杏樹さん、1周年おめでとです〜♪

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/1(15:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7661. 杏樹さん、1周年おめでとです〜♪

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/11/11(17:17)

------------------------------

1周年、おめでとうです〜。ぱちぱちぱち〜♪

奈良・大阪では、たいへんお世話になりました。
ただで1日ガイドをやっていただいたようなものです。
何にも見ないで、すらすらと説明し続ける杏樹さん横顔を
感動して、ぼーっと見つめてしまいました。
なのに、どの仏像も鬼さん以上に好きになれなくてすみません。
あの鬼さん、めちゃめちゃ気に入りました〜。
わびさびのない金閣寺が気に入ったこと、
もみじを食べたことは、オフ会で話しましたよね?
あ、これは杏樹さんの1周年おめでとうレスでした。

〉そして多読を始めた一番の動機は「指輪物語が読みたい」でした。しかし1年経ってもまだ読めません。それを考えると気が遠くなるような気がします。「快読100万語!」が出た当時はそれでペーパーバックが読めるレベルになるように書かれていましたが、最近はレベル3で100万語通過が標準とされるようになりました。ペーパーバックまでには相当本代はかかるし、時間もかかる。

多読では壁らしい壁をまだ経験していないので、説得力はないのですが
どこかで壁に出会ったとしたら、それ以降上に進むたびに壁に当たるのかというと
必ずしもそうではないだろう、という気がしています。
何かが崩れた時、その先しばらく、するすると奇妙なほどうまくいく時期がきて
しばらくすると、またちょっと上達の停滞期がくるような感じ。
月数か、語数かといわれると、個人的には月数がものをいう気がします。
その間、各自にとって適度な読書量を続けていく必要性はあるでしょうから
当然、総語数は各自で大きく違ってくると思います。

〉では多読法の利点とは?
〉まず費用の点では、英会話学校に通ったり英語教材を買い込むことを思えば、安くはないにせよ決して割高ではないでしょう。

関西の英会話学校が、あんなに高いとは知りませんでした。
京都や神戸在住の学生達が、街に観光客相手に会話の練習をしにいくのは
冗談じゃない話なのかもしれませんね。

〉効率の点では決して「いい」とは言えないでしょう。1年経ってもレベル3〜4をウロウロしてるなんて。しかし、表面の暗記学習ではなくて英語が自然に体にしみこんでいるはず。

多読は、インプットなのだけれど、全てにおいて能動的なんです。
それって、現地で暮らしている感じにとっても似ています。
外国で暮らしていて、まわりに英語があふれていても
それらに触れていこうとしなければ、自分の中には存在しないんです。
本も、自ら開いて、読んで、そこから何かをつかんでいかないとならない。
誰かに訊けば、もっともらしい答えが返ってくることもあるけれど
結局、自分自身で少しずつ重ねていく以外、
本当の意味で、残るものを得るのは難しいのかなぁと思います。
でも、そうして得たものは、使わなくなって忘れたように思えても
またその環境に戻ると、すぐ思い出せるものだと思います。
そう、自転車のようにね。
杏樹さんのいわれるように、まるで東洋医学のようですね。

〉結局今までの英語学習教材はある程度英語ができる人向けのものだったのです。「中学・高校で英語を6年間勉強していればできるはず」という前提でもあるのかもしれません。

日本の中学英語の教科書は、実はとーっても難しいです。
中2半ばまでの教科書をちゃんとマスターしたら、英検2級とれて
海外旅行をするのに、全く苦労しないですむレベルになれます。
でも、生活するのに必要なことが全然含まれていません。
日常必要な当たり前のことが、全く表現できません。
全員が海外で生活するわけではないので、必要性は薄いのだけど
そこがわかっていると、後々がめちゃ楽になるのに
なんで、わざわざ難易度高いところから入っていくのかなぁという感じです。

あー、全然、お祝いレスになってませんねー。すみません。
ではでは、2年目も楽しくいきましょ〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7674. 横から失礼。ひまぞさんへ。

お名前: チビママ
投稿日: 2003/11/11(20:56)

------------------------------

 ひまぞさん こんにちは。
 横から失礼します。
 関西、楽しかったようですね。
 
〉多読は、インプットなのだけれど、全てにおいて能動的なんです。
〉それって、現地で暮らしている感じにとっても似ています。
〉外国で暮らしていて、まわりに英語があふれていても
〉それらに触れていこうとしなければ、自分の中には存在しないんです。
〉本も、自ら開いて、読んで、そこから何かをつかんでいかないとならない。
〉誰かに訊けば、もっともらしい答えが返ってくることもあるけれど
〉結局、自分自身で少しずつ重ねていく以外、
〉本当の意味で、残るものを得るのは難しいのかなぁと思います。
〉でも、そうして得たものは、使わなくなって忘れたように思えても
〉またその環境に戻ると、すぐ思い出せるものだと思います。
〉そう、自転車のようにね。
〉杏樹さんのいわれるように、まるで東洋医学のようですね。

