Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/15(08:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

953. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp
投稿日: 2010/6/23(14:18)

------------------------------

"ひまぞ"さん こんばんは

小学館で座談会をやりました。

[url:http://l-world.shogakukan.co.jp/tokushu/feature_eigotadoku.html]

に著者近影がありますよ。

[url:kb:952]で書きました:
〉ここを読んだので、近くの本屋さんで買ってきましたー。

〉昭夫さんの著者近影を楽しみにしていたのに・・・ないです・・・。(涙)

〉感想はこれから読むので、またあとで〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

954. Re: 古川さん新刊 『英語多読法』

お名前: ひまぞ http://himachi.web.fc2.com/index.html
投稿日: 2010/6/23(22:01)

------------------------------

こんばんはー。

見てきました!
昭夫さん、なんかすごくかわいくなってません?(笑)

本の感想なのですが。
なんかすごく当たり前のことなんだけど
言葉にするとそうかこんな事が言いたかったんだと
再確認できました。

著者としてはあれかもしれませんが
こういう事をあえて言わなくても、教育に関わる人達には
周知のことになって欲しいかもしれません。

なかなか理解度や楽しみ度を他覚的に評価するのは難しいのですが
だいたい同じようなレベル・環境の子を選ぶことで、バイアス排除をして
テストの数値の伸びで比較するというのはわかりやすい、いい方法ですね〜。

TOEICのLパートは日常生活会話の内容なので
多読で読んでいる内容そのままでいけちゃうから
読めば読むほどあがっていくと思います。
Rパートは海外生活をしているとよく目にする書類とか
広告とかがあって、多読の中ではあんまり見かけないので
ちょっとコツがいるだけな気がします。
多読材料の中に、海外のフリーペーパーをいれるだけで
意外に簡単にあがっていくかもしれません。

毎日3コマ海外校で学ぶよりも、帰国して多読を始めてからの方が
週2の英会話教室でも、自覚できるほどグングン伸びていってたので
多読+何かいろいろちょっとずつの組み合わせは最強に思います。
(ドラマ視聴と会話力を伸ばしたいのなら、Lv3〜4集中ですね。)

英会話教室の友人達が多読を始めると、どんどん読めるようになるし
会話もよくできるようになったと言っていました。
でも本の好みが偏っていたり、精読じゃないとというこだわりのある人は
なかなか軽くたくさん読むという多読になじめないようです。

でも今、ドイツ語と韓国語をまだ多読ベースに乗せることができません。
ドイツ語は比較的簡単な本が手に入りましたが、まだそれを読むだけの
基礎単語がありません。
韓国語はもうGRなら読めるレベルなのですが、本がなかなか手に入りません。
(もう今年は買出しに行くしかない!)

軽く浅くでも何度も接することで、自然に身体にしみこむ多読は
しばらく英語から離れていても、再開するとすぐリカバリーできます。
某教材の広告で「一生これを手放せません」とでていましたが
多読はどんどん手放すことができるし、何よりもっともっと先に進めます。

多読と同じ言葉で表現しても、全然「多」じゃない自称多読とか
無理やり背伸びばかりでは、語数を稼げても伸びないだろうなぁと
ひそかに思っていたのですが、この本ではデータとして
ちゃんと現れていて、なんかすっきりしました。

ではでは〜〜。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.