Re: 小学5年生と始めるにはどうしたら・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/2(21:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

938. Re: 小学5年生と始めるにはどうしたら・・・

お名前: emmie
投稿日: 2003/10/17(00:21)

------------------------------

はじめまして、とし蔵さん。emmieと申します。

うちの娘は小3なので、ちょっと的はずれなアドバイスになるかも知れませんが...

〉今日、スターターセットAが届いて、早速、始めようとしたら、小学5年生の娘が興味を示して、一緒に始めたいと言い出しました。

いきなりスターターセットでは、かなり難しいかと思います。
やはり、こりんごさんも書かれていますが、ORTから始めるのがよいのでは。
(ORTについては、ORTで検索してもらうと、ゾロゾロ過去メッセージが出てきますよ)
ORTは、好きになってくれれば、シリーズで読み進めていけるので、
本探しの手間も省けます。
そして、ORTの例えば、Stage6ぐらいまで読めるようになると、
今度は、I Can Read Book, Puffin Easy-To-Read などのレベル1,2などが
読めるようになり、本の選択枠が広がります。
今うちでは、ORTのStage6,7と同時に、
Puffin Easy-To-Read Level 2 『Oliver and Amanda』シリーズ、
Littles First Readers 『The Littles』Scholastic シリーズ、
を読んでいます。
ORTは、娘が一人で音読して、他の本は少し難しいので、読み聞かせをしてから、いっしょに音読したりしてます。

参考になれば幸いです。
ではでは。

Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

942. Re: 小学5年生と始めるにはどうしたら・・・

お名前: ユニコ
投稿日: 2003/10/18(11:22)

------------------------------

とし蔵さん、emmieさん、はじめまして、ユニコです。
うちにも5年生の娘がいます。親子で多読の仲間にいれてくださいね。
こりんごさん、こちらでもよろしく〜

 とし蔵さんは中2のお嬢さんもいらっしゃるんですよね。
彼女の中1の時の教科書を併用するってどうですか?
たぶんお姉さんも喜んで教えてくれるだろうし(あねき風が吹かせられる)
妹も姉に追いつけるってので、やる気がでるのでは?
ついでに姉も復習になって英語の実力が鍛えられる。
親としては言うこと無し、・・・てな訳にはいかないかな?
教科書ってABCを知らない子からってのが前提になってるでしょ。
 (今の教科書を知らないので推測です、ごめんなさい。)
もちろん和訳なんて無し。
ひたすら読む。
アルファベットのフォニックス読み(アブクド読みとも言う)を体感するためです。
フォニックスをいきなり学ぶってのも面白くないと思うから・・・
すこし慣れた頃にフォニックスをやると、すんなりできると思うし、
なにしろ去年の教科書なら資本金がいらないというのがうれしいでしょ。

今の教科書は(昔に比べて)よくないっていう話も聞きますが
やっぱり、くさっても教科書だろうし・・・

うちもどうやっていけば読めるようになるのかなって試行錯誤状態なんです。
これからもよろしくお願いしますね。

   


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.