100万語通過しました!! (ごめんなさい、長文です)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/2(17:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 5366. 100万語通過しました!! (ごめんなさい、長文です)

お名前: あめんぼ http://amenbo.gozaru.jp/
投稿日: 2005/9/4(23:20)

------------------------------

お久しぶりです。あめんぼです。
前回の投稿は昨年末の50万語通過のときですが、
ずっと多読は続いていました。


9月2日、お気に入りGRの『The Boy Who Was Afraid (MGR3)』で
無事100万語通過しました。多読開始は2004年3月末です。
246冊目、約1年半での通過となりました。


本当は8月中に通過したかったのですが、本選びで迷って
しまいました。40万語辺りからずっと苦しめられていた
PGR3の壁を、やっと95万語辺りで越せたかな〜と思ったら
今度はあまりOBW3が楽しめず…。
このままGRのLv.3を読もうか迷った末、児童書を挟んで
お気に入りのGRで通過しました。


以下、とても長文ですので、飛ばし読みしていただければと思います。

 

■多読前の英語力■

中学1年の1学期までは良かったと思います。2学期からは一気に
急降下して苦手科目の最前線を走っていました。
高校では『暗唱文例集』を暗記して文法は得意に。
定期試験は教科書を丸暗記するため高得点を取るのですが
実力試験は文法満点、読解0点の状態でした。
試験時間も全く足りません。


■多読を始めたきっかけ■

苦手科目の英語でしたが、嫌いではありませんでした。
ペラペラ話せたらかっこいい。映画も聞き取れたら面白いだろうし、
海外旅行は絶対行ってみたい。そんな夢はもっていました。

多読を知ったのは、高2のとき夏の課題で出された
Penguin Readers 2 の『White Fang』からです。

読書は好きだったので、大学2年の春休みに、久しぶりに本を読んで
みようと思いました。そのとき思い出したのがこの課題図書です。
当時、外国語の本が日本で売られているなんて思ってもいなかった私は、
とにかくその課題図書から得られる情報をインターネットで検索
していたところ、SSSのホームページにたどり着きました。

3原則にも惹かれましたし、好きな読書で英語が身につけば
これほどいいことはないと思いました。


■100万語の道■

いい加減な性格がどう作用するかと思ってはじめは親に黙ってました。
でも数万語読んだ辺りで『どうせ自腹で本を買ってるんだし』と思い
打ち明けました。ネットで洋書購入したとき、私が大学に行っている間に
親に受け取ってもらうためです。

10万語過ぎた頃には、何となく100万語が見えてきました。

でも30万語過ぎた辺りでLv.3に大きな壁を感じました。
Oxford Bookwormsシリーズがあまり好きになれず、購入を渋り、
PGR2からほとんど一気にPGR3に進んだためだと思います。
このLv.3の壁は95万語まで引きずりました。今も完全に壊せたかどうか
分かりませんが…。取りあえずMGR3とOBW3はだいたい読める
ようになりました。

大学にPGR0〜3とOBW0〜2が置いてあるのを見つけてからは本当に
楽になりました。それに最近、近くの公立の大学にOBWがほぼ全て
揃っているのを知ってOBW3を借りにいきました。地方の県でも、Lv.3
までGRが揃っているだけで、初期費用が本当に軽くなると思います。
  ちなみに購入費は約7万円でした。
  (大学等に全く本が無かったらざっと計算して+5万円くらい)


あと児童書がもう少し読めるようになりたいのですが、そのためには
絵本をもっと読みたいな、と思っています。でも値段当たりの語数が
気になってしまい購入を渋ってしまいます。
そんな中で『The 20th Century Children's Book Treasury』や
『You Read to Me & I'll Read to You』などの合本は助かりました。

読んだ順番などは私のホームページにまとめています。
[url:http://amenbo.gozaru.jp/] 


■100万語の効果■

100万語まではいろいろありましたが、実感できた効果は

 『読速が2倍以上になった』
 『なぜかリスニングがすごく良くなった(あくまで自分比)』
 『総語数1000語で息切れしてたのに今なら1万語ぐらいまで楽に読める』
 『目標だった基本単語1000語の本が読めるようになった』
 『ナルニアも出だしを読んでみたら結構読みやすかった』
 『そして何と言っても、英語に対して構えなくてよくなった』

他にもいろいろあると思います。確かにまだ児童書を読んでいたら
知らない単語は山の如しです。でもだいたい分かりますし、
知らない単語も減ってきました。だからこのまま多読を続けていけば
いいんだと思います。 




その他、いろいろ統計を取っていたので最後に載せておきます。
参考になれば幸いです。

今度は児童書を中心に読んでいく事になると思います。
ここの掲示板や書評のおかげで読む本に迷わず、本当に感謝しています。
身近に多読をしている人がいないので、タドキストのみなさんのコメントは
本当にためになります。いつもありがとうございます。

では、早く好きなファンタジーをザクザク読める日を夢見て
HAPPY READING!! 



  ---------------------------------------------------------



以下の分類の仕方は次の通りです。
児童書 … MTH・ICR・PYR などレベルが決まっているもの
一般書 … 絵本・Dahl など(作者による)レベルが決まってないもの


■月あたりの語数 ( * = 5,000 )
'0404 44,700 *********
'0405 74,820 ***************
'0406 95,080 *******************
'0407 82,380 ****************
'0408 52,910 **********
'0409 14,000 ***
'0410 37,710 ********
'0411 52,400 **********
'0412 52,510 ***********
'0501 77,300 ***************
'0502 65,340 *************
'0503 45,820 *********
'0504 79,880 ****************
'0505 50,630 **********
'0506 46,620 *********
'0507 38,870 ********
'0508 66,600 *************

  夏休みや春休みはあまり読まず、大学が始まると読んでいるようです(爆)
  学生実験が始まると(2005/04〜)時間がほとんど取れなくなりました。
  でも思ったより読んでいてビックリ。


■10万語にかかった日数 (+ = 5)
 00-10  58日 ++++++++++++
 10-20  35日 +++++++
 20-30  42日 ++++++++
 30-40  77日 +++++++++++++++
 40-50  69日 ++++++++++++++
 50-60  39日 ++++++++
 60-70  55日 +++++++++++
 70-80  40日 ++++++++
 80-90  70日 ++++++++++++++
 90-100 42日 ++++++++


■100万語の内訳(種類と冊数)
Lv.0 53冊  (GR 27 児童書 17 一般 09)
   1 57冊  (  20     26    11)
   2 98冊  (  73     14    11)
   3 37冊  (   16     17    04)
   4 01冊  (    -      -    01)

