困っています。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/2(17:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2942. 困っています。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/1(23:20)

------------------------------

初めてこちらに投稿します。lucyです。よろしくお願いします。

私は2歳の娘がいて、3ヶ月の頃から英語の歌のCDのかけ流しを始め、
7ヶ月位から一緒に英語のビデオを楽しみ、今年の4月から英語絵本の
読み聞かせをはじめました。

日本語の絵本は「これ読む!」と次々持ってきてくれるのですが、
英語の絵本となると「イヤイヤ!おしまい!!」と本を取り上げられてしまいます。
私もちょっと、いや、かなり強引だった?のかもしれませんが、
2,3回くらいイヤと言われた位ではめげず、とりあえず少し読み
聞いてくれたら続け、イヤと言われ続けたらあっさりやめるという感じで
今まで進めてまいりました。

先日酒井先生の講演に参加させていただく機会があり、先生に質問したところ、
読み聞かせはしばらくお休み。まずは私が英語絵本を読むことを楽しむこと。
そうしていれば、子どもも読みたいと思うようになる時期が来るよと
アドバイスを頂きました。

今から考えると、やっぱり私が強引に読み聞かせをしていたのが悪かったのかな?
と思うと同時に、娘が1歳過ぎた頃にも、英語絵本の読み聞かせをしたことが
ありますが、娘がすごい勢いでページをめくり、しかけのところも破けそうな
勢いで本を触っていたので、「ダメ!」と怒ってしまったことが、英語絵本嫌いに
なってしまった原因なのかも?と思っています。

同じような経験をした方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、どんな風に対応されてきましたか?

あと、英語絵本と日本語絵本の本棚の配置はどうしてみえますか?
我が家は、英語絵本も日本語絵本も同じ本棚に入っています(数が少ないので)。
日本語絵本は殆ど図書館で借りてきて、読み聞かせをしているので、
どちらかといえば英語絵本の方が冊数が多いです。
(近所の図書館には洋書絵本が殆どないので...)

先日CTPのLearn to ReadのシリーズのLevel1を買い揃えたのですが、
本棚に全部(48冊)並べてしまうかどうしようか迷っています。
今はとりあえずCTPは12冊が入っています。

子どもに興味を持たせつづけるために、絵本は小出しにした方がいいとか
聞いたことがあるのですが、皆さんはどうされていますか?
並べておく冊数を決めて、何ヶ月かでローテーションとかされていますか?

うちの娘は、只今英語絵本イヤイヤ状態なので、読み聞かせは無理ですが、
時々自分で英語絵本を開いて見ているときがあるので、なるべく沢山
本棚において、いつでも手にとって見れるようにした方がいいのかなぁとか
一人で漠然と考えています。

皆さんアドバイスを下さい。お願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2943. Re: 困っています。

お名前: ピアノ
投稿日: 2005/8/2(20:37)

------------------------------

lucyさん こんにちは。はじめまして。ピアノと申します。

なんだかとっても困られているので、少しでも力になれればと思って出てきました。でも、わたしは我が子が1歳・2歳の頃なんて英語については何もしていなかったんですよねー。だから的が外れてしまうかもしれません。その時はどうか他のベテランのみなさん!出てきてくださいね。

お子さんが赤ちゃんの頃から英語に触れさせていらしたんですね。
今は「英語いやいや」の時期に入っているようですが、
そもそも幼児は気まぐれな生き物ですから??
きっと「英語好き好き」の時期もやってくると思いますよ。
今はお母さんが焦らずに待ってあげるのがいいかなと思います。

子どもが大きくなってくると、お母さんが自分英語の本を読んで楽しんでいると、自然に子供が英語に興味を持ってくると思うのですが、lucyさんのお子さんは2歳ですよね。そうするとお母さんが英語の本を手にしているだけで嫌がる時期かもしれませんね。特に女の子のようですから、手に持っていた英語の本をむしり取る・・くらいのことはしそうです。(勝手な想像デス)

わたしだったら、どうするかな〜。

とにかく2歳の時期って「褒められると調子にのる」時期ではないでしょうか。
今は本に固執しなくても、お子さんの既に知っている単語を「○○ってなんだったかな。お母さん忘れちゃった」と困ってみせると、きっと教えてくれるような気がします。そうしたら「うわーーすごいね。○ちゃん!!」なんて大げさに褒めてみると自然に「英語=楽しい」になると思いますが・・・。

とにかく英語の拒否反応がなくなってから、読み聞かせを再開しても充分大丈夫だと思います。今我が子は5歳。読み聞かせ・自分読みの真っ只中におりますが、これがまた最高にのんびりペースで・・・。でも楽しそうだから良しとしています。我が子が今たとえ一ヶ月(それ以上でも)英語に触れなくてもこれから先長い人生ですから、別にどおってことないと思うんですよね。どうぞ焦らずに。

〉あと、英語絵本と日本語絵本の本棚の配置はどうしてみえますか?

うちは大きな本棚の一番下段が子供の日本語の本。
下から2段目(こどもが座った時に一番目がいく段)が英語の本。
下から3段目はまたまた日本語の本という並びになっています。
そこから上は大人用の本。
こうやって見てみると知らず知らずのうちに英語の本をアピールしていますねえ^^

〉子どもに興味を持たせつづけるために、絵本は小出しにした方がいいとか
〉聞いたことがあるのですが、皆さんはどうされていますか?
〉並べておく冊数を決めて、何ヶ月かでローテーションとかされていますか?

うちの5歳の男の子について言うと、
以前ブッククラブで1冊とか2冊のペースで本を借りてきた時には、自分から本を持ってきて開くということはありませんでした。
でもBrand New Readers (箱入り10冊)を購入してそのまま全部を渡したら、けっこう楽しそうに入れたり出したり並べたりしていました。思いおこすとSight Word Readers の時にも全部渡して並べて楽しみました。「今日はこれを読もう」とか言って自分で本を選ぶのも楽しいようです。今のところ我が子は「小出し」よりも「箱ごと」のほうが合っています。(なにしろ電車好きな子で並べるのがすきなんです。)

でも、これはその子の性格・年齢にもよると思うので、どちらもやってみてお子さんの反応を見られてはいかがでしょうか。もしかして同じ子どもでも、その月齢によっても変化していくかもしれませんよ。

〉うちの娘は、只今英語絵本イヤイヤ状態なので、読み聞かせは無理ですが、
〉時々自分で英語絵本を開いて見ているときがあるので、なるべく沢山
〉本棚において、いつでも手にとって見れるようにした方がいいのかなぁとか
〉一人で漠然と考えています。

私は自分の性格上、すぐに実行!すぐに判断!ということが多いです。
(すぐに失敗!ということもあります。テヘッ)
それが良いのか悪いのかは分かりませんが、我が子と自分だけの世界なのでとにかくやってみてダメなら、即違う方法に切り替えるんです。子供に対する自分の感覚を信じるというか・・・(決してナルシストでも自信過剰な人間でもないつもりですが)まさに「これぞ子育て」という感じです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2946. ピアノさんアドバイスありがとうございます

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/3(16:04)

------------------------------

ピアノさん、はじめまして。lucyです。アドバイスありがとうございます。

〉今は「英語いやいや」の時期に入っているようですが、
〉そもそも幼児は気まぐれな生き物ですから??
〉きっと「英語好き好き」の時期もやってくると思いますよ。
〉今はお母さんが焦らずに待ってあげるのがいいかなと思います。

やっぱりそうですか。そうですよね。
英語に限らず、子どもが嫌がっている時は、無理に言うこと聞かせようとしても
更にイヤイヤがエスカレートするだけですよね。
やっぱりこちらがすっぱりと引くしかないですね。

〉子どもが大きくなってくると、お母さんが自分英語の本を読んで楽しんでいると、自然に子供が英語に興味を持ってくると思うのですが、lucyさんのお子さんは2歳ですよね。そうするとお母さんが英語の本を手にしているだけで嫌がる時期かもしれませんね。特に女の子のようですから、手に持っていた英語の本をむしり取る・・くらいのことはしそうです。(勝手な想像デス)

ピンポーン!大正解です(笑)。
英語の絵本に限らず、スーパーの広告でさえ娘の前で目を通すことは出来ません。
他のものに気を取られようものなら、「イヤイヤ、おしまい。ナイナイね」と
取り上げられてしまいます。

〉とにかく英語の拒否反応がなくなってから、読み聞かせを再開しても充分大丈夫だと思います。今我が子は5歳。読み聞かせ・自分読みの真っ只中におりますが、これがまた最高にのんびりペースで・・・。でも楽しそうだから良しとしています。我が子が今たとえ一ヶ月(それ以上でも)英語に触れなくてもこれから先長い人生ですから、別にどおってことないと思うんですよね。どうぞ焦らずに。

そうですね。焦らない焦らない。もう少し気長に構えないと...と思っていますが、これまた難しい!
なので、まず自分が多読を楽しんでみることにしました。
今まで英語の本を読むときは、辞書を引き引き、止まりながらの読書だったので、
あまりおもしろいと感じたことがなかったのですが、
簡単な本から始めると、すいすい読めてとても楽しい気分を味わうことが出来ました。

〉〉あと、英語絵本と日本語絵本の本棚の配置はどうしてみえますか?

〉うちは大きな本棚の一番下段が子供の日本語の本。
〉下から2段目(こどもが座った時に一番目がいく段)が英語の本。
〉下から3段目はまたまた日本語の本という並びになっています。
〉そこから上は大人用の本。
〉こうやって見てみると知らず知らずのうちに英語の本をアピールしていますねえ^^

結局自分の為に!?全部出して並べてしまいました。しまっておくのはもったいない!
娘が読む読まないはこの際関係ない!自分がすぐに手にとって読めることの方が
いまは重要かなと...と思えるようになっただけでも大収穫。

この掲示板で皆さんに質問してアドバイスをいただけたお陰です。
本当にありがとうございました。また色々質問をすると思いますが
これからもよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2944. Re: 気楽にいきましょう!

