Re: 混沌

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/2(12:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1459. Re: 混沌

お名前: Oh!Mah!Ah!
投稿日: 2007/5/13(11:00)

------------------------------

酒井@tadoku.orgさん、たかぽん、杏樹さん、こんにちは。
〉〉〉ずれますが、海音寺潮五郎に出ていたと思いますが、薩摩では、車座の上に火をつけた火縄銃をつるし、グルグル回転させて肝試しにしたそうです。世界に名だたるルシアンルーレットの向こうを張るサツマンルーレット?

〉〉うー、それはすごい! さすが勇猛なお国柄。
〉〉というか、なぜそんなことを??

?@@? そんな時代にそんな家に生まれなくて良かったというのみです

〉〉〉たまたま太閤記の序文をみたら、江戸時代の作者が、聖徳太子が仏法を用いて治めようとしたのは間違っていた、世が乱れた。仕置きが肝心だとか論じていました。一方、文春か何かに、親鸞聖人の夢枕に聖徳太子が立って、妻帯してもいいんだよと仰せになったという逸話が紹介されていました。谷沢永一氏が、聖徳太子は架空の人物だと最近論じておられますが(拾い読み後、積読中、隋の煬帝に使いを出した話というのがそもそも怪しいとか何とかありました)、いろいろ論じ、引き合いに出したくなる存在なのでしょう

〉〉そうですよねー。あんまり知りませんが、興味深い人物ですよね。
〉〉(仕置きが肝心とは、すごいですね)

万人に教育が普及できなかった、捜査手段も強力でなかった時代では、厳罰主義しかなかったのに、ということでしょうか。

〉〉日本に、どうして仏教を入れたかというのも、わかるようでいて、よくわからないところがあって、
〉〉古代史はおもしろいですよね。
〉〉聖徳太子は、とてもたくさんお子さんがいはりましたが、ことごとく蘇我入鹿?に滅ぼされています。
〉〉しかし、聖徳太子は蘇我入鹿だった、みたいな本もあって・・・
〉〉いやはや、おもしろいですよね。

〉えー、まさか・・・!

〉実はぼくは「なんとかの十字架」の大ファンで、
〉3度も読んでるんです。その架空の人物って言う話も、
〉蘇我入鹿だったっていう話もおもしろそー!

〉本の題名を教えてくださいな。多読します。
私のは
聖徳太子はいなかった (新潮新書 2004.4) 谷沢永一
 立証本で積読中です。実は読む気はなく。

また蛇足ですが、楠木正成も、聖徳太子の憲法、山背大兄王子が戦を起こせば民が迷惑すると考えて斑鳩寺で、一族自殺した逸話を聞いたことがあるのではないかなあとふと思いました。正成は戦う人に違いないですが。調べてみれば、正成幼名多聞丸、寺に通って学問を学ぶ。多聞(たもん)とは仏の教えをたくさん聞く、多聞天とは仏法の守護神毘沙門天の訳名、あの七生(しちしょう)も、仏教用語。後醍醐天皇(だめな人だったらしい)というより聖徳太子に忠義を尽くしたのではないかなあと。飛躍要論証。もう止めます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1460. Re: 混沌

お名前: Oh!Mah!Ah!
投稿日: 2007/5/13(14:25)

------------------------------

湊川神社には、正成が建武の中興達成時に写経したという法華経奥書が現存しているそうです。太子が著したという法華経義疏、太子の墓所は千早赤坂村からそう遠くない。
後世出て来た顕彰者たち(水戸光圀等)、どうも自説自分に都合のいいことしか目に入れず(見えない)、空理空論に利用したのが真実?
以上で本当に暴走終わります。御免なさい。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1461. Re: 混沌

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/5/13(23:45)

------------------------------

Oh!Mah!Ah!さん、みなさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。

〉〉本の題名を教えてくださいな。多読します。
〉私のは
〉聖徳太子はいなかった (新潮新書 2004.4) 谷沢永一
〉 立証本で積読中です。実は読む気はなく。

ありがとうございます!

〉また蛇足ですが、楠木正成も、聖徳太子の憲法、山背大兄王子が戦を起こせば民が迷惑すると考えて斑鳩寺で、一族自殺した逸話を聞いたことがあるのではないかなあとふと思いました。正成は戦う人に違いないですが。調べてみれば、正成幼名多聞丸、寺に通って学問を学ぶ。多聞(たもん)とは仏の教えをたくさん聞く、多聞天とは仏法の守護神毘沙門天の訳名、あの七生(しちしょう)も、仏教用語。後醍醐天皇(だめな人だったらしい)というより聖徳太子に忠義を尽くしたのではないかなあと。飛躍要論証。もう止めます。

飛躍大歓迎です。
ぼくは歴史ミステリーというか、歴史そのものの推理は大好きです。
「なんとかの十字架」に続く本もほとんど読んでいると思います。
「水底の歌」もおもしろかった!

