Re: 質問:読み聞かせの方法について

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/2(18:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

971. Re: 質問:読み聞かせの方法について

お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/10/24(21:25)

------------------------------

はらぺこあおむしと申します。はじめまして。
おこさまはおいくつでしょうか?
ある程度知的なものを好む年頃だと違うのかもしれませんが、

うちの息子は小学1年生で今年になってから、
英語の絵本の読み聞かせをはじめまして、
「おもったよりかんたんなものしか受け付けないんだナー」
というのが率直な感想です。
エリックカールなんかも全然ダメです。

ほんとうにえいごがはじめてだったせいか、
うちの場合、I Can Readレベル0も Curious George1も
相当むずかしい範疇に入ると思います。
今、うちの息子ははORT2を楽しんでいますが、
並行して心から楽しめるのは
All Aboard ReadingのPicture Reader
くらいですねー。

でも、アーノルドロベールの「My Uncle Elephant」を
英語をベースに私の超訳をまぜながら読んでいたところ、
この作品に心ひかれるものがあったらしく、
「日本語でなきゃヤダ!」という日もありますが、
英語まじりで読んでも受け付けてくれる日もアリ、という感じで
今まで、結構なんどもなんども読んでいます。

最近、学校で邦訳「ぼくのおじさん」を借りてきたのですが、
なんだかそれ以来、「英語でお話しして」というようになりました。
ですので、一度読んでむずかしいお話がゼッタイダメとも一概に言えないかな、と思っています。
(三木卓さんの訳なんだから、悪いわけはないんですよ〜、
でも、ムスコなりに英語に心響くものがあったと思いたい、親ばか・・・笑)

マザーグースなどの童謡もそうですね、
1ヶ月くらい毎日毎日同じCDをかけていると(そして親が気持ちよさそうに歌っていると)
子どももいつのまにか一緒に歌っていますので、継続は力なりというのもあるかもしれません。

ORTのまわしものではありませんが、
バカほどやさしいところから系統立って入っていけるのは
ORTのとてもすぐれたところだと思います。
価格的な難点はありますが、子どもは本当に自然に入っていきます。
ちなみにうちはスペシャルパックで始めましたが、
CD使っていません。本だけのセットではじめてもよかったかな、
と思っていますが、それはスペシャルパックを購入したからから言えたことで、
こればかりはそれぞれの親子で違うと思います。

あまりお役に立てませんでしたが、
えみりんさんとえみりんさんのおこさまが
英語を楽しめますように!
#親が子どもに与えようと思っているうちは、子どもはそういう匂いに敏感ですねー。
 なによりおかーさんが楽しむのが一番です!
 おかーさんが楽しんでいると子どもは乗ってきます!
 私は今ひたすら歌を歌いながら踊っています。子どもは乗ってきたり乗ってこなかったりですが、
 (時にムスコのひややかな視線を感じることも・・・苦笑)
 それでも、息子もふと口ずさんでいたりしているので、シメシメと思っています。
 ・・・おまけにダンナも口ずさんでいます。(笑)

気長に親子でHappy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

985. Re: 質問:読み聞かせの方法について

お名前: えみりん
投稿日: 2003/10/27(10:42)

------------------------------

はらぺこあおむしさん、こんにちは。えみりんです。

〉おこさまはおいくつでしょうか?

8、6、4歳です。
小2、年長の娘と年少の息子です。

ORTのパンフとサンプルが届きました。
stage3です。絵は気に入ったらしく、一度ざっと
日本語で意味を教えたら、弟に日本語で適当に
読み聞かせてましたよ。作ってるかもしれませんが…
きちんと訳すのに四苦八苦したので、あらすじにしたら、
私自身もとても楽でした。

文字無しのものから入っていけば、末っ子も一緒に
楽しめるんでしょうね。もちろん私も…。

〉価格的な難点はありますが、子どもは本当に自然に入っていきます。
〉ちなみにうちはスペシャルパックで始めましたが、
〉CD使っていません。本だけのセットではじめてもよかったかな、
〉と思っていますが、それはスペシャルパックを購入したからから言えたことで、
〉こればかりはそれぞれの親子で違うと思います。

パンフでははじめてのセンテンスパックというのもあるんですね。
いろいろ種類がありすぎて…
電卓片手に計算しながら、購入計画を練ろうかと考えています。

アドバイス、ありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.