Re: 500万語通過。大切なのは目標。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/9(15:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5247. Re: 500万語通過。大切なのは目標。

お名前: 栄泉
投稿日: 2005/3/25(22:21)

------------------------------

杏樹さん、こんばんは。

〉〉今思うことはSSSの多読がいかに素晴らしい方法論であっても次の2点のいずれか
〉〉を満たさないと外国語の習得という成果は得られないのではないかという事です。

〉〉1.その言語を習得すべき必然性があること。(母語の習得がこれに当たります)
〉〉2.その言語を使って何をしたいのか、具体的な目標をはっきりさせること。

〉〉上記1については、日本に在住の日本人なら英語を習得する必然性のある人はごく
〉〉少数ではないかと思います。ここで私の言う必然性とは、英語が使えないとまとも
〉〉な社会生活が送れないような状況です。日本人が日本で暮らしていくのに日本語が
〉〉全くできない状況を想像してみると、これはもう生存にも関わりかねない一大事で
〉〉すね。そういう状況です。英語が必要なポストについているとか、英語ができない
〉〉と管理職に上がれないなどというのも軽い話ではありませんが前者の例に比べたら
〉〉ものの数ではない。
〉〉配偶者が英米人なていう場合は結構重大かもしれませんね。

〉まさしくその通りだと思います。漠然と「英語ができたらなあ」と思ってる日本人は多いですが、なぜ英語ができるようになりたいか、そのへんの動機がハッキリしない人が多いと思います。日常生活に特に必要でもないのに、そういう状態で英語を勉強しようとしても、うまくいかないと思います。

これはもう、私がまさに強調したかったことを代わりに言っていただいたみたいで
恐れ入ります。杏樹さんのような有名人に共感していただけると一層勇気づけられ
ます。
母語(日本語)を習得したのも、小説が読めるようにとか手紙が書けるようにとい
った具体的な能力開発の積み重ねだったのではないかという気もしています。

〉〉ということは、外国語習得をめざす大半の人にとっては、上記2が実に重要だと
〉〉思います。英語で何をしたいのか。英字新聞を読みたい、専攻分野の論文を書き
〉〉たい、専門書を読みたい、Eメールの交信をしたい、外国人をいろいろな所に案内
〉〉できるようになりたい・・・。具体的に目標を決めて多読の途中でも直接目標に
〉〉トライしてみるといいと思います。特に300万語を過ぎたらもう学校英語の垢
〉〉は充分洗い流されていると思うので、是非具体的な目標をと言いたいですね。
〉〉なかなか見つけられなければ多読を一時ストップしてでも目標設定をと言いたい
〉〉ところです。
〉〉逆に目標を決めずに多読用の図書を読み続けるのは、垢を洗い流し続けるだけで
〉〉一向に成果に繋がらないのでは、と思います。

〉これについては、多読そのものが「目標設定」になり得ていると思います。「PBを読む」というのが最初に目標として提示されます。そして多読を進めて行くと、いろいろな本に出会います。そうしてだんだん読みたい本が増えてくる、そしてそれが新たな目標となります。

なるほど。PBが読めるようになることで、自らの本当の目標が見えてくる。
言われてみれば、確かにという気がします。

〉また、英字新聞やニュースを視聴したい人もいるでしょうし、映画を字幕なしで見たい人もいるでしょう。多読を進めて行けば、そういった目標に手が届くような気がしてきます。英語のHPでも、多読前は「わからない」と思ってろくに見ることもなかったのに、ためしにのぞいてみたらずいぶんわかるようになった、そうして英語のHPも見るようになった、ということもあると思います。
〉多読前は英語なんかわからない、と思っていたのが、少しわかるようになってくると世界が広がって、英語であれもしたい、これもしたい、ということが増えてくるのではないでしょうか。

