Re: 100万語になりました。(おめでとう!)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/15(12:33)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1025. Re: 100万語になりました。(おめでとう!)

お名前: ヨシオ
投稿日: 2003/7/4(09:21)

------------------------------

みちるさん、100万語、おめでとうございます。ヨシオです。

〉こんにちは。
〉100万語達成しました〜。
〉やっぱり、うれしいですね。

よかったですね♪なんといっても100万語は最初の目標ですから、うれしさも一番かも。

〉90万から100万で読んだ本は
〉絵本
〉☆Beatrix Potter「The Story of Miss Moppet」

Potterって難しくないですか?絵はとっても可愛いけど。

〉☆Jeanette Winter「Beatrix」
〉一般書
〉☆Keith Lowe「Tunnel Vision」

面白そうですね。イギリス口語は、Jacqueline Wilsonでせんれいをあびましたが、ちょっと難しいかな。

〉の三冊です。

〉合計で101万3385語になりました。

〉ラ講(なつかしー)と代ゼミの先生のおかげでなんとか受験はのりきる。

ラジオ講座ですか。いまもあるのかな?もうないだろうな。代ゼミは、今は全国いろいろなところにありますね。私が行っていた頃の大昔は、代々木にしかなかったけど。

〉その後は、大学ではちょっと授業もありましたが、社会人になると専門の英語に
〉少し接するくらい。もちろん、英語力は下がる一方・・・。

第1外国語を英語から逃げるためにフランス語にしていました。英語はすれすれで卒業したな。入社試験でも、入ってから、英語がちょっとね、と言われました(汗)。

〉◇◆◇多読をはじめたきっかけ(一月後半)◇◆◇

〉あまりの英語力のなさに、情けなくなりながら、とぼとぼと英語コーナーを歩いて
〉いると、酒井先生の「快読100万語!ペーパーバックへの道」が目に入り、
〉でもハウツー本でしょと、その場では買わず、(すみません。)ただずっと気になって、
〉結局数週間してから購入。易しい本から読むというのに、なるほど!という気になって、

手にとってよかったですね。これからの人生大分違うと思いますよ。

〉◇◆◇挫折(二月半ば頃)◇◆◇
〉「Magic Tree House」では、はじめて一冊の本を読み切ったという感覚が得られて
〉うれしかったのだけど、それほど面白いとは思えず、少年探偵ブラウンシリーズも
〉いまひとつ、キャプテンアンダーパンツシリーズは面白いけど・・という感じ。
〉好きな作家の本ということでスピネッリやフィリップ・プルマン、サッカーの本を
〉買ってみるが、スピネッリとフィリップ・プルマンの本は、途中で息切れしてしまい、
〉サッカーの本は挿絵が好きじゃなくてすぐには読む気になれず・・・読みたい本と
〉読める本とのギャップに一月足らずで挫折。この時は4万語くらい。
〉サイトものぞいてみたのだけど、あまりにも膨大な気がして、通り過ぎてしまう・・・。

多読をしてまだ1年にもなりませんが、以前は、サイトもそれほどでもなかったのですが。大ブレークですね。

〉◇◆◇再開のきっかけ〜(五月後半)◇◆◇
〉4月からNHKの英語講座のテレビを見ていたのだけれど、かなり繰り返し見ていた
〉ということもあってか5月くらいに、聞き取り能力がアップしていることに気がついた。
〉うれしくなって、他の英語教材なども少し見たりするようになり、英語の本も
〉読みたいなという気になってきた。

英語講座を続けるといいんですね。続けるのができません。やらないだけか。→根性がありません。

〉二冊目に、サッカーのMarvin Redpostシリーズを読み、特に後半でやっぱり
〉サッカーすごいじゃん!と、続きを読みはじめてどんどんはまっていきました。
〉更にMagic Tree Houseも4冊目くらになると、面白くなってきました。
〉読みたい本が見つかったというのは、とてもいい促進剤でした。

Sacharは面白いですね。それに考えさせてくれるし。表紙を何とかして欲しい。

〉更に、このころに「今日から読みます100万語!」を見つけて、早速ペンを片手に
〉チェック。どんどん読みたい本もでてきました。
〉(この本、作者名が書いていないのだけがちょっと不満です。)
〉この本を読んでからだと、サイトも見やすくなって、書評コーナーなども
〉大変ありがたく参考にさせていただきました。読みすすめている方々に
〉出会えたというのも、一緒に読んでいきたいなという気になりましたし、本の
〉情報も教えていただけたし、ほんと大きかったですね。
〉もうひとつ、不自然な英語という気がして避けていたGRを読むきっかけになったのも
〉ありがたかったです。
〉最初GRは本を読んでいて面白そうだと思った「The Bronte Story」だったのですが、
〉これでGRに対する拒否感がなくなりました。

"The Bronte Story"で、古典を読んで見たくなりました。PGR3の"Jane Eyre"は読みました。今、OBW5の"Wuthering Heights"が待っています。ちょっと厚いのに躊躇、です。

〉◇◆◇多読の効果◇◆◇
〉間違いなく読む力は格段にアップしました。
〉専門の英語でさえ、びっくりするほどすらすらと読めるようになったし、
〉息切れして読みきれなかった本も読めるようになりました。

よかったですね。すごいです。

〉今までだったら読まなかっただろうなと思う説明書の類なども、いつの間にか
〉読んでいたりします。
〉語彙力も、まずまずあがったかなと思うのですが、それ以上にinとかatとか
〉withとかそういう単語の感覚が少し分かったような気がします。

前置詞の語感はまだなかなかわかりません。でも、Climb into, down, overなどの表現はMTHで発見しました。Climbは登るだけだと思っていましたから。これが、辞書の弊害ですね。

〉聞く、書く、話すということについては、今の所はこれという進歩は見られて
〉いないのですが、前に書いたように前置詞の迷いは少なくなったのかな・・・。

多聴が必要らしいですね。会社の行きかえりに垂れ流しでやさしいものを聞いています。

〉本にも、サイトにも、もちろんサイトに集っている方々にも、本当に感謝しています。
〉どうもありがとうございました!!!