お名前: emmie
投稿日: 2005/8/2(21:47)

------------------------------

お子さん2歳なんですねーかわいい盛り。
うちは娘(小5)と息子(小1)です。

ほんの少し先行くものとして少し。
lucy さん、どうも英語に囚われてしまっているみたい。
情報が簡単に手に入るようになると、今度は情報の海に溺れちゃいそうになりますよね。
私も時々早期英語に関する本やHP見ますが、なんかあせってきますよねー
今、何かしなければいけないんじゃないか!と。
でも、冷静に見ていくと、どれもこれも子どもの時に成果が出ていると謳うだけ、
どの子も天才に思える頃の成果ばかりがPRしてあって、その先は???じゃないですか。

ピアノさんも書かれていますが、長い人生です、もっと遠くを見つめてみませんか。
しばらく情報から遠ざかって、子どもためと思わず、自分自身のために本を読んだり、趣味の集まりに行ってもいいし。

お子さんがイヤというなら、すっぱり止める勇気も必要かと思います。
まだ2歳だから、ぜったい自分から英語したいという時が来ます!
私は図書館で毎月英語絵本を読む会をやっていますが、同じような悩みをかかえて来られるお母さんが
いらっしゃいました。
英語は嫌なものという印象がついてしまうと、これを払拭することはとても難しく、時間のかかるもののようです。

英語って、一歩日本を出れば、だれでもある程度は使える、別に特別の能力でもなんでもないんだから。
宇宙で働く野口さん、すごいですよねー、英語で、それも直接話すだけでなく、マイク?通してやり取りするんだから。聞き取りにくいだろうに。で、早期英語したと思います??

親子の広場には、先輩のお母さんたちいらっしゃるから、いろいろ質問されて、少しずつ悩みから解放されていくといいですね。
lucy さんが通えるオフ会も、すばらしいタドキストいっぱいです!

ではでは、また〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2947. emmieさんアドバイスありがとうございます

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/3(16:08)

------------------------------

emmieさんはじめまして。アドバイスありがとうございます。

〉ほんの少し先行くものとして少し。
〉lucy さん、どうも英語に囚われてしまっているみたい。
〉情報が簡単に手に入るようになると、今度は情報の海に溺れちゃいそうになりますよね。
〉私も時々早期英語に関する本やHP見ますが、なんかあせってきますよねー
〉今、何かしなければいけないんじゃないか!と。
〉でも、冷静に見ていくと、どれもこれも子どもの時に成果が出ていると謳うだけ、
〉どの子も天才に思える頃の成果ばかりがPRしてあって、その先は???じゃないですか。

〉ピアノさんも書かれていますが、長い人生です、もっと遠くを見つめてみませんか。
〉しばらく情報から遠ざかって、子どもためと思わず、自分自身のために本を読んだり、趣味の集まりに行ってもいいし。

emmieさんのおっしゃる通りです。なんかemmieさんのお返事を読んで図星かも!?と思いました。
子どもが3ヶ月の時、英語の教材を探し始めて、今始めないと出遅れますよ!と言わんばかりのセールスに
すっかり乗せられてしまい、高額教材を買ってしまいました。
高い教材だからちゃんと使ってもととらなくちゃ!ってやってきた結果がこれなのか...と考えると、
なんともバカな母親のような気がします。

〉お子さんがイヤというなら、すっぱり止める勇気も必要かと思います。
〉まだ2歳だから、ぜったい自分から英語したいという時が来ます!
〉私は図書館で毎月英語絵本を読む会をやっていますが、同じような悩みをかかえて来られるお母さんが
〉いらっしゃいました。
〉英語は嫌なものという印象がついてしまうと、これを払拭することはとても難しく、時間のかかるもののようです。

先日の酒井先生の講演会後の質問会や、飛び入りで参加させていただいたオフ会でも、
酒井先生を始め、先輩タドキストさん達にも、「絶対やめたほうがいい!」と言われました。
先生には「子どもがぐれちゃうぞ!」って言われてしまったし(涙)
初めは自分が今までしてきたことが全部否定されてしまってかなり凹みましたが、
今の状態のまま続けても明らかに好転しそうにないので、
やっぱり思い切ってしばらくは絵本はお休みしようと決めました。

そしてまず、自分が楽しんで英語読書をすることにしました。
子供用に買った絵本たちを、ひまな時間を見つけては片っ端から読んでいます。
今までは子どもに読み聞かせをすることで頭が一杯で、自分が絵本を楽しんでいなかったような気がします。
そんなのもったいないですよね。私も楽しまなくっちゃ。
絵本って読み始めてみるとこれがなかなかおもしろい。はまってしまいそうです。

〉英語って、一歩日本を出れば、だれでもある程度は使える、別に特別の能力でもなんでもないんだから。
〉宇宙で働く野口さん、すごいですよねー、英語で、それも直接話すだけでなく、マイク?通してやり取りするんだから。聞き取りにくいだろうに。で、早期英語したと思います??

本当におっしゃる通りです。早期教育しなくったって、英語を使える人は沢山いますもんね。
emmieさんのアドバイスで、早期教育がすべてじゃないんだってことを改めて感じました。
イヤイヤやったって、おもしろくないし、身につくわけがない!
そんなこと自分が一番良く知ってるのに。あー、なんか恥ずかしいです。

〉親子の広場には、先輩のお母さんたちいらっしゃるから、いろいろ質問されて、少しずつ悩みから解放されていくといいですね。
〉lucy さんが通えるオフ会も、すばらしいタドキストいっぱいです!

そうですね。また色々疑問が湧いてきたら、是非こちらの掲示板で相談させていただきます。
その時はまたよろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2948. Re: またよろしく。

お名前: emmie
投稿日: 2005/8/3(20:38)

------------------------------

lucyさん、こんばんはー

〉子どもが3ヶ月の時、英語の教材を探し始めて、今始めないと出遅れますよ!と言わんばかりのセールスに
〉すっかり乗せられてしまい、高額教材を買ってしまいました。
〉高い教材だからちゃんと使ってもととらなくちゃ!ってやってきた結果がこれなのか...と考えると、
〉なんともバカな母親のような気がします。

うちにはこのセールス(多分あれだよなー)来なかったんだけど、
極々身近で買われた人知ってます。
両親が中、高の先生で60万のセット買って、ビデオしか見る時間なくて眠っているとか、幼稚園のお母さんから半額で買ってくれないかと言われたことも。
買ってしまうのは、一生懸命いいお母さんになろうとしている証拠ですよ。

〉先日の酒井先生の講演会後の質問会や、飛び入りで参加させていただいたオフ会でも、
〉酒井先生を始め、先輩タドキストさん達にも、「絶対やめたほうがいい!」と言われました。

私がオフ会やこの掲示板をお薦めする理由の一つは、公園とかのお母さん仲間とは全く違う世界に住んでいる、性別、職業、年齢等の違う、様々な経験を持つ人とお話できるから。
同質の仲間と会話したって得るところ少ないでしょ。

〉今までは子どもに読み聞かせをすることで頭が一杯で、自分が絵本を楽しんでいなかったような気がします。
〉そんなのもったいないですよね。私も楽しまなくっちゃ。
〉絵本って読み始めてみるとこれがなかなかおもしろい。はまってしまいそうです。

はまるぞー

〉イヤイヤやったって、おもしろくないし、身につくわけがない!

そうそう、自分からやろうと思った時のほうが、いいホルモンが出るとかなんとか。

〉そうですね。また色々疑問が湧いてきたら、是非こちらの掲示板で相談させていただきます。
〉その時はまたよろしくお願いいたします。

疑問なくたってどうぞどうぞ。

おまけ・・・

CTPに「The bear went over the mountain」とか「little green frog」ってありますよね。
これなんか娘(当時小2)は部屋中走り回って楽しみました。
30分付き合っても英語を読むのは、ほんの1,2分。
小学校2年生になっても、こんな幼稚な遊び方できるんですよ〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2951. こちらこそよろしくお願いします

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/4(15:03)

------------------------------

emmieさん、こんにちは

〉私がオフ会やこの掲示板をお薦めする理由の一つは、公園とかのお母さん仲間とは全く違う世界に住んでいる、性別、職業、年齢等の違う、様々な経験を持つ人とお話できるから。
〉同質の仲間と会話したって得るところ少ないでしょ。

これ同感です!自分のモチベーションを上げるために大いに活躍しそうです。

〉〉今までは子どもに読み聞かせをすることで頭が一杯で、自分が絵本を楽しんでいなかったような気がします。
〉〉そんなのもったいないですよね。私も楽しまなくっちゃ。
〉〉絵本って読み始めてみるとこれがなかなかおもしろい。はまってしまいそうです。

〉はまるぞー

先日図書館に行って絵本借りてきました。
やっぱりCTPとかと比べると、絵本って表現や単語の難しい所もありますね。
CTPやORTなどのLeveled Readerから始めた方がいいのかなぁと感じました。
図書館に100万語多読入門もあったので借りてきたら、
中にORTやLLL、PGR、OBWなどの実際の作品が掲載されていて、
速攻読んで、早速読書記録に追加しました(笑)
もうすでに片足はまってます(笑)

GRの類もレベル0なら楽しんで読めたので、こちらも並行して読もうかと思います。
GRを取り扱っている図書館も探したので、早速通うことにしました。
ただ、大学図書館なので子ども連れお断りだそうで、
子どもをジジババに預けないといけないところが面倒ですが...

〉〉イヤイヤやったって、おもしろくないし、身につくわけがない!

〉そうそう、自分からやろうと思った時のほうが、いいホルモンが出るとかなんとか。

子どもがそっぽ向いている間に、自分のレベルをアップしておかないと。
子どもは吸収がいいから、あっという間に抜かされそうだし...

