SSS多読通信 第187号 (2007/8/2)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1893 // 時刻: 2024/6/18(19:14)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

862. SSS多読通信 第187号 (2007/8/2)

お名前: いづこ
投稿日: 2007/8/2(00:48)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第187号 (2007/8/2)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週の100万語通過者 (7/23-7/29)
【2】今週のお薦め本 “Let’s Go Camping!”特集 
【3】今週の掲示板ダイジェスト (7/23-7/29)
【4】SSSコラム 「英語多読完全ブックガイド改訂第2版」(まりあ)
【5】SSSニュース
【6】編集後記                      編集:いづこ
───────────────────────────────────
【1】今週の100万語通過報告者 (7/23-7/29)
───────────────────────────────────
今週の100万語通過者は1名でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■ようやく100万語通過しました  Tatsuyaさん
……………………………………………………………………………………………
Sidney Sheldonの“The Sky Is Falling”を、かえってGRより読みやすく感じ、
Tatsuyaさんは同作者の“The Best Laid Plans”を通過本にされました。お気
に入りのMarvin Redpostシリーズの“Class President”と、「大統領」の描か
れ方を比較していらっしゃるのが面白いですね。作者にだまされた体験も楽し
いですよね。シャドーイングも楽しまれているのですね。その調子でどうぞこ
れからもHappy Reading!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6882]
───────────────────────────────────
【2】今週のお薦め本 “Let’s Go Camping!” 特集
───────────────────────────────────
夏休みですね!ご家族やお友達とキャンプの計画を立てている人もいらっしゃ
るのでしょうね。行く人も、行かない人も、まずは洋書の中でキャンプを体験
してみませんか。
……………………………………………………………………………………………
◆ Maisy Goes Camping (Book & CD)   YL0.4  200語
……………………………………………………………………………………………
メイシーちゃんが、仲間たちとキャンプに行きます。テントの中で、みんなと
一緒に寝るのがキャンプの楽しみなのですよね。でもメイシーちゃんには大き
な友達もいますねえ・・・
歌やゲームも入った朗読CD付きです。amazonで確認すると、なんだか今すご
く高くなってしまっているんですが、私はこの半額くらいで買いました。また
安くなるといいのですが・・・。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011775]
……………………………………………………………………………………………
◆ P.J. Funnybunny Camps Out (Step Into Reading)  YL0.5  318語
……………………………………………………………………………………………
P.J. Funnybunnyによれば、キャンプは男の子だけのもの。女の子なんか来ては
だめ。仲間たちと持ち物を分担して、なかなかハードな行程をゆき、キャンプ
地に着きました。
しっかりとした起伏、緩急のあるストーリーで、さりげないギャグも織り込ま
れていて楽しい♪また、音読、読み聞かせをしても楽しい本です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000001308]
……………………………………………………………………………………………
◆ Detective Camp   YL3.3  11319語
……………………………………………………………………………………………
A to Z Mysteriesシリーズの特別版です。本編の各冊(5000〜9000語)より長
めですが、読みやすさレベルは変わりません。探偵業に興味のある子どもたち
が集まった宿泊キャンプで、ちょっとした事件が起こります。参加していたい
つもの3人組Dink, Josh, Ruth Roseがその解決を図るうちに、もっと大きな事
態になります。キャンプの様子が詳しく楽しく書かれています。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011438]
───────────────────────────────────
【3】今週の掲示板ダイジェスト  (7/23-7/29)
───────────────────────────────────
●梅雨明け直前、50万語をダラダラ通過  おとっつあんさん

泡盛片手の多読だそうです。仕事が忙しくて多読期間に空白があっても、復帰
に壁はなかったとのご報告です。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=23999]
……………………………………………………………………………………………
■100万語超 & 1000万語・3年超 報告・交流の広場より
   ハリーポッターシリーズ最終巻での語数通過報告が出始めました。今号
   ではLumosさんと、ゆきんこ♪さんから。早いですね!でも、みなさんそ
れぞれのペースで楽しまれますように。ninaさん、読みたいものを優先
して読み、やりたいことは思い切ってやってみるという多読&ライフス
タイルがさわやかですね。ジェミニさんの本のご紹介は、理系ノンフィ
クションが中心です。参考になる方もいらっしゃると思います。