〉これからも、よろしくお願いします。

それでは、2周目もHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 1028. ラ講と代ゼミ

お名前: apple
投稿日: 2003/7/4(12:10)

------------------------------

みちるさん,おめでとうございます。ヨシオさん,こんにちは。

〉〉ラ講(なつかしー)と代ゼミの先生のおかげでなんとか受験はのりきる。

〉ラジオ講座ですか。いまもあるのかな?もうないだろうな。代ゼミは、今は全国いろいろなところにありますね。私が行っていた頃の大昔は、代々木にしかなかったけど。

ラジオ講座は,私の時にはありました。
夜が遅かったので,大変つらく,10日くらいで?挫折しました。

某予備校(念のため。SEGさんではありません。)には通わされましたけど,
役に立った記憶はないです。
今となっては記憶に残っているのは近くのお店で食事をしたことだけ。
もちろん某予備校へ合格報告は出しませんでした。だって,
「私の大学合格は,『大学への数学』のおかげです。」
某予備校の講義は役に立っていないんですから。

コンテストに応募できなかったのが心残りかも。
それから,もしかしたら,合格は古川さんのおかげでもある?
と思ったりもしています。
SEGさんの宣伝は記憶しています。記事執筆者のお名前は忘れています。
今度,その頃「古川先生」の記事があったかどうかチェックしたいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1037. Re: ラ講と代ゼミ

お名前: みちる http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3112/
投稿日: 2003/7/4(17:49)

------------------------------

appleさん、こんにちは。
お祝いのお言葉ありがとうございます。

数学の思い出は英語以上にありますね。。
一日12時間くらい数学を勉強していた頃もあります。
「大学への数学」は二度ほど買いましたが、買っていた頃(高二の頃?)は
難しくてたまらなかったなぁという記憶が・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1040. Re: ラ講と代ゼミ

お名前: apple
投稿日: 2003/7/4(18:54)

------------------------------

みちるさん,こんにちは。

〉数学の思い出は英語以上にありますね。。
〉一日12時間くらい数学を勉強していた頃もあります。

私も,高校時代の学習時間の大半は数学です。
でも数が苦から数楽になったときの快感はなかなかなもので。(^^;)
#「らく」というより「たのしい」ほうね。

〉「大学への数学」は二度ほど買いましたが、買っていた頃(高二の頃?)は
〉難しくてたまらなかったなぁという記憶が・・・。

私が買ったのは,確か,高2の終わり頃?から,大学入学直後?と思います。
自分が入学した大学の二次試験の数学の問題があった号を買ったのが最後です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1034. ありがとうございます。

お名前: みちる http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3112/
投稿日: 2003/7/4(14:22)

------------------------------

ヨシオさん、こんにちは。
あたたかいお祝いのお言葉、ありがとうございます。

Potterは日本語では全冊読んだのですが、本によってかなり長さが
違うのですよね。短くて簡単な本が数冊あってその一冊なのです。
Moppetちゃんは、300語足らずでした。

「Tunnel Vision」は、確かにちょっと難しかったですが、かなり面白い
本だと思います。にこにこしたり、にやにやしたりしながら、読んでしまい
ました。

ラ講は、私が大学生のころになくなってしまいました。ほぼ最後の頃の
リスナーでした。
代ゼミは、私も代々木校に通っていました。一緒かしら?

第一外国語フランス語って格好いいですね〜。
うちは、英語、ドイツ語と決まってしまっていました。しかも、なぜか
席順を決めて座らせる英語の先生がいて、一番前だったりして、
いじめられましたよ・・・。

>手にとってよかったですね。これからの人生大分違うと思いますよ。
ほんとによかったです。洋書が読めるようになるなんて思っていなかった
のは、ほんの半年前ですからね。まだまだ読めない本が多いけど、語数を
重ねて、いろんな本が読めるようになるといいなと思います。

ラジオの英語講座は挫折しまくっていたのですが、テレビの英語講座は
ビデオ予約が簡単で、時間が短いので大丈夫みたいです。

たしかに、Sacharの表紙って、ちょっと隠したくなるのが多いですね〜。
装幀や、挿絵は日本の本って、格段にいいのかなという気もします。

古典もGRから入れば、入りやすそうですよね。
ブロンテ姉妹や、オースティン、ディッケンズなどは、結構好きなので
GRでも何冊か読んでみたいなと思いました。

>前置詞の語感はまだなかなかわかりません。でも、Climb into, down, overなどの表
>現はMTHで発見しました。Climbは登るだけだと思っていましたから。これが、辞書の
>弊害ですね。

知っているようで知らなかった単語についての発見は面白いですよね。

>多聴が必要らしいですね。会社の行きかえりに垂れ流しでやさしいものを聞いています。
やっぱり多聴がよいのですね。
MTHはCDも買ったのでしばらくそれを聞いてみようかしら。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.