質問&現時点での感想

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/5/3(00:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 63. 質問&現時点での感想

お名前: K子
投稿日: 2001/11/23(12:47)

------------------------------

お世話になっております。
このサイトを知ってから2週間が過ぎました。
改めて、Penguin0からスタートし、今は3で、昨日
ここに掲載されている計算方法で計算したら11万語を超えていました。
このまま順調に進めていければいいと思っています。
本当にいいサイトを見つけたと感激しております。

ところで質問があります。
ここで提唱する学習方法は基本レベルどれくらいの人から
取りかかれるのでしょうか? つまり、本当に英語知識がゼロの
人でも始められるのか、それとも中学程度の基礎を学んだ上で
始める方がベストなのか、です。
例えば、ハズルなどを解く場合、必ずそこにはやり方というものが
書いてありますよね。つまりそのパズル上のルールです。クロスワードで
言うと、ヒントはタテ用とヨコ用があり、各番号のヒントの答えを該当場所に
書き込む、あらかじめマス目に書かれている文字はタテヨコ共通のものである、
など。クロスワードパズルを生まれて初めて見る人には必要なルールですよね。
それらと同じように、基本的な言葉のルール、例えば英語ではこの
ように時制がわかれている、とか、こう書かれている時は受け身を指す、
2つ以上の文章をつなげる時にはこういう言葉をはめる、などなど
ごくごく基本的な、中学で学ぶ程度の知識が必要なのかどうか、です。
あとは、どの程度の単語力が必要なのか。

どうしてこのようなことを書いたかというと、中学生の子供にも勧めたの
ですが、その子は興味深々で本を手に取ったものの、わからない単語が
随分あったようで投げてしまったのです。「わからないものは飛ばして」
というここでの提唱を伝えても「わからないものが多すぎる」と言います。
やっといい方法を得たと思ったのですが、その子には通用しなかった、
というわけです。ここで無理強いをして嫌な印象を付けてはいけないので、
それ以上はいいませんでしたが、高校生の子供が楽しく始められたことを
中学生が拒否した現実(もちろん英語に対する興味の差もありますが)を
どう打破したらいいのか、それにはやはり、中学生の子のある程度の
基礎力の充実を待つしかないのか。これが今の私の、子供に対する課題です。

自分自身は楽しく取り組むことができており、満足しています。

話は変わりますが、たったの2週間ではありますが、ここのサイトを訪れる
ようになってからひとつ感じたことがあります。私にとってはとても
重大なことなのですが、NHKラジオの「やさしいビジネス英語」というのを
通勤時流し聞きしているのですが、この番組を「やさしくない」と思って
いる人は実に多いですよね。私もそのひとりではあるのですが、最近、
自分がこの番組のどこに不快感(つまり「ああ、わかんない!」)と感じるかが
わかったのです! それは、文章を解説していくシーンで、講師が英文を
読んだ直後にきれいな日本語の和訳を入れるその瞬間です。私が辛いと感じる
場所がここだとわかったのです。彼がいう日本語がちっともすんなり
入ってこないのです。英語は、というと、難しい単語が多すぎて大意くらい
しかわからないのですが、耳には心地良い。そして単語を解説するアメリカ人
女性の英語は心地良い。講師の日本語での解説も心地良い。しかし、英文
直後の和訳だけは相当な不快感なのです。
もしかしたら、ここで言っていること、つまりせっかく感覚的に捉えている
(右脳的)ところ、現実に引き戻される(左脳的)からではないか、と。
もちろん、しろうと考えでしかないのですが、身体が感じたことなので
これは特筆すべきことではないかと思った次第です。
あれは決して「やさしくない」のではなく、やさしくなく「させられてる」
のだと私は思いました。もちろん、トピックスも新鮮で内容的に楽しいので
リスニング、そしてシャドウイングの教材としてNHKのものは利用して
いく気持ちに変わりはありませんが・・・。

いやぁ、ここのサイトを知って、本当に良かったです。
(グーグルには登録なさったのですよね? 一覧に出ていましたから)

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.