Re: ヨシオさん ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/15(15:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10966. Re: ヨシオさん ありがとうございます

お名前: ありあけファン
投稿日: 2008/7/31(00:29)

------------------------------

ヨシオさん メッセージありがとうございます.

〉 ありあけファンさん、5周年、おめでとうございます。ヨシオです。

〉〉こんにちは
〉〉ありあけファン@266万語(多読)/6万7000語(多聴)/876冊 です

〉 お〜、多聴もすごいですね!わたしは多聴はなかなかで、決まったもの(音源が少ない)を繰り返し聞いている程度です。

私も多聴はきわめてゆっくりとしたペースです.
最近,昔に比べたらペースは上がってきていますが...

〉〉2008/7/27 で多読開始5周年になりました.

〉 おめでとうございます!長く続いていますね。わたしは、8月で6周年かな。

ヨシオさんももうすぐ,6周年なんですね.
たぶん,これからもずっと続くでしょうね.

〉〉この5年間,いろいろな変化がありましたが,現段階で考えて,
〉〉もっとも大きな変化は4つあったように思います.

〉〉1つ目は,純粋な多読の成果です.

〉〉多読を始める前は,「英語学習法」をいろいろと模索しながら,
〉〉   文法を勉強→SVOC分析による解読→只管音読
〉〉という順序でやっていたのですが,途中のブランクが大きく,いまから思
〉〉うとあまり賢明な方法ではなかったように思います.

〉 英語学習法って、色々言われているので、目移りしてしまいます。わたしはなかなか続かないので、どれも効果がなかったですね(悲)。

たぶん,「最適な英語学習法」というものがあると仮定し,さらに,
個々人にその人の「最適な英語学習法」を求めることができると仮定すると,
間違いなく「継続可能」が最低限の条件になるのでしょうね.
少なくとも,私の場合はそれが「多読に出会うこと」だったようです.

〉〉5年前の今日,広島のジュンク堂で『今日から読みます!英語100万語』
〉〉を見つけたときが大きな転換点だったと思います.
〉〉あれから,5年.大小数多くの停滞を繰り返しながらも,大きなブランク
〉〉なく,続いています.
〉〉そして何よりもこの5年間は楽しかったし,これからもずっと楽しめると
〉〉いう確信があります.
〉〉これこそ,5年間の最大の成果だと思います.

〉 そうですね。多読は一生の趣味になりました。英語の能力がそれほど向上したとは感じませんが、飛ばし読みで、厚い本も読めるのが多読の成果でしょうね。

私も,テストで測定できる能力そのものはあまり変わっていないように
感じますが,英語の(水面下の能力も含めて)ベースラインとしての能力
は着実に上がっているような気がします.
(最近受け始めたCASECを見ると,テストで測定できる能力も上がっていき
そうな気もしますが)

〉〉この5年間の他の3つの変化はこの半年間にありました.
〉〉この3つは,どうも
〉〉  ・ 日本語の多読(←ここ1年間の英語の多読語数停滞の主たる要因)
〉〉  ・ 何か目的があって英語で知識を得るための読書
〉〉に起因するように思います.

〉〉まず,日本語の読書量が急増しました.どういうわけか,日本語の読むスピ
〉〉ードが速くなったことと投げ本が多くなったことです.自分では意識がして
〉〉いなかったのですが,日本語でも多読三原則の適用は難しかったというこ
〉〉とですね.これは英語の多読経験が日本語に生かされたわけですが,知識
〉〉などの吸収効率が大幅にアップしたころはいうまでもありません.
〉〉日本語の読むスピードがなぜ急に上がったのかはよくわかりません.

〉 お〜、日本語の読書量が増えているのですね。わたしは、英語を読んでいると日本語を読む時間があまりありません(汗)。

私の場合,時間があってもあまり読まなかったのかもしれません(笑).

〉〉もうひとつは,ネットで調べていたりして,英語で知識を得るケースが多く
〉〉なりました.
〉〉今までは無意識にそのようなケースを避けていたのかもしれません.

〉 これは、よく感じます。昔は、全面英語のサイト(外国のものならあたりまえか〜)はちょっと敬遠、という感じでしたが、今は、なんとか読んでいます。読めないのもありますが(笑)。

私もなんとなく,読み始めて,読めないものは「多読三原則」の第3原則
を無意識に適用しているようです.
この第3原則の適用が,英語のサイトに違和感がなくなってきた主たる要因なのかな?

〉〉もちろん,後ほど「英語学習・試験のことなんでも」の掲示板で報告させ
〉〉ていただきますように,CASECの点数を見る限り,私の英語力はまだまだで
〉〉ですが,多読の5年間がこのような私の英語力でも可能にしたのかもしれません.
〉〉今後,この方面も楽しみです.

〉 最近、TOEICの結果が返ってきました。Readingはいいけど、Listeningはダメですね。多聴をやらねば!<前から言ってる(笑)

〉〉最後の1つは,私自身の中ではまだ考えとしては十分まとまっていないのですが,
〉〉「多読以外の方法との併用もありなのかな?」
〉〉とも考えるようになりました.
〉〉私自身は,多読を始めてからはずっと「多読←→その他の方法」というとら
〉〉え方で,自分は「多読盲信」という立場だったのですが,その考え方に
〉〉少し変化の兆しがでてきたということです.
〉〉理由は,最初から多読と他の方法を併用している人が多いことも耳にする
〉〉からです.
〉〉「その方たちは英語へのアプローチにどのようなイメージを持って
〉〉いるのだろう?」
〉〉「ひょっとして,何か感じるものがあるのかもしれない」
〉〉そんなこと,ふと,考えたりしていた時に,「英語学習・試験のことなんでも」
〉〉の掲示板ができました.
〉〉ひょっとして,我々が従来抱いていた「文法」のイメージや「学習」観とは
〉〉全く違ったものが育っていく可能性もあるのかもしれません.
〉〉他の方法を併用している方たちの過程も温かく見守り,相互交流できるよ
〉〉うにしていきたい,そのように考えるようになってきました.

〉 いま、英語国の初心者用の文法の本を読んでいます。English Grammar for Dummiesといって、Amazonの宣伝で買ってしまいました。例文と説明が面白いです。Objective、Subjective、Adjective、Adverbなどの単語は出てきます。一応、文の構造の話はあったけど、文章の中の位置だけでそれは、Subjectとか、Adjectiveとか決め付けないように、さまざまの位置に現れることもあるので、文章の意味で見つけなさい、と言っています。SVCとかSVOとかで構文解析をしてもしかたないのですね。当然のように倒置の文章が出てきますし…。

これはおもしろそうですね.
最近,なんとなく,そろそろ文法をもう一度勉強したくなりそうな気も
するのですが,今までに勉強したような形ではしたくないのです.
その点,「英語国の」というところや,「決めつけないように」というの
が魅力的です.
是非,読んでみたいです.

〉〉ここまで読んでくださってありがとうございます.
〉〉考えてみるといつの間にか,5年間続いていて,振り返ってみると
〉〉大きな変化がありました.
〉〉これから先,どのような変化があるのかも楽しみですし,
〉〉この5年間に得た「楽しみのための多読」はずっと不滅でしょう.
〉〉これからもずっと楽しく続けていきたいと思います.

〉 ずっと、楽しく多読を!

〉〉ハッピーリーディング!!!!!

〉 ありあけファンさん、これからも、Happy Reading!

ありがとうございます.
ヨシオさんも HAPPY READING!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.