います。内容はあまり面白く
ないです。作者はシェルダンですけど、無理に必要な要素を入れなければ
ならなかったためかストーリーに無理があるような気がします。

カタカナだと絶対に通じない、「マクドナルド」 ちゃんと出てくるし (笑
ハンドル操作を誤ったと言う表現で wheel も登場します。 ここでのwheelは
ホイールとは違うものを指してますよね。
-> 他にもカタカナ英語で通じない ものは、意識的に取り入れているような
気がします。
会話や表現も、他の本でよく見かける表現がほとんどです。
最近は、この言い回しは あの本に出てきたなぁ〜 なんて思いながら聞いてます。

〉英語を聞く環境があったということですよね。

そうですね。FEN も NHK の基礎英語など も 両親に聞いたほうが良いと
勧められてはじめたので、両親に感謝してます。FENは面白いから続きましたが
基礎英語は、両親の目が無かったら サボって聞かなくなっていたと思います。
でも、学校の成績には結びつかなかったの両親は不満だったかも....

〉私にとっても、それが普通の仕方ですよ。さすがに発音知りたいために辞書
〉引いて発音記号を見たりしません(笑)(といいつつ、どうしても知りたい
〉ものは見たりします。意味は全然、引こうとしないのに(笑))

そうですよね〜。
私も、どうしても知りたい時は辞書引いて確かめてました。
発音記号と音の対応は覚えていないのですが、あの単語と同じ記号だから
同じ音 って、あー! このときに音との対応を覚えればよかったんですね。(爆

〉英語は例外が多すぎるのです。人名はほとんどアウトですね。

日本語でも、人名、地名は 読みかたを聞いても恥じではない なんで OKかと
それ以外の例外は、なんとなく こいつは普通でなさそうだ って カンが効く
ようになってきませんか?

どれがと具体例が浮かびませんが、いくつか そう思った単語は たしかに
そうでした。

ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2231. 他人とは思えないです(笑)

お名前: marin
投稿日: 2005/7/18(00:48)

------------------------------

久子さん、こんばんは〜。

もう、タイトル通り、杏樹さんの方についてるレスの方も見て、あまりにも
同じすぎで(^^)、特に久子さんの同意求めなくても、同じと思っても
いいわ(笑)みたいな。

〉〉これ以外にも、久子さん、単語の綴りとかちゃんと見てないでしょ? 
〉〉私も見てません(爆)

〉はい。完全にパターン認識で読んでます。
〉例えば tired と tried この程度の差異だと見分けが難しいです。
〉人に綴り聞かれると答えられません (笑

全くの空目対象(笑)。 就業時間とかにね、そういえばあの本のあの単語
の意味を引いてみようかな(何故、就業時間かというと、仕事で引いた単語
のついで(笑))と思って、綴りがうまく思い出せなくて、まあ、いいや〜
とか(笑)。

〉海外旅行の前とTOEICの前は、頑張って集中して「精聴」してました。
〉旅行の前は、楽しむ前のひと頑張りと思うとなんとかなりましたが、
〉TOEICの前は辛かったですね。 (笑
〉それなりに効果はありましたけど、継続しないから そのときだけ、
〉終われば ほぼもとの状態に戻ってしまいます。
〉ムダにはなっていないと思うのですが、自覚できるほどの効果は感じられない
〉です。

継続がポイントなんですかね〜。まあ、いずれにせよ、お薦めの方法では
ないので(笑)。

〉「多聴」から「精聴」への移行は、多分無意識にmarinさんと同じ方法で
〉やっていたようです。例の「追跡」ですが、BGMにしているうちに 気が付くと
〉「精聴」しても眠くならなくなってました。 長期間聞いているうちに聞き取れる
〉部分が分からない部分を逆転したから かもしれません。

