SSS多読通信第180号(2007/6/14)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1893 // 時刻: 2024/6/2(09:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

838. SSS多読通信第180号(2007/6/14)

お名前: メイ
投稿日: 2007/6/14(12:15)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SSS多読通信 第180号 (2007/6/14)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週の100万語通過者 (6/4-6/10)
【2】今週のお薦め本  「I Can Read Books(ICR)の新刊より」
【3】今週の掲示板ダイジェスト (6/4-6/10)
【4】SSSコラム「1000名対象に多読講演会やりました!」(古川)
【5】SSSニュース
【6】編集後記 編集:メイ
───────────────────────────────────
【1】今週の100万語通過報告者 (6/4-6/10)
───────────────────────────────────
今週の100万語通過報告は1名でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■100万語通過しました〜(≧▽≦)      ひろのすけさん
……………………………………………………………………………………………
1月に「多聴多読マガジン」を読んでスタートされたひろのすけさんは、レベ
ル0〜2の本をたっぷり読み、快調な100万語通過です。最近は「英語の本の
世界の入り口が目の前に開けて『さぁ、いらっしゃ〜い。むふふん♪』と言っ
ているよう」なのだそうです。
そうなんです〜。うふふン♪ お楽しみに!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6815]
───────────────────────────────────
【2】今週のお薦め本 「I Can Read Books(ICR)の新刊より」
───────────────────────────────────
久しぶりに出版社のサイトを覗いたら「あれ?こんな本がある!」と新しい本
をたくさん発見しました。今回は I Can Read Books(ICR)から 、パリパリの
新刊ばかりではありませんが、比較的、新しく出版された本をご紹介します。
……………………………………………………………………………………………
■Ruby Bakes a Cake (ICR1)     YL0.4  365語
……………………………………………………………………………………………
Rubyはラクーンの女の子。ケーキを焼きたいのに何を入れたらよいかわから
ず、友だちに尋ねます。それぞれのお薦めのものを入れて焼きますが・・・
Rubyの本は他に2冊あります。どれもかわいくて心が癒されます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000010845]
……………………………………………………………………………………………
■The Berenstain Bears' New Kitten (ICR1) YL0.6   610語
……………………………………………………………………………………………
Brotherが拾ってきた子ネコ。泥だらけの小さなネコを大切に世話する一家が
あたたかいです。最後のオチには思わずにっこり。
ICRのBerenstain Bearsシリーズは全部で9冊出版されました。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012871]
……………………………………………………………………………………………
■Baa-Choo! (ICR1) YL0.9 358語
……………………………………………………………………………………………
「ハ、ハ、ハ、ハック」のところでクシャミが止まってしまった羊のSam。こ
れじゃ気持悪いですね。他の動物たちがクシャミのお手伝いをしますが・・・
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000010762]
……………………………………………………………………………………………
■Ms. Turtle the Babysitter(ICR1)    YL0.6   968語
……………………………………………………………………………………………
Ms.Turtleはカエル兄弟のbabysitter。Ms.Turtleと子どもたちのやりとりがほ
ほえましいです。子どもの心がわかるMs. Turtleは最高のbabysitter。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012473]
……………………………………………………………………………………………
■Charlotte's Web: Wilbur Finds a Friend(ICR2)  YL1.2 477語
……………………………………………………………………………………………
「出来損ない」として生まれた農場を追い出された小さなブタのWilbur。新し
い農場では友だちもなく寂しい思いをしていました。そんな彼の目の前に現れ
たのは・・・映画にもなったCharlotte's Webの絵本(現在、2冊刊行)。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012367]
……………………………………………………………………………………………
■Grandpa Spanielson's Chicken Pox Stories: Story #1
The Octopus 1(ICR2) YL1.8 778語
……………………………………………………………………………………………
水疱瘡になった孫のために犬のおじいさんが語る「かゆみ止め」のお話シリー
ズ。語られるお話は絵のおもしろさもあり、マンガ的なおかしさで笑えます。
また、祖父母夫妻のやり取りが絶妙で、ほのぼのとした笑いを誘われます。
Minnie and Mooを書いたDenys Cazetの作品。3作出版されています。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012592]
……………………………………………………………………………………………
■Elvis the Rooster and the Magic Words(ICR3) YL1.8 1,062語
……………………………………………………………………………………………
雄鶏のElvisは雌鶏たちにかしづかれ、いばって暮らしていました。"Please"
も"Thank you"も言ったためしがありません。そこにやって来たのはダンディ
ーな孔雀のCluck Gable。たちまち雌鶏たちの心を捉えてしまいます。こちら
もDenys Cazetの作品。Elvis the Roosterはもう1冊、あります。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000012872]
……………………………………………………………………………………………
■A Bear for Miguel(ICR3) YL1.6 1,284語
……………………………………………………………………………………………
1980年代のエル・サルバドルの物語。ゲリラと政府軍の戦いの中で、人びとは
困窮し、Mariaの家も家財を売って生活必需品を得る暮しでした。貧しく物資
も乏しい環境で、人間らしいやさしさを失わずに生きるMariaのような人びと
