Re: 多読を始めて5年も続くなんて思ってもみなかった

[掲示板: 〈過去ログ〉1000万語・3年以上報告 -- 最新メッセージID: 980 // 時刻: 2024/6/15(19:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 593. Re: 多読を始めて5年も続くなんて思ってもみなかった

お名前: モーリン http://wordcount.blog72.fc2.com/
投稿日: 2007/3/4(00:46)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。
モーリンです。
久しぶりにトオルさんの声(?)が聞けてうれしいです。

〉2002年3月1日に多読を始めて、5年経ちましたので報告します。
〉多読を始めて5年も続くなんて思ってもみなかったというのが
〉素直な感想です。
5年ですか。長いようで短い。私もいつの間にか4年と7ヶ月です。

〉2005年10月下旬からマサチューセッツ工科大学(MIT)で研究していて、
〉ボストンに住んでいます。こちらに来てから1年半が過ぎました。
いいっすね、ほんとに。すっかりボストンっ子になりましたか。
そういやコンピュータミュージアムは行きましたか。
あそこには私が約18年勤務した会社のコンピュータが飾ってあったのですが。
10年も経ってしまえば、もうないですかねぇ。

〉1年前はまだ来たばかりでたまたまできているだけかもと疑っていましたが、
〉1年半も英語で仕事ができているのでできていると言えます。
〉この1年で、MITの教授としぶとく交渉することや
〉MITの学生と一緒にモノを作るプロジェクトをやってきて
〉かなり自信がつきました。
〉私生活では、アメリカ人の友人が数人でき、月に1回程度、家でパーティを
〉行うようになりました。またその友人と一緒にドライブに行ったりしています。
〉アメリカの子供向け番組のコンサートにも行くようになりました。
やっぱりあまり回りに日本人がいないというのがいいですよね(もちろん
ご家族は別です)。ホームステイで英語学校に行く人達は、日本人で固まって
しまうと1年いてもあまり上達しないこともあるそうですから。

〉あと半年で日本に帰るのですが、もう2、3年はアメリカにいたいと思ってます。
気持ち、よくわかります。

〉仕事や生活で困らない英語レベルになってきたものの、
〉普通のアメリカ人同士の会話に入っていったりはできません。
〉これができないとパーティに参加してもつまらない思いをすることが多いです。
ほんとですね。こちらに向かってしゃべるときはある程度きも使って
しゃべってくれるのでしょうが、自分達だけだと速いだけでなく話題の内容や
スラングなんかのことばも知らないことがたくさんでついていけなくなりますね。

〉まとめると、いろんなことが英語でできるようになったと思う一方、
〉まだまだ英語でできないことがたくさんあると思うのが素直な気持ちです。
うんうん。

〉年末はTVドラマ「LOST」の1と2をDVDでコンプリートしました。
〉2月7日から「LOST3」が再開したので、毎週楽しみにしています。
いま日本でもビデオ屋に並んでます。

〉3)Speaking
〉アメリカ人の友人ができ、週数回おしゃべりするようになって
〉自由に話せるようになってきました。
こういう経験は日本に帰ってきてしまうと少なくなってしまいますね。とは
いえ、今はSkypeなどがありますから結構やろうと思えば出来る環境では
ありますが。

〉4)Wrighting・文法
〉アメリカで生活しているとクレームをいうのはいつものことなので
〉クレームメールやクレームも言ってます。
ハハ。相変わらずですか。
日本ではクレームすることって、そんなにないですね。
アメリカはコンセプトやデザインを作るのは優れているのに、それを実際に
製品化できないのですね。たぶん、優秀な人達はみんなホワイトワーカーに
なって、ブルーワーカーは仕事のモーティベーションの低い人達になって
しまうからですね。このあたりは、日本と大きく事情の異なる部分でずいぶん
改善されたんでしょうけど、まだまだなんですね。私の米国人の友人になぜ
日本車に乗るかって聞くと「壊れないから」って言ってました。

