参考にさせてください!

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/5/21(02:52)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1064. 参考にさせてください!

お名前: ぺこり
投稿日: 2007/2/23(15:09)

------------------------------

はじめまして。ぺこりと申します。

〉高校で多読の授業を始めてまだまだ2年目です。自分も初心者なのですが、
〉これから多読授業を始めようかな、という先生方向けに、
〉入門者指導に役立つ素材をブログにUPしているところです。その名も
〉Charlotte's Weblog

実は私も高校の教員をしております。(公立ですが)
去年の夏から個人的に多読を始めました。
レベル0だと文字数も少なく、ORTはイラストも可愛くて
それだけでも楽しめますよね。
これなら英語が苦手な生徒でも眺められるかな、と。
できれば来年度から自分の授業に多読を取り入れたいと思っています。
なので、Ms. Iidaさんのブログはよく読んで参考にさせていただきたいと
思っています。
よろしくお願いします!!

〉現時点でのラインアップは、
〉1.読書記録シート表紙
〉2.LLL隙間リスト
〉3.ORT隙間リスト
〉4.CER本棚用ブックガイド

まだ内容を確認していませんが、どれも利用度が高そう!
楽しみです。

〉隙間リストは優れものです。これを使ったら、生徒の読書量がすごく増えました。

隙間リストーー
すみません、これはどういったものなのでしょうか?
(ブログを見ればわかりますか?)
これもネーミングからしてすごく興味をそそられます!

先程ちょっとだけブログにお邪魔させていただいたのですが、
私のコンピュータからだとうまくメールが送れませんでした。
ですので、そういった場合はこちらの掲示板の方で連絡とらせて
いただくことがあるかもしれませんが、よろしいでしょうか?

これからSEGの方へ図書の選定をお願いしようかなと考えています。
これからもよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1066. Re: 参考にさせてください!

お名前: えすてる
投稿日: 2007/2/26(23:32)

------------------------------

ぺこりさん、こんばんは。はじめまして、ですよね?

えすてると申します。

〉実は私も高校の教員をしております。(公立ですが)
私も公立高校で働いています。地方の、進学校ではない学校です。

〉去年の夏から個人的に多読を始めました。
〉レベル0だと文字数も少なく、ORTはイラストも可愛くて
〉それだけでも楽しめますよね。
まずは自分で始めてみて楽しさを知るのは、ホントに大切ですよね。

〉これなら英語が苦手な生徒でも眺められるかな、と。
〉できれば来年度から自分の授業に多読を取り入れたいと思っています。
おー!パチパチパチ…!!
お仲間ですね、嬉しいです。

〉なので、Ms. Iidaさんのブログはよく読んで参考にさせていただきたいと
〉思っています。
私もこちらのお世話になっています。
隙間リストはホントに優れものですよー。
Ms.Iidaさん、この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

隙間リストはORT、LLLなどの一覧表なのですが、レベルごとにタイトルも語数もきちんとリストになっていて、生徒たちは読んだら蛍光ペンでチェックしています。
チェックして色塗りしているうちに、まだ読んでいないのを全部読みたいという気持ちになるようで、いちいち自分でタイトルや語数を記入させていたときに比べ、1時間に読む冊数が増え、コンプリ率も高くなりました。
隙間リスト様様です。

本も買えそうとのこと、よかったですね〜。
新年度からよいスタートが切れるよう祈っています。
また様子を聞かせてくださいね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1067. えすてるさんへ

お名前: ぺこり
投稿日: 2007/2/28(11:30)

------------------------------

〉ぺこりさん、こんばんは。はじめまして、ですよね?