  1冊だけあるLv.4はLouis Sacharの『SOMEDAY Angeline』です。
  とても読みやすく、笑ったり心配したりできました。


■100万語の内訳(種類と語数)
Lv.0  33,240 語  (GR 24,350 児童書  7,870  一般  1,020)
   1  99,780 語  (  57,100     33,230       9,450)
   2 570,950 語  ( 517,000     45,870       8,080)
   3 270,840 語  (  155,940      99,350       15,550)
   4  27,560 語  (                            27,560)
                      
  圧倒的にLv.2のGRが多いです。
  GR:75% 児童書:19% 一般:6%


■10万語毎の内訳(レベル)
        L0  L1  L2  L3  L4   計 
00-10   09  18  10  01   -   38
10-20   31  10  07  03   -   51
20-30   01 04 13 02   -   20
30-40   12  11  21  03   -   47
40-50    -  09  08  05   -   22
50-60    -  01  08  03   -   12
60-70    -  01  04  06  01   12
70-80    -  02  09  03   -   14
80-90    -  01  07  08   -   16
90-100   -   -  11  03   -   14


■多読の内訳
       0   1   2   3   4     計  
PGR  26  18  32  10   -     86
OBW  01  19  15  05   -     40
CER    -  01  02   -   -     03
MGR    -   -  01  06   -     07
PYR   -  03  04  03  05     15
MTH   -   -  01  14   -     15
ICR  03  03  13  01   -     20
SIR   -   -  02  01  03     06
PER    -   -   -  03   -     03
AAR    -   -  04   -   -     04
SCR    -   -   -  01   -     01
AW    05   -   -   -   -     05
絵本  09  11  10  02   -     32
一般  -   -  04  04  01     09

  タドキストには珍しく(?)PGRが合っていたのですが、
  70万語当たりでは苦手だったOBWに偏り始めました。
  パンダ読みでのOBW1が結構面白かったからだと思います。
  100万語直前でGRに飽きてきて、今は児童書が読みたいです(笑)


ここまで読んでくださってありがとうございましたm(。。)m

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5367. あめんぼさん、100万語通過おめでとうございます

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/9/5(19:37)

------------------------------

"あめんぼ"さんは[url:kb:5366]で書きました:
〉お久しぶりです。あめんぼです。
〉前回の投稿は昨年末の50万語通過のときですが、
〉ずっと多読は続いていました。

あめんぼさん、実習で忙しい中100万語達成おめでとうございます。bigfoot(理系教員@本州最西端)です。大学で多読を広めるため活動していますが、いまだ、100万語達成者がでず、あせらなければいけないのかなあ〜、研修に東京まで行かなければいけないのかなあ〜と思っているところです。爪の垢をいただければ幸いです。飲ませてあげたい人たちがいる。

〉9月2日、お気に入りGRの『The Boy Who Was Afraid (MGR3)』で
〉無事100万語通過しました。多読開始は2004年3月末です。
〉246冊目、約1年半での通過となりました。

〉本当は8月中に通過したかったのですが、本選びで迷って
〉しまいました。40万語辺りからずっと苦しめられていた
〉PGR3の壁を、やっと95万語辺りで越せたかな〜と思ったら
〉今度はあまりOBW3が楽しめず…。
〉このままGRのLv.3を読もうか迷った末、児童書を挟んで
〉お気に入りのGRで通過しました。

私は、学生に読ませる前に全部読んでおこうとしたのですが、早くしなければ学生に追い抜かれて読ませる本がなくなってしまうと、推奨セットをこなしたのですが、全くの杞憂というやつでした。この夏は、プールの監視員のバイトをしながら、多読をするという女性が現れて、期待しているのですが。本には良くないですがね。

〉以下、とても長文ですので、飛ばし読みしていただければと思います。

〉 

〉■多読前の英語力■

〉中学1年の1学期までは良かったと思います。2学期からは一気に
〉急降下して苦手科目の最前線を走っていました。
〉高校では『暗唱文例集』を暗記して文法は得意に。
〉定期試験は教科書を丸暗記するため高得点を取るのですが
〉実力試験は文法満点、読解0点の状態でした。
〉試験時間も全く足りません。

僕は小学校の時、日本語の文法というのにさえ、下らないと思った記憶があります。田舎のまた田舎の中学生の時、教会の牧師さんに英語を教えにもらいに行ったのですが、文法参考書というのを手渡されてから、どんどん英語の勉強の仕方が分からなくなるというか、日本語でやったように直読直解で教科書を読もうとして、単語を引かないかと怒られて・・もう35年近く前のことです。英語の先生方は一生懸命教えて下さろうとしたのでしょうが、私には全然合わなかった。文法の先生には特に嫌われて(こちらにも責任がありますが)、「附属中学卒業者と○○塾に通っている者は基礎が出来ている」と授業中に宣言されましたね。はは。。。(本当に基礎ができていたかは今となっては、はなはだ疑わしいですが)という私がかれこれ2年前、多読を紹介にその母校に出前講義に行きました。厚かましくSSS英語多読の紹介と掲げたリストをみた「罪のない」生徒達のリクエストだったので、恨みつらみは水に流し、英語の先生に返り討ちにされるかと思いつつ、「殺されてもいいんだ(^^;」と本人だけ気負って乗り込みました。が、当日は他の講義もあって、先生方は、生徒の引率と、黄色の旗を持って構内交通整理で忙しかったらしくどなたも現れませんでした。しかし知的好奇心と言うものが実にないのですなあ。在学当時は進取の精神とか朝礼で何度も訓示されたものですが。当日ぶらぶら歩いている恰幅のいい校長先生に遭遇しましたが実は卒業生だと名乗る気にもなりませんでした。あめんぼさんも機会があれば同窓会などで是非どうぞ。きっと胸のつかえが降りるかも。 

〉■多読を始めたきっかけ■

〉苦手科目の英語でしたが、嫌いではありませんでした。
〉ペラペラ話せたらかっこいい。映画も聞き取れたら面白いだろうし、
〉海外旅行は絶対行ってみたい。そんな夢はもっていました。

〉多読を知ったのは、高2のとき夏の課題で出された
〉Penguin Readers 2 の『White Fang』からです。

〉読書は好きだったので、大学2年の春休みに、久しぶりに本を読んで
〉みようと思いました。そのとき思い出したのがこの課題図書です。
〉当時、外国語の本が日本で売られているなんて思ってもいなかった私は、
〉とにかくその課題図書から得られる情報をインターネットで検索
〉していたところ、SSSのホームページにたどり着きました。

