Thank you very much, but...

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/1(10:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6460. Thank you very much, but...

お名前: まこっぺ
投稿日: 2004/2/6(17:07)

------------------------------

KYOさん こんにちは
すごくたくさんのアドバイスありがとうございます。
本職の方なんですね〜
すばらしいTOEICの解析とアドバイスだと思います。

しかし(ってこういう書き方をしたらまずいかな〜、決して恩を仇で返しているつもりではないので、誤解されやすい書き方になってしまうかもしれませんが、誤解しないで聞いてください。って、日本語おかしい? ^^;)、
私も次の書き込みにあるぽんたさんと気持ちは同じかな〜という感じです。

確かに、TOEIC高い点数欲しいです。高得点を取れば会社での評価もあがります。また、今後転職とかを考えた場合就職にも有利になります。ですので、正直高い点数が欲しいです。
しかし、幸いうちの会社はまだ昇進の条件までにはなっていませんので、急務ではないのです。もしも、高得点が急務であった場合、KYOさんのアドバイスはのどから手が出るほど嬉しかった(?日本語変?)と思いますが、今は単純に私自身の英語レベルを測りたいのです。

以下は引用しながら・・・

〉多読法は本当に英語マスターへの道への近道なのか?ということですが、自信を持ってYESといえます。

こう断言していただくと嬉しいですね〜。私も自身を持って多読を続けられそうです。ありがとうございます。

〉まこっぺさん、まこっぺさん自身ののTOEICスコアの細かい得点傾向がわかりますか?

え〜っと、ちょっとわからないです(^^;
KYOさんも書いているように、TOEICのスコア結果ってLとRの2種類しかないんですもん(^^;;;
ちなみに、最新の私の結果はL320:R215:T535です。
点数低いので公の場にだせる点数ではないのですが・・・(^^;

と、模擬試験は本番試験の前に勘を取り戻す程度に1〜2度行いますが、普段は特にやっていません。って、こともないな、最近そういえばうちの講師に問題やらされていたっけ(^^;

〉まこっぺさんの他の発言を読んでみての予想ですが、たぶんPart1、Part2はかなり正答率が高いのでは?

と、思い始めたら思い出してきた。
私、なにげにセクション1苦手です(^^; ものの見事にちょっとした発音の違いにひっかかります(笑) ひっかかるというと誤解を受けるかもしれないので書き直すと、L,Rやa,o,eなどの発音の違いがいまだに聞き分けられません(^^;
それに比べてセクション2は確かに得意かもしれないですね。
ちなみに、昨日のレッスンではこのセクション1、2をやったのですが、1は6/10で2は10/10でした。 ははは

〉まこっぺさんは、英文を聞いてから質問と選択肢を読んで解答する人ですか、それともあらかじめ質問と選択肢を読んで英文を聞き解答する人ですか?

自分の実力を測りたいために前者でやりたいのですが、一度TOEIC攻略本を読んでしまった今としてはついつい後者でやってしまいます(^^;;;
しかし、うちの講師のレッスンでは後者でしかやらせてくれません。リスニングを聞くまで問題見せてくれません(苦笑)

〉<セクション5、6の話>想像ですが、まこっぺさんはここが取れないのでは?

確かに一番最初にTOEICを受験したときはここが一番苦手でした(参考までに、このときは合計435点)。
しかし、この後友達の勧めで毎日簡単でもいいのでと英語の日記を書くようにしてからは、今ではそんなに苦手ではないと思っています。
ただ、いかんせん1問に対する時間が足りないとは思っています。レッスンの宿題でセクション5,6はよく出されるのですが、家で時間を考えずじっくり考えると正答率はある程度良くなるのですが(それでも7割くらいですが ^^;)、実際の試験の時間配分で解くと5割以下のような気がします(^^;;;

〉Part7の読解問題 どれだけ問題文の英文を読まずに解答できるかです。

確かにそうなんですけどね〜
ここも、私はすべて理解したうえで解きたいと思っているのですが、これもまた攻略本の悪い影響で設問を読んでから解答しています。

そして、先ほども書きましたが、ここもやはり時間が足りないです。というか、そんな生易しいものではなく、前回の試験ではセクション7は3つしか文章読めませんでした(^^;

と書くと、私も他のところでは偉そうなこと書きましたが、けっこうTOEICに毒されていますね〜(^^;

それで、結論なのですが、TOEICの攻略方法は今の私としては特にいらないです。せっかく、教えてくださるというのに申し訳ありません。

これは間違っているかもしれませんが、たとえばセクション3,4は問題先読みをしないできちんと聞いてから答えればこれは英語のレベル測定になると思っています。と、例えばセクション7、これも設問先読みをしないできちんと問題文を理解してから答えれば英語のレベルを測定していると思います。
とはいえ、知ってしまったからには心の弱い私のこと、口ではそう言っていてもやっぱり先読みはやってしまうかもしれません(^^;
ということで、これ以上裏技は知りたくないというのも正直なところです。一度聞いてしまうとやってしまうので(苦笑)

ですので、せっかくのKYOさんのアドバイスですが、役に立てることができずに申し訳ありませんでした。
でも、嬉しかったです。ありがとうございました。m(._.*)mペコッ


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6468. 了解です、まこっぺさん

お名前: KYO
投稿日: 2004/2/7(00:42)

------------------------------

まこっぺさん、了解で〜す。

TOEICのスコアアップが急務でない人は確かにこういったアドバイスは
敢えて読まないほうがいいと思います。

多読で英語力を伸ばす方法をやりたい、でも同時にTOEICのスコアもどうしても
あげなければいけない事情や気持ちがある人向けに書きたいなと思ったので。
TOEICが降格の口実に使われるようなやり方は許せないなあと最近よく感じてるんです。

私自身もTOEICはものさしとしての利用価値が高いと思っていたので、
いわゆる対策本や講座はまったくやっていません。
今回書いたのは、対策というよりは何回か受けて、事前に模擬問題を1回解いたりして
自分でこうすればいいかなと思いついたコツみたいなものです。

まこっぺさんの発言を読んで、この方なら自分の英語力のレベルなど
明晰に伝えてくださる感じがしたので、ついまこっぺさんをダシに使って
しまいました。申し訳ないです。

でも若干レスをつけさせてもらうと、以下、
対策は書いてないので安心してお読みください。

〉ちなみに、最新の私の結果はL320:R215:T535です。

勉強法などを読んで、たぶんL>Rで、100点ぐらい差があるだろうと思ってましたが、これは当たり! 

