stage6に入りました(沖縄高専)

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/2(12:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

305. stage6に入りました(沖縄高専)

お名前: coomin
投稿日: 2004/5/28(15:40)

------------------------------

coomin@沖縄高専です。

今日からORTのstage6,7を読ませ始めました。
教室に持って行ったのはORTとLiteracy Landのそれぞれ4-7、
それからICR,SIRなどレベル0-1のあたりを20冊程度です。

6はまあまあ読んでましたが、7はさすがに難しいという声が多く聞こえました。
単語をとばせば全体の筋はわかる、という場合にはそのまま読み続けさせ、難しすぎてつまらなそうにしている学生たちには、stage4-5あたりに戻って読むように指導しました。

学生いわく、Literacy LandはORTよりも難しいそうなので、ORT4-5と6-7のギャップを埋めるにLiteracy Landの4-5がいいように思ったのですが、冊数が少なく、うまく回りませんでした。

やはり、ICR,SIRあたりを多く読ませるのがいいみたいですね。

ところで、今日はこれまで読んだだいたいの語数を計算させました。
まだ授業以外で読む習慣がついていないので、多く読んでいる学生で20000語代(200冊以上)でした。
「借りて帰ってもいいよ」と言ってはいるのですが、借りて帰ろうとする学生はほとんどいません。今は宿題が多くて多読どころではない様子ですが、貸し出しのシステムが整い、寮に帰ってまで読みたいような本が読めるような力がつけばまた違ってくるかな、と思っています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

307. Re: stage6に入りました(沖縄高専)

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2004/5/28(23:43)

------------------------------

こんばんは、coominさん、近眼の独眼龍です

ORTのstage7に届く学生も出てきたんですね。いいな。

宿題の合間に、息抜きとして and/or 楽しみとして
多読する人がいずれ出てくると信じてます。ま、早い人で
秋ごろかなぁ。

私自身は、最初に面白いと思い始めたのは、レベル1を
10冊くらい読んだところじゃなかったかな。

とにかく、すごく楽しみです、沖縄高専の様子は。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

309. Re: stage6に入りました(沖縄高専)

お名前: coomin
投稿日: 2004/5/31(09:05)

------------------------------

近眼の独眼龍さん

coominです。

>宿題の合間に、息抜きとして and/or 楽しみとして
>多読する人がいずれ出てくると信じてます。

だといいですね。このままの調子だと、100万語達成するのに5年くらいかかりそうです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

310. Re: stage6に入りました(沖縄高専)

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/5/31(14:13)

------------------------------

"coomin"さんは[url:kb:309]で書きました:

〉だといいですね。このままの調子だと、100万語達成するのに5年くらいかかりそうです。

いえいえ、学生の場合、1年間で20万語読めば、
2年目には100万語越しますよ。
(速ければ、20万語後、数ケ月で)
なので、今100万語達成するのに5年間かかる
ペースなら、多くの人が2年目には100万語
を通過すると思います。

なので、あせらず、年間20万語のペースで
やっていただいて全く問題ないと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

312. Re: stage6に入りました(沖縄高専)

お名前: coomin
投稿日: 2004/6/1(09:27)

------------------------------

古川さん

coomin@沖縄高専です

>いえいえ、学生の場合、1年間で20万語読めば、
>2年目には100万語越しますよ。

確かにそうかも知れませんね。
これからどんどん読むスピードもついてくるでしょうし、
私自身、一冊3万語の本を読むのと、1000語の本を30冊読むのでは、
後者の方が時間がかかります(記録などをつけていると余計です)
焦らずにやることにします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

317. 2年目は伸びるかも

お名前: yksi
投稿日: 2004/6/2(19:35)

------------------------------

coominさん yksiです。 お久しぶりです。

少人数ですが、豊田高専で2年目に入った学生は、結構読書量が増えてきてます。英語な学生は、1年目にはPGR1に手がでませんでしたが、2年目に入るとCER1とかOBW1辺りにも手が出はじめまていますので、彼ら自身も手ごたえを感じ始めているのではないかと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

319. Re: 2年目は伸びるかも

お名前: coomin
投稿日: 2004/6/4(13:30)

------------------------------

yksiさん

coominです。

〉少人数ですが、豊田高専で2年目に入った学生は、結構読書量が増えてきてます。英語な学生は、1年目にはPGR1に手がでませんでしたが、2年目に入るとCER1とかOBW1辺りにも手が出はじめまていますので、彼ら自身も手ごたえを感じ始めているのではないかと思います。

ある程度ストーリー性のあるものが読めるようになると、どんどん読みたくなるでしょうね。

沖縄高専では試験も近いというのに、今日もまた数人が本を借りたいと言ってきました。そろそろ「貸し出しノート」を作らなければなりません。彼らも英語で読書をする楽しみに目覚めてきたのかも。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 336. Re: 2年目は伸びるかも

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2004/6/13(00:13)

------------------------------

coominさん、yksiさん、こんばんは!
そして、古川さん、独眼龍さんもこんばんは!!

〉少人数ですが、豊田高専で2年目に入った学生は、結構読書量が増えてきてます。英語な学生は、1年目にはPGR1に手がでませんでしたが、2年目に入るとCER1とかOBW1辺りにも手が出はじめまていますので、彼ら自身も手ごたえを感じ始めているのではないかと思います。

yksiさんの言う通りだと思います。
学校という枠の中で多読する学生たちは電気通信大学でも
painfully slow に見えますが、2年、3年と続けていくと
かならず伸びてきます。大丈夫です。

今週電気通信大学でも、いままで半年、1年と、なんとなく
続けてきたような学生たちが何人も伸びはじめて、すごかった!
ちょっと調子に乗って上のレベルの本を何人もの人に勧めて
しまいました。来週がちょっとこわいのですが、ちょっとでも
無理をしているようなら、すぐさまやさしい本に変えてもらいます。
来週また報告します。楽しみにしていてください。

そして、再来週はcoominさん、新川先生、そして学生のみなさんに
会えます! 楽しみです!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

339. Re: 2年目は伸びるかも

お名前: たか
投稿日: 2004/6/14(10:54)

------------------------------

酒井先生
 たかです。

ごぶさたしてます。

〉学校という枠の中で多読する学生たちは電気通信大学でも
〉painfully slow に見えますが、2年、3年と続けていくと
〉かならず伸びてきます。大丈夫です。

そのような,環境作りが学校では必要ですよね。授業外で英語を楽しんで読んでいる学生を見かけることなんて,あまりなかったですから。

廊下で学生が立ったままPGRのMichel Jordanを読んでいるのを見かけましたよ。それはびっくりしましたし,うれしく思いました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

315. Re: stage6に入りました(沖縄高専)

お名前: coomin
投稿日: 2004/6/2(17:08)

------------------------------

自己レスです

>「借りて帰ってもいいよ」と言ってはいるのですが、借りて帰ろうとする学生はほとんどいません。今は宿題が多くて多読どころではない様子ですが、貸し出しのシステムが整い、寮に帰ってまで読みたいような本が読めるような力がつけばまた違ってくるかな、と思っています。

酒井先生のお話に刺激を受けたのでしょうか。昨日、今日と立て続けに学生が本を借りに来ました。

読書好きの学生は多いみたいですが、沖縄高専の図書館には小説とか一般的な図書は揃っていません。そういう子たちが英語の本を読むようになると嬉しいのですが。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.