一定の実力がついたからこそ、やってみたいと思うことが次々と湧き出てくる。
これも確かにありそうですね。大変説得力のあるお話です。

〉〉私は100万語あたりで1度英字新聞に挑戦しましたがちょっときつく、その後
〉〉何度かトライして350万語あたりで結構行けるという手応えを得ました。
〉〉そして、400万語以降はウソのように読めるようになったのでした。
〉〉とはいってもまだまだ語彙力を強化しないとスラスラ精読はできないので、この
〉〉点を重点的に強化したいと思います。それには、8000〜10000語レベル
〉〉の語彙力が必要かと思いますが、これはGRを多読するだけでは到底覚束ないでし
〉〉ょうね。工夫したいと思っています。

〉語彙強化については、私は英英辞典を使うのも一つの方法だと思います。「辞書は引かない」という原則は、英和辞典に当てはめることであって、語数が進んだ人が英英辞典を使うのはかまわないと思います。英和辞典というのは、根本的に感覚の違う英語に無理矢理日本語訳をはめていて、辞書に出てくる言葉を当てはめてもピンと来ないことが多いです。akoさん曰く「パンツをはいたままお風呂に入る」ようなものとか…。

ハハハハ・・・。英英辞典は使えそうですね。しかし、英和辞典はやはり無用の
長物なんでしょうかね。

〉しかし、英英辞典を引くと、知らない言葉を「英語のまま」理解できるんですよ。おぼつかない日本語訳を当てはめるのとでは大違い!

これもわかるような気がします。
とりわけ「英語のまま」というのは重要なポイントでしょうね。

〉多読の初期は英英辞典の説明そのものがわからなかったり、辞書を引くのに手間取ったりするので、英英辞典も使わないほうがいいと思います。しかしある程度読めるようになって、専門用語やニュースの時事英語などの語彙を補完するのには、英英辞典をうまく使えば有効だと思います。

〉それでは6周目もHappy Reading!

貴重なお話、有難うございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5259. Re: 500万語通過。大切なのは目標。

お名前: ako
投稿日: 2005/3/27(02:47)

------------------------------

栄泉さん、杏樹さん、こんばんは。横からakoです。失礼します。

〉〉英和辞典というのは、根本的に感覚の違う英語に無理矢理日本語訳をはめていて、辞書に出てくる言葉を当てはめてもピンと来ないことが多いです。akoさん曰く「パンツをはいたままお風呂に入る」ようなものとか…。

〉ハハハハ・・・。英英辞典は使えそうですね。しかし、英和辞典はやはり無用の
〉長物なんでしょうかね。

杏樹さん、他の場所での投稿、読んで頂いててありがとうございます〜
パンツの例えが、栄泉さんにもウケて頂いて、嬉しいです(笑)。

え〜、パンツだけではナンですので、一応もう少しマシな例えとしまして、
ある英単語と、その単語の和訳との意味のズレを、
集合Aと集合Bの、A∩Bで例えるという(←この記号であってるかどうか自信なしですが)イメージもあります。
この意味で、多読から英語学習を始めることができる人には、
英和辞典は使わないほうがいい、というSSSの提案は実感して同意しています。

ただ、無用の長物とまで言い切ってしまえるかどうかは、まだ不明です。
私個人は、辞書業界に恨みはありませんし、「辞書を作成する」ことに生涯を賭けた人の人生を否定しようという気はないんです。

ただ、分析型英語教育を受けてしまった世代の者として、
辞書を使わずに英語を読めることの新鮮さ、快適さを最優先する、ということの重要性は何より第一だと思っています。

多読が進み、ある英語について、自分なりのイメージをある程度構築したあとに、
「では、英和辞典はどう言っているのだろう」という姿勢で付き合えるなら、
それは一種の娯楽です。英和辞典に何が書いてあっても、その記載に支配されないと思うからです。

おそらく、辞書問題というのは、
英和辞典という書物が存在する事の可否を問う(つまり無用の長物かどうかという点)という問題の前に、
学習者が、語やフレーズのイメージ構築もできない段階なのに、
辞書調べ作業を強要するような指導が正しいとされてきたことの弊害にあると言えるのかなと思っています。

和訳の記載内容については、酒井先生のような専門家にお任せするとして、
一学習者である私自身などにとっては、問題はもっと違うところ、つまり辞書というものとの距離のとり方、付き合い方そのものと、それが学校教育では指導しきれていなかった、といった部分にもあるのではないかと思っている次第です。
(もちろん私自身が、たいして優秀な学生ではなかった、と言われてしまえばそれまでのことなんですが)