〉3原則にも惹かれましたし、好きな読書で英語が身につけば
〉これほどいいことはないと思いました。

読書好きがなぜ英語の本が読めないか、それはやはり教授方法が間違っているとしかいえませんね。

前にも書いたかも知れませんが、私は、うちの大学がTOEICがある点以上ないと卒業できないことになったので、迷える子羊学生にインターネットで音声教材を紹介しようとして偶然、TOEICの運営をされていたKさんという方に、SSS英語多読を紹介していただいたのでした。大学では、TOEICの受験講座と言うのがあって、所属している学科の学生は何とか通っているのですが、Kさんによれば、入学間もない学生に受けさせても良くて400点500点、お金の無駄ですと言われたのでした。「英語の学習には時間がかかります。多読多聴をさせなさい。とは言っても言うは易く行なうは難しですが、SSS英語多読は掲示板で楽しくやっているようだ、これなら学生さんも続くのでは」と言われたのでした。初回で400点取れなかった学生に多読をさせると何とかパスしていくようです。期間が短いので、問題集の効果かも知れませんが。そして通るとピターと英語の勉強はストップするようです。

〉■100万語の道■

〉いい加減な性格がどう作用するかと思ってはじめは親に黙ってました。
〉でも数万語読んだ辺りで『どうせ自腹で本を買ってるんだし』と思い
〉打ち明けました。ネットで洋書購入したとき、私が大学に行っている間に
〉親に受け取ってもらうためです。

無料と言うのはむしろ続きにくいようですね。私が押し付けがましくなっているせいかも知れませんが。。。「親思う心に優れる親心」と言います。(ずれているかな)

ところで、ここでまことに厚かましいお願いなのですが、この感動を少しでも多くの学生に味あわせてやりたいのでこれを私の大学の学生に紹介させていただけないでしょうか?社会人だった学生さんにもお願いしているところなのですが。御許可いただければ幸いです。英語の成績などどうでもいいのです。

〉10万語過ぎた頃には、何となく100万語が見えてきました。

〉でも30万語過ぎた辺りでLv.3に大きな壁を感じました。
〉Oxford Bookwormsシリーズがあまり好きになれず、購入を渋り、
〉PGR2からほとんど一気にPGR3に進んだためだと思います。
〉このLv.3の壁は95万語まで引きずりました。今も完全に壊せたかどうか
〉分かりませんが…。取りあえずMGR3とOBW3はだいたい読める
〉ようになりました。

〉大学にPGR0〜3とOBW0〜2が置いてあるのを見つけてからは本当に
〉楽になりました。それに最近、近くの公立の大学にOBWがほぼ全て
〉揃っているのを知ってOBW3を借りにいきました。地方の県でも、Lv.3
〉までGRが揃っているだけで、初期費用が本当に軽くなると思います。
〉  ちなみに購入費は約7万円でした。
〉  (大学等に全く本が無かったらざっと計算して+5万円くらい)

いい英語の先生がいらして、幸運だったですね。

〉あと児童書がもう少し読めるようになりたいのですが、そのためには
〉絵本をもっと読みたいな、と思っています。でも値段当たりの語数が
〉気になってしまい購入を渋ってしまいます。
〉そんな中で『The 20th Century Children's Book Treasury』や
〉『You Read to Me & I'll Read to You』などの合本は助かりました。

絵本と言うと馬鹿にするな、不愉快だという反応が多く弱ります。

〉読んだ順番などは私のホームページにまとめています。
[url:http://amenbo.gozaru.jp/]

〉■100万語の効果■

〉100万語まではいろいろありましたが、実感できた効果は

〉 『読速が2倍以上になった』
〉 『なぜかリスニングがすごく良くなった(あくまで自分比)』
〉 『総語数1000語で息切れしてたのに今なら1万語ぐらいまで楽に読める』
〉 『目標だった基本単語1000語の本が読めるようになった』
〉 『ナルニアも出だしを読んでみたら結構読みやすかった』
〉 『そして何と言っても、英語に対して構えなくてよくなった』

〉他にもいろいろあると思います。確かにまだ児童書を読んでいたら
〉知らない単語は山の如しです。でもだいたい分かりますし、
〉知らない単語も減ってきました。だからこのまま多読を続けていけば
〉いいんだと思います。

その通りだと思います。

〉その他、いろいろ統計を取っていたので最後に載せておきます。
〉参考になれば幸いです。

〉今度は児童書を中心に読んでいく事になると思います。
〉ここの掲示板や書評のおかげで読む本に迷わず、本当に感謝しています。
〉身近に多読をしている人がいないので、タドキストのみなさんのコメントは本当にためになります。いつもありがとうございます。

本当にボランテイアの方々には感謝です。

〉では、早く好きなファンタジーをザクザク読める日を夢見て
〉HAPPY READING!!

お祝いになっていなかったかもしれませんが、あめんぼさん、これからもHappy Reading!

〉  ---------------------------------------------------------

〉以下の分類の仕方は次の通りです。
〉児童書 … MTH・ICR・PYR などレベルが決まっているもの
〉一般書 … 絵本・Dahl など(作者による)レベルが決まってないもの

〉■月あたりの語数 ( * = 5,000 )
〉'0404 44,700 *********
〉'0405 74,820 ***************
〉'0406 95,080 *******************
〉'0407 82,380 ****************
〉'0408 52,910 **********
〉'0409 14,000 ***
〉'0410 37,710 ********
〉'0411 52,400 **********
〉'0412 52,510 ***********
〉'0501 77,300 ***************
〉'0502 65,340 *************
〉'0503 45,820 *********
〉'0504 79,880 ****************
〉'0505 50,630 **********
〉'0506 46,620 *********
〉'0507 38,870 ********
〉'0508 66,600 *************

〉  夏休みや春休みはあまり読まず、大学が始まると読んでいるようです(爆)
〉  学生実験が始まると(2005/04〜)時間がほとんど取れなくなりました。
〉  でも思ったより読んでいてビックリ。

〉■10万語にかかった日数 (+ = 5)
〉 00-10 58日 ++++++++++++
〉 10-20 35日 +++++++
〉 20-30 42日 ++++++++
〉 30-40 77日 +++++++++++++++
〉 40-50 69日 ++++++++++++++
〉 50-60 39日 ++++++++
〉 60-70 55日 +++++++++++
〉 70-80 40日 ++++++++
〉 80-90 70日 ++++++++++++++
〉 90-100 42日 ++++++++