〉5年前、2年前の自分と比べると、圧倒的に英語ができるようになっています。
〉1年前の自分と比べても、読む、聞く、話す、書くが向上して
〉言いたいことが自由に言えるようになりました。
やっぱ、本物の英語にいろんな形で触れる時間が圧倒的に多いというのは
大きいですよね・

〉Happy Reading & Shadowing !!
You too.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

609. Re: モーリンさん、ありがとうございます

お名前: トオル
投稿日: 2007/3/14(10:07)

------------------------------

モーリンさん、こんにちは。

〉〉2002年3月1日に多読を始めて、5年経ちましたので報告します。
〉〉多読を始めて5年も続くなんて思ってもみなかったというのが
〉〉素直な感想です。
〉5年ですか。長いようで短い。私もいつの間にか4年と7ヶ月です。

まったく同感です。

〉〉2005年10月下旬からマサチューセッツ工科大学(MIT)で研究していて、
〉〉ボストンに住んでいます。こちらに来てから1年半が過ぎました。
〉いいっすね、ほんとに。すっかりボストンっ子になりましたか。
〉そういやコンピュータミュージアムは行きましたか。
〉あそこには私が約18年勤務した会社のコンピュータが飾ってあったのですが。
〉10年も経ってしまえば、もうないですかねぇ。

野球はレッドソックスだし、すっかりボストニアン気分です。
MITミュージアムのことかなあ。いつも改装中です。

〉〉1年前はまだ来たばかりでたまたまできているだけかもと疑っていましたが、
〉〉1年半も英語で仕事ができているのでできていると言えます。
〉〉この1年で、MITの教授としぶとく交渉することや
〉〉MITの学生と一緒にモノを作るプロジェクトをやってきて
〉〉かなり自信がつきました。
〉〉私生活では、アメリカ人の友人が数人でき、月に1回程度、家でパーティを
〉〉行うようになりました。またその友人と一緒にドライブに行ったりしています。
〉〉アメリカの子供向け番組のコンサートにも行くようになりました。
〉やっぱりあまり回りに日本人がいないというのがいいですよね(もちろん
〉ご家族は別です)。ホームステイで英語学校に行く人達は、日本人で固まって
〉しまうと1年いてもあまり上達しないこともあるそうですから。

〉〉あと半年で日本に帰るのですが、もう2、3年はアメリカにいたいと思ってます。
〉気持ち、よくわかります。

〉〉仕事や生活で困らない英語レベルになってきたものの、
〉〉普通のアメリカ人同士の会話に入っていったりはできません。
〉〉これができないとパーティに参加してもつまらない思いをすることが多いです。
〉ほんとですね。こちらに向かってしゃべるときはある程度きも使って
〉しゃべってくれるのでしょうが、自分達だけだと速いだけでなく話題の内容や
〉スラングなんかのことばも知らないことがたくさんでついていけなくなりますね。

〉〉まとめると、いろんなことが英語でできるようになったと思う一方、
〉〉まだまだ英語でできないことがたくさんあると思うのが素直な気持ちです。
〉うんうん。

〉〉年末はTVドラマ「LOST」の1と2をDVDでコンプリートしました。
〉〉2月7日から「LOST3」が再開したので、毎週楽しみにしています。
〉いま日本でもビデオ屋に並んでます。

〉〉3)Speaking
〉〉アメリカ人の友人ができ、週数回おしゃべりするようになって
〉〉自由に話せるようになってきました。
〉こういう経験は日本に帰ってきてしまうと少なくなってしまいますね。とは
〉いえ、今はSkypeなどがありますから結構やろうと思えば出来る環境では
〉ありますが。

始めてしまえばできる環境だけど、やるまでが気持ち的に大変ですね。

〉〉4)Wrighting・文法
〉〉アメリカで生活しているとクレームをいうのはいつものことなので
〉〉クレームメールやクレームも言ってます。
〉ハハ。相変わらずですか。
〉日本ではクレームすることって、そんなにないですね。
〉アメリカはコンセプトやデザインを作るのは優れているのに、それを実際に
〉製品化できないのですね。たぶん、優秀な人達はみんなホワイトワーカーに
〉なって、ブルーワーカーは仕事のモーティベーションの低い人達になって
〉しまうからですね。このあたりは、日本と大きく事情の異なる部分でずいぶん
〉改善されたんでしょうけど、まだまだなんですね。私の米国人の友人になぜ
〉日本車に乗るかって聞くと「壊れないから」って言ってました。