〉〉多読の初期は英英辞典の説明そのものがわからなかったり、辞書を引くのに手間取ったりするので、英英辞典も使わないほうがいいと思います。しかしある程度読めるようになって、専門用語やニュースの時事英語などの語彙を補完するのには、英英辞典をうまく使えば有効だと思います。

杏樹さんの英英に関する意見は同意です。

私も栄泉さん同様、時事英語が自分の英語目標にあるので、
栄泉さんの英字新聞関係の体験談は非常に参考になります。時事英語関係の体験談は希少なので、ご投稿に感謝一杯です。(300万語あたりに何かある、という話、自分のその日が超楽しみ)

で、時事関係の英語も、通常、日本語で、ある程度知っているジャンルを読むのであれば、一定線までは、英和だけでなく英英さえも使わずにイケルのではないか、と、密かに自分で目標を持っています。
どのあたりのセンまで辞書ヌキでやれるのかを試したいと思っているんです。どのヘンまでなら、日本語で解説された教材を使わずにやれるか、多読方式を選んだ自分の勝負です。

触発されるようなご投稿いただき、ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5261. 英和辞書

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/3/27(12:21)

------------------------------

古川です。

"ako"さんは[url:kb:5259]で書きました:

〉おそらく、辞書問題というのは、
〉英和辞典という書物が存在する事の可否を問う(つまり無用の長物かどうかという点)という問題の前に、
〉学習者が、語やフレーズのイメージ構築もできない段階なのに、
〉辞書調べ作業を強要するような指導が正しいとされてきたことの弊害にあると言えるのかなと思っています。

〉和訳の記載内容については、酒井先生のような専門家にお任せするとして、
〉一学習者である私自身などにとっては、問題はもっと違うところ、つまり辞書というものとの距離のとり方、付き合い方そのものと、それが学校教育では指導しきれていなかった、といった部分にもあるのではないかと思っている次第です。

同感です!

英和辞書が悪いというより、その限界や 正しい利用法
を指導していない人に問題があると思いますね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 5262. Re: 500万語通過。大切なのは目標。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/3/27(21:06)

------------------------------

akoさん、こんばんは!
杏樹さん、栄泉さん、古川さん・・・
それからどなたでしたっけ? こんばんは!

〉え〜、パンツだけではナンですので、一応もう少しマシな例えとしまして、

そんなもんあるのか?!

〉ある英単語と、その単語の和訳との意味のズレを、
〉集合Aと集合Bの、A∩Bで例えるという(←この記号であってるかどうか自信なしですが)イメージもあります。
〉この意味で、多読から英語学習を始めることができる人には、
〉英和辞典は使わないほうがいい、というSSSの提案は実感して同意しています。

やっぱりパンツのたとえの方が切れがいい!
集合Aと集合Bではパンツをはいたままお風呂にはいったよう・・・

〉多読が進み、ある英語について、自分なりのイメージをある程度構築したあとに、
〉「では、英和辞典はどう言っているのだろう」という姿勢で付き合えるなら、
〉それは一種の娯楽です。英和辞典に何が書いてあっても、その記載に支配されないと思うからです。

これ、すごいね、akoさん!
いただきです!!

〉おそらく、辞書問題というのは、
〉英和辞典という書物が存在する事の可否を問う(つまり無用の長物かどうかという点)という問題の前に、
〉学習者が、語やフレーズのイメージ構築もできない段階なのに、
〉辞書調べ作業を強要するような指導が正しいとされてきたことの弊害にあると言えるのかなと思っています。

これはぼくもそう思っていた。

〉和訳の記載内容については、酒井先生のような専門家にお任せするとして、
〉一学習者である私自身などにとっては、問題はもっと違うところ、つまり辞書というものとの距離のとり方、付き合い方そのものと、それが学校教育では指導しきれていなかった、といった部分にもあるのではないかと思っている次第です。