〉しかし、この後友達の勧めで毎日簡単でもいいのでと英語の日記を書くように
してからは、今ではそんなに苦手ではないと思っています。

高校時代、英語は得意なほうでいらしたのではと想像します。たぶん文法の基礎が
できていらっしゃるんでしょうね。

〉これは間違っているかもしれませんが、たとえばセクション3,4は問題先読み
をしないできちんと聞いてから答えればこれは英語のレベル測定になると思って
います。と、例えばセクション7、これも設問先読みをしないできちんと問題文
を理解してから答えれば英語のレベルを測定していると思います。

ええっと、"先読みはTOEICの攻略法とかテクニックで、正当なやり方ではない"
という捉え方はちょっとヘンかなと思います。
全文を読むか、設問から先に読むかとかというのは、
情報の聞き取り方・読みとり方のバリエーションです。
全部読まないとレベル測定にならないということはありません。

この方法は、いわゆるリーディングストラテジーと呼ばれるもので、
英文の論理的な構造を知ったり(パラグラフ・リーディング)、
その上で大意を捉えたり(スキミング)必要な情報を探し出して読んだり(スキャニング)
というのは、英語の読解力を高めるちゃんとした方法で、
いわゆる小手先の受験対策や攻略法とは違うものです。
ネイティブの英語の先生はこういう指導が好きだったりするんですが、
まこっぺさんの先生に伺ってみられてはどうでしょう? 

英文の論理構造を知らないで、ただ全部ベターっと読んでも、書き手が言おうとしていること、
その文章で伝えようとしていることは返ってわからなくなることも多いんです。
あ、これも書き出すと長くなるんで、やめておこう。
でもパラグラフ・リーディングは、特に説明的な文章を読むにはすごく大切で
役に立ちますから、何らかの手段で知っておかれることをお勧めします。
こういうことを知らないと、木を見て森を見ずって読み方になることが多いんです。

ということで、まこっぺさんが楽しく多読をされることをお祈りしています!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6476. 返事書かずにはいられない性格なもので(^^;

お名前: まこっぺ
投稿日: 2004/2/7(20:18)

------------------------------

KYOさんにお返事です

〉TOEICが降格の口実に使われるようなやり方は許せないなあと最近よく感じてるんです。

ですね。私もそう思います。
ひとつの例ですが、私の友達の会社で【TOEIC500点以上取らないと今後の昇給はなし】という会社がありました。
しかも、その会社は大会社なのですが、海外部署はまだ良いですが、工場で働いているおじさんとかもなんですよ!!しかも、ここで働いている分にはまったくといってよいほど英語の力は仕事の能力に関係ないのにです。
この話を聞いたときはかなり腹が立ちましたし、そりゃやりすぎだろって思いました。

〉高校時代、英語は得意なほうでいらしたのではと想像します。
〉たぶん文法の基礎ができていらっしゃるんでしょうね。

ぶっぶ〜
いえいえ、これはきっとはずれです。
だって、中学・高校の英語のテストではおそらく平均点以上点を取ったことはないですもん(^^;
なので、日記は最初のうちはかな〜り苦労しました。2〜3行の分を書くだけに1時間くらいかかったりなんてことはしょっちゅうでした(^^;;;
でも、ALCの英辞郎
[url:http://www.alc.co.jp/]
(これでいいのかな?どきどき)
のおかげで、かなり助けられました。
と、毎日書くうちにだんだんと1行にかかる時間が減ってきて半年くらいは楽しかったんですよね〜。なので、たくさん書けました。
実は私の英語日記は公開しているのですが、それはまたほかの機会で(^^;
でも、最近ではちょっと忙しくなったのと、飽きてきちゃったので、少しお休み中です。
でも、日記ってかなり英会話力の向上にも役立ったような気がするので、ちょっとお勧めです♪(これはKYOさん向けではなくて、全員向けの話です。)

〉ええっと、"先読みはTOEICの攻略法とかテクニックで、正当なやり方ではない"
〉という捉え方はちょっとヘンかなと思います。

この辺の書き込みを見て「う〜ん、確かにそうだ〜」って思いました。
確かに(ちょっと違うかな?)、国語のテストとかでもそういう試験ってありましたよね。自分が求めている答えをさっと探し出す能力って確かに必要ですよね。
ちょっと勘違いでした(^^;
う〜む、なるほどなるほど
ありがとうございます

〉ネイティブの英語の先生はこういう指導が好きだったりするんですが、
〉まこっぺさんの先生に伺ってみられてはどうでしょう?

実はうちのネイティブ先生は日本語話せないんですよ。
なもんで、そういう難しい話はまだできなかったりします(^^;
今後、私のレベルあがったらそういう質問してみます♪
とはいえ、今の先生は4月で帰国してしまうのですが・・・(TT)

それではでは〜
アドバイスいろいろとありがとうございました〜


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.