〉CTPに「The bear went over the mountain」とか「little green frog」ってありますよね。
〉これなんか娘(当時小2)は部屋中走り回って楽しみました。
〉30分付き合っても英語を読むのは、ほんの1,2分。
〉小学校2年生になっても、こんな幼稚な遊び方できるんですよ〜

なんとも羨ましいです。日本語の絵本ではそんな風に遊んでくれるんだけどなぁ。
ま、興味持ってくれるまで自分が目一杯楽しみまーす。

それではまた!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2945. Re: 困っています。

お名前: よっちぃまま
投稿日: 2005/8/3(10:19)

------------------------------

lucyさん こんにちは。
初めましてよっちぃままです。
ちょくちょくお邪魔していますのでまた、宜しくお願いします。

よっちぃは、2歳と2ヶ月になります。同じぐらいの年ですね。
英語を始めたのが、10ヶ月。一人でお座りが出来た頃だったかと
思います。最初は、私が勝手に本を持ってきて適当に読んでましたが
最近は好みがうるさく好きな本しか読みませんよ。
よっちぃは、保育園に行っていますが日本語の本を読んでもらって
いるせいか日本語の本の方が好きみたいですね。
特に今は、虫(ありんこ)の出てくる本や電車の本ばかりです。
英語が、ペラペラではないので、本を読むと一本調子で面白く読めて
ないのが最大の原因だと最近思ったのでCDにバトンタッチしたところ
CDは、聞くだけで無言になってしまうので、あまり…でした。
下手でも読んであげるのが良いみたいです。

本題の英語イヤイヤ病(勝手に病気にしてみました)は、よっちぃも
ありました。まったく手に取ることもなく、読もうとすると逃げていく。
でも、作戦を練って乗り切りました。
その作戦とは、
(1) ビデオと本の連動作戦
  → 某教材セットを売りに来たセールスマンに教えてもらったのですが
    好きなビデオと同じ話(同じキャラ)の本を読むと言った方法。
    同じだと興味が出てくると言った連動教育だそうです。
    ちなみにビデオを見る時は英語のしか見たことがありません。
    教育テレビも家では、見たことがないです。
   (興味がないようなので見てないのですが…)
(2) ちっちゃくって持ちやすい(めくりやすい)本
  → 手が小さいのでちっさい本(12×12cmぐらいの)を数冊。字数は
    少なめ。ボードブックが良いですね。
(3) キャラ本
  → 文字通りの好きなキャラの本を買ってみる。

本の配置は、手の届く所にずらーっと並べて、日本語と英語を区別なく並べて
あります。日本語で好きな本は、英文本と2冊並べて置いています。
「好きな方読んでー」です。英語ばかりだと飽きるようですよ。
母国語でない英語は日頃使わないので、面白くないようです。
セットの本は、好き嫌いがあるようなので全部置いてます。
好きなのから見てって感じです。

本を見るのは怒りません(当たり前ですが)が、破ろうとしたり踏んだり
上に座ったりすると怒ります。「本さん、痛い痛い言ってるわ」と言って。
汚い手で読むのも、もちろん落書きも厳禁です。
本を大切に読むことを教えないとね。図書館の本も粗末にしてしまいますので。

我が家では、最初に「お約束してから何かする」をしています。
何でも習慣になってしまえば苦痛でなくなるので、早いうちに
習慣化してしまうと良いですよ。

気長にぼちぼち、がんばりましょうね。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2949. よっちぃままさんアドバイスありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/3(23:13)

------------------------------

初めまして、よっちぃままさん。アドバイスありがとうございます。

〉よっちぃは、2歳と2ヶ月になります。同じぐらいの年ですね。
〉英語を始めたのが、10ヶ月。一人でお座りが出来た頃だったかと
〉思います。最初は、私が勝手に本を持ってきて適当に読んでましたが
〉最近は好みがうるさく好きな本しか読みませんよ。
〉よっちぃは、保育園に行っていますが日本語の本を読んでもらって
〉いるせいか日本語の本の方が好きみたいですね。
〉特に今は、虫(ありんこ)の出てくる本や電車の本ばかりです。
〉英語が、ペラペラではないので、本を読むと一本調子で面白く読めて
〉ないのが最大の原因だと最近思ったのでCDにバトンタッチしたところ
〉CDは、聞くだけで無言になってしまうので、あまり…でした。
〉下手でも読んであげるのが良いみたいです。

うちの娘も2歳2ヶ月です。一緒ですね。
うちの娘は日本語の絵本が大好きで、図書館で15冊借りてきて、
3週間位その本達を毎日色々読んでいます。
読み聞かせは昼寝の前と、夜寝る前にするのですが、
日本語の本は次々と読んで!とせがまれるのに対し、
英語の絵本を手にしたとたん、「イヤイヤおしまい」が始まります。

日本語の絵本は母国語だし、毎日日本語をはなしている(当たり前ですが)ので、
こちらにも変な気合はなく、子どもの好きな本を好きなだけ読んであげるという
スタイルだから子どもも楽しんでいるのかもしれません。
やはり英語の絵本となると、読み聞かせるぞって気合が入ってしまいます。
そのへんを微妙に感じ取っているのかもしれません。
それと、日本語の絵本はストーリーがわかり始めているのに、
英語の絵本はストーリーがわからず楽しめないのかもしれません。

私の発音が気に入らないのかな?と思い、朗読CDをかけたこともありましたが、
娘がこれは?と質問したり、ページをどんどんめくったりするので、
CD通りにページはめくっていけず、すぐに断念してしまいました。

〉本題の英語イヤイヤ病(勝手に病気にしてみました)は、よっちぃも
〉ありました。まったく手に取ることもなく、読もうとすると逃げていく。
〉でも、作戦を練って乗り切りました。
〉その作戦とは、
〉(1) ビデオと本の連動作戦
〉  → 某教材セットを売りに来たセールスマンに教えてもらったのですが
〉    好きなビデオと同じ話(同じキャラ)の本を読むと言った方法。
〉    同じだと興味が出てくると言った連動教育だそうです。
〉    ちなみにビデオを見る時は英語のしか見たことがありません。
〉    教育テレビも家では、見たことがないです。
〉   (興味がないようなので見てないのですが…)
〉(2) ちっちゃくって持ちやすい(めくりやすい)本
〉  → 手が小さいのでちっさい本(12×12cmぐらいの)を数冊。字数は
〉    少なめ。ボードブックが良いですね。
〉(3) キャラ本
〉  → 文字通りの好きなキャラの本を買ってみる。

私も同じことを考えて実践してみましたが、どれも娘にはあんまり...って感じでした。
英語のビデオやCDは喜んで見たり聞いたりするんですが...
ビデオも英語ばかりでなく、しまじろうも一緒に置いてありますが、
どちらも見る!と持ってくるので、どちらも見ていますし、
CDも童謡のCDと英語の歌のCDの両方が置いてありますが、
どっちも聞くと持ってくるので、どちらも聞いています。
だから英語自体が嫌いというわけではないのかなぁとは思うんですけど...

〉本の配置は、手の届く所にずらーっと並べて、日本語と英語を区別なく並べて
〉あります。日本語で好きな本は、英文本と2冊並べて置いています。
〉「好きな方読んでー」です。英語ばかりだと飽きるようですよ。
〉母国語でない英語は日頃使わないので、面白くないようです。
〉セットの本は、好き嫌いがあるようなので全部置いてます。
〉好きなのから見てって感じです。

我が家と同じような感じですね。今の我が家は英語と日本語の比率が5:4
ぐらいで本棚に入っています。でも、日本語は図書館でもかなり借りてくるので、
それをあわせるとどっちも同じくらいです。
セットの本はやっぱり好き嫌いありますよね。
わたしもドーンと全部並べてしまいました...

〉本を見るのは怒りません(当たり前ですが)が、破ろうとしたり踏んだり
〉上に座ったりすると怒ります。「本さん、痛い痛い言ってるわ」と言って。
〉汚い手で読むのも、もちろん落書きも厳禁です。
〉本を大切に読むことを教えないとね。図書館の本も粗末にしてしまいますので。

そういうしつけって大切ですよね。
ボードブックを買うようにしてからは、破れる心配をしなくて済むので
注意する回数は減りました。でも、投げたり踏んだりする時はやっぱり注意します。
でも注意の仕方ももう少し考えた方がいいのかもしれませんね。

丁寧にアドバイスありがとうございました。
また色々と質問をすることもあると思いますが、
今後もよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2950. take it easy!

お名前: のんた
投稿日: 2005/8/4(14:56)

------------------------------

lucyさん、はじめまして。のんたと申します。

うちには、今9歳(小4女)と3歳9ヶ月男児がおります。
うちの男児はかなりスローな言語脳の発達ペースなので、
最近やっとまともに会話できるようになったところです。
 英語がイヤということは、逆説的に言えば、「英語」という言語を
日本語とは違うものと理解しているということで、女の子は言語発達が早いとは言え、2歳ですでにそう言うということは、言語的にすばらしく早熟なお子さんとも言えるのではないでしょうか。
 ちなみにうちの子が「日本語じゃなきゃイヤ!」と言い出したのは、
この半年くらいからです。
 なので、素質があるんだから、英語を楽しいと感じる「時」がきたら、きっと吸収も早いですよ!!