●気がついたら2周年♪  ninaさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=9781]

●600万語、達成しました。  ジェミニさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=9792]

●ハリポタ7巻で300万語通過しました  Lumosさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=9794]

●1,600万語通過報告です、ハリポタ#7で通過しました。 ゆきんこ♪さん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-1000&c=e&id=728]
……………………………………………………………………………………………
●ドイツ語のレベル別本  シゲさん
   
英語以外の多読はやさしい本の入手が難しいですね!fionaさんがいろいろ教え
てくださっています。シゲさんご自身も東京ドイツ文化センターについてご報
告くださいました。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-n-e&c=t&id=1501]
……………………………………………………………………………………………
●オーディオブックを楽しむようになって  blueleafさん

自己啓発系の本と、読んだことのある小説から始め、1年ほどオーディオブッ
クを楽しみ続けていらっしゃるというご報告です。聞くことに対しても「物語」
の力はすばらしく大きいとのことです。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-shadow&c=e&id=3149]
……………………………………………………………………………………………
■図書館・書店・新刊情報の広場より
   7月28、29日酒井先生が多読講演会愛知県ツアーをされました。

●酒井先生の講演会大盛況(豊田図書館)  yksiさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-library&c=e&id=698]

●愛知県図書館講演も盛況でした  yksiさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-library&c=e&id=700]

   また豊田図書館では、こーんなことが、起きているんですよぉ・・・
●消えたPGR0の謎 (豊田図書館のミステリ)  yksiさん
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-library&c=e&id=695]
───────────────────────────────────
【4】SSSコラム「英語多読完全ブックガイド改訂第2版」  (まりあ)
───────────────────────────────────
 いよいよ新しいブックガイドが発売されました。既にたくさんの方が予約し
て下さっている様子は嬉しい限りです。
 改訂版には12,000冊の本のデータが載っています。旧版は9,000冊ですから
3,000冊しか増えていないのか?というと違うんですね。絶版になって入手の
見込みのない本は削除していますから、実質的にはもっと新しいデータは増え
ています。
 旧版と大幅に違うのは、Leveled Readers、Graded Readers紹介ページの充
実と、シリーズ・作家名がレベル順ではなく、アルファベット順に記載される
ようになったことです。
 第2章のLR・GRシリーズ紹介には、概括的な説明、各LEVELごとのYL・総語数
1文の平均語数・1ページの平均語数・総ページ数の一覧表(とってもすっきり
分りやすい表ですが、全タイトルをこういう風にまとめるには、多大な調査時
間がかかっているのですよ、神田先生ありがとう)、各レベルの特徴一覧表と、
表紙、原寸大活字見本、ページ見本(一部シリーズのみ)が入っています。実
物を手に取る機会のない方も、この頁を参照すればほとんど不安なく通販でお
買物出来ることと思います。
 主要部分であるデータ頁は、シリーズ・作家名がアルファベット順になり、
Roald DahlでもDahl, Roaldでも引ける索引と共に、特定の本の情報を調べる
ことが容易になったと思います。
 「レベル2が終ったから今度はレベル3のシリーズを買いたいなぁ、どれが良
いかしら?」というような場合には、旧版の方が使いやすいかも知れませんか
ら、旧版も無駄にはなりません。上手に使い分けて下さい。絶版・入手不可能
で改訂版からデータが削除された本も、図書館には蔵書している場合もありま
すし、ブッククラブ・図書館利用の多い方には旧版も大切です。捨てないで下
さいね。
───────────────────────────────────
【5】SSSニュース
───────────────────────────────────
■多読完全ブックガイド 第2版 7月26日発売!
……………………………………………………………………………………………
多読ガイドの改訂版(ISBN:978-4902091502)が、7月26日に、コスモピア社
から発行されます。(2600+税)
みなさんから寄せられた意見とデータをもとに、
 1)リストの本を従来の9000冊から12000冊に
 2)リストの本を、レベル別から、一本化
 3)索引を充実し、より使いやすく
しました。これにともない、SSSの書評システムの方も、一括修正プログラムの
修正が済み、コスモピアの内容のデータ化が終わり8月末を目処に、タイトル
リストの追加とYLの修正をする予定です。
 ミスプリ等の指摘や、データの提供をしていただいた、699分の1さん、
夜行猫さんをはじめとするタドキストの皆さん協力ありがとうございました。
もうすぐ、店頭に並びます。          (編著者代表 古川昭夫)
 ※アマゾンでは、表紙デザインのイラスト中の本の題名が「ヘン」ですが、
  本物ではキチンと修正されています。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/Bookguide-2007.html]

