1600万語通過です

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/17(23:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 11152. 1600万語通過です

お名前: みゅう
投稿日: 2008/11/2(19:10)

------------------------------

みゅうです。前回の4周年&1460万語通過報告から1年以上経過してしまいましたが、やっとのことで1600万語までたどりつき、ちょうど多読5周年をすぎたところでもありますので、読んだ本のご報告です。

1年前から新宿のブッククラブに復帰しまして、やさしい本も並行して読んでいます。その語数はカウントしていないので実際には1600万語を超えているわけですが、時間の計測をしていないので記録も細かく取っておらず、よって語数もカウントしていないという具合です。みゅうは多読を「PGR0を5分で読めるか」というところから初めて、児童書も交互には混ぜているものの基本的にGR中心でPBに進んできているので、知ってはいるけど読んだことのない児童書のシリーズが結構あるのですね。息抜きに短めの本を読んだりすると、多読を始めたころのことがよく思い出されます。ひいひい言いながら読んでいたOBW5や6がすらすら読めると、やはり進歩したのだなぁとうれしくも思ったり、久しぶりに"Owl at Home"を読んでまたしみじみしたりと、毎日楽しんでいます。

一方のPB読みですが、Connellyを読みつつ、最近話題になった本とか短めのミステリを混ぜつつ大長編も読んだり、とそのときどきの気分で次に読む本を選んでいます。。読速が140-170wpmあたりで、これだと字の小さなPBでは1ページ3-4分くらいかかるので、もうちょっと早く読めるとなぁというのが今のところの課題です。でもまぁ楽しんで読めればというのもモットーですので、マイペースで読んでいこうと思っています。

以下、この1年間で読んだPBたちです。カッコ内は著者名と総語数です。

YL:8-

・Void Moon(Connelly)(123000)
・A Darkness More than Night(Connelly)(113786)
Connellyの本は2冊読みました。Void MoonはBoschシリーズでないものです。PoetなどBoschシリーズでないスタンドアロンのものもいくつかあって、どれもうなるようなできばえのものばかりな中、Void Moonは読みやすいけれどいまいちだったかなぁ、と思ったりしました。A Darkness More than NightはBoschシリーズで、こちらは期待通りです。Boschのシリーズはまだ半分も読んでいないかな?楽しみに続きを読みたいと思います。シリーズの他の本に出てきた人物が再登場したりするので、Connellyの本は執筆順に読むのが必須みたいですね。

・Murder on the Orient Express(Christie)(69000)
・The Mysterious Affair at Styles(Christie)(63270)
ミステリの王道、Christieも2冊読みました。Christieの本はそれほど長くないので、大長編のあとの息抜きにぴったりです。こちらももっとたくさん読み進めたい作家。

・The Great Gatsby(Fitzgerald)(44431)
これもそれほど長くない中篇なので手に取ったのですが、理解度は6割程度か?20世紀前半のアメリカの上流階級の雰囲気が味わえると期待したのですが、力足りずそこまで読めませんでした・・・・。再チャレンジしたいと思います。

・Fingersmith(Waters)(237686)
邦訳「荊の城」。Sarah Watersの本は一度は読んでみたいと思っていたのですが、ようやく念願かなって1冊読破です。育った境遇が大違いの二人の少女を描く大長編ですが、展開が二転三転して期待通りのおもしろさ。大感激して、著者のほかの著作も買い揃えてしまいました。文章はさほど難しくなく、むしろ読みやすいと思うのですが、なにせ長いですので腰をすえて読む覚悟は必要かも。でもおすすめです。

・Princess Masako(Hills)(93762)
某出版社が邦訳の出版を中止した、と聞いてあまのじゃくのみゅうはかえって原書を購入してしまったのですが、読んでてそんなに問題になるような内容とは思えず、登場する人たちにむしろ優しい視点の本だと感じました。みゅう自身は女性が天皇になるかどうかは興味がないのですが、「女性天皇に賛成の人のほうが多いのに、(賛成が)少ないほうの結論になるのが日本という国だ」というくだりはなるほど、と思ったので、細かい正誤よりもこういう視点そのものを問題視されたのかもしれないな、とは思いました。うわさには聞いていたのですが、皇太子妃殿下がお使いのフルートは日本のM社のものだとか。(一番安いモデルではあるが・・・)同じM社のフルートを使うみゅうはちょっとうれしくなりました。

