Re: 聴くことについて なんとなく思うこと

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/2(07:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1929. Re: 聴くことについて なんとなく思うこと

お名前: 久子
投稿日: 2005/5/6(21:16)

------------------------------

酒井先生 こんにちは 久子です。

〉みなさんいろいろな様子を書いてくださってありがとうございました。
〉多読と音の関係はまだすっかりわかっているわけではないので、
〉どんな感想、意見、質問でも、大歓迎!

適当に書き散らしたので、内心ドキドキ ほっと安心しました。

〉「ちゃんと聞き取れるまで」というのはやめた方がいいと思うので、
〉根性なしの方がいいと思います。

根性なし&ずぼらにもお墨付きが.... もっと安心しました。

〉これはきっと久子さんの書いている通りだと思いますね。
〉「英語の理解力(なんのこっちゃ?)」が増して、きれぎれの音を
〉つなぎ合わせて全体を再構成できるようになったんでしょう。

そうみたいですね。必死に聞き耳立てなくても なんとなく聞こえた
音から意味が取れるようになってきました。もちろん全部ではない
ですけれど。

〉日本語の聞き取りもそんな風に行われていると思いますよ。
〉ふだんの会話でも、ニュースでも、映画のセリフでも、
〉全部の音がきっちりわかっているわけではないのです。
〉これは日本語のテープ起こしをしてみるとわかるはず。

職業柄 電話の録音を聞くことがあるのですが、内容を正確に起こすのは
大変です。特に業界用語が沢山含まれている録音をその知識がない人が
起こすと意味不明の日本語になってしまいます。
ある程度、内容に予想が立てられないと きちんと理解できませんね。

ちなみに専門用語に振り回された結果、「切り替わる」が「キーコード」と
なっていたことがありました。

〉聞き取りの力のかなりの部分は「読解」の力と言えると
〉思います。とくにむずかしい話になればなるほど、音そのものが
〉理解できるかどかよりも、話の流れや、抽象的な語がわかるかどうかが
〉大事になってきそう。

流れに乗っかるって大切だと思います。そうすると分からないところの
有無より 全体をつかんで意味が取れていきます。

〉いい加減なのは久子さんだけではなくて(なんか誤解を招きそう・・・)
〉人間の聞き取り方そのものがそういういい加減な、想像力を働かせる
〉ものなんでしょう。耳が良い必要なんか、まったくないと思います。
〉(もし言葉の音声が微妙な作りになっていて、耳が良くないと
〉聞き取れないなんて言うことだったら、話し言葉を理解できる人と
〉理解できない人が出てきて、会話が成り立たなくなってしまう。
〉そういう微妙さはもともと排除されていると考えるべきでしょうね。
〉言葉は万人にとって公平なものなのだ!)

特に母国語の場合、かなり曖昧な音でも理解できますよね。
例えば 私は「歩いていけば」を「あるってけば」と発音してますが、日本人が
相手の場合に問題が起きたことがないです。ただし、日本語が母国語で
無い人からは、ちゃんと発音していないと指摘されたことがあります。
先生と直接話したことがあるので、お分かりとは思いますが 私の日本語
そんなに訛ってませんよね?

母国語でなくても、ある程度の期間その言葉に接して 蓄積ができてくると
曖昧さに対しての許容範囲が広がってくるのかもしれませんね。

〉(久子さんやじゅんじゅんさんの「英語を日本語と思って聞いていた!
〉体験」もあちこちで使わせてもらっています。)

本当に1回だけの出来事で その後は、そういった体験ないですねー。
私が日本語と思って聴いていた英語は、すごく訛っていたと思います。
多分相手の方は、台湾の人みたいだったので...
でも、そのときは発音なんか気にならなかったです。

〉きちんと発音を勉強した方がいいかどうかは、いま研究中です。
〉かならずしもそうではないのではないかと思える節がありまして・・・

〉(ま、例によって我田引水のようですが、個々の音を磨くよりも、
〉文全体を言えるようになることの方が先だと思われるのです。)

発音の勉強については、単語一つ一つではなくて、ある程度のセンテンスか
文単位を考えてました。日本語でもあるように、特定の組み合わせでは
音が消える/変化する という法則や、アクセントなんかは体系立てて
理解すると違うのかななんて 漠然と考えてました。
先生の研究の成果に期待したます。

〉これからも、久子さんの報告を楽しみにしています。
〉(いまのところぼくの考える「王道」まっしぐらのような気がするので)

