Re: 生いっちょう!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/1(22:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1106. Re: 生いっちょう!

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/6/8(22:35)

------------------------------

まりあさん、こんばんは〜。Julie です。

〉〉最近は、スターバックスもできたようです。
〉〉http://www.starbucks.com.au/

〉   おおっ、ついに軍門に下ったか!
〉   
〉   それとも最近やっとスタバが、「オーストラリアにも
〉   いくか」と思っただけなのか?

アメリカのものなんてさっと言っていたのは
かえって気になるあの子だったのかもしれませんねー。

〉   分かりませんがね。

分かりませんね。

〉   ♪ど〜でもいいですが...

はい、では ♪左へ受け流す〜〜(by ムーディー勝山) ってことで(笑)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1107. Re: 生いっちょう!

お名前: donna
投稿日: 2007/6/9(16:55)

------------------------------

理科クラブのみなさま、はじめまして。Donnaと申します。

生いっちょう!っててっきり生ビールの話?と思ってのぞいてみたら
ブロッコリーの話だった!

イギリス人はブロッコリーを形がくずれるまで、ゆでます!
イギリス人がゆでるブロッコリーにはいろいろ思い出があって
やってきました。
とにかくイギリス人は野菜をゆですぎます。
お米も1〜2時間かけてます。
10分でできるよって普通のなべでやってみせたら、イギリス人のおばさまはびっくりしてました。

ビートルートも丸ごとゆでて、酢づけのようにしてサラダでしか食べていなくて(とてもまず〜い)

イタリアでポテトと一緒に3ミリくらいにスライスして、さっと焼いただけのビートルートを食べたとき、ビートルートって
すっごくおいしい野菜だったのねって、初めて知りました!
イタリア人と日本人は食べることが好き!料理が上手でよかった!
生やくたくたのブロッコリーなんて!

はやく露地ものの枝豆が安くでまわらないかな〜。
夏はビールと枝豆にかぎるワ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1114. Re: 追加で枝豆いっちょう!

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/6/11(21:44)

------------------------------

〉理科クラブのみなさま、はじめまして。Donnaと申します。

Donna さん、はじめまして! Julie と申します。

〉生いっちょう!っててっきり生ビールの話?と思ってのぞいてみたら
〉ブロッコリーの話だった!

なんでもタイトルにしてみるものですね(なんちゃって・笑)。

〉イギリス人はブロッコリーを形がくずれるまで、ゆでます!

げ! げげーっ!!!

〉イギリス人がゆでるブロッコリーにはいろいろ思い出があって
〉やってきました。
〉とにかくイギリス人は野菜をゆですぎます。
〉お米も1〜2時間かけてます。
〉10分でできるよって普通のなべでやってみせたら、イギリス人のおばさまはびっくりしてました。

1〜2時間かけて炊いたお米……。
う〜ん、それでお寿司をつくりたくないです……。

〉ビートルートも丸ごとゆでて、酢づけのようにしてサラダでしか食べていなくて(とてもまず〜い)

〉イタリアでポテトと一緒に3ミリくらいにスライスして、さっと焼いただけのビートルートを食べたとき、ビートルートって
〉すっごくおいしい野菜だったのねって、初めて知りました!

ビートルートって、beet root ですか? 紫色のやつ。
beet って野菜は、美味しい描写もあるけど、
ものすごくまずいものの代名詞のように出てくることもあって、
どっちなんだろうと思っていました。

そういえば、オートミールも、くたくたに煮込んで
まずいものとして出てくることがありますねー。

〉イタリア人と日本人は食べることが好き!料理が上手でよかった!
〉生やくたくたのブロッコリーなんて!

うんうん。イギリス人に比べたら、
私ってば天才的に料理上手だわって気分になりました。
ありがとうございます。
イギリスではブロッコリーをどうしているのかの謎も解けました!

〉はやく露地ものの枝豆が安くでまわらないかな〜。
〉夏はビールと枝豆にかぎるワ!

枝豆はプチッとした感触が命ですからねー。
団扇を片手に、きゅ〜っといきたいですね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1118. Re: 追加で枝豆いっちょう!

お名前: donna
投稿日: 2007/6/12(10:56)

------------------------------

Julieさん、こんにちは。Donnaです。

〉ビートルートって、beet root ですか? 紫色のやつ。
〉beet って野菜は、美味しい描写もあるけど、
〉ものすごくまずいものの代名詞のように出てくることもあって、
〉どっちなんだろうと思っていました。

〉そういえば、オートミールも、くたくたに煮込んで
〉まずいものとして出てくることがありますねー。

beetrootです!紫色の。
多読やっていてまだ私は本でbeetrootに出会ったことがないです。
オートミールとビートルートに多読で出会いたい!という新たな夢!が
Julieさんのおかげで、できました。ありがとうございます♪
ちょっと停滞ぎみだったので、なんだかうれしーです。

beetrootは多分イギリス人以外のヨーロッパの方たちはおいしいと思っているのでは?
どうしても食べたくて、(私の近所のスーパーで売っていないので)
種を取り寄せてプランターで育ててみたことがあります。
ががが、土の味しかしない、とてつもなくまずい!もので・・

〉〉イタリア人と日本人は食べることが好き!料理が上手でよかった!
〉〉生やくたくたのブロッコリーなんて!

〉うんうん。イギリス人に比べたら、
〉私ってば天才的に料理上手だわって気分になりました。
〉ありがとうございます。
〉イギリスではブロッコリーをどうしているのかの謎も解けました!