〉■100万語の内訳(種類と冊数)
〉Lv.0 53冊  (GR 27 児童書 17 一般 09)
〉 1 57冊  (  20     26    11)
〉 2 98冊  (  73     14    11)
〉 3 37冊  ( 16     17    04)
〉 4 01冊  ( -     -    01)

〉  1冊だけあるLv.4はLouis Sacharの『SOMEDAY Angeline』です。
〉  とても読みやすく、笑ったり心配したりできました。

〉■100万語の内訳(種類と語数)
〉Lv.0 33,240 語  (GR 24,350 児童書 7,870 一般 1,020)
〉 1 99,780 語  (  57,100     33,230  9,450)
〉 2 570,950 語  ( 517,000     45,870   8,080)
〉 3 270,840 語  ( 155,940     99,350 15,550)
〉 4 27,560 語  (      27,560)

〉  圧倒的にLv.2のGRが多いです。
〉  GR:75% 児童書:19% 一般:6%

〉■10万語毎の内訳(レベル)
〉 L0 L1 L2 L3 L4 計
〉00-10 09 18 10 01 - 38
〉10-20 31 10 07 03 - 51
〉20-30 01 04 13 02 - 20
〉30-40 12 11 21 03 - 47
〉40-50 - 09 08 05 - 22
〉50-60 - 01 08 03 - 12
〉60-70 - 01 04 06 01 12
〉70-80 - 02 09 03 - 14
〉80-90 - 01 07 08 - 16
〉90-100 - - 11 03 - 14

〉■多読の内訳
〉 0 1 2 3 4 計
〉PGR  26 18 32 10 - 86
〉OBW  01 19 15 05 - 40
〉CER - 01 02 - - 03
〉MGR - - 01 06 - 07
〉PYR  - 03 04 03 05 15
〉MTH  - - 01 14 - 15
〉ICR  03 03 13 01 - 20
〉SIR  - - 02 01 03 06
〉PER - - - 03 - 03
〉AAR - - 04 - - 04
〉SCR - - - 01 - 01
〉AW 05 - - - - 05
〉絵本 09 11 10 02 - 32
〉一般  - - 04 04 01 09

〉  タドキストには珍しく(?)PGRが合っていたのですが、
〉  70万語当たりでは苦手だったOBWに偏り始めました。
〉  パンダ読みでのOBW1が結構面白かったからだと思います。
〉  100万語直前でGRに飽きてきて、今は児童書が読みたいです(笑)

〉ここまで読んでくださってありがとうございましたm(。。)m


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5369. ありがとうございます!

お名前: あめんぼ http://amenbo.gozaru.jp/
投稿日: 2005/9/6(02:59)

------------------------------

〉あめんぼさん、実習で忙しい中100万語達成おめでとうございます。bigfoot(理系教員@本州最西端)です。大学で多読を広めるため活動していますが、いまだ、100万語達成者がでず、あせらなければいけないのかなあ〜、研修に東京まで行かなければいけないのかなあ〜と思っているところです。爪の垢をいただければ幸いです。飲ませてあげたい人たちがいる。

bigfootさん、お祝いありがとうございます!!
大学生は特に100万語達成に時間がかかるらしいですよね。
趣味やバイトに力を入れるからだろうと私は思っていますが…。
私も友達や後輩何名かに声をかけたんですが、みんな
「英語しゃべれるといいよね」とか言いながら読んでくれません(涙)
どうも『話す』と『読む』が結びつかないようです。
でも一人、同じ科の友達がバッグの中にOxford Bookworm Lv.1を
数冊入れているのを発見しました。後期に会ったときも続けていて
くれればと思います。
bigfootさんの教え子さん方も、少しずつ積み上げていているのでは
ないでしょうか。そしたら大丈夫だと思います。

〉私は、学生に読ませる前に全部読んでおこうとしたのですが、早くしなければ学生に追い抜かれて読ませる本がなくなってしまうと、推奨セットをこなしたのですが、全くの杞憂というやつでした。この夏は、プールの監視員のバイトをしながら、多読をするという女性が現れて、期待しているのですが。本には良くないですがね。

〉僕は小学校の時、日本語の文法というのにさえ、下らないと思った記憶があります。田舎のまた田舎の中学生の時、教会の牧師さんに英語を教えにもらいに行ったのですが、文法参考書というのを手渡されてから、どんどん英語の勉強の仕方が分からなくなるというか、日本語でやったように直読直解で教科書を読もうとして、単語を引かないかと怒られて・・もう35年近く前のことです。英語の先生方は一生懸命教えて下さろうとしたのでしょうが、私には全然合わなかった。文法の先生には特に嫌われて(こちらにも責任がありますが)、「附属中学卒業者と○○塾に通っている者は基礎が出来ている」と授業中に宣言されましたね。はは。。。(本当に基礎ができていたかは今となっては、はなはだ疑わしいですが)という私がかれこれ2年前、多読を紹介にその母校に出前講義に行きました。厚かましくSSS英語多読の紹介と掲げたリストをみた「罪のない」生徒達のリクエストだったので、恨みつらみは水に流し、英語の先生に返り討ちにされるかと思いつつ、「殺されてもいいんだ(^^;」と本人だけ気負って乗り込みました。が、当日は他の講義もあって、先生方は、生徒の引率と、黄色の旗を持って構内交通整理で忙しかったらしくどなたも現れませんでした。しかし知的好奇心と言うものが実にないのですなあ。在学当時は進取の精神とか朝礼で何度も訓示されたものですが。当日ぶらぶら歩いている恰幅のいい校長先生に遭遇しましたが実は卒業生だと名乗る気にもなりませんでした。あめんぼさんも機会があれば同窓会などで是非どうぞ。きっと胸のつかえが降りるかも。 

確かに英文法を勉強しながら、『(日本語の)読書は大好きだし、
(日本語の)読解や聞き取りの問題はいい点数取れるのに、
中学の国語で文法問題がテストに出たときはサッパリだった』
と思いました。『だって日本語しゃべるときに主語の次には助詞(?)
が来て…、なんて考えないじゃん』と思っていました。でも英語の点数が
悪かったので、そんな事を先生には言えません。

でもちょっと驚いたのは、夏休みの課題に『White Fang』を選んだのは
辞書を丸暗記しているような先生がだったみたいなんです。
直接聞いたわけではありませんが、夏休み明けの授業で課題図書について
「これくらいパラパラ読めよ〜」と言っていたものですから…。
多読をしてから、『Lv.2の壁だよ、そのレベルは。それがすぐに
読めたら苦労しないよ。しかもPGR2の中でも読みにくい方じゃん』
と自分でボソッと突っ込んでしまいました(^^;)

