Re: 15万語通過しました

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/16(13:14)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9138. Re: 15万語通過しました

お名前: Kaako http://plaza.rakuten.co.jp/haruko555okimono/
投稿日: 2007/5/15(23:26)

------------------------------

 うみはひろいなさん、こんばんは〜
 Kaakoです。

〉こんにちは

〉ORT Stage6 で10万語、

〉Helen Keller: Courage in the Dark
〉 (Step Into Reading - Step 4)で15万語

〉を通過しました

〉息子(4歳)に簡単な絵本(ボードブック)を読み聞かせしながらなので、
〉のんびりペースです

 多読って語数だけじゃなくて、時間もカウントしたいくらい、時間ってたいせつです。
 私たちの中に、育っていく「何か」があると思いませんか?
 もちろん、お子さんの中にも。

〉初投稿してから、半年が経ちました

〉酒井先生をはじめ、皆さんが温かく迎えてくださったので、その後、
〉Kaaoさんのブログにおじゃましたり、ミグさんに図書館でお会いしたり、
〉まりあさんのお茶会にも参加させていただきました
〉こちらの掲示板のおかげで、細々とですが、多読を続けてこれました
〉感謝しています

 ブログにも訪ねてくださってありがとうございます。
 たくさんの出会いがあって、掲示板はわたしにとっても大切なところです。

〉今まで読んだ中で一番良かった絵本は、
〉リリオさん(私の先生)のおすすめ"The Kissing Hand" Audrey Penn (著)
〉です

〉この春、息子は年少さんから年中さんに進級しました
〉年中さんになって初めての日、年少の時のクラスに何度も行こうとしました

〉「ちゅうりっぷ組じゃなくて、さくら組になるんだよ
〉 年少さんじゃなくて、もう年中さんだよ
〉 お兄ちゃんになるんだよ
〉 ほら、年少さんも来てるね〜」

〉と言っても、理解できず、

〉「やだ!ちゅうりっぷさんがいい!」と言って大泣き

〉年少の時の担任の先生に来てもらって、なんとか泣き止んだものの、
〉わが子が、こんなに繊細だとは知りませんでした

 男の子って繊細ですねぇ。

〉ちゅうりっぷ組が終わってしまうことを理解できないのも無理はない
〉ここには、楽しかった思い出がいっぱいだもんね〜

〉と、私も、もらい泣き・・・

〉元同じクラスだったママ友に話したら、

〉「本当に、かわいくて仕方がないね
〉 今を大事にしてあげようね」

〉と、一緒に涙がまたポロリ

〉そんな時に、リリオさんがこの本を貸してくださり、読みながら、またポロリポロリ

〉この本を読んでから、息子が不安そうなとき、手にキスして、
〉「ママはいつでもここにいるよ」と言って見送ることにしました

 息子さんは、きっと安心したと思いますよ。
 不安な気持ちの自分の後ろにはママがいてくれるって。

〉息子はもう落ち着いて、幼稚園に元気よく通っています

 成長しているんですねー。
 私たちも負けずに成長したいですね。恥ずかしくないように。

〉私は、これからもこちらにお集まりの皆さんと、リリオさんにお世話になりながら、
〉息子と心豊かな時間を過ごしていきたいと思います

 御一緒しましょうね〜。

〉これからも、どうぞよろしくお願い致します

 20万語の報告もお待ちしています。
 Happy Reading〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9140. Re: 15万語通過しました

お名前: うみはひろいな
投稿日: 2007/5/16(18:53)

------------------------------

Kaakoさん こんにちは

〉 多読って語数だけじゃなくて、時間もカウントしたいくらい、時間ってたいせつです。
〉 私たちの中に、育っていく「何か」があると思いませんか?
〉 もちろん、お子さんの中にも。

本を読んでいる時間や、余韻を楽しむ時間にも「心に深く入っていくもの」があるような気がします

リリオ先生は、「アンカリング」という言葉をよく使われます
読み聞かせを続けると、海の底深く、船が碇(いかり)を下ろしたように、絵本は気持ちいいという感覚となって、子供のからだに記憶されていくそうです

私は子供のときにどんな絵本を読んでもらったか、あまり覚えていませんが、「読んでもらわないと眠れなかった」という記憶があります

絵本が安心に繋がっていたのでしょうね

〉 ブログにも訪ねてくださってありがとうございます。
〉 たくさんの出会いがあって、掲示板はわたしにとっても大切なところです。

これからも、ブログにおじゃまさせていただきますね♪

〉 男の子って繊細ですねぇ。

意外と普段元気な子が泣き虫さんだったりするようですよ

〉 20万語の報告もお待ちしています。
〉 Happy Reading〜

ぼちぼちいきま〜す!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.