Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/15(02:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2749. Re: アメリカ?イギリス?オーストラリア?

お名前: 寅彦 http://blog.so-net.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2006/9/15(22:36)

------------------------------

こんばんは。

「楽しく聞く」あるいは、「TOEIC対策などで、様々な英語に触れる」という目的であれば、特にこだわらなくて良いでしょう。

ただ、『多聴多読マガジン』で紹介されているような子供シャドーイングで発音を作ろうとするのであれば、アメリカ英語なり、イギリス英語で統一されることをお薦めします。

スコットランド訛りもアイルランド訛りも聞き取りにくいのですが、同じくらい聞き取りにくいのが、日本人スチュワーデスさんの機内アナウンスの英語です。

インド英語であれ何であれ、一つの音の体系で統一されていれば、聞き取る側はその音の変化のルールを意識して聞くことで、(最初はとまどうかも知れませんが)聞き取れるようになります。

スチュワーデスさんの英語は、残念ながらアナウンスを丸覚えしているようで、本来同じ音になるべき音が、別々の場所で違う音に発音されることがあり、一貫性がありません。
結果として聞き手側はその音のルールが分からず、聞き取れないのです。

例えば bag と map の a の部分が、米語では曖昧母音ですが、bag をアメリカ風に発音した後で、map をイギリス風(あるいは日本人風)に発音すると、mopのことだと思ってしまいます。

街中の英語学校で毎回講師が変わる場合、発音を学ぶのに問題があるのと同じです。

発音練習を目指したシャドーイングなのであれば、ご自分の発音体系が出来上がるまでは、一つの音源で揃えることをお薦めします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.