でもここは、なるほど!です。ぼくは最初から辞書と相性が
よかったんです。だから、こういう弊害には思い当たらなかった・・・

〉〉〉多読の初期は英英辞典の説明そのものがわからなかったり、辞書を引くのに手間取ったりするので、英英辞典も使わないほうがいいと思います。しかしある程度読めるようになって、専門用語やニュースの時事英語などの語彙を補完するのには、英英辞典をうまく使えば有効だと思います。

きのうも宇都宮でお話ししたんですが、
英英辞典を引いて説明がわかるようだったら、引いてもいいと
思いますね。そのころには引かなくてもいい語と引いた方がいい語の
区別もつくようになっているんじゃないかな。

あ、ということはあんまりやさしい言葉や絵で説明した英英辞典で
一語一語調べるようなことはやっぱりやらない方がいい?

〉杏樹さんの英英に関する意見は同意です。

〉私も栄泉さん同様、時事英語が自分の英語目標にあるので、
〉栄泉さんの英字新聞関係の体験談は非常に参考になります。時事英語関係の体験談は希少なので、ご投稿に感謝一杯です。(300万語あたりに何かある、という話、自分のその日が超楽しみ)

〉で、時事関係の英語も、通常、日本語で、ある程度知っているジャンルを読むのであれば、一定線までは、英和だけでなく英英さえも使わずにイケルのではないか、と、密かに自分で目標を持っています。
〉どのあたりのセンまで辞書ヌキでやれるのかを試したいと思っているんです。どのヘンまでなら、日本語で解説された教材を使わずにやれるか、多読方式を選んだ自分の勝負です。

英和辞典は翻訳家、または翻訳家同然の仕事を要求される人だけが、
仕事のために引くなら意味があるでしょうね。学習者または学習の
ためにはまったく意味はない。とくに英語と日本語の根本的なちがいを
意識していない今の英和辞典は意味がないどころか、害ばかりですね。
Googleで検索した方がはるかによい。

あ、つい興奮してしまった・・・
英和辞典の罪は実に深く、重いのです。
それに頼って20年も授業をやったのはぼくですが・・・

〉触発されるようなご投稿いただき、ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5280. Re: 500万語通過。大切なのは目標。(酒井先生へ)

お名前: 栄泉
投稿日: 2005/3/28(22:47)

------------------------------

酒井先生、こんばんは。

〉〉多読が進み、ある英語について、自分なりのイメージをある程度構築したあとに、
〉〉「では、英和辞典はどう言っているのだろう」という姿勢で付き合えるなら、
〉〉それは一種の娯楽です。英和辞典に何が書いてあっても、その記載に支配されないと思うからです。

〉これ、すごいね、akoさん!
〉いただきです!!

〉〉おそらく、辞書問題というのは、
〉〉英和辞典という書物が存在する事の可否を問う(つまり無用の長物かどうかという点)という問題の前に、
〉〉学習者が、語やフレーズのイメージ構築もできない段階なのに、
〉〉辞書調べ作業を強要するような指導が正しいとされてきたことの弊害にあると言えるのかなと思っています。

〉これはぼくもそう思っていた。

akoさんの問題点分析力、的確な表現力は物凄いというほかありません。
酒井先生を凌いでいたりして???

〉〉和訳の記載内容については、酒井先生のような専門家にお任せするとして、
〉〉一学習者である私自身などにとっては、問題はもっと違うところ、つまり辞書というものとの距離のとり方、付き合い方そのものと、それが学校教育では指導しきれていなかった、といった部分にもあるのではないかと思っている次第です。

〉でもここは、なるほど!です。ぼくは最初から辞書と相性が
〉よかったんです。だから、こういう弊害には思い当たらなかった・・・

酒井先生も学生の頃は、まさに「英語を勉強」しておられたんですね。

〉英和辞典は翻訳家、または翻訳家同然の仕事を要求される人だけが、
〉仕事のために引くなら意味があるでしょうね。学習者または学習の
〉ためにはまったく意味はない。とくに英語と日本語の根本的なちがいを
〉意識していない今の英和辞典は意味がないどころか、害ばかりですね。
〉Googleで検索した方がはるかによい。

