Re: TOEICの結果

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/6/15(12:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

891. Re: TOEICの結果

お名前: Ry0tasan http://tadoten.blog122.fc2.com
投稿日: 2010/4/10(13:26)

------------------------------

"pandada45"さんは[url:kb:880]で書きました:
〉みなさん、こんばんは pandada45 ブログでは牛印牛乳です。

こんにちは pandada45 さん。

〉少し報告が遅いですが、2月に受験したTOEIC IP テストの結果が返ってきました。

頑張ってますね。
なにかお役に立てることはないかと思い、
コメントさせていただきます。

〉リスニング 400 リーディング 310 合計710点 語数 12,144,352語

〉前回に比べると20点アップですが、自己最高には30点及びませんでした。

〉12,144,352語を120語/分で割ると101203分=1686.7時間

英語を読む速度なんですが、
分速120語というのは、
試験で点数をとるためのリーディングとして遅いと思いませんか?
あるいは、
多読で語彙が増える速度だと思いますか?

〉英語でのコミュニケーション能力とTOEICスコアは因果関係は分かりませんが、
〉英語ができる人はTOEICのスコアも良いのですから相関関係はあるのでしょう。
〉だからTOEIC向けの勉強はしていないとしても、1600時間も英語を読んで変化が
〉無いのはやはり英語のコミュニケーション能力は向上していないと考えるのが自然で
〉しょうね。
〉ちなみにほとんど辞書は使いませんし英語に触れるのは通勤時間を利用した読書が
〉ほとんどです。

英語文化圏で何年も暮らした様な人であれば、
分速200語から300語で話す人たちに囲まれて生活していたわけです。
そういう人が真面目に受験すれば800点代をとれるということだと思います。

〉以下は過去の成績です。

〉2009年 690点 L:340 R:350    1089万語
〉2008年 730点 L:360 R:370   988万語
〉2007年 695点 L:350 R:345   722万語
〉2006年 725点 L:365 R:360   524万語
〉2005年 740点 L:385 R:355   252万語
〉2004年 730点 L:390 R:340   144万語
〉2003年  *             多読開始
〉1998年  640点
〉1998年  625点
〉1998年  585点
〉1997年  580点
〉1994年  515点
〉1992年  460点
〉1986年  445点
〉1984年  360点

具体的な提案ができなくて申し訳ありませんが、
なにかトレーニング的なことを模索していらっしゃるなら、
英語を読む速度が上がる様な手だてを見つけることが有効だと思います。

追加: ここで分速と言ったのは、
あくまで平均分速のことです。
実際には文章の内容や表現によって幅があります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

900. Re: TOEICの結果

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/10(17:59)

------------------------------

Ry0tasan さん レスありがとうございます。

〉〉12,144,352語を120語/分で割ると101203分=1686.7時間

〉英語を読む速度なんですが、
〉分速120語というのは、
〉試験で点数をとるためのリーディングとして遅いと思いませんか?

いや、べつに分速を出したのは自分の勉強時間を概算するための方便
なんで気にしないでください。

〉あるいは、
〉多読で語彙が増える速度だと思いますか?

おお、多読で語彙が増える分速と言うのがあるのですね。
何ワード/分で読むと語彙が増えるのでしょうか?
語彙不足に悩む人はそのスピードで読むと解決ですね(笑)

〉英語文化圏で何年も暮らした様な人であれば、
〉分速200語から300語で話す人たちに囲まれて生活していたわけです。
〉そういう人が真面目に受験すれば800点代をとれるということだと思います。

一日8時間寝て、8時間は日本語で物思いにふけったりしたとして、そのほかの時間で
英語に接しているとして、3年間過ごしてとすれば

 8時間×3年×365日=8760時間ですか。私の5倍!!

対して一日30分の多読では、同じ量を掛けるのに

 8760時間÷0.5時間÷365日=48年間ですね(笑)

でも、8760時間掛けてTOEIC800点台ではなんか悲しい(笑)

〉具体的な提案ができなくて申し訳ありませんが、
〉なにかトレーニング的なことを模索していらっしゃるなら、
〉英語を読む速度が上がる様な手だてを見つけることが有効だと思います。

まあ、別にいいんですが。

わざわざありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

905. Re: TOEICの結果

お名前: Ry0tasan http://tadoten.blog122.fc2.com
投稿日: 2010/4/11(08:01)

------------------------------

"pandada45"さんは[url:kb:900]で書きました:
〉Ry0tasan さん レスありがとうございます。

おはようございます pandada45さん。

〉〉〉12,144,352語を120語/分で割ると101203分=1686.7時間

〉〉英語を読む速度なんですが、
〉〉分速120語というのは、
〉〉試験で点数をとるためのリーディングとして遅いと思いませんか?