・The Prodigal Daughter(Archer)(191246)
同じ著者の"Kane and Abel"の続編。Abelの一人娘が主人公。この本だけで見ると面白いのですが、"Kane and Abel"のような大傑作に比べると若干落ちるかな、と正直感じました。"Kane and Abel"同様に読みやすい文章と思います。

YL:9-
・The Library Policeman(King)(70000)
"Four Past Midnight"の中の1篇。久々に読むKing。字がものすごく小さいこともあってやたらと難しい印象を持っているのですが、読むのも3篇目となるとコツもつかんだのかそこそこ理解できて、とても楽しめました。映画で見るKingもおもしろいものが多いですが、本で楽しめるのは本当に喜ばしいことです。以前はおそるおそる手に取っていたKingですが、まだ読んでいない"Different Seasons"にもチャレンジしたいなと思うようになりました。

・David Copperfield(Dickens)(404700)
1600万語の通過本。1000万語で"A Tale of Two Cities"を読んで以来のDickens2冊目です。月並みな言い方ですが、古典的な名著というのは普遍的なおもしろさや良さがあるなというのが正直な感想。Dickensの2冊とCollinsの"Woman in White"は日本語の本も含めて、これまで読んだ本の中でももっとも面白く心に残る本たちです。あとは比較的新しい本になると思いますがPearl Buckの"The Good Earth"の3部作ですね。古典は大長編のものが多く、取り組むのに一息必要ですが、これからもテーマとしてコツコツ読んでいきたいと思います。あとはちょっと短めのところでVerneの古典SFとか。こちらは仏文の原著なので、英訳ですね。。。。

話は変わりますが、SnoopyでおなじみのSchulz氏のコミック"Peanuts"は2年分の連載を1冊にまとめた全集が年に2回出版されていて、以前は読んでいたのですが、Amazonでこの"Complete Peanuts"の取り扱いが不安定になってしまい、頓挫していました。しかしちょっと前に紀伊国屋書店のBookwebでなら全部手
に入ることにやっと気づき、本棚に場所も確保して、年末から読破を再開したいと思っています。いつになるかわかりませんが、全部発行された50年分(!)の連載の全集が本棚に並んでいるのを見たら壮観でしょうねぇ。

と、宣言しておいて、また100万語読むか1年が経過したころに・・・・。次は久しぶりにGrishamを読み始めています。

みゅう


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11153. Re: 1600万語通過です

お名前: 古川@SSS
投稿日: 2008/11/2(20:26)

------------------------------

"みゅう"さん、多読5周年おめでとうございます!

あれから、もう5年も経ったんですね。

>「PGR0を5分で読めるか」というところから初めて、児童書も交互には混ぜているものの基本的にGR中心でPBに進んできているので、知ってはいるけど読んだことのない児童書のシリーズが結構あるのですね。息抜きに短めの本を読んだりすると、多読を始めたころのことがよく思い出されます。ひいひい言いながら読んでいたOBW5や6がすらすら読めると、やはり進歩したのだなぁとうれしくも思ったり、久しぶりに"Owl at Home"を読んでまたしみじみしたりと、毎日楽しんでいます。

うー 懐かしい表現です。
これからもよろしく!

古川


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11154. 古川先生、ありがとうございます

お名前: みゅう
投稿日: 2008/11/3(08:12)

------------------------------

古川先生、こんにちは。

〉"みゅう"さん、多読5周年おめでとうございます!
ありがとうございます!

