Re: つれづれなるままに、古文・漢文多読

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/18(05:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1387. Re: つれづれなるままに、古文・漢文多読

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/30(01:00)

------------------------------

Oh!Mah!Ah!さん、こんばんは! たかぽんです!

〉たかぽんさん、こんにちは!今は、多読授業みたいなのをしていますOh!Mah!Ah!です。

おー!
多読授業って、楽しい! ような大変なような…
私が多読授業したら、「先生。この本おもしろかったよ。読んでみ。」って、
生徒に教えてもらうばっかりだろうなー…
でも、中学高校生のころに多読授業を受けられたらよかったになーと思います。
頑張って! というか、楽しんでくださいね!

〉お住まいのあたりだと、古文の書かれた所でしょうから、臨場感あるでしょうね。

そうですね。「嵯峨」とあれば豆腐、「宇治」とあれば茶団子と連想できますもんね。(食いもんだけか…)

〉キーんさんの話は、告白すれば読んだときから、書き込みたかったのでした。でもひがんだ年寄りが、お^お^コレコレとばかりに引用したと思われるのもねと自己規制していたのを、どさくさに紛れて書き込んでしまいました。

あれ、おもしろかったです! ありがとうございました。
ああいうお話、自己規制なんてもったいないですよ!
(何ヶ月も我慢してらしたんですね。すごい。考えられない…)

話は飛ぶのですが、剣道をされてるんですか?
私は剣道をしないのですが、剣道という武道には非常に憧れを持っております。
去年か、その前の年だったか、その前の年だったかに、NHKの特集で見たのですが、
とても強い日本人選手がいて、最後、韓国の、これまたとても強い選手と当たったのですが、
その試合ぶりが素晴らしくて、ほんとに、精神力というか、素晴らしくて、
観ていた欧米の選手が、涙を流して、神髄を見せてくれてありがとう、
とハグしていたのが印象的で、こちらもジーンときてしまいました。
「スポーツ」というのでない、あの精神統一感に憧れます。
八段試験でしたか。全日本で優勝した人でも落ちたりするという試験。
技術だけではない。なんてすごいんだろうと恐れおののきます。

〉では古文も文法無しで多読ということでHappy Reading!

ありがとうございます!
Oh!Mah!Ah!さんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1390. Re: つれづれなるままに、古文・漢文多読

お名前: Oh!Mah!Ah!
投稿日: 2007/4/30(16:38)

------------------------------

"たかぽん"さん、この場の皆さんこんにちは。
〉Oh!Mah!Ah!さん、こんばんは! たかぽんです!

〉〉たかぽんさん、こんにちは!今は、多読授業みたいなのをしていますOh!Mah!Ah!です。

〉おー!
〉多読授業って、楽しい! ような大変なような…
〉私が多読授業したら、「先生。この本おもしろかったよ。読んでみ。」って、
〉生徒に教えてもらうばっかりだろうなー…
〉でも、中学高校生のころに多読授業を受けられたらよかったになーと思います。
〉頑張って! というか、楽しんでくださいね!

ありがとうございます。授業です!とは言えない「多読授業みたいなの」ですが、今年から「必修」にして囲い込んでしまいました。ただし1時間いたら退出勝手。とは言え真面目な学生が多く、今の所大体シンシンと読んでいます。一方DVD(Between the Lions)見てクスクス笑う学生もようやく出てきています。英語できない=就職試験さえ受けられないという学科ではないし、「指導」などと勘違いしたら、盲人が盲人を手引きして穴に落ちるということになりますので、材料揃えて紹介して後は放任です。この老人の「鈍感力」(力はないか)で、今日は全く平凡な一青年が、明日は見上げるような巨人になっているかもしれない疾風怒濤、青春期真っ只中の成長力
(^^;を見守るしかないのであります。

〉〉お住まいのあたりだと、古文の書かれた所でしょうから、臨場感あるでしょうね。

〉そうですね。「嵯峨」とあれば豆腐、「宇治」とあれば茶団子と連想できますもんね。(食いもんだけか…)

麩とか漬物おいしいですよね。

〉〉キーんさんの話は、告白すれば読んだときから、書き込みたかったのでした。でもひがんだ年寄りが、お^お^コレコレとばかりに引用したと思われるのもねと自己規制していたのを、どさくさに紛れて書き込んでしまいました。

〉あれ、おもしろかったです! ありがとうございました。
〉ああいうお話、自己規制なんてもったいないですよ!
〉(何ヶ月も我慢してらしたんですね。すごい。考えられない…)

ちょっと誇張がありました。途中忘れていたというのが真実に近いです。話半分いや1割で聞いて下さい。

〉話は飛ぶのですが、剣道をされてるんですか?
〉私は剣道をしないのですが、剣道という武道には非常に憧れを持っております。
〉去年か、その前の年だったか、その前の年だったかに、NHKの特集で見たのですが、
〉とても強い日本人選手がいて、最後、韓国の、これまたとても強い選手と当たったのですが、
〉その試合ぶりが素晴らしくて、ほんとに、精神力というか、素晴らしくて、
〉観ていた欧米の選手が、涙を流して、神髄を見せてくれてありがとう、
〉とハグしていたのが印象的で、こちらもジーンときてしまいました。
〉「スポーツ」というのでない、あの精神統一感に憧れます。
〉八段試験でしたか。全日本で優勝した人でも落ちたりするという試験。
〉技術だけではない。なんてすごいんだろうと恐れおののきます。

去年あぶなかったのはニュースか何かで聞きました。見応えががったでしょうね。
大阪の大学にいたときに4年していました。実戦は弱くもっぱら理論武装に走り、これまた、ほらが過ぎました。m__m  でも強い所ほど、弱い相手にも我慢我慢と声を掛けているのですね。オリンピックのある柔道と違い、経費もかかるせいもあるのでしょうか海外の競技者も、精神性を求める人がほとんどのようです。巾着斬りのような剣道するなと訓示されましたっけ。

〉〉では古文も文法無しで多読ということでHappy Reading!

