Re: 世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクト

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/2(12:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

847. Re: 世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクト

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/12/22(01:26)

------------------------------

パピイさん、こんにちは。

〉ですから、
〉〉特に、「わからないところは飛ばす」に一番期待していたものですから。
〉ということは、「飛ばすを、どう言換えるか」に、期待していました。

結局飛ばしても、何度か出会ううちに少しずつ頭に残ってくる…ということを想定したので…。そういう覚え方って多読で言葉を覚えるのに似てると思うので、言い換えるよりもそのまま「わからないところは飛ばす」でいいと思ったんですが。
「わらかないところいは飛ばして、気になるところは質問する」…では明快さに欠けますし。

〉話を聞きながら、思いっきり基本的なことを質問することもありますが、熱く語る人は、解りやすく説明してくれた後、
〉また私の知識も気にせず、熱く語り続けてくれます(笑)
〉余談ですが、そういう人達って、基本的なことをわかりやすく説明するのが上手ですね。

〉〉それから、akoさんや柊さん相手だとあまり説明抜きにガシガシ話を進めてしまうところがあるようですので、他の人が読むことを考えて、もう少し詳しく説明を入れながら投稿していったほうがいいかなと思い直しています。

〉私自身は、説明抜きで進めてもらったのほうがいいですね。
〉なんでそんなに盛り上がっているの?と天岩戸の中の、天照大神のように、興味を引きやすいですから。

そうですか。では心置きなく好き放題に話を進めることにしましょう。でも茶々を入れたり質問したかったらいくらでも乱入してきてください。

〉そうそう、ここで基本的な質問がひとつあります。
〉ビクトリア朝は、ビクトリア女王の時代ですが、テューダー王朝のテューダーって誰ですか?
〉いっこうにその人の名前が出てきませんけど。

ひらたくいえば「姓」「苗字」です。テューダー朝の創始者ヘンリー7世はフルネームを「ヘンリー・テューダー」といいます。テューダー家が国王の地位についたのでテューダー王朝といいます。ヘンリー7世の息子がヘンリー8世、その娘がエリザベス1世です。この時代が「テューダー朝」時代。
エリザベス1世は一生独身で子どもがなかったので、次の王位はスチュアート家のジェイムズが継いでジェイムズ1世となりました。ここからスチュアート朝の時代になります。

「ビクトリア朝」は治世があまりにも長かったので、この時代をイメージするのに習慣的に使われている言葉です。王家としては「ハノーヴァー家(ハノーヴァー朝)」になります。

それでは
Hooray, 世界史クラブ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

855. Re: テューダー朝 やっとわかりました

お名前: パピイ
投稿日: 2006/12/24(17:39)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

〉ひらたくいえば「姓」「苗字」です。テューダー朝の創始者ヘンリー7世はフルネームを「ヘンリー・テューダー」といいます。テューダー家が国王の地位についたのでテューダー王朝といいます。

なるほど、姓だったのですね。

〉「ビクトリア朝」は治世があまりにも長かったので、この時代をイメージするのに習慣的に使われている言葉です。王家としては「ハノーヴァー家(ハノーヴァー朝)」になります。

ビクトリア朝は、そういうわけで呼ばれていたのですね。

杏樹さんの説明は、とてもわかりやすいです。
ありがとうございました。

Hooray, 世界史クラブ!

またひとつ知識の増えた、パピイでした。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.