〉読書好きがなぜ英語の本が読めないか、それはやはり教授方法が間違っているとしかいえませんね。

〉前にも書いたかも知れませんが、私は、うちの大学がTOEICがある点以上ないと卒業できないことになったので、迷える子羊学生にインターネットで音声教材を紹介しようとして偶然、TOEICの運営をされていたKさんという方に、SSS英語多読を紹介していただいたのでした。大学では、TOEICの受験講座と言うのがあって、所属している学科の学生は何とか通っているのですが、Kさんによれば、入学間もない学生に受けさせても良くて400点500点、お金の無駄ですと言われたのでした。「英語の学習には時間がかかります。多読多聴をさせなさい。とは言っても言うは易く行なうは難しですが、SSS英語多読は掲示板で楽しくやっているようだ、これなら学生さんも続くのでは」と言われたのでした。初回で400点取れなかった学生に多読をさせると何とかパスしていくようです。期間が短いので、問題集の効果かも知れませんが。そして通るとピターと英語の勉強はストップするようです。

同じ学部の別の科の友達が「卒業にTOEICの点数が必要」と言っていました。
私の科では今のところそんな話は聞いてませんが、もしあるなら、
少し別の勉強法をしなければ卒業に間に合わないかもと思っていました。
でもbigfootさんの『初回で400点取れなかった学生に多読をさせると何とか
パスしていくようです。』というのを聞いて安心しました。
ありがとうございます!

〉無料と言うのはむしろ続きにくいようですね。私が押し付けがましくなっているせいかも知れませんが。。。「親思う心に優れる親心」と言います。(ずれているかな)

〉ところで、ここでまことに厚かましいお願いなのですが、この感動を少しでも多くの学生に味あわせてやりたいのでこれを私の大学の学生に紹介させていただけないでしょうか?社会人だった学生さんにもお願いしているところなのですが。御許可いただければ幸いです。英語の成績などどうでもいいのです。

もちろんです。お役に立てれば幸いです。
学生のタドキストが増えてくれると嬉しいですし。

〉絵本と言うと馬鹿にするな、不愉快だという反応が多く弱ります。

そうですよね。みなさん、絵本の良さを知らないんです。
短い中にあれだけの感動を起こさせるのは、本当にすごいです。
ここでは、大人向けの絵本も多数紹介されているので、
それを全て読んでから、意見があるなら言ってほしいものです。

〉お祝いになっていなかったかもしれませんが、あめんぼさん、これからもHappy Reading!

いえいえ、また私も参考になり感謝しています。
ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5373. 引用御承諾と学生の気持ちに対するアドバイスありがとうございました。

お名前: bigfoot
投稿日: 2005/9/8(00:17)

------------------------------

あめんぼさん、引用御承諾ありがとうございました。周りの学生さんに是非懲りずに多読の良さを紹介してください。うちの学生にも勧誘してくれている人がいます。ある上司には、学生の30%が多読したら流れが変わる、それまで頑張れなどと気の長〜い忠告をもらっているのですが、私は気が短くて。

昔恩師に、学生時代勉強せんかった奴に限って、学生に勉強しろと言うと皮肉を言われたのを思い出しています。

その恩師は、戦前、神奈川県立湘南中学に1年だけいたのですが、英語の授業は日本語を一切交えず、音読のみだったそうです。その先生と、専門教科書の音読を毎朝一緒にしていただいたせいか、私の場合、多読開始時、PGR0が180wpmでした。しかし、中学高校の先生でさらに遅い先生が結構いると聞きますと、どうにかならんかと切に思います。先生方も苦しいと思います。今度の選挙でどちらが勝つにしろ、英語教育改革を優先断行していただきたいですね。

では、あめんぼさんは楽しくHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5368. Re: 100万語通過おめでとうございます!

お名前: いづこ
投稿日: 2005/9/6(01:16)

------------------------------

あめんぼさん、こんにちは。いづこです。
 
〉9月2日、お気に入りGRの『The Boy Who Was Afraid (MGR3)』で
〉無事100万語通過しました。多読開始は2004年3月末です。
〉246冊目、約1年半での通過となりました。

100万語通過、おめでとうございます!
学生さんをなさりながら、多読もいろいろ工夫されながら、ひとつの大きな通過点を過ぎていかれましたね〜。

〉本当は8月中に通過したかったのですが、本選びで迷って
〉しまいました。40万語辺りからずっと苦しめられていた
〉PGR3の壁を、やっと95万語辺りで越せたかな〜と思ったら
〉今度はあまりOBW3が楽しめず…。
〉このままGRのLv.3を読もうか迷った末、児童書を挟んで
〉お気に入りのGRで通過しました。

えっと95ひく40は55。
えっ、55万語の間、ほとんどPGR3に挑戦し続けたわけじゃ、ないですよねー。
そうだとしたらすごすぎますよぉー。
どんなのに浮気しましたか?(しなかった?)
そういうのが参考になる方もいらっしゃると思いますので、もし良かったら教えてください。
 
 
〉■多読前の英語力■

〉中学1年の1学期までは良かったと思います。2学期からは一気に
〉急降下して苦手科目の最前線を走っていました。
〉高校では『暗唱文例集』を暗記して文法は得意に。
〉定期試験は教科書を丸暗記するため高得点を取るのですが
〉実力試験は文法満点、読解0点の状態でした。
〉試験時間も全く足りません。

中学で、苦手科目最前線になって、でも高校で、教科書や文法の方は成績が復活したんですね。
あんまり聞かないパターンのように思いますが、
中学の英語って、系統だった文法を求める人には、まだ混沌としたもの?なのかもしれないですね。
あめんぼさんは努力のひとだ・・・
 
 
〉■100万語の道■

〉いい加減な性格がどう作用するかと思ってはじめは親に黙ってました。
〉でも数万語読んだ辺りで『どうせ自腹で本を買ってるんだし』と思い
〉打ち明けました。ネットで洋書購入したとき、私が大学に行っている間に
〉親に受け取ってもらうためです。

おお、自腹。エライ!親御さんにもきっちり話されて、エライ!
親御さんはあめんぼさんの本にご興味を示されませんか〜?
いっしょに読んで、楽しい家族の時間を過ごし、たまには本を買ってくれると
いいのにねー。(自立した学生さんに、何をあおっているのでしょう・・・)
 
