ARNOLD LOBEL

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/14(22:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

287. ARNOLD LOBEL

お名前: いっちゃん
投稿日: 2003/3/7(03:18)

------------------------------

こんばんは。いっちゃんです。

ちょっと前ですが、SEG BookShopで扱われているFrog and Toad の
セットを買いました。これが特に娘@4歳 にもオオウケ。
前にも一度投稿しましたが、Small pig が大好きです。

すっかりツボにはいってしまったようで、
本棚から次から次へと持ってきます。f^^;

でも例によって「日本語で読んで!」なので、いつかは英語で
楽しんでくれーと念じつつ、自分が感じた雰囲気を伝えられるように
適当に日本語にして読み聞かせています。

ので毎回 表現が変わるんだなこれがっ f^^;

日本語訳はしない という掟を破っている気もしますが
子供の前にこの掟は通用しない。。。

現在半年でようやく55万語&OBW3にちょっと苦しみ気味という
スローペースの母には たまーにわからない部分がでてくるので
ごめんよーかあちゃんよくわからん とあきらめてもらっておりました。

で、このままいい加減な日本語訳ではいけないのでは。
これはたまらんと思って翻訳された本を数冊買い、
そちらを読んであげることにしたのです。

私自身はこれらの本は英語のみで読んできた人でこんな本があることを
しりませんでした。よって訳を読むのも初めて。 
なるほどねー と感心する部分も多々あったのですが、
英語のリズムと日本語は違うんだなーとも感じました。 
私自身はすべてがわからないながらも英語で読んだほうが
楽しかったのです。この体験は自分自身にはすごく勉強になりました。

で、娘に翻訳本を読んであげると、「ちがーう」と怒ります。
「そこは ××でしょ」と私がいった表現を持ち出すのです。

こまった、、、あれはね、かーちゃんが作った話なのよ、、、
多分ホントの原文にちかいのはこっち。。。

かくて翻訳本は本棚に収まり、彼女の手元には英語の原文が。。。

なにかアドバイスやみなさんの体験をいただければうれしいです。
ではでは

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

293. Re: ARNOLD LOBEL

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/3/7(18:31)

------------------------------

いっちゃんさん、こんばんは

〉すっかりツボにはいってしまったようで、
〉本棚から次から次へと持ってきます。f^^;
まあ、可愛いですねえ。

〉でも例によって「日本語で読んで!」なので、いつかは英語で
〉楽しんでくれーと念じつつ、自分が感じた雰囲気を伝えられるように
〉適当に日本語にして読み聞かせています。

いいんじゃないかなあ。お母さんは英語が読めるんだなー、
いつか私もそうなるんだな、というイメージトレーニングになりますよ。

SSS的というより、ごくごく個人的な意見ですが、4歳と言えば、
まだまだ日本語のインプットを欲している時期ですから、
日本語で読んであげたらいいと思います。

〉なるほどねー と感心する部分も多々あったのですが、
〉英語のリズムと日本語は違うんだなーとも感じました。 
〉私自身はすべてがわからないながらも英語で読んだほうが
〉楽しかったのです。この体験は自分自身にはすごく勉強になりました。

うんうん、そうですよね。思わぬ、いい体験でしたね

〉で、娘に翻訳本を読んであげると、「ちがーう」と怒ります。
〉「そこは ××でしょ」と私がいった表現を持ち出すのです。

これは、なかなか母親冥利につきますねー♪
幼い子に一番いいのは見事な文章ではなくても、
読む人自身の言葉で語り聞かせるお話だということです。
私はそれでいいと思うなー、心にひびくんですよ、きっと。

我が家でも、父親が作り話がうまくて、いろいろと
子供たちを主人公にした与太話を聴くのが大好きでした。

英語学習にいいのかどうかはわからないけれど、
いっちゃんさんのご家庭のそんな雰囲気は、とてもとても
お子さんにとって楽しいひと時であり、そこで培われた
人としての基礎が必ずあとあと、本人の力になると思うなあ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

303. Re: ARNOLD LOBEL

お名前: いっちゃん
投稿日: 2003/3/8(08:56)

------------------------------

sumisumiさんこんにちは。
掲示板の書き込みを読ませていただいています。
# Webサイトも読ませてもらいました。憧れの的です。。
# いつかあんなに読めるようになりたい。。。

アドバイスありがとうございます。
うれしくなりました。

せっかく自分もようやく英語にとりくんだんだし
子供にも、、、と
思った部分がなんか欲張りだったんだなーと
ちょっと反省しつつ思いました。

Happy Reading が子供に伝わればいいと思うこと
にして、楽しく読書を続けることにします。
# 本代が私に向くのは許して f^^;

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

320. Re: ARNOLD LOBEL

お名前: 久子
投稿日: 2003/3/10(11:49)

------------------------------

こんにちは 久子です。
いっちゃんさん はじめまして 

〉でも例によって「日本語で読んで!」なので、いつかは英語で
〉楽しんでくれーと念じつつ、自分が感じた雰囲気を伝えられるように
〉適当に日本語にして読み聞かせています。

〉ので毎回 表現が変わるんだなこれがっ f^^;
我が家の5歳の息子も同じですよー
多読用に図書館から借りてきた英語の絵本を持ってくるので、適当に雰囲気重視で
読み聞かせています。
まだ、4,5歳では日本語でたくさん読み聞かせをして欲しい年頃だと思います。
でも、世の中には日本語以外の言葉もあってお母さんはそれも読めるんだ って
十分に伝わるのではないでしょうか。

〉日本語訳はしない という掟を破っている気もしますが
〉子供の前にこの掟は通用しない。。。
一回自分の中に取り込んだ内容を自分の言葉で日本語にしているのですから、
翻訳ではないと思っています。
ちょっと 強引でしょうか?

〉で、このままいい加減な日本語訳ではいけないのでは。
〉これはたまらんと思って翻訳された本を数冊買い、
〉そちらを読んであげることにしたのです。

〉私自身はこれらの本は英語のみで読んできた人でこんな本があることを
〉しりませんでした。よって訳を読むのも初めて。 
〉なるほどねー と感心する部分も多々あったのですが、
〉英語のリズムと日本語は違うんだなーとも感じました。 
〉私自身はすべてがわからないながらも英語で読んだほうが
〉楽しかったのです。この体験は自分自身にはすごく勉強になりました。

リズムや表現など、違いを感じるもの楽しいですね。
私がこれまで両方読んだ絵本だと、なぜか日本語が説明的で長い文章になって
いるものが多いように感じました。
日本では文字が少ない絵本はなんとなく損したように思えて売れないからでしょうか?
確かに私は文字数の少ない日本語の絵本は買っていないのです。

〉で、娘に翻訳本を読んであげると、「ちがーう」と怒ります。
〉「そこは ××でしょ」と私がいった表現を持ち出すのです。

〉こまった、、、あれはね、かーちゃんが作った話なのよ、、、
〉多分ホントの原文にちかいのはこっち。。。

〉かくて翻訳本は本棚に収まり、彼女の手元には英語の原文が。。。
息子も かーちゃんのつたない日本語の読みかせを覚えていて 翻訳本に向かって
「この本間違っているー」
と文句をいっています。
彼なりに思うところがあるようで、かーちゃん版が気に入った本は英語版
翻訳の文章が気に入った本は日本語版を持ってくるようになりました。

それと、本によってはこの掲示板の発言167のようなことも起きます。
そのときの対応については、まりあさんからお返事いただいているので、
そちらが参考になると思います。

ではでは 読み聞かせも Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.