Re: 長いものが読めるようになるには?

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/1(21:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10973. Re: 長いものが読めるようになるには?

お名前: Hyde
投稿日: 2008/8/7(11:42)

------------------------------

バナナさん、お返事ありがとうございます。
自宅PCが使用できず、お礼と返事が遅くなってしまいました。

〉私も同じことを長く経験しました。

「長く」とはどれくらいなんでしょう?

〉1.細切れ時間だとどうしても、この状況から抜け出せないな。
〉  休日の夜、まとまった自分の時間を作るようにし、その時間を
〉  自分の好きなことに使うようにしました。その時間を読書に
〉  使うなら、PBが進む。

これは早速実践してみるつもりです。休日の夜、長くて2時間くらい…というペースでやってみようと思っています。

〉2.ページをめくるのがもどかしいくらい面白い分野というのは
〉  人それぞれで、実はそれに合ってない本が多かったのかな。
〉  このストライクゾーンの大きさも、実は人それぞれで
〉  僕なんかは割と小さいほうなので、苦労しています。

それは短い児童書でもそう思います。ただ私はバナナさんのおっしゃる「ストライクゾーン」が自分の場合、大きいのか小さいのか、まだ分かりませんが…。「おもしろさ」にも色々あって、私にとって"遊び"の要素が多いものは、なんとか読みきれるのでは、と思っています。

〉3.あえて読むなら、付箋は細いポストイットで、読んだ行まで
〉  かっちりと分かるようにする

同意!

〉4.さらに、なるだけ、段落の切れ目、章の切れ目まで読むようにする
〉 (しかしこれは、ほぼ実現不可能な目標でしたね)

これは、3万語くらいの本でもいつも感じていました。そんなに実現が難しいのでしょうか?これから試してみますね。

〉以上は私の個人的経験からの個人的教訓でして、
〉参考になれば、幸いです。

具体的な経験談・感想はとても参考になります。ありがとうございます!

〉個人的な興味のある分野と、読む本/読める本が重なる/重ならせられるなら一番ハッピーだと思います。

 多読は、この瞬間に巡り合うための一種の旅ですよね。
だから、つまらない旅もある。しかし、時が経ったときに、「あのとき、あんなことがあった」、「これにつながっている」と有機的に繋がれば、おもしろくなかった本も意義をもつようになりますよね。

いずれ、オフ会でもっとバナナさんの経験談、直接お聞きできれば、と思っています。
ありがとうございました。今後ともよろしく!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.