〉ありがとうございます!
〉Oh!Mah!Ah!さんもHappy Reading!

今、Daddy−Long−Legsを読んでいます。お互い、いい連休でありますように
では〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1396. Re: つれづれなるままに、古文・漢文多読

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/30(22:58)

------------------------------

Oh!Mah!Ah!さん、こんばんは!

〉ありがとうございます。授業です!とは言えない「多読授業みたいなの」ですが、今年から「必修」にして囲い込んでしまいました。ただし1時間いたら退出勝手。とは言え真面目な学生が多く、今の所大体シンシンと読んでいます。一方DVD(Between the Lions)見てクスクス笑う学生もようやく出てきています。英語できない=就職試験さえ受けられないという学科ではないし、「指導」などと勘違いしたら、盲人が盲人を手引きして穴に落ちるということになりますので、材料揃えて紹介して後は放任です。この老人の「鈍感力」(力はないか)で、今日は全く平凡な一青年が、明日は見上げるような巨人になっているかもしれない疾風怒濤、青春期真っ只中の成長力
〉(^^;を見守るしかないのであります。

そりゃもう、若者は勝手に伸びていきますからねー。
出会いの場が大事なんですよね。
大阪の適塾を見に行ったことがありますが、福沢諭吉ら若人が集って、
むんむんとした空気の中で、皆々勝手に学び倒して、巣立って行ったんだなーと思うと、
ほんと、そういう「場」こそが大事なのかなーと思います。

〉〉〉お住まいのあたりだと、古文の書かれた所でしょうから、臨場感あるでしょうね。

〉〉そうですね。「嵯峨」とあれば豆腐、「宇治」とあれば茶団子と連想できますもんね。(食いもんだけか…)

〉麩とか漬物おいしいですよね。

おいしいですねー。
生麩を少しあぶって、八丁味噌をつけたのなんか、大好物ですねー。(あ、京料理じゃないか…)

〉〉〉キーんさんの話は、告白すれば読んだときから、書き込みたかったのでした。でもひがんだ年寄りが、お^お^コレコレとばかりに引用したと思われるのもねと自己規制していたのを、どさくさに紛れて書き込んでしまいました。

〉〉あれ、おもしろかったです! ありがとうございました。
〉〉ああいうお話、自己規制なんてもったいないですよ!
〉〉(何ヶ月も我慢してらしたんですね。すごい。考えられない…)

〉ちょっと誇張がありました。途中忘れていたというのが真実に近いです。話半分いや1割で聞いて下さい。

そんなにディスカウントしていいんですか?
いえ、私の話こそ話1分1厘ぐらいでお願いします。。

〉〉話は飛ぶのですが、剣道をされてるんですか?
〉〉私は剣道をしないのですが、剣道という武道には非常に憧れを持っております。
〉〉去年か、その前の年だったか、その前の年だったかに、NHKの特集で見たのですが、
〉〉とても強い日本人選手がいて、最後、韓国の、これまたとても強い選手と当たったのですが、
〉〉その試合ぶりが素晴らしくて、ほんとに、精神力というか、素晴らしくて、
〉〉観ていた欧米の選手が、涙を流して、神髄を見せてくれてありがとう、
〉〉とハグしていたのが印象的で、こちらもジーンときてしまいました。
〉〉「スポーツ」というのでない、あの精神統一感に憧れます。
〉〉八段試験でしたか。全日本で優勝した人でも落ちたりするという試験。
〉〉技術だけではない。なんてすごいんだろうと恐れおののきます。

〉去年あぶなかったのはニュースか何かで聞きました。見応えががったでしょうね。
〉大阪の大学にいたときに4年していました。実戦は弱くもっぱら理論武装に走り、これまた、ほらが過ぎました。m__m  でも強い所ほど、弱い相手にも我慢我慢と声を掛けているのですね。オリンピックのある柔道と違い、経費もかかるせいもあるのでしょうか海外の競技者も、精神性を求める人がほとんどのようです。巾着斬りのような剣道するなと訓示されましたっけ。

うーむ。やはりすごいです。
剣道には、ぜひ、精神性を保っていっていただきたいと思いますね。
(精神性が「高い」者が勝つ。そして、勝ち負けでない世界に進む。)
あ。そういえば。遠〜い親戚で、警察の剣道の師範だった人がいました。
ずいぶん変わり者のお爺さんだったとか…

〉今、Daddy−Long−Legsを読んでいます。お互い、いい連休でありますように
〉では〜

今は化学の本を読んでいます。さっぱりわからないのですが、面白いです。
いい連休をお過ごしください。では〜


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.