はい。タドキスト交流の方の掲示板には時々お邪魔させてもらって
ますが、こちらの掲示板はデビューしたばかりです。

〉〉去年の夏から個人的に多読を始めました。
〉〉レベル0だと文字数も少なく、ORTはイラストも可愛くて
〉〉それだけでも楽しめますよね。
〉まずは自分で始めてみて楽しさを知るのは、ホントに大切ですよね。

授業に取り入れる云々ではなく、自分の勉強のためにと思って
始めたのですが、今ではそれこそ「これしか生徒を救う道はない!」
くらいにはまってしまってますーー

〉〉これなら英語が苦手な生徒でも眺められるかな、と。
〉〉できれば来年度から自分の授業に多読を取り入れたいと思っています。
〉おー!パチパチパチ…!!
〉お仲間ですね、嬉しいです。

今まで色んな方法をあれこれ授業で試してきましたが、多読は初めてです。
色々と教えてください!
よろしくお願いします。

〉隙間リストはホントに優れものですよー。
〉Ms.Iidaさん、この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

〉隙間リストはORT、LLLなどの一覧表なのですが、レベルごとにタイトルも語数もきちんとリストになっていて、生徒たちは読んだら蛍光ペンでチェックしています。
〉チェックして色塗りしているうちに、まだ読んでいないのを全部読みたいという気持ちになるようで、いちいち自分でタイトルや語数を記入させていたときに比べ、1時間に読む冊数が増え、コンプリ率も高くなりました。
〉隙間リスト様様です。

おおっ、これは本当に便利そうですね。
読んだ後にすぐ語数チェックできるし、どれを読んだのかが一目でわかるなんて
すばらしいです。
私も是非利用させてもらいたいと思います。

〉本も買えそうとのこと、よかったですね〜。
〉新年度からよいスタートが切れるよう祈っています。
〉また様子を聞かせてくださいね。

どんな本を買ったらよいのかSEGへ相談したところ、すぐにお返事いただいて
とても嬉しかったです。(しかも古川先生から)
多分もうすぐ見積もりがあがってくると思います。
本が届くのが本当に楽しみ♪
この「本を読むドキドキ感」をぜひ生徒にも体験してもらいたいです。
(それまでにシールを貼って分類したりしなければーー。
いつもにも増して忙しくなりそう!!)

それではまたご報告にあがりたいと思います。
これからもよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1068. Re: ぺこりさんへ

お名前: えすてる
投稿日: 2007/2/28(22:25)

------------------------------

ぺこりさん、こんばんは〜♪

嬉しくなって、またレスをつけています。

〉授業に取り入れる云々ではなく、自分の勉強のためにと思って
〉始めたのですが、今ではそれこそ「これしか生徒を救う道はない!」
〉くらいにはまってしまってますーー
〉今まで色んな方法をあれこれ授業で試してきましたが、多読は初めてです。
私もまったく同じでした!授業でも、自分の勉強でもいろんなことをやってみたけれど、これほどはまったのは多読だけです。ホントに今までやってきたことは何だったんだろうって思うくらいです。

多読授業を始めて、いつも順風満帆というわけではないけれど、英語が苦手だったり嫌いだったりした子たちが「やってよかった」「もっと読みたかった」「読むのが楽になった」「楽しい」って感想に書いてくれるのを読むと、ホントに励まされます。

また多読授業のおかげで、精読をやっていた自分自身の授業のやり方も見直すようになって、なるべく日本語を介さずに英語に多く目を通すようなやり方を工夫したり、和訳先渡しをしてその後の活動に力を入れたりできるようになってきました。多読のおかげで、生徒たちは今までより大量の英文に目を通すことも嫌がらなくなってきました。

本が届くの、楽しみですね〜。
本は一度に全部出さずに、少しずつ小出しに出して(たとえばまずはORTとLLLの2まで、とか)飽きた頃に次のシリーズを出すようにすると目先が変わっていいですよ。
進学校でなければ、停滞したり飽きたりした頃に100Englishはおすすめです。写真がきれいで、薄くて読みやすいので、100冊コンプリしたい気持ちになるみたいです。

ではでは〜。
Happy Readingで!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.