本当に大事なご指摘だと思います。英語を言葉として使うこと、翻訳を
すること、通訳をすること。これらは全く異なる行為なんですね。当然、
求められる能力もかなり違う。現に翻訳家には、会話のほうはちょっと
という方もいます。
英和辞典の有害な側面は、例えば「Beautiful」は「美しい」ではなく、
あくまでも「Beautiful」にすぎないのだという現実をわきまえずに、
浅薄に日本語訳を羅列している点なんかひどいと思いますね。
とはいえ、2カ国語辞典とは所詮そういうものですしね。結局はこう
いう代物で言葉が身につくと思っている作者、出版者、指導者そして
使用者全ての問題になるのでしょうか。でも、年端のいかない中高生に
は責任有りませんねー。

〉あ、つい興奮してしまった・・・
〉英和辞典の罪は実に深く、重いのです。
〉それに頼って20年も授業をやったのはぼくですが・・・

外国でも、外国語教育で2カ国語の辞典が重用されているのでしょうか。
これほど過熱しているのは日本だけですかね。ちょっと興味のあるところ
です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 5263. Re: 500万語通過。大切なのは目標。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/3/27(21:17)

------------------------------

akoさん、一つ書き忘れたぞ!

〉和訳の記載内容については、酒井先生のような専門家にお任せする
として、

ぼくの英和辞典批判は和訳の記載内容についてではありません。
英和辞典の構造自体であります。そして、そこに日本の英語教育の
コンポンテキゴカイが反映していると。

そういうまあ、大風呂敷だったのですね、ぼくの言いたかった
ことは・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[かみなり] 5277. Re: せせせんせい!そ、それはもしかして…

お名前: ako
投稿日: 2005/3/28(20:57)

------------------------------

〉akoさん、一つ書き忘れたぞ!

はっ!
先生のご投稿を拝見して以来、毎夜毎夜コンポンテキゴカイにつき
沈思黙考しておりますakoでございますが… 

はっ 古川さん、ご同意ありがとうございました。
栄泉さん、勝手に栄泉さんのスレッドを拡大しておりましてすみません。
ししししかし、ここ↓、ここは見逃してはならない重大要件が潜んでいるように思います。「辞書は無用の長物か否か」という、栄泉さんの投げられた重要命題が進展しておりますゆえご容赦を!

〉ぼくの英和辞典批判は和訳の記載内容についてではありません。
〉英和辞典の構造自体であります。そして、そこに日本の英語教育の
〉コンポンテキゴカイが反映していると。

和訳の記載内容ではない…  記載内容ではない…
『どうして英語が使えない』は熟読したはずだが何か見落としたかも…
What could it be.... I, ako the Nate...
記載事項ではないとすると…いったい…(ホームズに謎かけられたワトソン気分)

辞書の構造そのもの… Uuuummmmmm......構造そのもの…
はっ、もももしやこれはパラダイムの転換!というヤツでは!??
何かわかりそうな気がするのにわからない…

〉そういうまあ、大風呂敷だったのですね、ぼくの言いたかった
〉ことは・・・

akoも日々、総語数300語の絵本を眺めながら、最終ステージはハーバードビジネスレビュー…などと大風呂敷ひろげ、現在の多読紆余曲折を、戦略的紆余曲折と称しております…(^^;


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5281. Re: せせせんせい!そ、それはもしかして…

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/3/28(23:12)

------------------------------

酒井先生、akoさん、こんにちは。
栄泉さん、スレッドを引き伸ばしてスミマセン。もとはといえば私のレスのせいで…。

〉はっ!
〉先生のご投稿を拝見して以来、毎夜毎夜コンポンテキゴカイにつき
〉沈思黙考しておりますakoでございますが… 

〉はっ 古川さん、ご同意ありがとうございました。
〉栄泉さん、勝手に栄泉さんのスレッドを拡大しておりましてすみません。
〉ししししかし、ここ↓、ここは見逃してはならない重大要件が潜んでいるように思います。「辞書は無用の長物か否か」という、栄泉さんの投げられた重要命題が進展しておりますゆえご容赦を!