 ここ、すごいです。感動しました。
 カナダで暮らしたことのあるひまぞさんならではの説得力です。

〉日本の中学英語の教科書は、実はとーっても難しいです。
〉中2半ばまでの教科書をちゃんとマスターしたら、英検2級とれて
〉海外旅行をするのに、全く苦労しないですむレベルになれます。
〉でも、生活するのに必要なことが全然含まれていません。
〉日常必要な当たり前のことが、全く表現できません。
〉全員が海外で生活するわけではないので、必要性は薄いのだけど
〉そこがわかっていると、後々がめちゃ楽になるのに
〉なんで、わざわざ難易度高いところから入っていくのかなぁという感じです。

 そうですね。
 学校の英語っていつのまにか説明文や論説文になるんですね。
 国語でもそういうのは難しいし、はいりこみづらいです。
 試験するためなんでしょうね。
 
 では 札幌に来ることがあるときには教えてねー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7699. チビママさん、こんばんは〜。

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/11/12(00:53)

------------------------------

なんだか、とっても、お久しぶりな気がします。

関西、とーっても楽しかったです。
食べ物、とってもおいしいんですよー。(とってもだいじ)

絵本の会の皆さんにお会いできました!
皆さん、とっても素敵なレディばかりで
もらわれていきたい気分になります。

〉 ここ、すごいです。感動しました。
〉 カナダで暮らしたことのあるひまぞさんならではの説得力です。

ひまぞ、とっても人見知りなので、
最初の家族とはうまくいきませんでした。
言葉の問題もあったのですが
アメリカ人とイギリス人夫婦だったからかもしれません。
次のホストマザーは、フランス系カナダ人で
何人もアジア人の学生をうけもったことがあるので
こちらが受身でも、どんどんひっぱりだしてくれるんです。
ホストフレンドは韓国人で、やっぱり人見知りのようで
笑わないのですが、とってもよくしてくれました。
打ち解けるまで、1ヶ月くらいかかりました。

話したい相手を見つけると、やっぱり言葉が必要になるわけで
でも全然話せないから、ホストマザーの後をついてまわって
彼女の言うこと、歌うこと、ぜーんぶ真似してました。
ひまぞの言いたいこと、彼女はなぜかよくわかってくれて
安心感があるから、とにかく単語を並べて話してました。

海外で暮らしてみて、思ったのは
言葉がコミュニケーションの全てではないということです。
さっき書いたことと矛盾しているように思えますが
同じ言葉を話すからわかりあえるとしたら
日本中の人全てと、理解しあえることになりますよね。
でも、実際はそうじゃないです。
一生懸命わかり合おうとする気持ちは、言葉を越えてちゃんと通じます。
言葉があれば、もっと楽に分かり合えます。

〉 学校の英語っていつのまにか説明文や論説文になるんですね。
〉 国語でもそういうのは難しいし、はいりこみづらいです。
〉 試験するためなんでしょうね。

試験になると、言葉のもつ意味、すっかりなくなっちゃいますよね。
答えはきっとこれなんだけれど、気分はこれ!と
自分の感想を選択肢に当てはめなくちゃならないし。
 
〉 では 札幌に来ることがあるときには教えてねー。

えへへ。その時はよろしくです〜。
とりまるまるふとるまち〜。<杏樹さんから聞いた?
京都はあんまりカラスみかけませんでした。

ではでは〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7687. ひまぞさん、ありがとー♪

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/11/11(23:41)

------------------------------

ひまぞさん、こんにちは。

〉1周年、おめでとうです〜。ぱちぱちぱち〜♪

ありがとうございます〜。

〉奈良・大阪では、たいへんお世話になりました。
〉ただで1日ガイドをやっていただいたようなものです。
〉何にも見ないで、すらすらと説明し続ける杏樹さん横顔を
〉感動して、ぼーっと見つめてしまいました。
〉なのに、どの仏像も鬼さん以上に好きになれなくてすみません。
〉あの鬼さん、めちゃめちゃ気に入りました〜。
〉わびさびのない金閣寺が気に入ったこと、
〉もみじを食べたことは、オフ会で話しましたよね?
〉あ、これは杏樹さんの1周年おめでとうレスでした。

私の趣味につき合わせてすみませんでした。質問されてもいい加減な答えしか出来なかったり、テキトーなガイドだったのに…。ひまぞさんの趣味もおもしろいですね。確かにあの鬼さんはかわいかったです。今度関西に来たら薬師寺に行きましょう。ピカピカまっかな建物が見られます。本尊の薬師三尊も金箔は剥げ落ちてますが、ハゲハゲじゃなくて全部取れて黒光りしてますから気に入っていただけるかも。