 今は自分の中の「日本語」の感覚や、意味が理解できてきて、それが
とても本人楽しいし、嬉しい時期なんだと思います。だから、自分が
理解できている言語の方をもっともっと吸収したいという表れが
「英語はいや!」という形で出ているだけで、大人の視点で見る
「英語という語学は嫌い」というのとは、まったく違うのだと思います。
 言語脳を発達させるためにも、バンバン日本語を吸収させてあげて問題ないし、心配ないですよぉ、と思います。
 (バイリンガルにしたいというのなら、話は別ですが、そのためには
インターナショナルスクールに通い、もう1人外国の人間を家庭に住まわせるくらいの環境投資が必要ですよね。多分)

 で、うちは、今は、下の子は何もしてません。英語はイヤ!ですから、
ビデオも、日本語がついていないものでさえ、「日本語にして〜〜〜!!」と
大騒ぎです(笑)
 でも、英語と日本語っていうのがあるんだ、という理解はあるわけで、
それはそれで面白いかなぁと。2歳頃は英語のビデオばかり見ていたので
時々、歌っている本人の創作唄は、英語っぽいです(笑)
 まぁ、今はウルトラマンだのゴジラだの、戦いモノにもう夢中でまったく
英語の入る余地なしです。

 上の子は、小4ですが、近頃は、多読停滞中。やることがいっぱいありすぎるのと、日本語の本が面白くて、なかなか英語を読む方ができません。
 でも、英語は好きみたいで、今、ローマ字を学校で習っているのですが、
「英語がよめなくなる」といって文句をいってます。
 
 私はもっぱら、子どもは、ほっておいて、「自分のために」絵本を収集し、
散財しているので、酒井先生に家庭の危機にならないようにと心配されて
いるほどです(笑)
 絵本の世界にはまると、もう、子どもなんてどうでもよくなってしまい
ます?!ってをいをい・・・。
 
 でも、lucyさんの気持ちすごくよくわかります。私も上の子が1歳の時は
なんだかとても焦っていました。自分が英語が苦手だったこともあって、
なんとかしたいという気持ちばかり・・・。高額英語教材を買ってしまったり。(結局まったく使わずじまいです(^^;))
 下の子が生まれたのを機に多読にはまり、100万語を超えてから、どっぷり絵本にはまり、もう、一生抜けられなさそうです。英語が苦手でも
こうやって、英語の絵本や児童書にはまって、親子の会話のネタにもなって
いるし、あとは、子どもらがもっと英語に親しみたいと願った時に自分でやればいいことだ!と、最近は思うようになりました。

 上の子は、英語の多読を始めたのは、小1くらいですが、私が、英語を少しでも詳しくなりたいとディクティエーションのソフトなんかをパソコンでやったりしていると、横取りして、やってみたり。
 で、やっぱり耳がよくて、わからない単語なのに、適当に打って正解しているところを見ると、やはり、小さい頃からの多読の効果かなと思うし、テストでできる英語より、聞いた英語をぱっとつづりが閃くなんてのは、多読じゃなきゃ身につかないだろうなぁと思うのです。
 こういう力って、きっと自分で本気で英語を学ぼうと志した時には、すごく役に立つだろうし、そういう視点での英語環境を、親としては整えておければ、まぁ、十分かなと。

 なんかとりとめもなく、長文になってしまい、申し訳ありません。
また、具体的に質問とかありましたら、遠慮なくどうぞ。私のようなレベル
でよければ、お答えしますぅ!
 
 ではではぁ。

 
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2952. のんたさんありがとうございます

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/4(15:51)

------------------------------

のんたさん、はじめまして。

〉うちの男児はかなりスローな言語脳の発達ペースなので、
〉最近やっとまともに会話できるようになったところです。
〉 英語がイヤということは、逆説的に言えば、「英語」という言語を
〉日本語とは違うものと理解しているということで、女の子は言語発達が早いとは言え、2歳ですでにそう言うということは、言語的にすばらしく早熟なお子さんとも言えるのではないでしょうか。

そんな風に褒められちゃうと(え?褒めてないって?)テレてしまいます(笑)
早熟かどうかは分かりませんが、英語の気分と日本語の気分があるみたいです。

〉 ちなみにうちの子が「日本語じゃなきゃイヤ!」と言い出したのは、
〉この半年くらいからです。
〉 なので、素質があるんだから、英語を楽しいと感じる「時」がきたら、きっと吸収も早いですよ!!

そう願いたいです(祈)

〉 今は自分の中の「日本語」の感覚や、意味が理解できてきて、それが
〉とても本人楽しいし、嬉しい時期なんだと思います。だから、自分が
〉理解できている言語の方をもっともっと吸収したいという表れが
〉「英語はいや!」という形で出ているだけで、大人の視点で見る
〉「英語という語学は嫌い」というのとは、まったく違うのだと思います。

普段の会話では英単語も出てくるし、ビデオやCDは英語のものも楽しんでいるのに、
絵本となると...というのが合点が行かない...
でも、日本語が分かりだして楽しいのかな?という感じはします。
日本語の絵本で出てきたフレーズを使ったり、絵本で出てきたことと
同じことをしたがったりしますから。

〉 言語脳を発達させるためにも、バンバン日本語を吸収させてあげて問題ないし、心配ないですよぉ、と思います。

日本語の語彙が多いと、英語の上達も早いそうなので、
今は日本語の絵本にどっぷりつかろうかな。
そして私自身が楽しく英語読書していれば、いつかきっと子どもも読みたい!って
言ってくれるだろうとを願いながら。

〉 で、うちは、今は、下の子は何もしてません。英語はイヤ!ですから、
〉ビデオも、日本語がついていないものでさえ、「日本語にして〜〜〜!!」と
〉大騒ぎです(笑)
〉 でも、英語と日本語っていうのがあるんだ、という理解はあるわけで、
〉それはそれで面白いかなぁと。2歳頃は英語のビデオばかり見ていたので
〉時々、歌っている本人の創作唄は、英語っぽいです(笑)
〉 まぁ、今はウルトラマンだのゴジラだの、戦いモノにもう夢中でまったく
〉英語の入る余地なしです。

あぁ、皆さん似たような道を通っているんですねぇ。
なんか安心しました...うちだけじゃないんだ...
それと、経験者がいるってとても頼りになる!!!

〉 私はもっぱら、子どもは、ほっておいて、「自分のために」絵本を収集し、
〉散財しているので、酒井先生に家庭の危機にならないようにと心配されて
〉いるほどです(笑)
〉 絵本の世界にはまると、もう、子どもなんてどうでもよくなってしまい
〉ます?!ってをいをい・・・。

あーでもなんか分かるような気が...
子どもが英語絵本嫌いで...ってとても落ち込んでいたのに、
自分が多読にはまりだしたら、あまり気にならなくなっている自分(笑)

〉 でも、lucyさんの気持ちすごくよくわかります。私も上の子が1歳の時は
〉なんだかとても焦っていました。自分が英語が苦手だったこともあって、
〉なんとかしたいという気持ちばかり・・・。高額英語教材を買ってしまったり。(結局まったく使わずじまいです(^^;))

私も買ってしまった一人です(笑)
親子で楽しんで使いこなしてますよ。絵本は使いこなせてませんが(涙)
ビデオやCDは子どもと一緒になって楽しんでるんですが、
絵本となると読み聞かせって気合が入ってしまって、
お勉強のにおいがプーンと子どもに伝わっているのかも...
だから英語絵本が嫌なのかもしれません。

〉 下の子が生まれたのを機に多読にはまり、100万語を超えてから、どっぷり絵本にはまり、もう、一生抜けられなさそうです。英語が苦手でも
〉こうやって、英語の絵本や児童書にはまって、親子の会話のネタにもなって
〉いるし、あとは、子どもらがもっと英語に親しみたいと願った時に自分でやればいいことだ!と、最近は思うようになりました。

そうですよね。まだ2歳ですし。焦ることはないですよね。
もっとのんびりどーんと構えないと...

〉 上の子は、英語の多読を始めたのは、小1くらいですが、私が、英語を少しでも詳しくなりたいとディクティエーションのソフトなんかをパソコンでやったりしていると、横取りして、やってみたり。
〉 で、やっぱり耳がよくて、わからない単語なのに、適当に打って正解しているところを見ると、やはり、小さい頃からの多読の効果かなと思うし、テストでできる英語より、聞いた英語をぱっとつづりが閃くなんてのは、多読じゃなきゃ身につかないだろうなぁと思うのです。
〉 こういう力って、きっと自分で本気で英語を学ぼうと志した時には、すごく役に立つだろうし、そういう視点での英語環境を、親としては整えておければ、まぁ、十分かなと。

そうですね。なんか気が楽になりました。
まずはわたしものんたさんみたいに絵本の世界にどっぷりはまってみます。

丁寧なアドバイスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2953. Re: 困っています。

お名前: あっき〜♪
投稿日: 2005/8/5(10:09)

------------------------------

こんにちは、lucyさん、埼玉のタドキエンヌ『あっき〜♪』です。
暑いですね〜、子どもが4人朝から大騒ぎで暑苦しい毎日です(^o^;)

〉私は2歳の娘がいて、3ヶ月の頃から英語の歌のCDのかけ流しを始め、
〉7ヶ月位から一緒に英語のビデオを楽しみ、今年の4月から英語絵本の
〉読み聞かせをはじめました。

日本語の歌のCDとか絵本はなさっているんですか?私は小6の一番上の娘が
そのくらいの頃には、主に日本語をすりこんでいました。ひらがなやかたかな
も教え込んでいわゆる早期教育を頑張っちゃってました。

〉日本語の絵本は「これ読む!」と次々持ってきてくれるのですが、
〉英語の絵本となると「イヤイヤ!おしまい!!」と本を取り上げられてしまいます。

うーん、うちではバイリンガルの夢はあったものの、やはり無理とわかり
日本人なりの英語を習得させようと考えが変わったので、あの時期日本語絵本で
読み聞かせして、絵本好きになってくれたのがよかったかなと思っています。

〉私もちょっと、いや、かなり強引だった?のかもしれませんが、
〉2,3回くらいイヤと言われた位ではめげず、とりあえず少し読み
〉聞いてくれたら続け、イヤと言われ続けたらあっさりやめるという感じで
〉今まで進めてまいりました。

それでいいんじゃないかなぁ、うちもですよ〜、何語だろうといやだったら
こちらも労力もったいないんで(笑)やめちゃってましたよ・・・・。
1歩進んで2歩下がるって感じでした〜。

