Re: 北国から100万語おめでとう!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/5(19:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 4512. Re: 北国から100万語おめでとう!

お名前: あずき http://homepage2.nifty.com/azukihome/book/
投稿日: 2004/12/2(19:27)

------------------------------

てつさん、待ってました!あずきです。
100万語達成おめでとう(^^)/

"てつ"さんは[url:kb:4509]で書きました:
〉本は気の向いた時にしか読まなかったのですが、多読を始めてから少しの時間でもほとんど毎日読むようになりました。飽きやすい性格なので、続けているのが自分でもビックリしています。やっぱりマイペースで楽しくできることが続けられる秘訣だと思います。

そうですね。マイペースで、やってこられたのが、一番良かったのだと
思います。仕事が忙しいとき、苦しいとき、あったと思いますが、
マイペースでやっていける、というのが、一番の強みです。
これからも、多読も、おしゃべり会も、マイペースでいきましょう!
<だから、おとなしくするなんて言わないでね(笑)。

〉私は、おしゃべり会@札幌に参加して多読の先輩たちから本や映画などの紹介また多読についてのアドバイスを受けています。最初はあまり本を読んでいなかったので参加することに抵抗がありましたが、皆さんいい人なので楽しく参加させて頂くことができました。

てつさんは、私たちにとっても、最初の、多読開始直後の参加者だったのでは
と思います。そのせいで、ずいぶん私などは、合わない本をお渡ししたのでは
と思ってます。それをくぐりぬけて(笑)、来てくださっているのだから、感謝
感謝です。

〉最近は、掲示板やネットで読みたい本を探しています。読んでいる本の多くはレベル3くらいですが、将来はぺーバーブックを読めたり字幕無しで映画を観られるようになりたいです。

てつさんは、レベル3とおっしゃってますが、私が見ている限り、児童書など
結構それ以上の本も読んでいるので、長さに慣れさえすれば、ペーパー
バックも夢じゃないですよー。聞くほうは、がんがん読む、観る、聞く、
やはりたくさんが大事だと思う今日この頃です(^^

それから先日話していたGR3の本ですが、 Oxford Bookworms Stage 3の
Wyatt's Hurricane です。私は、このレベルでは一番感激しました。
登場人物が多いので、このレベルの中では、少し難易度は上がるかも
しれませんが、私は、このレベルのGRでサスペンスとしておもしろいと
思ったのは、この1冊だけかも。もし機会があったらのぞいてみて下さい。

〉★多読をしてきて体験できたこと
〉1.本を後ろから日本語に訳さず読むことができた。
〉2.辞書がなくても読めた。
〉3.分からないところを飛ばして読んでも大意が理解できた。
〉4.ひとつの単語に違う意味があったり、場面に応じて色々な言葉で表現さ  
〉  れていたことに気づいた。
〉5.知らない単語が何回も出てくるうちにその意味が分かった。

すごいすごい。特に、4,5は多読の醍醐味ですね!

〉酒井先生をはじめ掲示板やおしゃべり会@札幌の皆さんありがとうございます。
〉では、また。
〉continue happy reading!

こちらこそ、これからもどうぞよろしく(^^
Happy reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4522. Re: 北国から100万語おめでとう!

お名前: てつ
投稿日: 2004/12/3(20:38)

------------------------------

あずき師匠! ありがとうございます。
来週の多読通信の担当が、あずきさんだということで勇気を振り絞って
投稿しました。(どのように書こうかな〜とかなり悩みました。)

最初のおしゃべり会(居酒屋かな?)Fly Away HomeとBapeを紹介してもらったことや色々アドバイスをしてくれたことを覚えています。
これからも、よろしくお願いします。

恥ずかしい話ですが、paperback(ペーパーパック)をpaperbag(紙袋)と勘違いしてぺーパーブックと書いてしまいました。残念!
またひとつ勉強になりました。
天然ボケなのでこういうことも多々あります。あしからず!

ビドキストさんにもよろしくお伝え下さい。
では、忘年会で!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.