 
〉10万語過ぎた頃には、何となく100万語が見えてきました。

〉でも30万語過ぎた辺りでLv.3に大きな壁を感じました。
〉Oxford Bookwormsシリーズがあまり好きになれず、購入を渋り、
〉PGR2からほとんど一気にPGR3に進んだためだと思います。
〉このLv.3の壁は95万語まで引きずりました。今も完全に壊せたかどうか
〉分かりませんが…。取りあえずMGR3とOBW3はだいたい読める
〉ようになりました。

そりゃー、きっちり壊せていると見ましたよ!
これで今後もし読みづらいのがあったら、相性の加減か、本が駄作か、どっちかくらいですって。
 
 
〉大学にPGR0〜3とOBW0〜2が置いてあるのを見つけてからは本当に
〉楽になりました。それに最近、近くの公立の大学にOBWがほぼ全て
〉揃っているのを知ってOBW3を借りにいきました。地方の県でも、Lv.3
〉までGRが揃っているだけで、初期費用が本当に軽くなると思います。
〉  ちなみに購入費は約7万円でした。
〉  (大学等に全く本が無かったらざっと計算して+5万円くらい)

よかったですねー。

〉あと児童書がもう少し読めるようになりたいのですが、そのためには
〉絵本をもっと読みたいな、と思っています。でも値段当たりの語数が
〉気になってしまい購入を渋ってしまいます。
〉そんな中で『The 20th Century Children's Book Treasury』や
〉『You Read to Me & I'll Read to You』などの合本は助かりました。

Someday Angelineが、読みやすくて楽しめた、とおっしゃっているのだから・・・
児童書の足慣らしになる、やさしい本がほしいのですよね。
で語数単価がリーズナブルな本。

あめんぼさんがあげていらっしゃるのの他には、Curious Georgeの合本とか、どうでしょうかねー。

あ、後でURLとか、貼りにもう一度来ますね。
私、投稿を書き始めると、そこからページを動かせないもので・・・
(へたに動くと、書いたのが消えそう・・・あ、Wordとかで書いてないのがばれた・・・)

で、来ました。ふたたび、こんにちは。こんな文中で。
「The Complete Adventures of curious George」7話入り
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618164413/qid=1125935406/sr=8-4/ref=pd_ka_3/250-4138755-5543401]

「New Adventures of Curious George」8話入り
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618164413/qid=1125935406/sr=8-4/ref=pd_ka_3/250-4138755-5543401]

「A Treasurey of Curious George」8話入り
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618538224/qid%3D1125935665/250-4138755-5543401]

「Curious George and Friends: Favorite Stories」8話入り(Curious Georgeと、その他7話)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618226109/qid%3D1125935799/250-4138755-5543401]

すでにお読みでしたら、ごめんなさい。

*****
amazonにリンクを張るのは久しぶりで、SSSへの資金協力で入れるといい
sいくつかと2いくつか、それがいくつずつなのか、と、
どこに入れるかがわからなくなってしまいました・・・
みなさま、すみません。またどなたかがやってくださったときに、研究しておきます・・・
                                *****

〉読んだ順番などは私のホームページにまとめています。
[url:http://amenbo.gozaru.jp/]

これを書いてくださっているのも、レスを書き始めてから気づいたのです。
先に見せてもらってから、書き始めればよかった・・・って後悔中〜。
 
 
〉■100万語の効果■

〉100万語まではいろいろありましたが、実感できた効果は

〉 『読速が2倍以上になった』
〉 『なぜかリスニングがすごく良くなった(あくまで自分比)』
〉 『総語数1000語で息切れしてたのに今なら1万語ぐらいまで楽に読める』
〉 『目標だった基本単語1000語の本が読めるようになった』
〉 『ナルニアも出だしを読んでみたら結構読みやすかった』
〉 『そして何と言っても、英語に対して構えなくてよくなった』

どれもこれもパチパチパチ〜!!
ナルニア・・・目標本のおひとつですか?その感触は嬉しいですよね!
またときどき覗いてあげたり、あめんぼさんを呼んでいないか、聞き耳をたてたりしてくださいね。
いけそうだったら、いつでもGo!むずかしかったら、どこでもStop and See You Later!
 
 
〉他にもいろいろあると思います。確かにまだ児童書を読んでいたら
〉知らない単語は山の如しです。でもだいたい分かりますし、
〉知らない単語も減ってきました。だからこのまま多読を続けていけば
〉いいんだと思います。

私も、児童書の中で、この単語、日本語での意味は?みたいに問われたら
わからないのはいーっぱいあります。
(で、むしろ、むかし覚えこんだ日本語の訳語がひとつ、
読書の流れに水をさすようにポンと浮かぶほうが自己嫌悪を感じます。)
 
 
〉その他、いろいろ統計を取っていたので最後に載せておきます。
〉参考になれば幸いです。

きっと酒井先生が狂喜乱舞♪
 
 
〉今度は児童書を中心に読んでいく事になると思います。
〉ここの掲示板や書評のおかげで読む本に迷わず、本当に感謝しています。
〉身近に多読をしている人がいないので、タドキストのみなさんのコメントは
〉本当にためになります。いつもありがとうございます。

わたしも、いつもありがとうございます。

〉では、早く好きなファンタジーをザクザク読める日を夢見て

また良かったら、児童書やファンタジー読書のご様子をお知らせくださいね!楽しみです。
 
 
〉HAPPY READING!!

おお、私全角でHappy Reading!と書くのが好みなんですが、
あめんぼさんもご同様?と思ったら全大文字だ。む、かっこいいなー。
 
 
・・・

HAPPY READING!!

(すぐに真似♪)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5370. ありがとうございます!

お名前: あめんぼ http://amenbo.gozaru.jp/
投稿日: 2005/9/6(02:58)

------------------------------

〉あめんぼさん、こんにちは。いづこです。
〉100万語通過、おめでとうございます!
〉学生さんをなさりながら、多読もいろいろ工夫されながら、ひとつの大きな通過点を過ぎていかれましたね〜。

いづこさん、お祝いありがとうございます。
学生って時間がありそうでないんでしょうか。
社会人や中高生の方より100万語通過に時間がかかるって聞きます。
学生の自分でも、何故なのかハッキリ分からないんですよね(^^;)

〉えっと95ひく40は55。
〉えっ、55万語の間、ほとんどPGR3に挑戦し続けたわけじゃ、ないですよねー。
〉そうだとしたらすごすぎますよぉー。
〉どんなのに浮気しましたか?(しなかった?)
〉そういうのが参考になる方もいらっしゃると思いますので、もし良かったら教えてください。