〉〉ぼくの英和辞典批判は和訳の記載内容についてではありません。
〉〉英和辞典の構造自体であります。そして、そこに日本の英語教育の
〉〉コンポンテキゴカイが反映していると。

〉和訳の記載内容ではない…  記載内容ではない…
〉『どうして英語が使えない』は熟読したはずだが何か見落としたかも…
〉What could it be.... I, ako the Nate...
〉記載事項ではないとすると…いったい…(ホームズに謎かけられたワトソン気分)

私もこれは考えてみました。当たってるかどうかはわかりませんが、「訳語を提示する」という方式が間違っているのでは?
私が英英辞典を使ってみて和英辞典との違いを感じたのもそのあたりです。英英辞典ですから「訳語」は存在しません。その言葉が何を意味しているか、という説明をしています。英語で説明するとこうなるのか〜、と思うと「英語のままわかるって面白い」と思いました。しかし改めて考えてみると、その言葉の持つ雰囲気とか、感じとかを説明することで、訳語を並べるよりももっと単語の意味を的確につかめるような気がします。それが英英辞典のいいところではないかという気がしてきました。

栄泉さんも書いていますね。「外国語の語彙を習得するにはその語彙の日本語訳ではなくて、イメージ
をどうやって把握するかが大事なんでしょうね。」と。
訳語を重視する、というところに根本的な問題があるのでは?

ついでに、前にインタースクールに通っていたとき、新聞とか雑誌の記事をコピーしたものが翻訳の宿題として出てました。訳していると、意味よりも翻訳としてふさわしい言葉が載ってるような辞書が欲しいと思いました。意味は大体わかる、でも日本語の文章の中に置いて自然な言い方にならない、何かいい言葉はないか、よく悩みました。…あ、中国語の話です。特に中国語は難しい文章になると、日本語に似た熟語がよく出てくるので、そのまま置き換えていいかどうか悩むことが多かったです。辞書はそういうときに必ずしも役に立つわけではないんですねえ。英語の翻訳の場合はどうなのかはよくわかりませんが。

それではこのへんで…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5278. Re: 500万語通過。大切なのは目標。(akoさんへ)

お名前: 栄泉
投稿日: 2005/3/28(21:40)

------------------------------

akoさん、初めまして。

〉杏樹さん、他の場所での投稿、読んで頂いててありがとうございます〜
〉パンツの例えが、栄泉さんにもウケて頂いて、嬉しいです(笑)。

akoさんの文章は英和辞典の歪んだ側面を如実に物語って本当に面白いです。

〉え〜、パンツだけではナンですので、一応もう少しマシな例えとしまして、
〉ある英単語と、その単語の和訳との意味のズレを、
〉集合Aと集合Bの、A∩Bで例えるという(←この記号であってるかどうか自信なしですが)イメージもあります。
〉この意味で、多読から英語学習を始めることができる人には、
〉英和辞典は使わないほうがいい、というSSSの提案は実感して同意しています。

なるほど。外国語の語彙を習得するにはその語彙の日本語訳ではなくて、イメージ
をどうやって把握するかが大事なんでしょうね。

〉ただ、無用の長物とまで言い切ってしまえるかどうかは、まだ不明です。
〉私個人は、辞書業界に恨みはありませんし、「辞書を作成する」ことに生涯を賭けた人の人生を否定しようという気はないんです。

実は、かなりの量(例えば300万語くらい)を多読した後であれば、時には英和
辞典も悪くないという気はしています。大量の多読をすれば英文を訳しながら読む
癖はほぼ退治できているので、英和辞典の持つ歪みの被害をまともに受けず、一定
の距離を保って利用できるような感じがしています。

〉ただ、分析型英語教育を受けてしまった世代の者として、
〉辞書を使わずに英語を読めることの新鮮さ、快適さを最優先する、ということの重要性は何より第一だと思っています。

全くの同感!