〉多読では壁らしい壁をまだ経験していないので、説得力はないのですが
〉どこかで壁に出会ったとしたら、それ以降上に進むたびに壁に当たるのかというと
〉必ずしもそうではないだろう、という気がしています。
〉何かが崩れた時、その先しばらく、するすると奇妙なほどうまくいく時期がきて
〉しばらくすると、またちょっと上達の停滞期がくるような感じ。
〉月数か、語数かといわれると、個人的には月数がものをいう気がします。
〉その間、各自にとって適度な読書量を続けていく必要性はあるでしょうから
〉当然、総語数は各自で大きく違ってくると思います。

停滞というより波があるって感じでしょうか?上達する時にやってくる波。

〉〉では多読法の利点とは?
〉〉まず費用の点では、英会話学校に通ったり英語教材を買い込むことを思えば、安くはないにせよ決して割高ではないでしょう。

〉関西の英会話学校が、あんなに高いとは知りませんでした。
〉京都や神戸在住の学生達が、街に観光客相手に会話の練習をしにいくのは
〉冗談じゃない話なのかもしれませんね。

東京の方が高いんじゃないかと思うんですけど。

〉多読は、インプットなのだけれど、全てにおいて能動的なんです。
〉それって、現地で暮らしている感じにとっても似ています。
〉外国で暮らしていて、まわりに英語があふれていても
〉それらに触れていこうとしなければ、自分の中には存在しないんです。
〉本も、自ら開いて、読んで、そこから何かをつかんでいかないとならない。
〉誰かに訊けば、もっともらしい答えが返ってくることもあるけれど
〉結局、自分自身で少しずつ重ねていく以外、
〉本当の意味で、残るものを得るのは難しいのかなぁと思います。
〉でも、そうして得たものは、使わなくなって忘れたように思えても
〉またその環境に戻ると、すぐ思い出せるものだと思います。
〉そう、自転車のようにね。
〉杏樹さんのいわれるように、まるで東洋医学のようですね。

すばらしい〜。言葉は自分で獲得するものなんですね。

〉〉結局今までの英語学習教材はある程度英語ができる人向けのものだったのです。「中学・高校で英語を6年間勉強していればできるはず」という前提でもあるのかもしれません。

〉日本の中学英語の教科書は、実はとーっても難しいです。
〉中2半ばまでの教科書をちゃんとマスターしたら、英検2級とれて
〉海外旅行をするのに、全く苦労しないですむレベルになれます。
〉でも、生活するのに必要なことが全然含まれていません。
〉日常必要な当たり前のことが、全く表現できません。
〉全員が海外で生活するわけではないので、必要性は薄いのだけど
〉そこがわかっていると、後々がめちゃ楽になるのに
〉なんで、わざわざ難易度高いところから入っていくのかなぁという感じです。

そういえば中学英語が身についていたらかなりのレベルらしいですね。中学卒業で英検3級という話ですけど。でも「勉強」が目的になってしまって、実践する方法がすっぽり抜けていますよね。

〉あー、全然、お祝いレスになってませんねー。すみません。

いえ、いえ。貴重なご意見聞かせていただきうれしく思います。

〉ではでは、2年目も楽しくいきましょ〜。

ひまぞさんもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7697. いく、いくー!

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/11/12(00:35)

------------------------------

杏樹さん、こんばんはです〜。

〉私の趣味につき合わせてすみませんでした。質問されてもいい加減な答えしか出来なかったり、テキトーなガイドだったのに…。ひまぞさんの趣味もおもしろいですね。確かにあの鬼さんはかわいかったです。今度関西に来たら薬師寺に行きましょう。ピカピカまっかな建物が見られます。本尊の薬師三尊も金箔は剥げ落ちてますが、ハゲハゲじゃなくて全部取れて黒光りしてますから気に入っていただけるかも。

奈良の鬼さん、また行くから待っててね〜〜。
イヌイットの像に、あんな感じのがあるんです。
めっちゃかわいいので、写真集買っちゃいました。

薬師寺のお坊さんのお話がおもしろいらしいので
ぜひぜひ行ってみたいです。
そっかー、ぴかぴか真っ赤なのか〜。(うっとり)

あの、手にもってた水晶がでかくなるところ
いったいどこでしたっけ?

〉停滞というより波があるって感じでしょうか?上達する時にやってくる波。

あ、そうそう、そんな感じです。
で、なぜか、上達する前には、下降してる気がするんですよね。

杏樹さんはじめ、ひまぞがまとわりついていた人々は
とーっても迷惑だったかもしれませんが
また遊びにいきます〜〜。
とっても1週間じゃ、食べきれなかったんですよねぇ〜。
秋男さんが力説されていたごはん、食べてみたいです。
はまこさんと一緒に踊ってみたいし〜。

ではでは〜〜。
昨日、職場の人達に、体重計にのせられそうになりました。
なんか、まるくなったよ〜って。(恐)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.