そうなのです! もう、言うことないですよ〜。

〉カタカナだと絶対に通じない、「マクドナルド」 ちゃんと出てくるし (笑
〉ハンドル操作を誤ったと言う表現で wheel も登場します。 ここでのwheelは
〉ホイールとは違うものを指してますよね。
〉-> 他にもカタカナ英語で通じない ものは、意識的に取り入れているような
〉 気がします。

カタカナ英語がふつうの人の英語の挫折ポイントということですね。

〉そうですね。FEN も NHK の基礎英語など も 両親に聞いたほうが良いと
〉勧められてはじめたので、両親に感謝してます。FENは面白いから続きましたが
〉基礎英語は、両親の目が無かったら サボって聞かなくなっていたと思います。
〉でも、学校の成績には結びつかなかったの両親は不満だったかも....

FENを薦めるなんて、なんかススンデル感じのご両親です。うちの両親は多分
FENなんか知らなかったんじゃないかな? FENは洋楽にはまってから自分で
聞きました。でも、もちろん、洋楽番組のみ。"American TOP 40〜♪”です。

〉そうですよね〜。
〉私も、どうしても知りたい時は辞書引いて確かめてました。
〉発音記号と音の対応は覚えていないのですが、あの単語と同じ記号だから
〉同じ音 って、あー! このときに音との対応を覚えればよかったんですね。(爆

でもね、あの発音記号を覚えない方が普通だと思うので(笑)多分、視覚優位
の人なので、あの変な記号に興味シンシンだったのでは(笑)。

〉日本語でも、人名、地名は 読みかたを聞いても恥じではない なんで OKかと
〉それ以外の例外は、なんとなく こいつは普通でなさそうだ って カンが効く
〉ようになってきませんか?

そうそう。 なんか、驚くくらい一緒(笑)

それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2209. Re: LRによる混乱は、認知システム同士の「干渉」ではないかと・・・

お名前: はまこ
投稿日: 2005/7/15(17:37)

------------------------------

marinさん、慈幻さん、久子さん、こんにちはー。

〉頭がクラクラ(笑)しているmarinです。

marinさんと杏樹さん、marinさんと久子さんの書き込みを読んで
頭がクラクラしているはまこです(笑)

〉〉>「発音できなければ聞き取れない」、あれ??そうなんですか??
〉〉私も違うと思います(笑)

私も違うと思います。

〉〉ただ、「シャドウイングができる」人たちがそういう風に主張してる
〉〉ことから考えると、多分、「発音できるようになることで、聞き取り
〉〉の質/レベルが上がる」という意味ではないかと推測しています。

音の真似をしようと試みる時点で聞けるようになる、
ということではないのでしょうか。それが「質/レベルが上がる」
ということになるのでしょうね。

〉う〜ん。「シャドウイング」って、ある意味、リスニングより、集中して
〉聞くと思うんですよね。 だから聞こえてくるだけじゃないのかしら??
〉まあ、私は「シャドウイングができる」人ではありませんので。。。

集中してもしなくても、シャドーイングってできると思うのですが・・・
私がシャドーイングをする気が起こらないのは興味のない音源で
シャドーイングをすることです。歌が一番楽しいですね。

〉ついでに、私のシャドウイング歴を書きますと、始めたのはいつ頃かよく
〉覚えてませんが(多読を知る前です)、私には、聞き取りができないものは
〉「シャドウイング」ができるはずがないと思っていたので(笑)、聞き倒した
〉(笑)素材で行っていました。(個人的に、慈幻さんはチャレンジャー(笑)
〉だと思います。)

これは本を読まずに聞くだけで理解したものを
シャドーイングしようとしたということですか?

〉でも、なんか違う気がするんです。。どう考えても私がやっているのは
〉暗誦もどき(爆)。 音声聞いて行っているというか、音声をちょっと聞いて
〉(笑)、自分の記憶から発音するというか(笑)。

音源を記憶してるってすごいことをさらっと言ってますね(笑)
どのくらいの長さのものなんですか?

