はらぺこあおむしさんへ

[掲示板: 〈過去ログ〉回覧情報 -- 最新メッセージID: 4628 // 時刻: 2024/6/2(14:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

450. はらぺこあおむしさんへ

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/3/6(23:15)

------------------------------

はらぺこあおむしさん、皆さん、こんにちは。
samatsです。
中沢さん、まったく関係ないことにレスを増やしてごめんなさい。

どうしてもレスしたいことがありまして....

〉息子が今年小学生になります。親にポリシーさえあれば、英語の早期教育も、
〉あるいは中学入学を待って、英語とはじめて触れさせることも、
〉どちらもそれとして理由のあるやり方だと思うのですが、
〉英語なんてまだまだ、と思う気持ちと裏腹に、昨今巷で話題のORTに興味を寄せている、
〉ポリシーのない一番イケナイパターンのバカッ親です。(笑)

おお!うちの息子も今年1年生です!
まだ、ランドセル買ってませんが(笑)。 ←まぢでそろそろ買わないと..

〉しかし、英語をたくさん読ませる(或いはたくさん読んできかせる)という形で
〉いつかは取り組ませたい気はしております。(我ながら気負いを感じるナァ・・)

国際結婚して英語圏に住んでる友人がこどもの日本語維持のため、
自分の話しかけは日本語で、かつ毎日日本語の絵本を読み聞かせている
といっていました。その子のこどもは今3歳ですが、すでにバイリンガルです。
読み聞かせはなんて大切なんだと思った瞬間でした。

これに感化され、私はAmazonで適当に英語の絵本を買って
毎日読み聞かせをしようと試みたのですが、
別の親子掲示板でも書きましたが、挫折しました。
こどもが乗ってこないのです。

そこで、親子掲示板で知ったORTをおそるおそる試してみました。

〉ORT 1の文字のないところからでしょうか?また子どもの食いつきはいかがでしょうか?

文字なし絵本は本当に悩みましたが、2歳の娘に基準を合わせて
文字なしからはじめました。
もうすぐ3週間ですが、毎日ORTを読んでいます。
誰でもってわけではないと思いますが、
普通の絵本で挫折したあとのこどもの食いつきだったので
親としてはうれしかったです。

...なーんて書いてると単なる親ばかですね。

違うお話を書いてしまい、大変失礼いたしました。

samats


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

454. samatsさん、ありがとうございます。

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/3/7(09:32)

------------------------------

はらぺこあおむし@親ばかり 浮き足立ってる 一人息子は 一年生、、でございます。(恥)

samatsさん、こんにちはーー。

〉どうしてもレスしたいことがありまして....

ありがとうございます。
私のアホなこの迷い(笑)は、親子の掲示板に書いて、みなさんから意見をいただいてもよかったかと思ったのですが、
中沢さんの書き込みにハートをつかまれてしまい、ついこんな展開になってしまいました。反省。

つい最近、親子掲示板でのsamatsさんの書き込みを拝見し、また、
samatsさんのサイトで御家庭で楽しく取り組まれている様子を読ませていただきました。
実のところ、それで、「いいなー、なんか楽しそうーー」と思い、心がゆらいでしまっていたのでした。

samatsさんのように自然体で小さいうちから親子で楽しく取り組めるなら、
それはそれですばらしいことのように思います。

問題は、英語となるとつい平常心を失ってしまう(バカだーー)、このワタクシの親心。
自分が英語で苦労したせいか、ついつい、あせったり、気負ったりしてしまうんですねー。
#こどもにはそんな思いさせたくないぞーー、みたいな。(笑)

そんな親心を見透かしたかのように、これでもかと届く、
こども英会話だの、フォニックスやらのDMがニクイ・・

samatsさんのお話でも、また中沢さんのお話でも共通しているのは
ORTという教材が子どもへの読み聞かせ大変適したものである、ということ、
読み聞かせというやり方が双方向に楽しく、そしていつか実り多いものに育つ可能性を大いに秘めているだろう、
ということですね。

いつか、やってみたいです。ほんとうにいつか。ぜひ。

・・・というか、本当は自分がやりたいんですよね。SEG Bookshopでも取り扱いになったし。
samatsさんおすすめのTeacher's Guideだけ買って、自分で読もうかな。(^^;;;

〉おお!うちの息子も今年1年生です!
〉まだ、ランドセル買ってませんが(笑)。 ←まぢでそろそろ買わないと..

いやーー、きょーび、ランドセルって色が豊富なんですねー。びっくり。
我が家はじじばばが気をもんでしまい、早くも1月のうちに買ってもらいました。

〉〉ORT 1の文字のないところからでしょうか?また子どもの食いつきはいかがでしょうか?
失礼してsnip!
〉...なーんて書いてると単なる親ばかですね。

いえいえ、ORTに関して、貴重な実体験を聞かせてくださって、ありがとうございました。
samatsさんのサイトもこれからちょくちょくのぞかせていただきますので、
また楽しい報告をお願いしますね。

〉違うお話を書いてしまい、大変失礼いたしました。

いえいえ、こちらこそ、どうもありがとうございました。
Happy Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.