を思うと、切ない気持になります。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000002542]
───────────────────────────────────
【3】今週の掲示板ダイジェスト  (6/4-6/10)
───────────────────────────────────
■はじめましての掲示板から
……………………………………………………………………………………………
今週は3人いらしてくださいました。ようこそ♪
……………………………………………………………………………………………
中1の息子さんとご一緒に始められた もこままさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5714]
「ORTにどっぷりはまりました」と 崎陽さん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5719]
「親子で多読」をめざしていらっしゃる えるまさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=5721]
───────────────────────────────────
■まずは10万語の掲示板から
……………………………………………………………………………………………
GRを中心に読みました。  ぴろりんさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=9151]
学校の授業では日本語訳がたくさん。どうしょう?  TOTOさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=9153]
───────────────────────────────────
■親子で多読を楽しむの掲示板から
……………………………………………………………………………………………
近況を少しだけ                ピアノさん
……………………………………………………………………………………………
親子それぞれの読書経過が興味深いです。また、最近は小学校の英語ボランテ
ィアでORTの読み聞かせも始められました。こういう交流もすてきですね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-children&c=e&id=3620]
───────────────────────────────────
■本のこと何でもの掲示板から
……………………………………………………………………………………………
Biscuitの合本絵本、これはいいかも〜♪    ゆきんこさん
……………………………………………………………………………………………
Biscuitが10冊分でこのお値段はお得ですね〜。いいかも〜♪
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-paperbacks&c=e&id=2256]
Biscuit Storybook Collectionはこちら ↓
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/0060759046/sss-22]
───────────────────────────────────
■Chat with SSS Friends in Englishの掲示板より
……………………………………………………………………………………………
TESS GERRITSENの本のおもしろさにめざめた    けんさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-eng&c=e&id=999]
───────────────────────────────────
■英語で趣味を楽しむ掲示板より
……………………………………………………………………………………………
海外ゲームの購入先やフリーのゲーム情報はこちら  blueleafさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-game&c=e&id=1108]
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-game&c=e&id=1111]
National Geographicを読んでみました。       久子さん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-game&c=e&id=1109]
───────────────────────────────────
■雑談の掲示板から
……………………………………………………………………………………………
PB用のブックカバーはどこに       カリフォルニア・ガイさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-talk&c=e&id=1958]
───────────────────────────────────
【4】SSSコラム「1000名対象に多読講演会やりました!」(古川)
───────────────────────────────────
みなさん、こんにちは。6月11日、多読をとりいれ始めた埼玉県のある
県立女子高校で、全校生徒930名、教職員70名の約1000名を対象に
1時間半、「多読の意義と効用について」ということで講演してきました。
私が多読を始めるきっかけとなった、アメリカのオハイオでのある「事件」
を紹介した後、実際に簡単な読み物を読んでもらい、
1)英語は継続的に行わないと力が伸びないこと
2)各自のペースで、いつでもできる学習法が多読であること
3)具体的な多読の仕方
を話しました。
930名が対象で、体育館の床の上での講演だったので、残念ながら、
後ろの方の生徒の反応までは、わからなかったですが、「みんなが、日本語
で厚い児童書を読むまでには、日本語に触れてから10年位かかったけれど、
英語で厚い児童書を読むまでには、高校生なら1〜3年で十分」との説明に
みな、驚きながらも頷いてくれたのが嬉しかったです。
最後の質疑応答では、「東大や京大に合格するには、どの位多読すれば良
いか?」という問いが出て、やはり、高校生には大学受験が重要な関心ごと
であることにあらためて気付かされました。
東大の英語の試験問題の英文量は、1983年の1757語から2007年の5267語と、
24年間で3倍に増えています。多くの大学で、入試の英文の量が飛躍的に増
えていけば、あまり細かいことを問う出題は減っていくでしょう。近年、入
試問題はかなり改善されてきたとはいうものの、まだまだ、妙に細かいこと
を出題する大学も多いのは残念です。入試がさらに改善され、入試のための
勉強が、本来の英語の獲得により役立つようになるよう、無駄な努力が最小
限になるような世の中に徐々にしていきたいですね!
───────────────────────────────────
【5】SSSニュース 2007/06/13
───────────────────────────────────
■多聴多読マガジン 第4号 6/6 発行! 今回は、GR特集
……………………………………………………………………………………………
季刊誌「多聴多読マガジン Vol 4」は、Graded Readers特集です。
GR作家としてのお馴染みのTim Vicaryさんのインタビューや写真があります。
……………………………………………………………………………………………
■書評システムで不具合がおきたら、再ログインしてみてください!
……………………………………………………………………………………………
書評システムの開発会社が、システムの開発業務から撤退し、書評システム
のメンテナンスが不可能な状態がこの1年近く続いてきました。6月より、
別のソフト会社に書評システムのメンテナンスとバグの修正を依頼することに
なりました。