どうせ、本当のことなどわからないのだから、
いっそおもしろい飛躍たっぷりのどきどきするような歴史推理を
読みたいです。

英語だと有名な The Daughter of Time なんて、古典的な
おもしろさです。なにしろ大けがをして入院した探偵が
退屈紛れにベッドの上でリチャードIII世の悪評について
真偽を推理をする!

ここからRichard III協会なんて会のことも知りました。
リチャードIII世は悪人じゃなかったと信じる人たちの
集まりでなかなか熱心なようです。

それから、アーサー王物語に出てくるMerlinは実在したという本も
かなりいい加減ですが好きです。
どなたか興味のある人にはお貸ししますよ。
YLは・・・? 8か9くらい?

Oh!Mah!Ah!さん、みなさん、どんどん飛躍をお願いします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1462. Re: 混沌から時の娘

お名前: ako
投稿日: 2007/5/14(01:06)

------------------------------

酒井@快読先生、成田講演、お疲れです。予定進行時間どおり進みましたか(笑)
突然こんばんは!akoでっす。

〉どうせ、本当のことなどわからないのだから、
〉いっそおもしろい飛躍たっぷりのどきどきするような歴史推理を
〉読みたいです。

大賛成〜。
歴史の真実って、その時その時の時の権力者が自分に都合のいいスジガキを権威あるものにすること多々ですもの〜!
有名人の評判もコロコロ変わりますから、どうせ変わるなら、
みんなマンガにしてコロコロコミックヒストリー。

〉英語だと有名な The Daughter of Time なんて、古典的な
〉おもしろさです。なにしろ大けがをして入院した探偵が
〉退屈紛れにベッドの上でリチャードIII世の悪評について
〉真偽を推理をする!

うわーーーー、時の娘!! (ですよね? たぶん。。)
いったい何歳の頃に出あった本か、前世の記憶が甦ります〜。。。。

〉ここからRichard III協会なんて会のことも知りました。
〉リチャードIII世は悪人じゃなかったと信じる人たちの
〉集まりでなかなか熱心なようです。

かなり面白そうー。(ここまで過去の人物なら安心(笑))
ラスプーチンも悪人じゃなかったそうだし。ちょっと最近過ぎですが。

〉それから、アーサー王物語に出てくるMerlinは実在したという本も
〉かなりいい加減ですが好きです。

うわ〜、昨日か一昨日、日比谷図書館でMerlinのことが書いてある本にバッタリ出会い(もちろん洋書!!←ここ、強調!)、キリン読みで数ページだけで「投げ」でしたが、読んでみたところでした。。。Merlin様に呼ばれているーー。

〉どなたか興味のある人にはお貸ししますよ。

興味ありありですーーー 借りたいーーー

〉YLは・・・? 8か9くらい?

え。

そうでしたの。。。

書棚で待っていていただくしかないか。。。
とりあえず借りたい候補生の10番目くらいに入れてさせて下さい。

〉Oh!Mah!Ah!さん、みなさん、どんどん飛躍をお願いします!

掲示板の怪人Oh!Mah!Ah!さん、暴走だなんて、すっごく楽しませて頂いておりますよ。
近所で楠正成の兜のミニチュアも売ってます(笑)

Oh!Mah!Ah!さん、酒井先生、
楽しい暴走、飛躍、ありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1464. Re: 恐縮です

お名前: Oh!Mah!Ah!
投稿日: 2007/5/14(08:32)

------------------------------

AKOさん、おはようございます。Oh!Mah!Ah!です。

優しいお言葉ありがとうございます。
「嗚呼忠臣楠子之墓」は「嗚呼忠言楠子之墓」と書いても良かった。
こちらこそ、応酬ラリー楽しく眺めさせていただいています。
では〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1463. Re: 混沌

お名前: Oh!Mah!Ah!
投稿日: 2007/5/14(08:14)

------------------------------

酒井@快読100万語!先生おはようございます。

〉飛躍大歓迎です。
〉ぼくは歴史ミステリーというか、歴史そのものの推理は大好きです。
〉「なんとかの十字架」に続く本もほとんど読んでいると思います。
〉「水底の歌」もおもしろかった!

水底の歌、読んではいませんが、島根県益田市の柿本人麻呂の人麻呂神社、雰囲気があります。法隆寺の百済観音も、表現のしかたが分からないのですが、良かったです。

〉どうせ、本当のことなどわからないのだから、
〉いっそおもしろい飛躍たっぷりのどきどきするような歴史推理を
〉読みたいです。

〉英語だと有名な The Daughter of Time なんて、古典的な
〉おもしろさです。なにしろ大けがをして入院した探偵が
〉退屈紛れにベッドの上でリチャードIII世の悪評について
〉真偽を推理をする!