そうなんですか?
多読セットや掲示板お薦め作品をあまり読んでないので、かなりアウトロー的な
感じで進めているように思ってたのですが。
楽しければ何でもOKで迷わないってので、「王道」を進んでいるのかもしれませんね。

〉では、楽しい・・・なんていうんだろ?
楽しい なんでしょうね?
最近は、刑事コロンボのDVD BOXにはまって、字幕なしで見てます。
台詞はあんまり分からないけど楽しいからいいやぁ〜 です。
きめ台詞は分かってきたような気がします。単純に ピーター フォークの
話し方に慣れただけかもしれませんけど

ということで現状は 楽しい ドラマ鑑賞を です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1933. Re: 聴くことについて なんとなく思うこと

お名前: プリン
投稿日: 2005/5/6(22:34)

------------------------------

久子さん、
酒井先生、
みなさん、こんにちは。

プリンです。

以下の部分で思い当たることがあるので書き込ませていただきました。

〉〉日本語の聞き取りもそんな風に行われていると思いますよ。
〉〉ふだんの会話でも、ニュースでも、映画のセリフでも、
〉〉全部の音がきっちりわかっているわけではないのです。
〉〉これは日本語のテープ起こしをしてみるとわかるはず。

〉職業柄 電話の録音を聞くことがあるのですが、内容を正確に起こすのは
〉大変です。特に業界用語が沢山含まれている録音をその知識がない人が
〉起こすと意味不明の日本語になってしまいます。
〉ある程度、内容に予想が立てられないと きちんと理解できませんね。

〉ちなみに専門用語に振り回された結果、「切り替わる」が「キーコード」と
〉なっていたことがありました。

私もちなみにテープ起しをやっているのですが、
テープの起しはじめ、まだ、内容がよくわかっていないとき
(特に聞こえの悪いとき)ものすごくよく聞き間違えます。
大体テープの話の流れがわかり、何を話されているかが見えてくると
だんだん聞き間違えは少なくなります。
そして、最初に戻って、再度見直してみると、
「どうしてこういう言葉がこんなふうに聞こえたんだろう!」というぐらい
聞き違えています。
人の耳って不思議です。
話の流れや、前後の関係やいろいろな要素を総合して話を理解しているんですねぇ。

私はシャドーイングはしていませんが、リスニングは読んでおもしろかったものを聞いています。
現在、Harry Potter#3をリスニング中。
歩きながら聞いているのですが、適当に聞いているんで楽しいです。
でも、読んでよくわからなかったところは、聞いてもやっぱりわからないですねぇ。

以上、断片的な反応の仕方で、すみません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1942. Re: 聴くことについて なんとなく思うこと

お名前: 久子
投稿日: 2005/5/7(20:55)

------------------------------

プリンさん こんにちは 久子です。

プリンさんはテープ起こしをされているのですね。
大変なお仕事ですよね。私は、これが本業ではないので時々するだけなんですが
聞くぞと思わないと聞けないのでしんどいです。

〉私もちなみにテープ起しをやっているのですが、
〉テープの起しはじめ、まだ、内容がよくわかっていないとき
〉(特に聞こえの悪いとき)ものすごくよく聞き間違えます。
〉大体テープの話の流れがわかり、何を話されているかが見えてくると
〉だんだん聞き間違えは少なくなります。
〉そして、最初に戻って、再度見直してみると、
〉「どうしてこういう言葉がこんなふうに聞こえたんだろう!」というぐらい
〉聞き違えています。
〉人の耳って不思議です。
〉話の流れや、前後の関係やいろいろな要素を総合して話を理解しているんですねぇ。

テープ起こしの体験談ありがとうございます。
やっぱり、人間って音だけで理解しているのではないのですね。
リスニングの向上には、総合的な英語力の伸びが影響してそうです。

〉私はシャドーイングはしていませんが、リスニングは読んでおもしろかったものを聞いています。
〉現在、Harry Potter#3をリスニング中。
〉歩きながら聞いているのですが、適当に聞いているんで楽しいです。
〉でも、読んでよくわからなかったところは、聞いてもやっぱりわからないですねぇ。

本当に、読んで分からないところは聞いても分からないです。
まったく分からないものを聞いて、少しずつ分かるところが増えていくのを
楽しむのもいいものですが、 読んで楽しかったものを聞くほうが 集中力が
途切れても 続きから すっと物語の中に入れるので より楽しめるように
思います。

ではでは Happy Listening!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.