〉余談になりますが、うちの子供の宿題で音読というのがあって、親が聞いて
〉用紙に丸とサインをするというのがあるのですが、うちの子は「音読して」と
〉いうと暗誦を始めます(笑)。詰まると、教科書を見てまた、暗誦します
〉(笑)(長いものはやはり無理っぽく、そのときだけは音読になりますが)
〉「音読」と「暗誦」は違うよな。。。と思いつつ、サインをする私(^^;)

うちの子どもにも「音読カード」があります。
下の子に読み聞かせながら読むので暗誦ではないです。
平坦な読み方をしていると、ドラマチックな読み方の手本を見せる私・・・

〉おそらく、この「音読」と「暗誦」の違いくらい、「シャドウイング」と私の
〉「暗誦もどき」は違うと思います(笑)
〉それで、100万語多読入門で、酒井先生が、「頭で理解しないで口に出す」
〉のが「シャドウイング」というのがあり、そういえば、ぺらぺらの知人も
〉理解なんかしなくていのよ、と言ってたな、というので、簡単だと理解して
〉しまうので、その時、「多聴」&「精聴」に聞き始めた(あまりまだ聞いて
〉いないところが多い)ヒラリーのLiving Historyでやってみました。
〉。。。。。。。。。。。。
〉慈幻さん、お察しのとおり、口が回りません(笑)!それどころか、息継ぎ
〉さえうまくできなくて苦しいです(爆)
〉だめだ、こりゃ(^^;)
〉ちなみに、聞き取りはよくできました(爆)。

単に慣れの問題では?
それ以上続ける気が起こらなかったのなら、本の内容がそんなに好きではなかったとか。

ずいぶん前の話なのですが、「Little House in the Big Woods」を
全部シャドーイングしたのですが、1ヶ月ぐらいかけてやりました。
最初はじーっとぼけーっと聞いてたのですが、追っかけたくなってきたので
追っかけたんですね。分解していた音が単語になり、文章になり、
お話になり、それが進むに連れて映像の色がどんどん増して立体的になって
すごく楽しかったです。
頭の中で文字を全て書き上げた、という時点で一旦シャドーイングをやめたのですが、
それ以降も時々聞いていました。それぐらいお気に入りの音源だったんですね。
marinさんもそういう音源に出会うとシャドーイングをしたくなるんじゃないかなぁ。
それとも英語の音に慣れてしまっているから、シャドーイングにワクワクしないのでしょうか。
  
  
〉え〜と(^^;)。 一応、私がしてることは、いわゆる英語ができる人は
〉してるんじゃないかと推測されるし、少なくともネイティブの人はそうです
〉よね??
〉久子さんもしてるんで、2人(少な!)はいますし。。

久子さんとmarinさんはタドキストの中では珍しい部類に入ると思いますよ。
私は英語学習者とはどういうものなのか、ということについて疎いのですが、
でも何となく掲示板を読んでいて、「一般的なタドキストは音から入っていないらしい」と
いうのは理解しました。 ←合ってるかなぁ。。

marinさんは高校生(だっけ)のときLLの授業で生の英語を聞いてたんですよね。
私の高校にもLLの授業はありました。だけどそれに参加していたのは
英語コースの生徒か、上位の英語のクラスの生徒だけでしたね。確か。
私は10クラスあるうちの10クラス目にいたので、縁はありませんでした。
久子さんが聞いていたというラジオ講座も聞いてなかったです。
洋楽も耳を素通り。
たぶん英語が嫌いでやる気のない日本人はこういうものではないかと。
自分に当てはめて言うのもなんですが(笑)
 
大学では第2外国語も英語を取りました。
英語ですら分からないのに、これ以上分からない言語を増やしたくない、
というやる気のない理由からでしたが(笑)
その授業も確か和英辞書を引きながらの訳読で、
音声を使ったの授業は一度もありませんでしたよ。
 