〉多読が進み、ある英語について、自分なりのイメージをある程度構築したあとに、
〉「では、英和辞典はどう言っているのだろう」という姿勢で付き合えるなら、
〉それは一種の娯楽です。英和辞典に何が書いてあっても、その記載に支配されないと思うからです。

そうそう、その通り。

〉おそらく、辞書問題というのは、
〉英和辞典という書物が存在する事の可否を問う(つまり無用の長物かどうかという点)という問題の前に、
〉学習者が、語やフレーズのイメージ構築もできない段階なのに、
〉辞書調べ作業を強要するような指導が正しいとされてきたことの弊害にあると言えるのかなと思っています。

〉和訳の記載内容については、酒井先生のような専門家にお任せするとして、
〉一学習者である私自身などにとっては、問題はもっと違うところ、つまり辞書というものとの距離のとり方、付き合い方そのものと、それが学校教育では指導しきれていなかった、といった部分にもあるのではないかと思っている次第です。
〉(もちろん私自身が、たいして優秀な学生ではなかった、と言われてしまえばそれまでのことなんですが)

いやー、学校英語教育の問題点を実に的確に衝いているような。まるで英語教育
コンサルタントみたい。中教審にでもぶつけてみられては?昨年6月頃ウェブ上
で一般からの意見を募集してました。今年もあるかな?

〉私も栄泉さん同様、時事英語が自分の英語目標にあるので、
〉栄泉さんの英字新聞関係の体験談は非常に参考になります。時事英語関係の体験談は希少なので、ご投稿に感謝一杯です。(300万語あたりに何かある、という話、自分のその日が超楽しみ)

大事なのは、背景知識や関心さらには、英文メディアを読む(あるいは聴く)動機
じゃないかと思うんです。私の場合、日本のメディアに不満(報道すべきことをし
ていないのではないか。その逆もありますが。)を持っていたことが一因です。
こうした点がはっきりしているのといないのとでは、実力アップの速度は月とスッ
ポンの差があると思います。結局英語自体は手段なんですよ。

〉で、時事関係の英語も、通常、日本語で、ある程度知っているジャンルを読むのであれば、一定線までは、英和だけでなく英英さえも使わずにイケルのではないか、と、密かに自分で目標を持っています。
〉どのあたりのセンまで辞書ヌキでやれるのかを試したいと思っているんです。どのヘンまでなら、日本語で解説された教材を使わずにやれるか、多読方式を選んだ自分の勝負です。

酒井先生が喜びそうな試みですね。

〉触発されるようなご投稿いただき、ありがとうございました。

こちらこそ、大変刺激のあるお話を有難うございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5285. Re: 500万語通過。大切なのは目標。(お礼状)

お名前: ako
投稿日: 2005/3/30(00:15)

------------------------------

〉akoさん、初めまして。

初めまして、栄泉さん、いきなり横レスで入り込んだもので、
きちんとご挨拶もしておらず、失礼致しました。
辞書関係のテーマでの話、さらに酒井先生へのご返答にて、
akoへの過分なるお褒めの言葉頂き、ありがとうございました。

このたびは500万語通過、おめでとうございました。

〉いやー、学校英語教育の問題点を実に的確に衝いているような。まるで英語教育
〉コンサルタントみたい。中教審にでもぶつけてみられては?昨年6月頃ウェブ上
〉で一般からの意見を募集してました。今年もあるかな?

ひゃぁ〜〜〜 コンサルタント等と!!
多読を始めてからなんです、こんなこと考えるようになったのは!
でも、少しでも日本の英語教育がどうにかなるなら、
文科省や中教審関係のサイトを調べて、一般の意見を出せる場があるなら、
どんどん投書することにします。
もっとも、そんな一般人の投書ごときで英語教育界が変わるのなら、
酒井先生が出してこられた著書で、とっくに変わってて欲しいものです〜

え〜、さて、ご挨拶はここまでといたしましてですね、栄泉さん、
このようにakoが、栄泉さんの大事な大事な500万語記念スレッドにしつこくも投稿をいたしますのはですね、お褒めいただいた言葉にお礼を申し上げたいのもありますが、あと一つ、栄泉さんが書かれたご発言に、いたく、非常に、激しく同意する部分がありましてなんでございます〜。

ここです! ここ! ↓ 

〉私の場合、日本のメディアに不満(報道すべきことをし
〉ていないのではないか。その逆もありますが。)を持っていたことが一因です。

同意です、これ、まったく同意です。

あう〜、栄泉さんがどのようにメディア不信をお持ちなのか、
今すぐお聞きしたい衝動に駆られておりまする〜
関心領域も更にお伺いしたいところでございますが、
でも、ここは我慢いたしますです。
これ以上のメディアに関する話題は、
英語学習報告の掲示板で話題にするには、少々不適切かと思いますし、
いずれ、オフ会などでお会いする機会等ありましたら、
ぜひ、この件につき更に深められればと思いますでございます!!(ヨロコビの興奮で日本語が不自然になっておりまする!)