〉先日酒井先生の講演に参加させていただく機会があり、先生に質問したところ、
〉読み聞かせはしばらくお休み。まずは私が英語絵本を読むことを楽しむこと。
〉そうしていれば、子どもも読みたいと思うようになる時期が来るよと
〉アドバイスを頂きました。

先日届いたばかりの ORT Stage7,8をひとり読んでいて、おちがすごく
面白くってうけちゃって、がはがは笑ってしまったら、子ども達はくらいつい
てきました〜。一番したの年長の子は『どういうこと〜?!』
でも全部は答えないで、『いつかこれが読めるようになるんだね〜』
もっと!!、というところでうまく止めておける時と
『ママのいじわる、ママのばか』と反感をくらっちゃう時と色々ですが。

〉今から考えると、やっぱり私が強引に読み聞かせをしていたのが悪かったのかな?
〉と思うと同時に、娘が1歳過ぎた頃にも、英語絵本の読み聞かせをしたことが
〉ありますが、娘がすごい勢いでページをめくり、しかけのところも破けそうな
〉勢いで本を触っていたので、「ダメ!」と怒ってしまったことが、英語絵本嫌いに
〉なってしまった原因なのかも?と思っています。

そんな事ないですよ〜!!!と思います。lucyさんが一生懸命なさってるのに
そんなlucyさんが悪い、なんて絶対にないです!
タイミングが合わなかっただけですよ〜。生意気言ってごめんなさい。
お嬢さんがもう少し大きくなって、大好きなお母さんが、一生懸命言って
くれているって絶対に分かってくれるときが来ると思いますよ〜。

〉同じような経験をした方はいらっしゃいますか?
〉もしいらっしゃったら、どんな風に対応されてきましたか?

日本語であっても英語であっても、あ、これは飽きてるなって思ったら
さささ〜っとやっちゃって終わりにしてました。
1行だけ読んで次のページに行ってまた1行だけにして・・・・という風に。

〉あと、英語絵本と日本語絵本の本棚の配置はどうしてみえますか?
〉我が家は、英語絵本も日本語絵本も同じ本棚に入っています(数が少ないので)。
〉日本語絵本は殆ど図書館で借りてきて、読み聞かせをしているので、
〉どちらかといえば英語絵本の方が冊数が多いです。
〉(近所の図書館には洋書絵本が殆どないので...)

日本語絵本が、そうですねぇ、長女が2歳くらいの頃は100冊はあったかな。
英語絵本は10冊くらいだったかなぁ。
今は3倍以上に増えちゃってます。子どもがある程度大きくなるまでは
本は買ってました。身近にある事が大事だと思っていました。
今は図書館で借りてきて、気に入ったら買うようにしています。
お金がもたないですから〜!
ORT はシリーズものでレベルがあり、ウチの4人はレベルが違うので取り出し
やすいように分けて並べています。

〉先日CTPのLearn to ReadのシリーズのLevel1を買い揃えたのですが、
〉本棚に全部(48冊)並べてしまうかどうしようか迷っています。
〉今はとりあえずCTPは12冊が入っています。

時々子ども達は ORTをばばば〜っと全部出して埋もれて眺めています。
本という感覚がないときもあるみたいです。おもちゃっていうか・・・
本で遊んでいるという感じもあります。出してみて並べてみてお嬢さんの
反応をみて、どうなさるか決めてもいいかもしれませんよね・・・。

〉子どもに興味を持たせつづけるために、絵本は小出しにした方がいいとか
〉聞いたことがあるのですが、皆さんはどうされていますか?
〉並べておく冊数を決めて、何ヶ月かでローテーションとかされていますか?

私も悩むところです。今 ORT Stage6までは出てますがやっぱりそのあとは
台所の棚においていて、私が家事の合間に読んでいます。ばれてるけど(笑)
子どもには『もっとやりたい』一歩手前でやめる、というのを私は
信じてるんですよね〜。

〉うちの娘は、只今英語絵本イヤイヤ状態なので、読み聞かせは無理ですが、
〉時々自分で英語絵本を開いて見ているときがあるので、なるべく沢山
〉本棚において、いつでも手にとって見れるようにした方がいいのかなぁとか
〉一人で漠然と考えています。

lucyさんがそうやって見守っていらっしゃるならば、いつか『その時』が
くるのではないかしら・・・・。
ちょっと放っておいて、でもいつでもあなたの事は見ているのよという視線
をさりげなく送る・・・・・はぁ、また生意気言っちゃいました。

実は先日書き込みしたんですけど、小6の娘に英検4級を受験させようと
テキスト買ってやらせてたんですよね・・・・いやがっているなと思ったけど
ちょっと勉強すれば取れそうだなって親ばかながらにも期待してしまって。
ある日、テキストに小さな書き込みを見つけたんです。
『1.超つまんない、2.わかんない、3.やりたくない』
なんだかかわいそうになって、やめさせました〜。
中学2年生の女の子がいる友人に言ったら、中学生になったら周りが英検
受け始めるから、その時になって『負けたくないからわたしもやる!』って
なるよ、多分。その方がぐっと伸びるよ。って。

なるほどな〜。

〉皆さんアドバイスを下さい。お願いします。

またお互いに相談しあいっこ、させてくださいね〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2954. あっき〜♪さんありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/5(15:08)

------------------------------

あっき〜♪さん、こんにちは。どもどもです。

〉日本語の歌のCDとか絵本はなさっているんですか?私は小6の一番上の娘が
〉そのくらいの頃には、主に日本語をすりこんでいました。ひらがなやかたかな
〉も教え込んでいわゆる早期教育を頑張っちゃってました。

もちろんです。日本語あっての英語だと思っていますので。
日本語の童謡も英語同様に、3ヶ月から流してますよ。
そのお陰か、歌は日本語英語関係なく大好きで、
CDをかけると、歌ったり踊ったりして楽しんでいます。

娘は日本語の絵本は大変気に入っているようで、
図書館で15冊借りてきて、娘が読んでーと持ってくる本を
毎日次から次へと読んでいます。

ですから、英語といっても家でやっていることは日本語に比べたらしれてます。
今まででも、日本語絵本と英語絵本の読み聞かせの比率は、
日本語の方が9割以上をしめています。

〉うーん、うちではバイリンガルの夢はあったものの、やはり無理とわかり
〉日本人なりの英語を習得させようと考えが変わったので、あの時期日本語絵本で
〉読み聞かせして、絵本好きになってくれたのがよかったかなと思っています。

今は就園前なので英語に触れる機会も家庭で作ってあげやすいですが、
日本に住んでいるし、もちろん日本の幼稚園、学校に通わせるので、
幼稚園にあがってから、英語に触れる機会が今より減ってしまいますよね。

ですから、日本語の絵本同様、英語の絵本も好きになってくれたら、
学校にあがってからでも、英語読書を続けていけるかなぁと思うので、
今すぐでなくてもいいけれど、英語の絵本には興味を持ってもらいたいなと
思っているんです。

〉〉私もちょっと、いや、かなり強引だった?のかもしれませんが、
〉〉2,3回くらいイヤと言われた位ではめげず、とりあえず少し読み
〉〉聞いてくれたら続け、イヤと言われ続けたらあっさりやめるという感じで
〉〉今まで進めてまいりました。

〉それでいいんじゃないかなぁ、うちもですよ〜、何語だろうといやだったら
〉こちらも労力もったいないんで(笑)やめちゃってましたよ・・・・。
〉1歩進んで2歩下がるって感じでした〜。

やっぱり似たような感じなんですね。ほっとしました。

〉先日届いたばかりの ORT Stage7,8をひとり読んでいて、おちがすごく
〉面白くってうけちゃって、がはがは笑ってしまったら、子ども達はくらいつい
〉てきました〜。一番したの年長の子は『どういうこと〜?!』
〉でも全部は答えないで、『いつかこれが読めるようになるんだね〜』
〉もっと!!、というところでうまく止めておける時と
〉『ママのいじわる、ママのばか』と反感をくらっちゃう時と色々ですが。

そうなんですか〜!羨ましい!やっぱり、ママが率先して楽しむことが一番大切ですよね。
CTPの絵本全部出して本棚いれて、娘が遊んでいるとき、一人でコソコソ読んでます。
本を取り上げられてしまうときもありますが、一緒に見てる時もあるので、
今はこれでいいか!って思っています。

〉〉今から考えると、やっぱり私が強引に読み聞かせをしていたのが悪かったのかな?
〉〉と思うと同時に、娘が1歳過ぎた頃にも、英語絵本の読み聞かせをしたことが
〉〉ありますが、娘がすごい勢いでページをめくり、しかけのところも破けそうな
〉〉勢いで本を触っていたので、「ダメ!」と怒ってしまったことが、英語絵本嫌いに
〉〉なってしまった原因なのかも?と思っています。

〉そんな事ないですよ〜!!!と思います。lucyさんが一生懸命なさってるのに
〉そんなlucyさんが悪い、なんて絶対にないです!
〉タイミングが合わなかっただけですよ〜。生意気言ってごめんなさい。
〉お嬢さんがもう少し大きくなって、大好きなお母さんが、一生懸命言って
〉くれているって絶対に分かってくれるときが来ると思いますよ〜。

そう言って頂けると、私も気が楽です...ありがとうございます。
焦らず急がずのんびりとやっていきます。

〉日本語であっても英語であっても、あ、これは飽きてるなって思ったら
〉さささ〜っとやっちゃって終わりにしてました。
〉1行だけ読んで次のページに行ってまた1行だけにして・・・・という風に。

なるほど。全部無理に読まないってことですね。
私はいつも全部読もうと努力してました。
読める文だけ読むって読み方もいいかもしれませんね。
私もやってみます!