〉いや、べつに分速を出したのは自分の勉強時間を概算するための方便
〉なんで気にしないでください。

わたしは速度に拘る方なんです。
英語を理解するのが遅かったらリスニングに困りませんか?
どういう水準の英語を身につけたいのかにもよりますけど。

〉〉あるいは、
〉〉多読で語彙が増える速度だと思いますか?

〉おお、多読で語彙が増える分速と言うのがあるのですね。
〉何ワード/分で読むと語彙が増えるのでしょうか?

一定の臨界点が決まっているわけではないかもしれませんが、
平均分速150語以上だろうと思います。
私はこの掲示板に参加するずっと前から、
ゆっくり多読しても中級・上級レベルの語彙はそんなに増えないだろうと
思っていました。

〉語彙不足に悩む人はそのスピードで読むと解決ですね(笑)

そうです。
十分条件とまでは言えないかもしれませんが、
そういう速度で読める様になれば、
語彙を増やす点で最も大きなハードルは越えたと思っています。
勿論、
速度を上げるために色々な工夫は必要だと思います。

〉〉英語文化圏で何年も暮らした様な人であれば、
〉〉分速200語から300語で話す人たちに囲まれて生活していたわけです。
〉〉そういう人が真面目に受験すれば800点代をとれるということだと思います。

〉一日8時間寝て、8時間は日本語で物思いにふけったりしたとして、そのほかの時間で
〉英語に接しているとして、3年間過ごしてとすれば

〉 8時間×3年×365日=8760時間ですか。私の5倍!!

もっと多いと思いますよ。
小学生時代を海外で過ごす子は、
家に帰っても現地の言葉を使うことが多い様です。

〉対して一日30分の多読では、同じ量を掛けるのに

〉 8760時間÷0.5時間÷365日=48年間ですね(笑)

〉でも、8760時間掛けてTOEIC800点台ではなんか悲しい(笑)

数字に振り回されている懸念もありますが、
1日30分では記憶が断片化されるので、
もっと期間はかかると思います。

〉〉具体的な提案ができなくて申し訳ありませんが、
〉〉なにかトレーニング的なことを模索していらっしゃるなら、
〉〉英語を読む速度が上がる様な手だてを見つけることが有効だと思います。

〉まあ、別にいいんですが。

〉わざわざありがとうございます。

多読以外の方法で語彙増強をするときのポイントについても書いておきましょう。
覚えた単語の記憶をどうやって維持するかが重要になります。
それから、
同じことを繰り返していると飽きるという特性もヒトの脳にはあります。
この忘れる力と飽きる力を活かす語彙増強法を見つけて下さい。

Happy learning!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

906. Re: TOEICの結果

お名前: pandada45 http://dokusyodeeigo.blog87.fc2.com/
投稿日: 2010/4/11(10:36)

------------------------------

Ry0tasanさん へ

いろいろ説明ありがとうございます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

909. 部分反応

お名前: 杏樹
投稿日: 2010/4/13(23:44)

------------------------------

Ry0tasanさん、こんにちは。

〉一定の臨界点が決まっているわけではないかもしれませんが、
〉平均分速150語以上だろうと思います。
〉私はこの掲示板に参加するずっと前から、
〉ゆっくり多読しても中級・上級レベルの語彙はそんなに増えないだろうと
〉思っていました。

興味深いお話です。分速150語以上ですか。
多読は辞書に頼らないで読めるやさしいものをたくさん読んで「すらすら感」を感じ取れるようになるのが大切だとは思っていましたが、「すらすら」といても個人の感覚によりますので説明は難しいと思っていました。とにかくたくさん読んで身体で感じるしかないと。

