Re: 技術情報とか読むのでしょうか?

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/3(12:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11716. Re: 技術情報とか読むのでしょうか?

お名前: waxman
投稿日: 2009/10/5(18:19)

------------------------------

 susumuさん、こんにちは。waxmanです。返信が遅くなりました。


〉  DSPのチップ?のリファレンスが英語でした。
〉  すごい量でした。

〉  あれは大変そうですね。

 だと思います。DSPはかなり複雑で多機能なので、その仕様の解説はかなりの量になる
と思います。


〉 僕は、サーバサイドのプログラマなので、Java (J2EE、Framework)の
〉 英語リファレンスを本当は、読まないといけないのですが、
〉 どうしても日本語の解説を読んでしまいます。

〉  英語だと、文献が2倍ある気がしますが、読むのに、2倍以上かかる・・・

 私も一時J2EEでの開発に関わったことがあるのですが、日本語に翻訳された書籍ですら
読み進んで行くのは大変でした。英語ならば尚更でしょうね。御苦労をお察しします。


〉  多読で「読める部分」と「読めない部分」を切り分けることが
〉  出来るようになりましたが、

〉  「肝心な概念部分が難しくて読めない」、「時間がかかる」というのが、
〉  今、ネックですね。

〉  うーん、困った。

〉  私の方は、そんな感じです。

 私の方は、CPUなど中心的なデバイスは日本製がほとんどなので、あまりデバイスメー
カーの資料を英語で読む機会は多くはありません。ただ、マイコンを搭載したボードへの
Linuxの移植の際には、Linux関連ドキュメントやメールがほとんど英語なので、気合を入
れて読む必要に迫られます。日本語の資料だけで用が足りると良いのですが、当面は無理
だろうと諦めています。


 このような話題は多読とは直接関係がなさそうなので、この辺で終わりにしておきます。


 では、いつか「英語の資料でも気にならない」日が来ることを願って、Happy Reading!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.