 
〉一連の書き込みを見ると、私にとって、はまこさんは天才ではなく超人です
〉から(笑)。 人間って能力の2〜3%くらいしか(数字にはちょっと自信
〉なし)、使用してないそうですが、はまこさんは5%くらい使用していると
〉推測されます(笑)

覚えようとしたものはその場で忘れるので、もともと2%くらいしか
使ってなかった能力が3%に増えた、ぐらいのものだと推測します(笑)
覚えようと意識しないものはそのまま覚えてしまう能力が上がったのでは
ないかな。音の分解はただ遊んでいるだけです。これが一番楽しいもの。

〉杏樹さんも書いてましたが、「sの形を作るときの空気の動き」がわかるって
〉。。。。。

映像で見えませんか? 
 
 
〉〉別の方への返信でも書きましたが、私も含めた普通の日本人は、
〉〉「子音+母音」/「母音」〉〉
〉〉という「形式」に「変換」しないと「認識」できません(苦笑)〉〉
〉〉ですから、「girl」という「音声」を聞いても、
〉〉「gir」 → 「ガー」
〉〉「l」 → 「ル」
〉〉に「脳内カタカナ変換」してしまうんです。

私も2年前まではそうでしたよ。だって学校でそう習ったもの。
  
〉〉これは、仮に「girl」を「辞書」で引いて、「発音記号」を確認した
〉〉としても同じ事です。
〉〉私も含めた普通の日本人は、「発音記号」も「脳内カタカナ変換」し
〉〉てしまうからです(苦笑)

え、慈幻さんは単語をや文章を見た瞬間にだいたい発音がわかるんですよね?
それを「脳内カタカナ変換」しているんですか?
 
 
〉さすが! 慈幻さん! そうだと思います。

すごいなぁ。慈幻さんって。さすがです。
 
 
〉LRの謎(私だけか(笑))がようやくわかりました。

よかったですね(^^)
では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2214. Re: LRによる混乱は、認知システム同士の「干渉」ではないかと・・・

お名前: marin
投稿日: 2005/7/15(21:51)

------------------------------

はまこさん、慈幻さん、久子さん、こんばんは。

〉〉頭がクラクラ(笑)しているmarinです。

〉marinさんと杏樹さん、marinさんと久子さんの書き込みを読んで
〉頭がクラクラしているはまこです(笑)

もう、皆でクラクラです(笑)

〉〉〉>「発音できなければ聞き取れない」、あれ??そうなんですか??
〉〉〉私も違うと思います(笑)

〉私も違うと思います。

ここは、満場?一致ですね(笑)

〉音の真似をしようと試みる時点で聞けるようになる、
〉ということではないのでしょうか。それが「質/レベルが上がる」
〉ということになるのでしょうね。

〉集中してもしなくても、シャドーイングってできると思うのですが・・・
〉私がシャドーイングをする気が起こらないのは興味のない音源で
〉シャドーイングをすることです。歌が一番楽しいですね。

そういうものなのですか。ここは、ほんとうに私はシャドウイングが
よくできないので、謎?なのです。

〉これは本を読まずに聞くだけで理解したものを
〉シャドーイングしようとしたということですか?

杏樹さんの返答でも書きましたが、リスニング素材は一切、英文を見ません。
見るのが怖いので。。。
聞くことによって、聞くことができた音が、見ることによって、聞けなく
なってしまうのです。(損をした気分になってしまうのです。)

〉音源を記憶してるってすごいことをさらっと言ってますね(笑)
〉どのくらいの長さのものなんですか?