いえいえ、きちんと浮気もしましたよ〜(日本語おかしいですか?^^;)
PGR3は、100万語通過してみれば10冊くらい読んでいるのですが、
なんとなく息切れや読んだ後の「あ〜、終わった。。」という肩の重さが
あったんです。
壁を感じてからずっとPGR2やOBW2を読んで色々うろうろしながら
「もうGR Lv.2は読みたくないよ!飽きちゃったよ!」と駄々をこね出した
のが95万語当たりだったんです。その時運良く、近くの公立大学に
OBW3が置いてあることを知り、ずっとLv.2で足踏みをしている間に
苦手なOBWを面白く感じてきたこともあり、「タダなら読も〜」という
感じで読んでみたら「あれ??辛くないかも」という感じだったんです。
でも既にGR自体に飽きていたようで、なんとなくワクワク・ドキドキが
感じられず…。なのでLv.3の壁を打破したのか良く分からないままなんですが…。
Lv.2を読み続けていたのはあまりHappyでは無かったので、読みながらも
停滞感を感じていました。まぁ、でも終わりよければ全てよしです(^^)

詳しくは私のHPの『Record』に載せています。
ここに書こうかとも思ったのですが、あまりにも長くなりすぎるので…。

読みやすかったPGR3は
 『Dangerous Game』 13000語と長いけれど、文自体は易しく感じました。
 『Jane Eyre』 これも読みやすかったです。全くLv.3に感じません。
 『BLOOD TIES』 勢いで読むならこれでしょうか。でもオススメしにくい本です(詳しくはSSS書評をご覧ください)
 
他にMGR3は本当に助かりました。Lv.3が読めない人に、希望を
与えてくれました。どなたかの参考になれば幸いです。

〉中学で、苦手科目最前線になって、でも高校で、教科書や文法の方は成績が復活したんですね。
〉あんまり聞かないパターンのように思いますが、
〉中学の英語って、系統だった文法を求める人には、まだ混沌としたもの?なのかもしれないですね。
〉あめんぼさんは努力のひとだ・・・

確か中学のときは、自分は英語はできないんだと諦めていた気が…。
でも高校受験前は問題集1冊を全部正解できるようになるまで
繰り返し行ったので、受験科目としては足は引っ張りませんでした。
結局、受験教科の中で一番点数が良くなって、先生と笑った覚えがあります(^^;)
文法を丸暗記すれば点数が上がるのは感じていたのですが、
言葉(言語)を勉強することに違和感があったんですよね…
(こんなこと、先生には絶対言えませんが…)

〉おお、自腹。エライ!親御さんにもきっちり話されて、エライ!
〉親御さんはあめんぼさんの本にご興味を示されませんか〜?
〉いっしょに読んで、楽しい家族の時間を過ごし、たまには本を買ってくれると
〉いいのにねー。(自立した学生さんに、何をあおっているのでしょう・・・)

これなんです。私がLv.0〜1の児童書を読んでいた頃は、母もパラパラめくったりして
「こんなやって、簡単なレベルから読んでいくんだ〜」と、ときどき
言っていたんです。私も多読に引き込もうと「棚の左側から簡単な順に
並んでるから」などと言っていたのですが、私がLv.2に進むともう駄目でした…。
母を巻き込むためにORTやLLLを買おうかとも思ってしまいました(笑)

〉そりゃー、きっちり壊せていると見ましたよ!
〉これで今後もし読みづらいのがあったら、相性の加減か、本が駄作か、どっちかくらいですって。

ありがとうございます!自信がもてました!

〉Someday Angelineが、読みやすくて楽しめた、とおっしゃっているのだから・・・
〉児童書の足慣らしになる、やさしい本がほしいのですよね。
〉で語数単価がリーズナブルな本。

『Someday Angeline』は筆者の腕がいいと感じました。全部きちんと
読めたわけじゃありませんが、なんとなく「小学校の頃、そんなこと
あったな〜」と思わせるものがあるんですよね。
今のところSacharの本は1冊しか読んでいませんが、Mrvin君も読んで
みようかと思っています。

〉あめんぼさんがあげていらっしゃるのの他には、Curious Georgeの合本とか、どうでしょうかねー。

〉あ、後でURLとか、貼りにもう一度来ますね。
〉私、投稿を書き始めると、そこからページを動かせないもので・・・
〉(へたに動くと、書いたのが消えそう・・・あ、Wordとかで書いてないのがばれた・・・)

あ、私もWordとか使ってません…^^;)

〉で、来ました。ふたたび、こんにちは。こんな文中で。
〉「The Complete Adventures of curious George」7話入り
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618164413/qid=1125935406/sr=8-4/ref=pd_ka_3/250-4138755-5543401]

〉「New Adventures of Curious George」8話入り
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618164413/qid=1125935406/sr=8-4/ref=pd_ka_3/250-4138755-5543401]

〉「A Treasurey of Curious George」8話入り
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618538224/qid%3D1125935665/250-4138755-5543401]

〉「Curious George and Friends: Favorite Stories」8話入り(Curious Georgeと、その他7話)
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0618226109/qid%3D1125935799/250-4138755-5543401]

〉すでにお読みでしたら、ごめんなさい。

『The Complete Adventures of curious George』は買って3話ぐらい読みました。
ホント絵で分かっていいですよね。しかも1話目は言葉の説明なしに
絵で説明してましたし。面白いシリーズです。
他にも色々あるんですね〜。お得です。ありがとうございます。

〉*****
〉amazonにリンクを張るのは久しぶりで、SSSへの資金協力で入れるといい
〉sいくつかと2いくつか、それがいくつずつなのか、と、
〉どこに入れるかがわからなくなってしまいました・・・
〉みなさま、すみません。またどなたかがやってくださったときに、研究しておきます・・・
〉                                *****

確か、SSS書評で検索してそのページ内の"amazonのボタン"を押せば
sss-22が入っていました。参考になれば…。

〉これを書いてくださっているのも、レスを書き始めてから気づいたのです。
〉先に見せてもらってから、書き始めればよかった・・・って後悔中〜。

見てくださってありがとうございますm(。。)m

〉どれもこれもパチパチパチ〜!!
〉ナルニア・・・目標本のおひとつですか?その感触は嬉しいですよね!
〉またときどき覗いてあげたり、あめんぼさんを呼んでいないか、聞き耳をたてたりしてくださいね。
〉いけそうだったら、いつでもGo!むずかしかったら、どこでもStop and See You Later!