〉あれから、もう5年も経ったんですね。
本当ですね〜。多読を知ったのはアルクの当時のCATに掲載された記事だったのですが、「高校への数学」「大学への数学」の読者だったみゅうはSEGを知っていて、ブッククラブがSEGにあったことが実際に多読を始めるのに大きなきっかけでしたので、SEGにはとても感謝しています。

〉うー 懐かしい表現です。
〉これからもよろしく!

こちらこそよろしくお願いします!

みゅう


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11161. みゅうさん、1600万語&5周年おめでとうございます!

お名前: もつこ
投稿日: 2008/11/5(04:06)

------------------------------

みゅうさん、はじめまして(だったと思います)。
ちょっと下のほうのスレッドからきたもつこです。

このたびは1600万語&5周年おめでとうございます!!

かなり長い難しそうなPBをたくさん読んでらっしゃいますね。すごい!

Connellyという作家は知らなかったのですが、ハードボイルドなタッチでたくさんシリーズものもある、人気の作家のようですね。
いつか読みたい本リストにくわえておこうと思います!

Sarah WatersのFingersmithもとても気になりますが、語数が。。。。
20万語超ときくとどうしても躊躇してしまいます。
私の20万語超の本はハリポタくらいかなあ。。。
と、書いたところで、気がつきました!
通過本のDavid Copperfieldはなんと40万超ではないですか???
ほんとうにすごいです!!
みゅうさんは長いものをじーっくり読む派なのですね。

でもブッククラブで児童書ややさしい本も借りてらっしゃるのですね。
(私も横浜のブッククラブにお世話になってます。気楽にうすいシリーズの児童書とかがどんどん借りられるのはやっぱり大きな魅力!)
Owl at Homeは, ほのぼのしますよね。
Lobelは挿絵も文章も大好きな作家です。
最近手にとっていないのでまた読みたくなりました。

では、これからもいろんな本を読んでHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11164. もつこさん、ありがとうございます

お名前: みゅう
投稿日: 2008/11/5(17:16)

------------------------------

もつこさん、はじめまして。みゅうです。

〉このたびは1600万語&5周年おめでとうございます!!
ありがとうございます!

〉かなり長い難しそうなPBをたくさん読んでらっしゃいますね。すごい!
古典の名作を読むのが好きなのですが、古典って大長編なんですね。なのでがんばっているわけではないのですが自然と長いPBばかりになってしまうのです。。。

〉Connellyという作家は知らなかったのですが、ハードボイルドなタッチでたくさんシリーズものもある、人気の作家のようですね。
〉いつか読みたい本リストにくわえておこうと思います!
みゅうは間者猫さんが読まれているレポートを読んでConnellyを読み始めました。

〉Sarah WatersのFingersmithもとても気になりますが、語数が。。。。
〉20万語超ときくとどうしても躊躇してしまいます。
〉私の20万語超の本はハリポタくらいかなあ。。。
〉と、書いたところで、気がつきました!
〉通過本のDavid Copperfieldはなんと40万超ではないですか???
〉ほんとうにすごいです!!
〉みゅうさんは長いものをじーっくり読む派なのですね。

David Copperfieldの40万語はさすがにこれまでの最長不倒記録です。2ヵ月半かかりましたが、なんとか読めるもんだなー、と妙に感慨にふけったりしています。Fingersmithは絶対お勧めですので、おくせずチャレンジしていただけるとうれしいです!

〉でもブッククラブで児童書ややさしい本も借りてらっしゃるのですね。
〉(私も横浜のブッククラブにお世話になってます。気楽にうすいシリーズの児童書とかがどんどん借りられるのはやっぱり大きな魅力!)
〉Owl at Homeは, ほのぼのしますよね。
〉Lobelは挿絵も文章も大好きな作家です。
〉最近手にとっていないのでまた読みたくなりました。

Lobelの絵本やMr.Putter & Tabbyのシリーズのように絵がかわいらしいものも大好きです。長い本をずっと読んでいると息抜きが必要なので、ブッククラブの本を間にちょっと入れたりしています。

〉では、これからもいろんな本を読んでHappy Reading!
もつこさんも、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.