1 現在、バグの修正と一部機能の追加を行うため、随時プログラムを更新
しています。

2 書評システムユーザーがログイン中に、プログラムが更新された場合、
そのセッション中に書評登録、読書登録を行うとエラーとなります。
エラーが出た場合には、再度ログインしていただきますと、
再び登録ができるようになります。

3 再ログインしても、登録できない場合には、
1)日時  2)作業内容  3)お使いのシステム
を、 [url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-admin&c=v&num=100]
の掲示板にご投稿いただけるとたすかります。
報告していただければ、ソフト会社に調査していただきます。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
…………………………………………………………………………………………
■Bookguide Project 掲示板
……………………………………………………………………………………………
SSSでは、(1)「100万語読書記録手帳」、(2)「多読完全ブックガイド」(共
にコスモピア社)の編集に全面的に協力しています。
手帳は、年1回、ガイドは2〜3年に1回程度改訂される予定です。
誤植訂正、新刊情報。追加情報、絶版情報等を反映するための専用の掲示板を
作りました。
ブックガイドに関する要望や疑問なども含めて、気軽に投稿ください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-bookguide&c=v&num=100]
……………………………………………………………………………………………
■多読講演会 セミナーの予定
……………………………………………………………………………………………
6月22日(金)浅草橋 ORT,LLLなどの絵本から始める多読教育(古川昭夫)
7月28日(土) 豊田  絵本からの多読(酒井邦秀)
7月29日(日)名古屋 絵本からの多読(酒井邦秀)  
8月11・12日 新宿  多読学会ワークショップ

上記の詳細は、下記でご確認ください。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]

酒井先生の講演会等の活動は、下記に詳しい情報があります。
[url:http://tadoku.org/workshop.html]
───────────────────────────────────
【6】編集後記                    (メイ)
───────────────────────────────────
久しぶりにICRをいろいろ読んでみたらおもしろいこと! 思わず笑ったもの
もじんわりと感動したものもありました。やさしい本はイキのいい言葉がたく
さん使われていて、いつになっても感心することがいっぱい・・・ ず〜っと
卒業できないままで終わりそうです。
でもね。楽しいんですもの♪ みなさまもいかがですか?
……………………………………………………………………………………………
次号もお楽しみに!

今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・メール sss-web-magazine@...
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※メールでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う場合があります。
ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
[url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/]
利用して発行しています。
配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語学習法研究会( [url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

839. Re: SSS多読通信第180号(2007/6/14)発行データ(発行部数6,171部)

お名前: メイ
投稿日: 2007/6/14(12:21)

------------------------------

●マガジンタイトル
SSS多読通信
●件名
SSS多読通信第180号(2007/6/14)
●発行部数
6171


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.