〉日本語絵本が、そうですねぇ、長女が2歳くらいの頃は100冊はあったかな。
〉英語絵本は10冊くらいだったかなぁ。
〉今は3倍以上に増えちゃってます。子どもがある程度大きくなるまでは
〉本は買ってました。身近にある事が大事だと思っていました。
〉今は図書館で借りてきて、気に入ったら買うようにしています。
〉お金がもたないですから〜!
〉ORT はシリーズものでレベルがあり、ウチの4人はレベルが違うので取り出し
〉やすいように分けて並べています。

うわぁ〜、沢山本があるんですねぇ。。。。
私は日本語絵本はもっぱら図書館で、あとは毎月届く絵本が増えるくらい。
図書館の本で気に入ったものは、私も買ってあげようかな。
時々思い出して、○○の本は?と返却してしまった本のことを
読みたいよーってせがまれるので。。。

〉時々子ども達は ORTをばばば〜っと全部出して埋もれて眺めています。
〉本という感覚がないときもあるみたいです。おもちゃっていうか・・・
〉本で遊んでいるという感じもあります。出してみて並べてみてお嬢さんの
〉反応をみて、どうなさるか決めてもいいかもしれませんよね・・・。

結局自分が読むために全部出して並べちゃいました(笑)
そうしたら、娘も全部本棚から出してきて本に埋もれながら
本を見ていました。その姿を見ただけで凄く嬉しかったです。
やっぱり身近にあって、いつでも手に取れるようにしておくことは
効果があるかもしれませんね。

〉〉子どもに興味を持たせつづけるために、絵本は小出しにした方がいいとか
〉〉聞いたことがあるのですが、皆さんはどうされていますか?
〉〉並べておく冊数を決めて、何ヶ月かでローテーションとかされていますか?

〉私も悩むところです。今 ORT Stage6までは出てますがやっぱりそのあとは
〉台所の棚においていて、私が家事の合間に読んでいます。ばれてるけど(笑)
〉子どもには『もっとやりたい』一歩手前でやめる、というのを私は
〉信じてるんですよね〜。

なるほど。そういうお話も聞いたことがあります。
興味を持ちつづけさせるために、お腹一杯にしないほうがいいとか...

〉lucyさんがそうやって見守っていらっしゃるならば、いつか『その時』が
〉くるのではないかしら・・・・。
〉ちょっと放っておいて、でもいつでもあなたの事は見ているのよという視線
〉をさりげなく送る・・・・・はぁ、また生意気言っちゃいました。

いえいえ。貴重なご意見ですよ!とても参考になります。

〉実は先日書き込みしたんですけど、小6の娘に英検4級を受験させようと
〉テキスト買ってやらせてたんですよね・・・・いやがっているなと思ったけど
〉ちょっと勉強すれば取れそうだなって親ばかながらにも期待してしまって。
〉ある日、テキストに小さな書き込みを見つけたんです。
〉『1.超つまんない、2.わかんない、3.やりたくない』
〉なんだかかわいそうになって、やめさせました〜。
〉中学2年生の女の子がいる友人に言ったら、中学生になったら周りが英検
〉受け始めるから、その時になって『負けたくないからわたしもやる!』って
〉なるよ、多分。その方がぐっと伸びるよ。って。

ほんと、なるほどなぁ〜って感じですね。我が家の娘も同じですね。

私は将来娘が英検とか受ける年齢になったら、一緒に勉強して
自分も受験したいなって思っています。お互い励みにもなると思うし。
子どもだけ勉強しなさいって言われても、なんでー?思うかなぁと思って。
高校生の息子さんを持つ知り合いが、親子で漢字検定に挑戦してました。
その話を聞いて、親子で同じ目標に向かって勉強するのっていいなと思ったからです。
とりあえず英検2級までは持っているので、あと2つだし(ってそれが難しいんですが)、
娘に抜かされる前に、多読でコツコツと力をつけていきたいと思います。

あっき〜♪さんも、娘さんが英検受験したい!って気持ちになってきたときに、
一緒にトライしたらどうでしょう?

〉またお互いに相談しあいっこ、させてくださいね〜。

こちらこそ、よろしくお願いします!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2955. Re: あっき〜♪さんありがとうございます。

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2005/8/5(17:11)

------------------------------

lucyさん、あっきーさん、みなさん今日は。 

  突然ですが、親子の広場提唱者のまりあ@SSSです。
  沢山カットしてしまって申し訳ないのですが、ちょこっとだけレス。

〉ですから、英語といっても家でやっていることは日本語に比べたらしれてます。
〉今まででも、日本語絵本と英語絵本の読み聞かせの比率は、
〉日本語の方が9割以上をしめています。

  お子さんの年齢からして、まだ外国語というものがあることが
  体感できていないと思います。
  ですから、9:1の比率は良いと思います。
  英語は、「自分の周りの言葉と違う言葉があるらしい...」という
  外国語というものの存在に気付いて貰えれば、程度の意識で。

〉〉うーん、うちではバイリンガルの夢はあったものの、やはり無理とわかり
〉〉日本人なりの英語を習得させようと考えが変わったので、あの時期日本語絵本で
〉〉読み聞かせして、絵本好きになってくれたのがよかったかなと思っています。

  家に外国人来訪者が珍しくない、とか英米転勤の可能性がある、
  という条件があれば別ですが、また韓国で流行しているように、
  夫を1人残して子どもを連れて英米留学してしまう程の勇気が
  ない限り、バイリンガル願望は捨てるのが一番ストレスがなく、
  商業主義英語教材の餌食にならずに済みます(笑)

  ある程度の年齢から始めて、何不自由なく英語が使える人は沢山
  います。
  比較的実現しやすい高校生の交換留学あたりからの経験でも、
  十分流暢になりますし。 

〉ですから、日本語の絵本同様、英語の絵本も好きになってくれたら、
〉学校にあがってからでも、英語読書を続けていけるかなぁと思うので、
〉今すぐでなくてもいいけれど、英語の絵本には興味を持ってもらいたいなと
〉思っているんです。

  小さいときに無理強いして嫌いにしてしまわなければ、大きくなる
  に連れ知識も増え、外国の存在にも気付いて、興味も湧いてくると
  思うのです。幼児用教材に注ぎ込むお金があったら、グアムとか
  サイパンとか比較的安価な英語圏に旅をするのが良くないかな?
  あっ、私の一番の楽しみが海外旅行なので、つい他人の分まで口実を
  考えてしまうだけで、旅行会社の回し者ではありませんよ(笑)

〉そうなんですか〜!羨ましい!やっぱり、ママが率先して楽しむことが一番大切ですよね。
〉CTPの絵本全部出して本棚いれて、娘が遊んでいるとき、一人でコソコソ読んでます。

  まず英語の本は、本棚の一番子どもの目につくところに置き、
  「これはママの本よ」と宣言する。
  子どもが盗み見をしている様子が見られるようになったら、なにか
  誉めて上げたいことをしたときに、「良い子だからママの本を読んで
  上げる」と英語の本を取り出す。
  
  シュタイナー教育の本には、「ドリルはご褒美として与える、罰と
  してやらせてはいけない」と書いてあります。高校生なんかに通用
  するかどうか疑問ですが、幼児は本当に人格が高潔なので、これで
  英語の本を喜ぶようになりますよ。いつ?かは個人差があるとしても。

〉〉〉ありますが、娘がすごい勢いでページをめくり、しかけのところも破けそうな
〉〉〉勢いで本を触っていたので、「ダメ!」と怒ってしまったことが、英語絵本嫌いに
〉〉〉なってしまった原因なのかも?と思っています。

  子育ては、「失敗したかな?」と思うことの連続 ←私だけか?
  でも、愛情があればもし失敗でもきっと修復されていきます。
  ゆったり構えましょう。心配やストレスが溜まりすぎたときは
  Oliver Pig シリーズでリラックスしましょう。いや〜、もうこの
  シリーズは子育て支援プログラム予算で全国の母親に配って貰いたい
  くらいでふ。

〉図書館の本で気に入ったものは、私も買ってあげようかな。
〉時々思い出して、○○の本は?と返却してしまった本のことを
〉読みたいよーってせがまれるので。。。

  それは良いことだと思います。図書館で借りるのは、お気に入りを
  探すため、すごく気に入る本が見つかったら、買って何度も読む
  ことで読書好きになると思います。

  幼児は大人より生活経験が少ないため、毎日激動の中に生きている
  ようなものなんだそうです。それで夜、お気に入りの何度も聞いて
  ストーリーを覚えているお話を聞いたり本を読んだりすることで、
  自分の思うように進行する安心感を得てリラックスして眠れる、と
  どこかで読みました。

〉私は将来娘が英検とか受ける年齢になったら、一緒に勉強して
〉自分も受験したいなって思っています。お互い励みにもなると思うし。

  「子どもに英語を勉強させたい」というお母様、実は自分が勉強
  したい! ということが多いんです。
  自分がやりたいことは、まず子どもにやらせて上げたい、という
  犠牲的母性愛や、自分はもう遅いかも知れないから子どもに、と
  諦めていたり...
   
  『自分に正直に自分が勉強しよう!』

  子どもは、自分の母親が出来ることは、自分も出来るはず、だと
  考えるものです。

  「酒井先生がペーパーバック読めるのだからあなたも読めるように
  なりなさい」と言っても、「あの先生は特別な人」とチャレンジする
  気持ちにならない可能性も大です。でも母親が読んでいれば、
  「うちのぶたかーさん(我が家限定ですよ!念のため)でも読めるん
  だから、読めなくちゃ、読める筈」と思うんですね。

  この「読める筈」がすご〜く大事です!! 
  「果たして出来るかどうか?」と不安に思って取りかかるのと、
  「出来るはず」と信じて取りかかるのとでは、後者の成功の確率が
  はるかに高くなります。

  多読による英語指導の素晴らしいところは、自分以上の生徒を簡単に
  生み出せることです。英語素人の私が、おこがましくも読書相談会など
  お引き売けしているのはここにあります。

  英語を教える場合、生徒を先生以上にするのはなかなか困難です。
  
  ところが、多読の場合は、レベル3,4,5と上げていく手法さえ
  身に付けさせられれば、あとは自動的に成長して、とくに子どもには
  若さがありますから、すぐに母親なぞ置き去りにして伸びていきます。

  安心して、ご自分の多読を楽しんで下さい。
  ちょこっとのつもりが長くなりましたね。

Happy Reading!
      