ああ〜、はやく英語のまま世界の論調をバシバシ読める自分になりたいです!(道のりは長い…) 強烈な刺激をいただきました。ありがとうございました!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5286. Re: 500万語通過。大切なのは目標。(お礼状)

お名前: 栄泉
投稿日: 2005/3/30(02:10)

------------------------------

akoさん、随分感激していただいたようで、思いもよらず驚いたり喜んだり
しています。

〉〉いやー、学校英語教育の問題点を実に的確に衝いているような。まるで英語教育
〉〉コンサルタントみたい。中教審にでもぶつけてみられては?昨年6月頃ウェブ上
〉〉で一般からの意見を募集してました。今年もあるかな?

〉ひゃぁ〜〜〜 コンサルタント等と!!
〉多読を始めてからなんです、こんなこと考えるようになったのは!
〉でも、少しでも日本の英語教育がどうにかなるなら、
〉文科省や中教審関係のサイトを調べて、一般の意見を出せる場があるなら、
〉どんどん投書することにします。

昨年は、中教審が教育内容について一般からの意見募集をしているとの案内が
掲示板に掲載されてました。私もメールで意見(何を書いたか忘れてしまった!)
を寄せました。しかし、何のリアクションもないので、どう扱われたのか分から
ず、何か無駄な気もしています。

〉もっとも、そんな一般人の投書ごときで英語教育界が変わるのなら、
〉酒井先生が出してこられた著書で、とっくに変わってて欲しいものです〜

それほど学校英語が英和辞典、文法、訳読にドップリ浸かってきたのではない
しょうか。でも、酒井先生の主張が漸く脚光を浴びてきているように思います。
英語関係の図書にはかってないほど多読の二文字を見かけますが、この現象は
酒井先生とSSSの存在抜きには考えられないのではないかと。

〉栄泉さんが書かれたご発言に、いたく、非常に、激しく同意する部分がありまし
てなんでございます〜。

〉ここです! ここ! ↓ 

〉〉私の場合、日本のメディアに不満(報道すべきことをし
〉〉ていないのではないか。その逆もありますが。)を持っていたことが一因です。

〉同意です、これ、まったく同意です。

そうですか。それを伺って安心しました。akoさんが英字新聞を読みたいと思わ
れる動機がはっきりしていることが判ったからです。大事なのは読むこと自体
ではなく、読んで何を得てどう活かしたいのかという点ですからね。

〉あう〜、栄泉さんがどのようにメディア不信をお持ちなのか、
〉今すぐお聞きしたい衝動に駆られておりまする〜
〉関心領域も更にお伺いしたいところでございますが、
〉でも、ここは我慢いたしますです。
〉これ以上のメディアに関する話題は、
〉英語学習報告の掲示板で話題にするには、少々不適切かと思いますし、
〉いずれ、オフ会などでお会いする機会等ありましたら、
〉ぜひ、この件につき更に深められればと思いますでございます!!(ヨロコビの興奮で日本語が不自然になっておりまする!)

同感です。

〉ああ〜、はやく英語のまま世界の論調をバシバシ読める自分になりたいです!(道のりは長い…) 強烈な刺激をいただきました。ありがとうございました!!

現在何万語まで読まれているのか分かりませんが、目標が明確なので、思い立
った時に英字新聞にトライしてみて、きつかったら何十万語多読してからまた
トライしてみる、といったように何度もトライすれば良いと思います。
そうしているに視界が開けてくる時が来るのではないでしょうか。
akoさんのように、目標が明確な方にはSSSの多読は多大の威力を発揮する
ものと確信しています。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.