[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490209150X/sss-22/ref=nosim]
で表紙をみくらべてくださいね。
……………………………………………………………………………………………
■「朝日小学生新聞7/23 C’mon タドキッズ」
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞の7月23日号で、Longman Literacy Land Story Street
Step 2 の “Save Our Baby”が紹介されています。読者以外の方も、
 [url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
で、内容を読み、聞くことができます。
……………………………………………………………………………………………
■「英語耳・英語舌 #26」が「多読・多聴特集」
……………………………………………………………………………………………
2007年7月14日発行の「英語耳・英語舌 #26」(学習研究社)に、酒井先生
への取材を中心とした「多読・多聴を楽しもう!!」(p4-p42)という特集記
事がでています。
 素材とし、The Magic Button (LLL3)(全文)Little Women (PAR1)(一部)
も掲載されています。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-news&c=e&id=856]
……………………………………………………………………………………………
■多読講演会 セミナーの予定
……………………………………………………………………………………………
8月11・12日 新宿  多読学会ワークショップ
8月25日   新宿  初心者向け多読講演会(佐藤まりあ)
10月14日   麻布  絵本から児童書への多読指導(古川昭夫)

上記の詳細は、下記でご確認ください。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]

酒井先生の講演会等の活動は、下記に詳しい情報があります。
[url:http://tadoku.org/workshop.html]
───────────────────────────────────
【6】編集後記                    (いづこ)
───────────────────────────────────
 夏休みですね!(と、このフレーズは今号2度目(笑)。)子どもたちが、わ
らわらとまとわりついてきます。編集後記のネタに詰まった私は、彼らを見て
いて、そーだ、プロジェクトZの?末記を書こうと思い立ちました。
 親戚の子たちへのプレゼントは、誕生日も、クリスマスも、お正月のお年玉
代わりにも、すべて洋書の翻訳本にするぞ〜!という決意から始まったこのプ
ロジェクト、ZはZebra、「シマウマ読み」を表すのです。もちろん、何年か先
には私の持っている英語版に興味を引いてやろう、タドキストを育てるぞ!と
いう遠大な計画です。
 最初はエリック・カールやジョン・バーミンガムの絵本だったのですが、子
どもたちの成長につれ、だんだん字の多い本もプレゼントするようになりまし
た。そうするといきおいシリーズものに手を出すはめに・・・
Captain Underpants、Dragon Slayers’ Academy、Magic Tree House、そして
The Royal Ballet School Diaries(多読通信185号お薦め本)、このあたり
までは私が、「これ、おもしろいよ〜」と渡していたのですが、この度、1人
の子がRainbow Magicを自分で書店で見つけてしまいました。ああ、このシリ
ーズも長い!
 みんな本好きになってくれて、良かったなあ〜。でも正直、懐具合が苦しく
なってきました・・・。夏の暑さがこたえます。どうぞみなさんもご自愛を。
……………………………………………………………………………………………
多読通信、次号もお楽しみに!

      〜読める本、読みたい本をお気楽に〜
      今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
 ・メール sss-web-magazine@seg.co.jp
 ・掲示板への投稿
 http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108
 ・多読通信アンケートフォーム
 http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html
※メールでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う場合があります。
 ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
 http://blog.mag2.com/m/log/0000118505
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を
 利用して発行しています。
 配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
 http://www.mag2.com/m/0000118505.htm
───────────────────────────────────
    発行:SSS英語学習法研究会(http://www.seg.co.jp/sss/)
───────────────────────────────────


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.