でも「やさしい本」を「分速150語以上で読む」という基準があれば説明しやすいかもしれません。
もちろん「多読三原則」で「やさしい本をたくさん」というだけでそのまま進んでいける人はいいのですが、理屈でしか納得できない人、それで本当に効果があるのか疑惑を持つ人に対して「やさしい本」を「分速150語以上で読む」という具体的な数字と目標を示すと、納得の上で進められるようになるかもしれません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

910. Re: 部分反応

お名前: Ry0tasan http://tadoten.blog122.fc2.com
投稿日: 2010/4/18(07:39)

------------------------------

"杏樹"さんは[url:kb:909]で書きました:
〉Ry0tasanさん、こんにちは。

杏樹さん、
お待たせしました。
せっかく部分反応をいただいたんですが、
難しい話題でもあり、
なかなかこちらからお答えできないでいました。

〉〉一定の臨界点が決まっているわけではないかもしれませんが、
〉〉平均分速150語以上だろうと思います。
〉〉私はこの掲示板に参加するずっと前から、
〉〉ゆっくり多読しても中級・上級レベルの語彙はそんなに増えないだろうと
〉〉思っていました。

〉興味深いお話です。分速150語以上ですか。
〉多読は辞書に頼らないで読めるやさしいものをたくさん読んで「すらすら感」を感じ取れるようになるのが大切だとは思っていましたが、「すらすら」といても個人の感覚によりますので説明は難しいと思っていました。とにかくたくさん読んで身体で感じるしかないと。

英語を教えている日本人の専門家の中には、
具体的な数字を挙げて速度の話をすることに対して否定的なかたもいます。
(80年代からそうです。)
どちらかと言えば多読的な考え方の人たちで、
私としてはそういう人たちとあまり争いたくないという気持ちもあり、
この掲示板でも速度の話題は遠慮がちにしていました。
(単語や文法を気にしないのと同じ様に、
速度も気にしないというのは一種の理想だと思います。)
その一方で、
速度に関する誤解やすれ違いも沢山経験して来ました。
英語文化圏の人から見たらありえないぐらいゆっくり読んでいても、
それが「速読」の研究として通用している現実もあります。

〉でも「やさしい本」を「分速150語以上で読む」という基準があれば説明しやすいかもしれません。
〉もちろん「多読三原則」で「やさしい本をたくさん」というだけでそのまま進んでいける人はいいのですが、理屈でしか納得できない人、それで本当に効果があるのか疑惑を持つ人に対して「やさしい本」を「分速150語以上で読む」という具体的な数字と目標を示すと、納得の上で進められるようになるかもしれません。

そう思います。
英語が使われている国へ行ってみればすぐ分かることなんですが、
現実的な手段も色々と見つけて行こうとおもいます。

ありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

911. Re: 部分反応

お名前: b-73
投稿日: 2010/4/18(16:48)

------------------------------

こんにちは、はじめまして。(ブログの「猫」と "cat" の違いの記事、参考になりました)
以下の部分に反応して、半分ひとり言の返信ですけれど。

> 英語を教えている日本人の専門家の中には、
> 具体的な数字を挙げて速度の話をすることに対して否定的なかたもいます。

(目的が同じかはわかりませんが)2002年のSSSのリストで速度に関するアドバイスがあってこっそり参考にした記憶ありますが、2008年の[url:http://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html]だとレベル0のところにしか速度についてのアドバイスがないんです。何でかなーとごにょごにょ予想していたことがあるんですが、ここら辺の理由もあったんですかね。

Level 0-2にもありますが、2002年のリストから。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/learning/grlist/level3.html]
> このレベルの本が1頁1分〜2分で読めるようになったら、レベル4に進みましょう。

[url:http://www.seg.co.jp/sss/learning/grlist/level5.html]
> レベル5になると、Graded Reader だけでなく、一般の児童書もかなり含まれるようになります。このレベルの本がスピーデイに読める(一頁2分以内)になると、これからどんどんレベルが上がっていっても、苦痛を感じず、楽しく読めるようになります。
>
> このレベルで、分速0.5頁〜1頁の力が付くまで、頑張って見て下さい。最初のうちは、レベル5の本で、一頁5分以上かかっても良いですが、何冊か読んでもそれ以上のペースにならないようであれば、再度、レベル3、レベル4の本を読むようにした方が良いでしょう。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.