ええとですね。「Speak」という音は私の頭の中にあります。こういうふうに
1つ、1つの音は全て持っています。また、いわゆる、リエゾンというので
しょうか、単語同士が明確に発音されずにくっついてしまう、というのも
いくつかのパターンを持っています。このくっついてしまう音が曲者で
さすがに全部のパターンを持ったりできないので、ここはリスニングで聞いて
聞いてわかるしかないです。

聞き倒した素材は、そういう意味で全てもっています。
(100%聞きとれてるわけではありませんので、聞きとれていない部分は
持っていません。)
基本は、単語単位、くっついてしまう音はその部分をセットで。
でも、文章を覚えているわけではありませんので、暗誦はできません(笑)

〉うちの子どもにも「音読カード」があります。
〉下の子に読み聞かせながら読むので暗誦ではないです。
〉平坦な読み方をしていると、ドラマチックな読み方の手本を見せる私・・・

はまこさんって、ほんとうに感情豊かな方ですね(^^)

〉単に慣れの問題では?
〉それ以上続ける気が起こらなかったのなら、本の内容がそんなに好きではなかったとか。

〉ずいぶん前の話なのですが、「Little House in the Big Woods」を
〉全部シャドーイングしたのですが、1ヶ月ぐらいかけてやりました。
〉最初はじーっとぼけーっと聞いてたのですが、追っかけたくなってきたので
〉追っかけたんですね。分解していた音が単語になり、文章になり、
〉お話になり、それが進むに連れて映像の色がどんどん増して立体的になって
〉すごく楽しかったです。
〉頭の中で文字を全て書き上げた、という時点で一旦シャドーイングをやめたのですが、
〉それ以降も時々聞いていました。それぐらいお気に入りの音源だったんですね。
〉marinさんもそういう音源に出会うとシャドーイングをしたくなるんじゃないかなぁ。
〉それとも英語の音に慣れてしまっているから、シャドーイングにワクワクしないのでしょうか。

音源がお気に入りとか、そういうのが、私には理解できません(^^;)
Living History、好きですよ。この話でヒラリーがすごく好きになったくらい。
でも、音源がお気に入りというのが????

音楽がお気に入りならわかるのですが。。。

〉久子さんとmarinさんはタドキストの中では珍しい部類に入ると思いますよ。

はい、少なくとも、タドキストの中では珍しそうです(^^;)
自覚は全くなかったので、寝耳に水状態でしたが。。

〉私は英語学習者とはどういうものなのか、ということについて疎いのですが、
〉でも何となく掲示板を読んでいて、「一般的なタドキストは音から入っていないらしい」と
〉いうのは理解しました。 ←合ってるかなぁ。。

そういう気がします。

〉marinさんは高校生(だっけ)のときLLの授業で生の英語を聞いてたんですよね。
〉私の高校にもLLの授業はありました。だけどそれに参加していたのは
〉英語コースの生徒か、上位の英語のクラスの生徒だけでしたね。確か。
〉私は10クラスあるうちの10クラス目にいたので、縁はありませんでした。
〉久子さんが聞いていたというラジオ講座も聞いてなかったです。
〉洋楽も耳を素通り。
〉たぶん英語が嫌いでやる気のない日本人はこういうものではないかと。
〉自分に当てはめて言うのもなんですが(笑)

中学1年からで、もれなく全員LLです。ただ、私はラッキーで私が1年に
なった時にちょうどできたので、上の学年の人はそれぞれ2年から、3年から
です。

私も、ラジオ講座、聞いてました。ついでにいうと、洋楽は大好きでした。
というより、ほとんど、邦楽は聞きませんでした。

〉 
〉大学では第2外国語も英語を取りました。
〉英語ですら分からないのに、これ以上分からない言語を増やしたくない、
〉というやる気のない理由からでしたが(笑)
〉その授業も確か和英辞書を引きながらの訳読で、
〉音声を使ったの授業は一度もありませんでしたよ。

ええ? そんなのありですか? 私は仕方がないので、多くの人がとると
いう独語を。独語の音声はどうだったのでしょう? 全く記憶がありません
(笑) 1年半で終わりと、まるでやる気なしだったので。そういう意味では
英語もやる気なしだったので、大学の英語のこともさっぱり記憶にありません
(笑)。