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2956. Re:部分反応です。

お名前: 久子
投稿日: 2005/8/6(00:35)

------------------------------

まりあさん lucyさん、あっきーさん、みなさん こんばんは 

ここに反応です。

〉  子どもは、自分の母親が出来ることは、自分も出来るはず、だと
〉  考えるものです。

そうなんです。
うちの子供は、私が洋書を読んでいるのを見て
自分も大人になったら自然に読めるようになる って信じています。

でも、
「今のぼくには英語は必要ない」
なんで、読み聞かせはイヤがっているんですよね。
どうやって 読めるようになると思っているのか 謎です。 (笑
でも、Dr. Seuss のCDを聴くのは好き。

日本語の読み聞かせも最近は喜びません。小学生になると
自分である程度よめるし、物語より図鑑が好きになって
しまい 図鑑ばかり眺めてます。
まあ、それでもいいかなと


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 2957. Re: 部分反応です。

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2005/8/6(01:04)

------------------------------

久子さん、みなさん今晩は。 まりあ@SSSです。

〉そうなんです。
〉うちの子供は、私が洋書を読んでいるのを見て
〉自分も大人になったら自然に読めるようになる って信じています。

   イメージトレーニングは出来てる、と。

〉でも、
〉「今のぼくには英語は必要ない」
〉なんで、読み聞かせはイヤがっているんですよね。
〉どうやって 読めるようになると思っているのか 謎です。 (笑

   かわゆい(^^*)
   ま、そのうち気付きますよ。焦らない、焦らない。

〉でも、Dr. Seuss のCDを聴くのは好き。

   そういうことが何かひとつあれば十分!

〉日本語の読み聞かせも最近は喜びません。小学生になると
〉自分である程度よめるし、物語より図鑑が好きになって
〉しまい 図鑑ばかり眺めてます。
〉まあ、それでもいいかなと

   うちでも娘は物語、息子は図鑑ばかりでした。小学生時代。
   今娘はファッション雑誌ばっかり(そっち関連の仕事ですが)、
   息子は小説をたくさん読みます。勿論日本語読書のはなしですよ。
   子どもはどんどん変りますね。
   それで両方とも、現在英語で読むのは専門分野のみです。
   ま、いっか。娯楽まで強制できないですものね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 2958. Re:私も部分反応ですが・・・

お名前: Yoko
投稿日: 2005/8/7(09:18)

------------------------------

lucyさん、あっきーさん、まりあさん、皆さん、こんにちは!
Yokoと申します。

〉〉ですから、英語といっても家でやっていることは日本語に比べたらしれてます。
〉〉今まででも、日本語絵本と英語絵本の読み聞かせの比率は、
〉〉日本語の方が9割以上をしめています。

私も、ここに大いに共感して、でてきました。
うちのこどもたちは、高3と中2です。上の子は、6月末に1年のアメリカ留学を終えて帰ってきました。高校を1年休学したので、2度目の高3です。
もちろん、本人が、留学させてくれ、と親に頭を下げ、本人が選考試験を受け
本人が自分で実現した留学です。

帰国した娘は、私の多読本からどんどん読みはじめ、あっという間に10万語に
とどきそうです。特にチョコファクは気にいったようです。
下の息子も、語数が少なめで本のテイストが気に入った本を、探して読んでいます。BlueとかHenry and Mudge,ドラえもんのバイリンガル本など大好きです。

で、子供たちが小さいときに何をしたか、と振り返ると、夜8時からTVを消して
日本語の本ばかり、読み聞かせていました。子供たちは、もちろん大好きな時間でしたが、一番楽しんでいたのは、わたしでした。とにかく、本の楽しさにはまり
ほるぷ図書館で徐々に本をそろえ、400冊ほど日本語の絵本や児童書がそろえて読んでおりました。「わすれられない贈り物」「ハロルドの魔法のクレヨン」
「ティッチ」「どろんこハリー」「へびのクリクター」などなど、たくさんの
絵本と出会いました。今、英語でそれらの本をまた読むと、そのころの楽しさが
よみがえってきます。

〉  ある程度の年齢から始めて、何不自由なく英語が使える人は沢山
〉  います。
〉  比較的実現しやすい高校生の交換留学あたりからの経験でも、
〉  十分流暢になりますし。 

うんうん、そうですよね。うちは、たまたま私が英語を教える仕事をしているので
幼稚園のときから、週に1回のレッスンはしましたが、あとは、圧倒的に
日本語の読み聞かせです。私自身も、母には、「あなたには、どれだけ本をよんだことか?」といわれ、そういえば、とかすかな記憶をたどったことを思い出しますまだ赤ちゃんのうちから、読んでもらっていたようです。ちなみに私は
英語は中学から始めましたが、高校で留学して、まあ英語は聞けるし、話せるようになりました。

〉  「子どもに英語を勉強させたい」というお母様、実は自分が勉強
〉  したい! ということが多いんです。
〉  自分がやりたいことは、まず子どもにやらせて上げたい、という
〉  犠牲的母性愛や、自分はもう遅いかも知れないから子どもに、と
〉  諦めていたり...
〉   
〉  『自分に正直に自分が勉強しよう!』

〉  英語を教える場合、生徒を先生以上にするのはなかなか困難です。
〉  
〉  ところが、多読の場合は、レベル3,4,5と上げていく手法さえ
〉  身に付けさせられれば、あとは自動的に成長して、とくに子どもには
〉  若さがありますから、すぐに母親なぞ置き去りにして伸びていきます。

〉  安心して、ご自分の多読を楽しんで下さい。
      
さすが、まりあさん! その通りだと思います。お母さんが学ぶことを楽しみ
多読を楽しんでいれば、それが一番ですね。
勉強も多読も本当に楽しいことなんですもの!!
それを、無理強いして、楽しくないものにしちゃったら、もったいないですよ!

Lucyさん、お子さんは、どんどん大きくなります。今のお子さんの可愛さを
いっぱい楽しんでください!!

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2960. ありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/7(19:56)

------------------------------

Yokoさんはじめまして。ありがとうございます。

〉で、子供たちが小さいときに何をしたか、と振り返ると、夜8時からTVを消して
〉日本語の本ばかり、読み聞かせていました。子供たちは、もちろん大好きな時間でしたが、一番楽しんでいたのは、わたしでした。とにかく、本の楽しさにはまり
〉ほるぷ図書館で徐々に本をそろえ、400冊ほど日本語の絵本や児童書がそろえて読んでおりました。「わすれられない贈り物」「ハロルドの魔法のクレヨン」
〉「ティッチ」「どろんこハリー」「へびのクリクター」などなど、たくさんの
〉絵本と出会いました。今、英語でそれらの本をまた読むと、そのころの楽しさが
〉よみがえってきます。

400冊とはびっくりです。沢山集められたんですね。
我が家も8時からお布団の上で絵本タイムです。
あれこれ読んでいるとあっという間に時間が過ぎていきます。
でも、絵本を読んでいる時間って本当に楽しいですね。

〉〉  ところが、多読の場合は、レベル3,4,5と上げていく手法さえ
〉〉  身に付けさせられれば、あとは自動的に成長して、とくに子どもには
〉〉  若さがありますから、すぐに母親なぞ置き去りにして伸びていきます。

〉〉  安心して、ご自分の多読を楽しんで下さい。
〉      
〉さすが、まりあさん! その通りだと思います。お母さんが学ぶことを楽しみ
〉多読を楽しんでいれば、それが一番ですね。
〉勉強も多読も本当に楽しいことなんですもの!!
〉それを、無理強いして、楽しくないものにしちゃったら、もったいないですよ!

〉Lucyさん、お子さんは、どんどん大きくなります。今のお子さんの可愛さを
〉いっぱい楽しんでください!!

そうですね。英語の絵本を今は読んでくれなくても、
いつかはきっと楽しんでくれるときがあると思いますし。

今はまず自分の多読をめいっぱい楽しもうと思います。

アドバイスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2962. Re: Re:私も部分反応ですが・・・

お名前: あっき〜♪
投稿日: 2005/8/8(10:29)

------------------------------

lucyさん、まりあさん、yokoさん、emmieさん、皆様こんにちは!!

皆さんの書き込みを読ませていただいて、本当に得るものが沢山あります。
私はまだ子供が小さい・・・というか大きくないので、まだまだ発展途上です。
皆さんの歩いてきた道を聞かせてもらえて、すごく参考になります。

私も『ティッチ』とか『はちうえはぼくにまかせて』『にんじんのたね』
大好きな本を何度も読み聞かせしていましたが、英語版を読むと私も子ども
たちも自然に受け入れる事ができ、多読の土台があるならやっぱり日本語
での読み聞かせだったのかも、と思いました。

こうやって今考えている事、やってきた事など意見交換できて、その中で
自分を見つけていける、そんなこの掲示板に感謝しないではいられません。

さて、lucyさんは準1級を目指して勉強されているんですよね?
私は TOEIC です。目標点数は恥ずかしくて言えないです・・・・。
(650→860)・・・言っちゃいました(^_^;)
(目標は高く!!・・・高すぎ(笑)?)200点どうやってあげるって
いうのよ〜っ?!←自問自答してます。
娘と漢検を受ける予定もあります。今回私は漢検1級(これまた高い・・(^0^;)

学校の勉強はいやだけど、おっしゃるとおり勉強好きだったのかしら・・・
図星でびっくりです〜。

お互いにがんばりましょうね!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2959. みなさんありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/7(19:48)

------------------------------

まりあさん、みなさんはじめまして。レスありがとうございます。

〉  お子さんの年齢からして、まだ外国語というものがあることが
〉  体感できていないと思います。
〉  ですから、9:1の比率は良いと思います。
〉  英語は、「自分の周りの言葉と違う言葉があるらしい...」という
〉  外国語というものの存在に気付いて貰えれば、程度の意識で。

そうですね。やっぱり母国語が大切ですし。
日本語の絵本は大好きでいてくれるので安心しています。
なんせ、自分が活字嫌いで本をあまり読まなかったのもですから、
子どもはそんな風になって欲しくなかったので...