〉ここからRichard III協会なんて会のことも知りました。
〉リチャードIII世は悪人じゃなかったと信じる人たちの
〉集まりでなかなか熱心なようです。

これは面白いでしょうね。

〉それから、アーサー王物語に出てくるMerlinは実在したという本も
〉かなりいい加減ですが好きです。
〉どなたか興味のある人にはお貸ししますよ。
〉YLは・・・? 8か9くらい?

〉Oh!Mah!Ah!さん、みなさん、どんどん飛躍をお願いします!

あははは(^^;
それと授業は、多読>>ZZZ>Betwenn the Lions.(一人だけ) です。まあ何とかかなという所です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1466. Re: 混沌

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/5/14(22:01)

------------------------------

Oh!Mah!Ah!さん、みなさん、こんばんは!

大胆な飛躍・推理は楽しいです!!

〉〉〉〉ずれますが、海音寺潮五郎に出ていたと思いますが、薩摩では、車座の上に火をつけた火縄銃をつるし、グルグル回転させて肝試しにしたそうです。世界に名だたるルシアンルーレットの向こうを張るサツマンルーレット?

〉〉〉うー、それはすごい! さすが勇猛なお国柄。
〉〉〉というか、なぜそんなことを??

〉?@@? そんな時代にそんな家に生まれなくて良かったというのみです

肝試しっていうか、運試しですね(^^;

〉〉〉〉たまたま太閤記の序文をみたら、江戸時代の作者が、聖徳太子が仏法を用いて治めようとしたのは間違っていた、世が乱れた。仕置きが肝心だとか論じていました。一方、文春か何かに、親鸞聖人の夢枕に聖徳太子が立って、妻帯してもいいんだよと仰せになったという逸話が紹介されていました。谷沢永一氏が、聖徳太子は架空の人物だと最近論じておられますが(拾い読み後、積読中、隋の煬帝に使いを出した話というのがそもそも怪しいとか何とかありました)、いろいろ論じ、引き合いに出したくなる存在なのでしょう

〉〉〉そうですよねー。あんまり知りませんが、興味深い人物ですよね。
〉〉〉(仕置きが肝心とは、すごいですね)

〉万人に教育が普及できなかった、捜査手段も強力でなかった時代では、厳罰主義しかなかったのに、ということでしょうか。

そういうことなんですか。

〉〉〉日本に、どうして仏教を入れたかというのも、わかるようでいて、よくわからないところがあって、
〉〉〉古代史はおもしろいですよね。
〉〉〉聖徳太子は、とてもたくさんお子さんがいはりましたが、ことごとく蘇我入鹿?に滅ぼされています。
〉〉〉しかし、聖徳太子は蘇我入鹿だった、みたいな本もあって・・・
〉〉〉いやはや、おもしろいですよね。

〉〉えー、まさか・・・!

〉〉実はぼくは「なんとかの十字架」の大ファンで、
〉〉3度も読んでるんです。その架空の人物って言う話も、
〉〉蘇我入鹿だったっていう話もおもしろそー!

〉〉本の題名を教えてくださいな。多読します。
〉私のは
〉聖徳太子はいなかった (新潮新書 2004.4) 谷沢永一
〉 立証本で積読中です。実は読む気はなく。

〉また蛇足ですが、楠木正成も、聖徳太子の憲法、山背大兄王子が戦を起こせば民が迷惑すると考えて斑鳩寺で、一族自殺した逸話を聞いたことがあるのではないかなあとふと思いました。正成は戦う人に違いないですが。調べてみれば、正成幼名多聞丸、寺に通って学問を学ぶ。多聞(たもん)とは仏の教えをたくさん聞く、多聞天とは仏法の守護神毘沙門天の訳名、あの七生(しちしょう)も、仏教用語。後醍醐天皇(だめな人だったらしい)というより聖徳太子に忠義を尽くしたのではないかなあと。飛躍要論証。もう止めます。

なるほど! 可能性ありますね!
(楠木正成のこと、よく知らないんですが…)

〉湊川神社には、正成が建武の中興達成時に写経したという法華経奥書が現存しているそうです。太子が著したという法華経義疏、太子の墓所は千早赤坂村からそう遠くない。
〉後世出て来た顕彰者たち(水戸光圀等)、どうも自説自分に都合のいいことしか目に入れず(見えない)、空理空論に利用したのが真実?
〉以上で本当に暴走終わります。御免なさい。

うーん。墓所が千早赤坂村からそう遠くないというので、嫌疑濃厚ですね。(嫌疑?)

それにしても、お詳しいですねー。すごい…
とりあえず、いちど出雲にうかがって、勉強しなおしたいと思います。

いろいろありがとうございました!
ではでは!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.