私もイギリス人と比べたら、料理上手と思ってがんばってます。

〉〉はやく露地ものの枝豆が安くでまわらないかな〜。
〉〉夏はビールと枝豆にかぎるワ!

〉枝豆はプチッとした感触が命ですからねー。
〉団扇を片手に、きゅ〜っといきたいですね。

団扇を片手に、きゅ〜っと!ゆかたなんか着てたりして。

ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1119. Re: 追加で枝豆いっちょう!

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/6/12(21:45)

------------------------------

Donnaさん、Julieさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉beetrootは多分イギリス人以外のヨーロッパの方たちはおいしいと思っているのでは?
〉どうしても食べたくて、(私の近所のスーパーで売っていないので)
〉種を取り寄せてプランターで育ててみたことがあります。
〉ががが、土の味しかしない、とてつもなくまずい!もので・・

   イギリスの園芸屋さんて、本当にすごい。
   国外持ち出し可という検疫済み種子も売っているたので、
   買ってきて育てたのですが、 まっずぅ〜

   京都のスグキが美味しいからと、信州の人が種子を
   持ち帰って蒔いたものが野沢菜になったそう。
   狭い日本ですらそうなんですから、ヨーロッパから
   日本に持ち帰ったら味が変わっても不思議ではない。

   ハーブなんかも香りが薄くなってしまいますね。

〉〉〉イタリア人と日本人は食べることが好き!料理が上手でよかった!
〉〉〉生やくたくたのブロッコリーなんて!

〉〉うんうん。イギリス人に比べたら、
〉〉私ってば天才的に料理上手だわって気分になりました。

  多読では、「較べるのは昨日の自分」
  子育てでは、「較べるのは子どもの時の自分」
  [url:http://buhimaman.at.webry.info/200706/article_10.html]
  
  料理では、「較べるのはイギリス人」

  いえ〜い! これであなたはいつでも良い気分("-")


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1122. Re: 追加で枝豆いっちょう!

お名前: donna
投稿日: 2007/6/13(22:50)

------------------------------

まりあ@SSSさん、今晩は。Donnaです。

〉   イギリスの園芸屋さんて、本当にすごい。
〉   国外持ち出し可という検疫済み種子も売っているたので、
〉   買ってきて育てたのですが、 まっずぅ〜

イギリスの園芸屋さんに行ってみたいです!
Beetrootを買おうとして入ったイギリスの八百屋さんで、びっくりしたのは
日本のヤツデの苗がたくさん売られていたこと!
他の植物はいっさい売っていない八百屋さんで!

〉   京都のスグキが美味しいからと、信州の人が種子を
〉   持ち帰って蒔いたものが野沢菜になったそう。
〉   狭い日本ですらそうなんですから、ヨーロッパから
〉   日本に持ち帰ったら味が変わっても不思議ではない。

〉   ハーブなんかも香りが薄くなってしまいますね。

日本でもそうなんですね。野沢菜の歴史、初めて知りました。
おもしろ〜い!

〉〉〉うんうん。イギリス人に比べたら、
〉〉〉私ってば天才的に料理上手だわって気分になりました。

〉  多読では、「較べるのは昨日の自分」
〉  子育てでは、「較べるのは子どもの時の自分」
〉  [url:http://buhimaman.at.webry.info/200706/article_10.html]
〉  
〉  料理では、「較べるのはイギリス人」

〉  いえ〜い! これであなたはいつでも良い気分("-")

料理では、「較べるのはイギリス人」 メイゲンです!おもしろすぎます!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1124. Re: 追加で枝豆いっちょう!

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2007/6/14(21:36)

------------------------------

Donnaさん、まりあさん、こんばんは。Julie です。

お二人とも beetroot を自分で育てて食べてみた(!)のですね。
すごいなあ。
あらためて、多読してる人って好奇心旺盛な人が多いですねー。
(とくに食べ物に関しては? いえ、自分も含めてですが・笑)

〉Beetrootを買おうとして入ったイギリスの八百屋さんで、びっくりしたのは
〉日本のヤツデの苗がたくさん売られていたこと!
〉他の植物はいっさい売っていない八百屋さんで!

これもすごい話ですねえ。
ヤツデって、なんとなくイングリッシュ・ガーデンに合いそう。
(根拠なし)

〉〉   京都のスグキが美味しいからと、信州の人が種子を
〉〉   持ち帰って蒔いたものが野沢菜になったそう。
〉〉   狭い日本ですらそうなんですから、ヨーロッパから
〉〉   日本に持ち帰ったら味が変わっても不思議ではない。

〉〉   ハーブなんかも香りが薄くなってしまいますね。

〉日本でもそうなんですね。野沢菜の歴史、初めて知りました。
〉おもしろ〜い!

野沢菜も元は京野菜だったんですね!(びっくり)

そういえば、日本のナスが食べたくて、
カリフォルニアに持っていって育てたら、
アメリカのナスに育ってしまったって、
美味しんぼの原作者の人が言ってましたー。
土地が変わると野菜もかわるんですね。

〉〉  多読では、「較べるのは昨日の自分」
〉〉  子育てでは、「較べるのは子どもの時の自分」
〉〉  料理では、「較べるのはイギリス人」

さすが、まりあさん!

こんなジョークをきいたことがあります。(うろ覚え)

理想的な生活とは、
アメリカ人の給料で
イギリス人の家に住み
中国人のコックを雇って
日本人の奥さんをもらうこと。

逆に、一番みじめなのが、
中国人の給料で
日本人の家に住み、
イギリス人のコックを雇って
アメリカ人の妻をもらうこと。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.