アメリカでの製品化は難しいようです。
生産現場にいないので私も実感はないですが、
作り込みや品質向上が苦手のようですね。

〉〉5年前、2年前の自分と比べると、圧倒的に英語ができるようになっています。
〉〉1年前の自分と比べても、読む、聞く、話す、書くが向上して
〉〉言いたいことが自由に言えるようになりました。
〉やっぱ、本物の英語にいろんな形で触れる時間が圧倒的に多いというのは
〉大きいですよね・

そうですね。日本では意識しないと英語に触れる機会がないですよね。
こっちだと、バスに乗っても、電車に乗っても英語に触れる機会はあるし、
話す必要もあります。

〉〉Happy Reading & Shadowing !!
〉You too.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

612. Re: ドリトル先生とコンピュータミュージアム

お名前: モーリン http://wordcount.blog72.fc2.com/
投稿日: 2007/3/16(04:18)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。
モーリンです。

〉〉〉2005年10月下旬からマサチューセッツ工科大学(MIT)で研究していて、
そういや、私どこかで書きましたっけ。Doctor Dolittle の著者のHugh Lofting が
MIT の出身だって。
実は以前に、Amazon.com の Book Review に書いたのです。
[url:http://www.amazon.com/Story-Doctor-Dolittle-Hugh-Lofting/dp/0385296622/ref=pd_bbs_sr_2/103-7315693-4513430?ie=UTF8&s=books&qid=1173983793&sr=1-2]

〉〉いいっすね、ほんとに。すっかりボストンっ子になりましたか。
〉〉そういやコンピュータミュージアムは行きましたか。
〉野球はレッドソックスだし、すっかりボストニアン気分です。
〉MITミュージアムのことかなあ。いつも改装中です。
へぇ〜、ボストンっ子ってボスとニアンって言うんですか。知らなかったです。
コンピュータミュージアムは、MITミュージアムとは違うと思います。
子供向けのミュージアムです。
2回行ったことがあって、2回目は8年半前にCape codの友達のところに遊びに
行った時です。たしか、ダウンタウンから Boston Tea Party 事件のあった
橋を渡ってすぐ左のビルの中にあったのですが。と思って Web で調べたら、
The Boston Computer Museum is no longer operating. It is now part of the Boston Science Museum.
らしいです。Boston Science Museum の案内は以下です。Cambridge だし、
行ったことがあるのではないでしょうか、きっと。
[url:http://www.planetware.com/tourist-attractions-/cambridge-us-ma-camb.htm#US-MA-504]

では、あと半年。enjoy してください。

モーリン


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

613. Re:GM vs TOYOTA

お名前: モーリン http://wordcount.blog72.fc2.com/
投稿日: 2007/3/18(18:11)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。
モーリンです。

〉〉5年ですか。長いようで短い。私もいつの間にか4年と7ヶ月です。
私は、3年と7ヶ月でした。

〉アメリカでの製品化は難しいようです。
〉生産現場にいないので私も実感はないですが、
〉作り込みや品質向上が苦手のようですね。
最近の Newsweek に "Why TOYOTA is Becomeing World's Top Carmaker" という
以下の記事がありました。
[url:http://www.msnbc.msn.com/id/17437402/site/newsweek/]
経営方針は製品の質だけでなく、プロフィットにも大きく影響しているようですね。
アメリカ企業の短期的な視点は随分前に批判されていたようですが、まだそんな
に変わっていないのでしょうか。あと、自動車メーカーがテーマなので
比喩が車関係のものになっているのが面白かったです。

そういや、このWebの16日の記事でゴーンさんがアメリカまで面倒見きれんと
いうことを言ったとか言わないとか、という記事もありました。

では、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.