別に、私は英語が好きではないですよ。というかむしろ嫌いというか、最近
までは吐きそうなくらい嫌い(笑) 海外出張後、本当に吐いたことあり(爆)。

私は中学の時は英語は好きでしたが、高校になってから、嫌いというより、
むしろ、どうでもいい教科(笑)でした。というか、文系科目は全て(笑)。
嫌いになったのは受験の時。その後、大学に入って、またどうでもよいもの
(笑)となり、会社に入って英語を使わなければいけなくなって、すっごく、
嫌いに(笑)。

〉覚えようとしたものはその場で忘れるので、もともと2%くらいしか
〉使ってなかった能力が3%に増えた、ぐらいのものだと推測します(笑)
〉覚えようと意識しないものはそのまま覚えてしまう能力が上がったのでは
〉ないかな。音の分解はただ遊んでいるだけです。これが一番楽しいもの。

いえ、そうではないです(^^;)。 ふつうの人が開発できない能力を
開発しているのです(^^;)。

〉〉杏樹さんも書いてましたが、「sの形を作るときの空気の動き」がわかるって
〉〉。。。。。

〉映像で見えませんか? 

ふつうの人が訓練して、見えるようになるとさえ思えません(^^;)

〉私も2年前まではそうでしたよ。だって学校でそう習ったもの。

そういうものだったんですね。

〉え、慈幻さんは単語をや文章を見た瞬間にだいたい発音がわかるんですよね?
〉それを「脳内カタカナ変換」しているんですか?

わたしは、逆に「脳内カタカナ変換」がすごいと思うのですが。。
〉 
〉 
〉〉さすが! 慈幻さん! そうだと思います。

〉すごいなぁ。慈幻さんって。さすがです。

同意です(^^)

〉 
〉 
〉〉LRの謎(私だけか(笑))がようやくわかりました。

〉よかったですね(^^)

どうも。です(^^)

それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2221. Re: いい本って音楽みたいなものだと思いますよ。

お名前: はまこ
投稿日: 2005/7/16(08:52)

------------------------------

marinさん、こんにちはー。はまこです。
分かりにくいタイトルだったらごめんなさい。

〉杏樹さんの返答でも書きましたが、リスニング素材は一切、英文を見ません。
〉見るのが怖いので。。。

あはは。marinさんは多読もたくさんしているし、
多読前よりも音と文字の一致がかなり進んでいるでしょうね。

〉聞くことによって、聞くことができた音が、見ることによって、聞けなく
〉なってしまうのです。(損をした気分になってしまうのです。)

これもそのうちほとんど解消されるでしょう。たぶん。(無責任?)

〉〉音源を記憶してるってすごいことをさらっと言ってますね(笑)
〉〉どのくらいの長さのものなんですか?

〉ええとですね。「Speak」という音は私の頭の中にあります。こういうふうに
〉1つ、1つの音は全て持っています。また、いわゆる、リエゾンというので
〉しょうか、単語同士が明確に発音されずにくっついてしまう、というのも
〉いくつかのパターンを持っています。このくっついてしまう音が曲者で
〉さすがに全部のパターンを持ったりできないので、ここはリスニングで聞いて
〉聞いてわかるしかないです。
〉聞き倒した素材は、そういう意味で全てもっています。
〉(100%聞きとれてるわけではありませんので、聞きとれていない部分は
〉持っていません。)
〉基本は、単語単位、くっついてしまう音はその部分をセットで。
〉でも、文章を覚えているわけではありませんので、暗誦はできません(笑)

あぁ、私も一緒です♪

〉音源がお気に入りとか、そういうのが、私には理解できません(^^;)
〉Living History、好きですよ。この話でヒラリーがすごく好きになったくらい。
〉でも、音源がお気に入りというのが????