目標本なんです!でも私がセットで買った本は字間の関係か何かで読みにくくて…。
本屋で立ち読みしたのは読みやすかったのですが…。
せめて2巻目だけでも買いなおそうか悩み中です。

〉私も、児童書の中で、この単語、日本語での意味は?みたいに問われたら
〉わからないのはいーっぱいあります。
〉(で、むしろ、むかし覚えこんだ日本語の訳語がひとつ、
〉読書の流れに水をさすようにポンと浮かぶほうが自己嫌悪を感じます。)

すごいです!私もいつかその境地に行き着きたいです。
でも、一個感動的だったのが、"crawl"です。これはMTHで何度も
いつも同じ場面で出てきていたのですが、「クロール?水泳の??」という
感じでした。でもキリンでJacqueline Wilsonの『THE CAT MUMMY』を読んで
主人公の女の子がベッドに"crawl"したとき急にその動作が分かったんです!
本自体はキリン読みすぎてほとんど分からなかったんですが、これは
大きな収穫だったと思っています。単語を純粋に習得した気がしました。
こういう経験をもっとしたくて、絵本などをたくさん読みたいんです。

〉きっと酒井先生が狂喜乱舞♪

まだ酒井先生にお会いしたことがありませんが、
そうなってくれると嬉しいです♪

〉また良かったら、児童書やファンタジー読書のご様子をお知らせくださいね!楽しみです。

はい、易しいレベルのファンタジー入門書のようなものをたくさん
発掘できればと思っています。

〉おお、私全角でHappy Reading!と書くのが好みなんですが、
〉あめんぼさんもご同様?と思ったら全大文字だ。む、かっこいいなー。

この楽しさを強く伝えるには大文字が良いかと思いまして…
HAPPY READING!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5392. Re: おめでとうございます。100万語通過しました!!

お名前: きゅうえもん
投稿日: 2005/9/18(16:20)

------------------------------

100万語通過 おめでとうございます。
 以前、私が 100万語通過した時お祝いをいただきました。
 お祝い、たいへん遅くなりましたが
今回は、私の方からの「congratulation」
また、なぜかログインできなくなって、とうとう
 事務局の方にヘルプをお願いして、おかげできゅうえもんで
 メッセ−ジを投稿できました。
  
〉前回の投稿は昨年末の50万語通過のときですが、
〉ずっと多読は続いていました。
〉9月2日、お気に入りGRの『The Boy Who Was Afraid (MGR3)』で
〉無事100万語通過しました。多読開始は2004年3月末です。
〉246冊目、約1年半での通過となりました。

 多読はしっかり続いているようで、確実に
 あめんぼさんの生活に定着しているようですね。
 私も、スピ−ドはほんとに遅いものの続けています。
 いつか もっとしっかり・すばやく理解できるようになると
 すこし期待して 楽しみとして続けています。
 私には レベル3ぐらいが ちょうど読みやすいようです。
 児童書は苦手なので、ミステリ−とか冒険ものが好きですね。

〉■多読前の英語力■
〉中学1年の1学期までは良かったと思います。2学期からは一気に
〉急降下して苦手科目の最前線を走っていました。
〉高校では『暗唱文例集』を暗記して文法は得意に。
〉定期試験は教科書を丸暗記するため高得点を取るのですが
〉実力試験は文法満点、読解0点の状態でした。

 しかし、文法が強いとはうらまやしい限りです。
 文法とが全く音痴な私には 達人に感じます。
 文法が学生時代にもっと勉強しておけばと思うことが多いです。
 「暗唱文例集」とかあるんですね。
 

〉大学にPGR0〜3とOBW0〜2が置いてあるのを見つけてからは本当に
〉楽になりました。それに最近、近くの公立の大学にOBWがほぼ全て
〉揃っているのを知ってOBW3を借りにいきました。地方の県でも、Lv.3
〉までGRが揃っているだけで、初期費用が本当に軽くなると思います。
〉  ちなみに購入費は約7万円でした。
〉  (大学等に全く本が無かったらざっと計算して+5万円くらい)

 確かに、経済的にも 手軽に読めるのも大きな見方ですね。
 私は、めんどくさくて購入派ですので、なるべく当たり外れのないよう
 がんばっています。

〉■100万語の効果■
〉100万語まではいろいろありましたが、実感できた効果は
〉 『読速が2倍以上になった』
〉 『なぜかリスニングがすごく良くなった(あくまで自分比)』
〉 『総語数1000語で息切れしてたのに今なら1万語ぐらいまで楽に読める』
〉 『目標だった基本単語1000語の本が読めるようになった』
〉 『ナルニアも出だしを読んでみたら結構読みやすかった』
〉 『そして何と言っても、英語に対して構えなくてよくなった』
〉他にもいろいろあると思います。確かにまだ児童書を読んでいたら
〉知らない単語は山の如しです。でもだいたい分かりますし、
〉知らない単語も減ってきました。だからこのまま多読を続けていけば
〉いいんだと思います。

 私も、ほのかに期待しています。
(本音は、強く期待しているところも、どこかにあるみたいです・)

〉今度は児童書を中心に読んでいく事になると思います。
〉ここの掲示板や書評のおかげで読む本に迷わず、本当に感謝しています。
〉身近に多読をしている人がいないので、タドキストのみなさんのコメントは
〉本当にためになります。いつもありがとうございます。

〉では、早く好きなファンタジーをザクザク読める日を夢見て
〉HAPPY READING!!

 おたがいに、楽しく読んで・無理しないで、生活の一部にしてゆきましょう。
  (押しつけてすいません。) 
 なにか、自分のことばかり書いてしまったけれど
 あめんぼさんが、多読を続行されているのに感心し、どんどん伸びて行かれると 確信します。 ザクザクは間近に。 
 それでは、
  おたがいに 
  Happy  Reading

〉  ---------------------------------------------------------


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5402. ありがとうございます!

お名前: あめんぼ http://amenbo.gozaru.jp/
投稿日: 2005/9/21(00:46)

------------------------------

きゅうえもんさん、お久しぶりです。
お祝い、本当にありがとうございます。

多読は確実にマイペースで続いています。
100万語通過したら読む予定のシリーズ本を準備
していたのですが、それが今までより少しレベルが
上のため、3冊で疲れてしまいました…。
1冊目の出だしは本当に簡単だったので、読み進めて
いけると思ったのですが…。
今は、どの本を読んでいこうか迷い中です。
色々な本を、最初の数ページだけ読んでいます(^^;)

児童書は基本的にネットで購入しているのですが、
期待通りの本かどうかは読んでみるまでドキドキです。
でもamazon.comは最初の数ページが見れるようになっている
本もあるので、結構助かっています。

多読は自分のペースで続けられるので本当に嬉しいです。
ではでは、まとまりがない文になってしまいましたが
Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.