〉  小さいときに無理強いして嫌いにしてしまわなければ、大きくなる
〉  に連れ知識も増え、外国の存在にも気付いて、興味も湧いてくると
〉  思うのです。幼児用教材に注ぎ込むお金があったら、グアムとか
〉  サイパンとか比較的安価な英語圏に旅をするのが良くないかな?
〉  あっ、私の一番の楽しみが海外旅行なので、つい他人の分まで口実を
〉  考えてしまうだけで、旅行会社の回し者ではありませんよ(笑)

あーでも、旅行っていいですよね。海外に旅行に行った際に、
実際に現地人が英語で話しているところを見たり、
現地の人と少しでも英語でコミュニケーションしたりすると、
子ども自身も、もっと英語が出来たらいいなーって
モチベーションがあがるみたいですよ。

海外のディズニーランドとかで、子ども対象のガイドツアーなんかに
参加するものお奨めだと聞いたことがあります。

〉  まず英語の本は、本棚の一番子どもの目につくところに置き、
〉  「これはママの本よ」と宣言する。
〉  子どもが盗み見をしている様子が見られるようになったら、なにか
〉  誉めて上げたいことをしたときに、「良い子だからママの本を読んで
〉  上げる」と英語の本を取り出す。
〉  
〉  シュタイナー教育の本には、「ドリルはご褒美として与える、罰と
〉  してやらせてはいけない」と書いてあります。高校生なんかに通用
〉  するかどうか疑問ですが、幼児は本当に人格が高潔なので、これで
〉  英語の本を喜ぶようになりますよ。いつ?かは個人差があるとしても。

最近すっかり自分が多読にはまってしまって、図書館でGRを借りてきて
一人で楽しんでいます。子どもも気になるようで、CTPの絵本を持ってきて
となりでペラペラめくっています。
読み聞かせをしようっていう義務感が私から消えたせいかな?と思っています。

〉  子育ては、「失敗したかな?」と思うことの連続 ←私だけか?
〉  でも、愛情があればもし失敗でもきっと修復されていきます。
〉  ゆったり構えましょう。心配やストレスが溜まりすぎたときは
〉  Oliver Pig シリーズでリラックスしましょう。いや〜、もうこの
〉  シリーズは子育て支援プログラム予算で全国の母親に配って貰いたい
〉  くらいでふ。

いやぁ、私も「失敗したかな?」と思うことの連続です。
Oliver Pig シリーズ????早速チェックしてみます。 

〉  幼児は大人より生活経験が少ないため、毎日激動の中に生きている
〉  ようなものなんだそうです。それで夜、お気に入りの何度も聞いて
〉  ストーリーを覚えているお話を聞いたり本を読んだりすることで、
〉  自分の思うように進行する安心感を得てリラックスして眠れる、と
〉  どこかで読みました。

そうなんですかぁ。早速子どものお気に入りの本を買ってきます。
何冊か気に入っている本がありますので...

〉  『自分に正直に自分が勉強しよう!』

〉  子どもは、自分の母親が出来ることは、自分も出来るはず、だと
〉  考えるものです。

そうですね。すっかり多読にはまってしまったりし、GRの揃っている
図書館も分かったので、しばらくは買わなくても色々読めそうです。
多読を楽しんで、自分の進歩が感じられるようになったら、
また英検準1級の勉強でも再スタートしようと思います。

色々とアドバイスありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2961. Re: よかったですね

お名前: emmie
投稿日: 2005/8/7(20:54)

------------------------------

lucyさん、こんばんは。

たくさんレスいただけてよかったですね。
先輩のアドバイスは、とても参考になりますよね。
lucyさんに感謝!

Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2963. lucyさん、はじめまして!

お名前: NEO
投稿日: 2005/8/8(16:55)

------------------------------

lucyさん、みなさん、こんにちは!
先週からホストファミリーをしていて、忙しくて掲示板を開いておりませんでした。

lucyさん、たくさんの返答良かったですね!同感だな〜って読ませて頂きました。

NEOといいます。中3、中1の男子の母です。
これくらいの年になると親がなんとかしたくても夢は破れ、させたくてもできない!!!!が現実です。
そこで、最近は口て言っても無理なので自分の行動で示すしかないと思っています。

私が英語を話せるようになりたいと思ったのは父親が外人と英語で話す姿を見てかっこいい〜私もそうなりたいと思ったのがきっかけです。
父や、母から勉強しなさいとか言われた事は一度もないのですが、父親の姿を見て自然にそうなりました。それも英語に目覚めたのは高3の三学期の時です。

母が40代の時に保母試験を受けて資格を取りました。その時、母は家事の合間をみて一生懸命勉強していました。その時、私は中学生でしたが、母の姿を通して勉強はいつしても遅くないし、その気になればなんでもできるもんだな〜と思いました。

父と母の姿を通して、親の生きざまって大事かな〜っておもうようになりました。
口やかましく言ったり、強制してさせるより、親の姿を見て、子供自身が何かを感じてくれるればと思っています。

だから、我が家の多読は私自身が一番楽しんでいるかと思います。
長男は9000語でストップしたままだし、次男は18万語ですが、最近では読んだり、読まなかったり・・・
たとえ、読まなくなったとしても親子で楽しく多読している経験があれば、いつか・・・楽しかった読み聞かせを思い出して英語の本を読む気になるかな〜と気楽に考えるようにしています。
そうなるには私が継続して楽しんでいる姿が一番の影響力かな〜と思っています。

子供の年齢もかなり違うので参考にならないかと思いますが、本をいつも身近なところにおいておき、いつでも子供が手にとれる状況を作っておき、
子供にはこれは楽しい事というイメージが大事かと思います。

やっぱり、結論は親子で楽しくHappy readingでないでしょうか?
嫌がるときはしなくていいと思います。その時は親はあきらめて自分が楽しむに徹して・・・そのうちに子供の方が気になってそれ何?とかって言ってくると思います。

では! 気楽に楽しむが一番!楽しみましょうね〜〜^^


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2964. NEOさん、はじめまして!ありがとうございます。

お名前: lucy
投稿日: 2005/8/9(22:11)

------------------------------

NEOさんはじめまして。lucyです。ありがとうございます。

〉lucyさん、たくさんの返答良かったですね!同感だな〜って読ませて頂きました。

本当にそうです。皆さんから色々とアドバイスを頂き、大変参考になりました。
皆さんありがとうございます!!!

〉NEOといいます。中3、中1の男子の母です。
〉これくらいの年になると親がなんとかしたくても夢は破れ、させたくてもできない!!!!が現実です。
〉そこで、最近は口て言っても無理なので自分の行動で示すしかないと思っています。

学校に上がると英語以外にしなければいけないことが沢山増えるので、
なかなか英語の時間を確保するのが難しいようですね。
小学校高学年くらいからは、日本語と英語の本をバランスよく読む習慣をつけると、
日本語&英語の能力を高く維持できるようですよ。

本人のやる気次第になってしまいますが、
何でもいいけれど、やっぱり親も子どもと同じように
楽しんで日々学習する(学習って言うと硬い感じがしますが)ことって、
子どもにとっては大きな影響を与えると思っています。

〉私が英語を話せるようになりたいと思ったのは父親が外人と英語で話す姿を見てかっこいい〜私もそうなりたいと思ったのがきっかけです。

私は中学までは英語は好きでしたが、高校で仮定法が出てきたところから
つまずいてしまい、大っ嫌いになってしまいました。
でも、社会人になって急に英語がやりたくなりました。理由はとっても変?
ミュージックステーションに有賀さつきさんがアシスタントで出ていた頃、
彼女が外人アーティストと英語で話しているのを見て、
私だって喋れるようになるぞ!と思ったのがきっかけです。
それから某英会話スクールに通ったり、英検を受験したりしました。

〉たとえ、読まなくなったとしても親子で楽しく多読している経験があれば、いつか・・・楽しかった読み聞かせを思い出して英語の本を読む気になるかな〜と気楽に考えるようにしています。
〉そうなるには私が継続して楽しんでいる姿が一番の影響力かな〜と思っています。

そう思いますよ!親の姿を見ながら子どもは育ちますから。
自分達がそうであったように...

〉子供の年齢もかなり違うので参考にならないかと思いますが、本をいつも身近なところにおいておき、いつでも子供が手にとれる状況を作っておき、
〉子供にはこれは楽しい事というイメージが大事かと思います。

そうですね。私がニコニコ楽しんで読んでいる姿が一番いい薬かも??
わざとそういう姿を見せようとするのではなくて、
自然に楽しんで読みたいと思っています。
こんな風に思えるようになったのは、沢山の先輩方のアドバイスのおかげです。

〉やっぱり、結論は親子で楽しくHappy readingでないでしょうか?
〉嫌がるときはしなくていいと思います。その時は親はあきらめて自分が楽しむに徹して・・・そのうちに子供の方が気になってそれ何?とかって言ってくると思います。

〉では! 気楽に楽しむが一番!楽しみましょうね〜〜^^

そうですね。最近は自分のために図書館に通っています。
読み出すとおもしろくてとまりませんね。
みなさんが楽しんで多読をしていらっしゃる気持ちが
私にもだんだんわかってきました...

それではみなさん、Happy reading


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.