1.語り手の声が心地良い
2.本の内容が良い
この2点が揃うとお気に入りの音源になります。どっちが欠けてもダメ。
これ!というものにはなかなか出会えないのですが。

〉音楽がお気に入りならわかるのですが。。。

私にとっては音楽と一緒のようなものですね。

〉中学1年からで、もれなく全員LLです。ただ、私はラッキーで私が1年に
〉なった時にちょうどできたので、上の学年の人はそれぞれ2年から、3年から
〉です。

おお!うらやまピー。

〉私も、ラジオ講座、聞いてました。ついでにいうと、洋楽は大好きでした。
〉というより、ほとんど、邦楽は聞きませんでした。

意味がわからないと楽しめなかったので、洋楽は嫌いでした(笑)

〉別に、私は英語が好きではないですよ。というかむしろ嫌いというか、最近
〉までは吐きそうなくらい嫌い(笑) 海外出張後、本当に吐いたことあり(爆)。

あらら。
杏樹さんも書いていましたが、仕事から離れて英語と触れ合ってみるのが
いいかもしれませんね。なかなか難しいでしょうが。
絵本や児童書を読んで心が揺れ動くたびに英語に対するイメージも変わると
思いますよ。もちろんこの場合の児童書はmarinさんのいう児童書とは別物です(笑)
どういう本がいいのかは、本の広場で聞いてみるといいかもしれません。
 
 
〉私は中学の時は英語は好きでしたが、高校になってから、嫌いというより、
〉むしろ、どうでもいい教科(笑)でした。というか、文系科目は全て(笑)。
〉嫌いになったのは受験の時。その後、大学に入って、またどうでもよいもの
〉(笑)となり、会社に入って英語を使わなければいけなくなって、すっごく、
〉嫌いに(笑)。

思わずもらい泣き〜。
私は英語は中1のスタート時点から興味ありませんでした。
授業が始まっても英語には「てにをは」が無い、と言うのが全く理解できませんでした。
でも今は英語が大好きです。やはり「心の障壁」に関係があるのでしょうか。
marinさんの心が揺れ動く、味わい深い本に1冊でも多く出会えることを祈っています。
私は本の感想が最近までほとんど表に出てこなかったので、
私ならこれを薦めます、というのがなかなか無いのが残念です。。
 
 
〉いえ、そうではないです(^^;)。 ふつうの人が開発できない能力を
〉開発しているのです(^^;)。

そう?その辺は本人にはあまり関心が無いのです。

 
では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2230. シャドウイングがなぜだめか、理由がわかりました

お名前: marin
投稿日: 2005/7/18(00:23)

------------------------------

はまこさん、こんばんは。

〉〉ええとですね。「Speak」という音は私の頭の中にあります。こういうふうに
〉〉1つ、1つの音は全て持っています。また、いわゆる、リエゾンというので
〉〉しょうか、単語同士が明確に発音されずにくっついてしまう、というのも
〉〉いくつかのパターンを持っています。このくっついてしまう音が曲者で
〉〉さすがに全部のパターンを持ったりできないので、ここはリスニングで聞いて
〉〉聞いてわかるしかないです。
〉〉聞き倒した素材は、そういう意味で全てもっています。
〉〉(100%聞きとれてるわけではありませんので、聞きとれていない部分は
〉〉持っていません。)
〉〉基本は、単語単位、くっついてしまう音はその部分をセットで。
〉〉でも、文章を覚えているわけではありませんので、暗誦はできません(笑)

〉あぁ、私も一緒です♪

ここは一緒なんですね〜ということで、はまこさんのおかげで、シャドウイングが
何故、ダメか明確にわかりました。

口の運動能力(笑)がない、というそこが唯一?のダメな点でした。(でも
致命的(笑))

頭の中で持っている音ははまこさんと同じです。
だけど、はまこさんは、特に、頭の音を追ったりしていません。それは音源
の音を聴いてちゃんとそれを真似してついていけるので、特に自分の頭の音
を参照しないし、ましてや予測などする必要などないのでしないのです。

だから、はまこさん、予測できないのではなく、予測する必要がないから
しないので、あって、これは、欠点どころか、大きなアドバンテージです。

それにひきかえ、口の運動能力がない久子さんや私は、元の音を聞いてから
発声すると間に合わないから、間に合わせようとして無意識に、自分の音を
参照したり、予測して間に合わせようとするのです。

シャドウイングは、慈幻さんのモデルから導かれた結果にあるように、口の
運動能力がない人には厳しすぎる方法だと思います。

なので、とりあえず、私も、慈幻さん同様、まずはシャドウイングをする
のはやめることにします。

まずは、口の運動能力ということで、はまこさんの今までの経験を大いに
活用させて頂くことにしました!

何故、はまこさんが口の運動能力があるかは、説明するまでもないですよね。

他にもいろいろなことがわかったので、総まとめは後で行います。

〉1.語り手の声が心地良い
〉2.本の内容が良い
〉この2点が揃うとお気に入りの音源になります。どっちが欠けてもダメ。
〉これ!というものにはなかなか出会えないのですが。

多分ですね、ここが聴覚優位のはまこさんと視覚優位の私との違いが出るとこ
かと思います。 私は言葉を聞いて、それに対して何らかの感情?が湧き出る
ことは残念ながらないです。抽象画を見てわからないという人がいるでしょ?
私にとって音源が抽象画にあたると思います。(ちなみに、抽象画はわからな
いどころか、かなり好き)。

〉意味がわからないと楽しめなかったので、洋楽は嫌いでした(笑)

英語とは全然離れてしまいますが。。。

洋楽が楽しめない人の謎(笑)(私には謎だったので)は、私の中で検証済
なので、ここの理由は概ねわかります。

日本人で(笑)、洋楽を楽しめる人は多分これから説明する私みたいな人です。
そうじゃない人ももちろん、いるとは思いますが。

私も洋楽聞いて意味なんて全然わからなかったですよ。でも、意味なんか
音楽を聞く上でどうでもよいことなので、何の障壁にもならないのです。

Vocalの声も楽器のうちのひとつでしかなく、例えば、ギターのギュイーンと
いう音の意味はわからないでしょ。
Vocalの音の意味がわからないことはそれと同じ、特に気になるとこではない
のです。

もちろん、歌詞の内容を知って、その音楽がますます好きになることもあり
ますが、歌詞の内容が自分が想像したものと全然違っていても(洋楽におい
ては結構ある(笑))、特にその音楽が嫌いになることもないです。

特に人が歌ってるところだけがクローズアップしないというのかな、例えば、
簡単な例で、犬のおまわりさんを最初から歌って、となると、私の場合、
タラララ、タラララ、タラララ、タラララ、チャンチャンチャンチャンチャカ
チャカチャカチャ、タララ、まいごのまいごの〜になります(笑)

伴奏も、歌声も全部一緒(笑)。伴奏部ももちろん声に出して歌っています。

〉思わずもらい泣き〜。
〉私は英語は中1のスタート時点から興味ありませんでした。
〉授業が始まっても英語には「てにをは」が無い、と言うのが全く理解できませんでした。
〉でも今は英語が大好きです。やはり「心の障壁」に関係があるのでしょうか。
〉marinさんの心が揺れ動く、味わい深い本に1冊でも多く出会えることを祈っています。
〉私は本の感想が最近までほとんど表に出てこなかったので、
〉私ならこれを薦めます、というのがなかなか無いのが残念です。。

「心の障壁」が大きい上に、多読でいくら英語を読めるようになっても、
話すのがダメなため、会社でもれなく「挫折感」を味わえるので(^^;)
 
〉 
〉〉いえ、そうではないです(^^;)。 ふつうの人が開発できない能力を
〉〉開発しているのです(^^;)。

〉そう?その辺は本人にはあまり関心が無いのです。

そうです(断言)。関心が無いのならそういうことにしておいて下さい。(←
をい)

それでは。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.